[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報工学・画像技術
16
:
研究する名無しさん
:2015/05/07(木) 19:01:21
キヤノン、白内障向け画像処理を搭載した無散瞳型デジタル眼底カメラを発売
マイナビニュース 4月15日(水)8時0分配信
キヤノンは4月13日、無散瞳型デジタル眼底カメラの新製品として、白内障向け画像処理を搭載し、鮮明な眼底画像の表示を可能とした「CR-2 AF」4月16日より発売すると発表した。
同製品は、赤外光で観察するため散瞳剤(瞳孔を開く点眼剤)を使用せず、45°のカラー眼底写真を撮影できる無散瞳型デジタル眼底カメラで、白内障向け画像処理や、同社初となるコントラスト強調機能を搭載することで、従来機以上に鮮明な画像を撮影できるようにした。また、高速のオートフォーカス、オートショットなどのオート機能を搭載し、簡単な操作で高画質な眼底画像を撮影することを可能にしたという。
なお価格は320万円(税別)で、同社では健診施設を中心に、眼科クリニックや一般病院での導入を想定しているとコメントしている。
17
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 13:47:49
クラリオンとモリタ、消防車向け全周囲安全確認カメラシステムを共同開発
レスポンス 6月2日(火)18時15分配信
クラリオンは6月2日、モリタと消防車両向けの全周囲360°安全確認カメラシステム「サラウンドアイ4_MC」を共同開発したと発表した。
モリタは、今回開発した「サラウンドアイ4_MC」に加え、「車両状態表示」「ドライブレコーダ」機能などで構成する「モリタ アドバンスモニタAMシリーズ」を、消防車両向けシステムとして販売する。
クラリオンの業務車両向け安全走行支援システム「サラウンドアイ」は、車両周辺情報を俯瞰表示する映像システム。車体に取り付けた複数のカメラ映像を独自の画像処理技術によるキャリブレーションで高精度な合成画像として表示。ドライバーが不安を感じる車周辺視界を補助する。
今回開発した「サラウンドアイ4_MC」は、このサラウンドアイをベースに開発。4台の車載用カメラを用い、車両周辺360°の安全確認を行うことができる。なお、同システムは、既に配備されている消防車への導入も可能だ。
モリタは「モリタ アドバンスモニタAMシリーズ」を搭載した消防車両を、6月8日〜13日にドイツ・ハノーバーで開催される世界最大級消防防災展「インターシュッツ2015」に展示する。
18
:
研究する名無しさん
:2015/06/28(日) 00:30:14
パソコンを触るだけではダメ 灘高の天才プログラマーがITスキルより前に身につけた能力とは
tp://logmi.jp/70123?pg=1
19
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 17:52:29
「東洋大、「情報連携学部」17年春新設-革新人材育成」(日刊工業新聞)という記事から。
東洋大学は2017年4月に赤羽台キャンパス(仮称=東京都北区)に「情報連携学部」を新設する。コンピューターサイエンス(CS)を基盤に多様な機能や社会システムを連携させ、イノベーションを生み出す人材を育成する。留学生の積極的な受け入れやチームで課題に取り組む実習などを通じてコミュニケーション力向上を図る。(後略)
20
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:14:13
<グーグル検索>逮捕報道、削除命じる さいたま地裁
毎日新聞 7月2日(木)8時0分配信
大手検索サイト「グーグル」を使ったインターネット検索で、約3年前の逮捕報道が表示され続けるのは人格権の侵害だとして、罰金の略式命令が確定した男性が米グーグルに検索結果の削除を求めた仮処分で、さいたま地裁(小林久起裁判長)が削除を命じる決定を出していたことが分かった。ネット関連訴訟に詳しい弁護士によると、逮捕報道自体の検索結果の削除を認める判断は異例という。
6月25日付の決定によると、男性は18歳未満の女性にわいせつな行為をした児童買春禁止法違反で罰金50万円の略式命令が確定した。しかし、逮捕から約3年が経過しても、グーグルの検索で自身の名前や住所を入力すると、逮捕を報じる記事が表示されていた。
男性側は「事件を反省して新しい生活を送っており、更生が妨げられている。過去の犯罪情報を実名掲載する公共性は高くなく、違法」と主張。グーグル側は「性的欲求を満たすため児童を利用した悪質な犯罪。国際的にも批判が大きく、子を持つ親らの関心も高い」と反論していた。
小林裁判長は決定で、検索サイトに表示される逮捕報道について「事件後の時間の経過や歴史的・社会的意義、当事者の影響力などを考慮し、逮捕歴を公表されない利益が上回る場合は、削除が認められる」との基準を示した。
その上で、今回の事件は▽歴史的・社会的な意義はない▽男性は公職の立場にはない▽罪は比較的軽微だった--などと認定。事件から3年経過後もネットに表示し続ける公益性は低いとし、「男性が受けた不利益は回復困難で重大。平穏な社会生活が阻害される恐れがある」と述べて削除を命じた。ただ、検索サイトが国民の「知る権利」を助ける公共的な役割を果たしていることは認めた。【山本将克】
21
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:41:41
>イノベーションを生み出す人材を育成する
だったら教員は起業家じゃないと意味ないよ
22
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:50:02
ていうか赤羽台キャンパスって何だ?
23
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:33:58
犯罪者(冤罪は除く)は一生、晒し者でも構わないんじゃないの?
犯した犯罪の内容にもよるけれど。
24
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:48:11
戻ってきたのかオバチャン!
25
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 21:03:34
ネカマがうざい
26
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 22:18:34
>>23
御意。
27
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:16:31
>>23
何のための前科抹消だよ。刑期終えて、前科期間終えたらそれで償いは終わったんだよ。
ここはイスラム法の国じゃないんだ。近代国家なんだよ。理解しろよ。
28
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:41:34
落ち度のある人間は人格に欠陥があるから人権も配慮も必要ないしとにかく叩けという風潮は、
先細りで自信喪失しカリカリしている日本人にふさわしい、愚者の娯楽としての正義の行使ですよ?
29
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:58:19
私たちの友とは。そして敵とは――。集団的自衛権の行使容認と安全保障法制をめぐる国会論戦がかみあわない。政治風土だけでなく、日本社会全体にも敵味方を峻別(しゅんべつ)する世界観が広がっているようだ。政治思想に詳しい2人に聞いた。
1990年代以降、世界を決して相いれない「友」と「敵」に分けようとする考え方が目立つようになりました。ハンチントンの「文明の衝突」や、欧米とイスラムの宗教対立とされるものが典型です。そこで想起されるのが、20世紀前半に活躍したドイツの政治学者カール・シュミットの「友・敵」理論です。
シュミットの思想は、政治思想の歴史の中では突然変異的です。通常の政治観では、「友」と「敵」は必ずしも固定的ではありません。「敵」が「友」になったり、その逆だったりする。妥協を図ったり、対立しながらも協力したりするのが政治の営みだと考えられます。
しかしシュミットは「友」と「敵」を非常に対立的に捉えます。「友」と「敵」の峻別こそが国家の本質であり、究極的には、一つの国家は「敵」を排除して「友」だけでつくられることになる。
*
<単純化は「逃げ」> 日本でも、90年代以降、「政治は決断だ」といった俗流のシュミット的言説が広まりました。グローバル化が進み、民主主義が機能不全を起こす中で、みんなで話しあって決めるという教科書的な民主主義像がうそ臭く感じられるようになった。
政治は利害の調整という考え方自体が間違いであり、誰が友で誰が敵かをはっきりさせることこそが政治の本質だ、というシュミットの主張が時代に合っているように見えたのでしょう。
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S11838589.html
30
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 16:24:25
>>29
で、それが情報工学と何の関係が?
31
:
研究する名無しさん
:2015/08/06(木) 21:28:19
メガネ状のバイザーで顔認識を防御、NIIの「プライバシーバイザー」商品化 Impress Watch 8月6日(木)18時50分配信
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構の国立情報学研究所(NII)は6日、カメラなどによる顔認識を防ぐ「プライバシーバイザー」を商品化すると発表した。
NIIでは、カメラを内蔵したスマートフォンが普及し、SNSが発達する中で新たなタイプのプライバシー侵害が発生していると指摘。本人が意図せずに偶然写り込んだ写真がSNSで公開されることで、「誰が」「いつ」「どこにいたか」という個人情報が不特定多数に広まる恐れがあるとしている。
プライバシーバイザーでは、画面に明暗をつくる可視光を反射・吸収する素材をバイザーに貼り付けることで、目の周囲の明暗の特徴をなくし、顔検出を妨害する。電子部品や特殊な素材を必要としないため、安価での製造が可能という。
製造は、福井県鯖江市でメガネ用資材を扱う総合商社の株式会社ニッセイが行う。チタンフレームを採用し、通常の眼鏡と比較して湾曲が大きいフレーム形状を実現している。なお、チタンを採用して量産することから、金型や治具、加工費などのコストが高くなるため、鯖江市が運営するクラウドファンディング事業「FAAVO さばえ」を活用し、製作費の一部を調達するという。
価格は、3万円以上での販売を予定している。ただし、FAAVOでの支援者向けに2万円(初回100本限定)で提供するとしている。また、先着10本には鯖江製サングラス(参考小売価格1万3000円)が付属する。
従来の顔認識防止技術では、顔を物理的に隠す必要があったため、通常の対人コミュニケーションに支障をきたしていたというが、プライバシーバイザーではメガネのように着用できるため、コミュニケーションの妨げにならないとしている。
32
:
研究する名無しさん
:2016/02/25(木) 17:40:17
東芝のメガネ型端末「Wearvue TG-1」発売中止。事業見直しの一環として
Impress Watch 2月22日(月)11時35分配信
東芝は22日、メガネ型ウェアラブル端末「Wearvue(ウェアビュー) TG-1」の発売を中止すると発表した。1月の発表時には、2月29日の出荷開始を告知、216,000円で予約を受け付けていた。
中止の理由について、東芝では、「“新生東芝アクションプラン”における経営施策である“事業ポートフォリオ及び事業運営体制の見直し”の一環として、決定したもの」と説明している。
Wearvue TG-1は、メガネのレンズ部分に情報を表示させる光学シースルー型バーチャルイメージ方式を採用。インフラの保守整理や倉庫内の作業において、作業手順やチェックリストをレンズ越しに表示させ、ハンズフリーでの作業を可能にするウェアラブル端末として、製品化を予定していた。
33
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 12:50:06
衰退国ほど文系の学問が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
衰退国に残るまともな産業は農業と観光業のみ
34
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 13:14:59
「巨大ロボに乗りたい!!」という野望にVRが応える!
アスキー 7月10日(日)10時0分配信
VRの黎明期だからこそ、有名なIP(知的財産)の作品を使うコンテンツの重要性も増してくるよ!
VR業界の動向に日本一詳しいと自負するエヴァンジェリスト「VRおじさん」が、今週のVR界の出来事をお知らせします!
どもども! VRおじさんことPANORAの広田です。今週もVR系のニュースが山盛りでしたね。一番大きかったのは、HTC NIPPONがPC向けVRヘッドマウントディスプレー「HTC Vive」の店頭販売とデモを全国36店舗で始めたというニュースです(関連記事)。
以前にも連載で取り上げたように、HTC Viveのメリットは、HMDをつけたまま最大4.5×4.5mの範囲を歩けたり、ハンドコントローラーを使ってCGに触れたりというリッチなVR体験を実現してくれる点です。
今までの店頭展示では、お手軽ということもあってサムスン電子の「Gear VR」をはじめとするスマートフォン向けVRヘッドマウントディスプレーが使われることが多く、よりリッチな体験を実現してくれる製品は首都圏に固まっていました。その体験機会が一気に増えたことになります。ネットからの予約もできるので、「展示会に行っても行列ばかりで……」という方は、ぜひ申し込んでみてください。
しかし今回の連載はHTC Viveではなく、今週7日に発表され、ネットで騒然となったボトムズとアイドルマスターのVRコンテンツについて取り上げていこうと思います。要するに、VRの黎明期だからこそ、有名なIP(知的財産)の作品を使うコンテンツの重要性も増してくるよ、という話ですね。
七夕の日にバンナムから強大な2作品が登場
以前の連載でも取り上げたように、バンダイナムコエンターテインメント(バンナム)は東京・お台場のダイバーシティ東京に「VR ZONE Project i Can」というVRアトラクション施設を4〜10月の期間限定でオープンしています。
今週7日0時、このVR ZONEに2つのアトラクションが追加されることが明らかになりました(PANORAの記事)。ひとつはステージに立ってスーパースターになりきれる「スーパースター体験ステージ マックスボルテージ</b>」。もうひとつは往年の名作アニメ「装甲騎兵ボトムズ」のロボットに乗り込める「<b>VR-ATシミュレーター 装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎」です。
日本には、アニメの影響で「巨大ロボに乗りたい!!」という野望を抱いている方がヒジョーに多くいます。VR ZONEではそんな方々のニーズに応えるために、ロボットものの「お約束」を詰め込んだ「アーガイルシフト」というアトラクションを用意していました。そこからさらに一歩踏み込んで、有名アニメとのコラボを実現したというのが今回のスゴいところです。
35
:
研究する名無しさん
:2016/07/11(月) 20:09:15
>>22
高島平みたいな巨大団地があるとこだ。
36
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:56:54
F1にまた日本の技術=NTTコム「革新を」
時事通信 7月23日(土)5時16分配信
自動車のF1シリーズに参戦しているマクラーレン・ホンダが、新たな日本企業との技術提携をスタートさせた。契約を結んだのはNTTコミュニケーションズ。F1チームが収集する膨大なマシンの走行データの伝達・処理を、同社が持つ最新のネットワークなどを使って支えるという。
ホンダとパートナーを組むマクラーレンのロン・デニス最高経営責任者(CEO)は、日本の技術力に期待しており、「大容量のデータ通信を安定的に活用することで、必要なシステムやデータに素早くアクセスすることができるようになる」と説明した。
F1マシンには数百のセンサーが取り付けられている。この走行データは無線を通してリアルタイムにピットに届き、エンジニアたちはこれを随時チェック。データはチームの拠点で解析して車体のセットアップ(調整)を行うため、送信速度と情報処理能力が極めて重要となっている。
F1に参戦するNTTコミュニケーションズの庄司哲也社長は「マクラーレン・ホンダのデジタルデータ収集と活用を変革し、モータースポーツレーシング自体の革新につなげていけると信じている」と抱負。モータースポーツ最高峰への挑戦に胸を躍らせていた。
37
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:59:23
え?今のマクラーレン・ホンダってボロボロだよな?
要はF1での勝利よりも宣伝か。
落ちたな、本田技研も。
昔はティレル・ホンダに対しセイコーエプソンが情報技術を支援してたけど。中嶋さんの時の話ね。
38
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:03:15
前年度が9位でアロンソが「このホンダエンジンは一体何だ?GP2用か!」と激怒したセリフが無線を通じて世界中に流れたんだよな。
本当セナの黄金時代とは全く別物の「本田」だよ。もう今の本田は本田じゃない。
ただのミニバン屋だよ。
39
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:03:36
自問自答?
40
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 10:09:15
「若者のパソコン離れ」が示唆する恐ろしい未来
ダイヤモンド・オンライン 8月12日(金)8時0分配信
「最近の新入社員の中に、パソコンを使えない社員が混じっている」
と、苦笑まじりにある人事部の知人が話をしてくれた。大学時代を通じてスマホしか使ったことがない新世代(? )の社会人が職場に進出してきたという話だ。
私のような旧世代にとってみれば、「彼らは大学時代のレポートとかどうしたのだろうか」と思うのだが、別にどうにでもなるらしい。とにかく入力はスマホの方が速いというか、パソコンのキーボードは基本的に打てない。そんな新入社員は確かにいる。
それで何が困るのか。現在、多くの企業の中では業務がパソコンをベースに設計されているため、営業報告や情報閲覧、各種申請などパソコンが使えないと仕事が回らない。業務メールをGmailに飛ばしてスマホで打つという社員が出てくると、これは会社の機密度にもよるのだが、「それでは困る」という会社も出てくる。
とはいえ20代前半の新入社員というものは頭脳が柔軟なので、パソコンのキーボード入力は数週間もすれば自然にマスターするようになる。かたくなに「私はスマホしか使えません」といってスマホで下書きしてパソコンに送るような若者は少数派。その点では時が解決する問題と言える。
しかし、この問題、本質的にはもっと違う、より大きな問題を内包している。今日はその話をしたい。
● スマホ世代ばかりの新興国で キーボード入力は時代遅れに
近年、ある日本を代表するロボットメーカーのアジアでのシェアが落ちるという出来事があった。現地の販売チャネルからは「製品が時代遅れになっていて、競合におされている」という警報シグナルがあがっていたのだが、本社がそれに気づくのに遅れて製品改良が後手に回ったのだ。
それでそのメーカーの製品の何が遅れていたのかというと、操作パネルがキーボードのままだったのだそうだ。
.
他社製品はスマホと同じタッチパネルを操作パネルとして使っていた。これならスマホ入力に慣れているアジアの工場従業員にとっても使いやすいし、設計思想的にも用途や設置環境、ソフトウェアバージョン変更などに応じて柔軟に操作パネルのインターフェースを変更することもできる。
日本国内では同じ不満を工場の若手工員は感じていたそうだが、声が小さくて上には伝わらなかったようだ。ところがアジアの顧客の場合は、ロボットを使う工場の上の方の人間や、本社の購買意思決定者も、最初からスマホ世代という国が少なくない。アジアの変化に日本の本社のキーボード世代のおじさんたちがついていけなかった結果、シェアを落とすという、一風変わった業績悪化が起きたのだ。
● デスク上のパソコンは邪魔物に すべての業務がスマホになる日
入力インターフェースが進化した場合、変化に取り残されるのは、実際のところ若者ではなく中高年だ。
私が社会人になった1980年代半ばは、ちょうど会社の業務が急激に手書きからワープロに移行した時期だった。この変化に団塊の世代の中間管理職のみなさんが、なかなかついていけなかった。
なにしろワープロのキーボードは不規則な配列をしている。あいうえお順やabc順ならともかく、あの大昔にタイプライターを発明した外国人が、よく使うキーを中央部に、あまり使わないキーを周辺にと設計したのがキーボードの起源なので、40歳になったおじさんに「これからは業務がこうなるので覚えなさい」と言っても無理な状況だった。
なのでこの時代の大企業では、中高年の管理職は自分では報告書を書かずに主にチェックする役割に徹するか、ないしは手書きの原稿を若い社員に渡してワープロで清書をしてもらうという形で業務が回っていた。
41
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 10:14:38
「そこで州直腸氷河期世代の採用ですよ」とならないのが、日本のバカなとこだよな。
日本企業は「お友達社員」がほしいのか(やたらと協調性、人間性を強調するのは業務執行能力を求めていない証拠)
それとも業務執行能力のある即戦力社員が欲しいのかよく考えてほしい。
このままだとシニア派遣社員>中高年管理職>(時給900ぐらいで働く主婦パート事務職)>若手20代正社員という珍現象が起きる。
パソコンって読み書きパソコンだよね。でも実際には業務は止まってないから派遣やパートのおかげということになるのでは。
超氷河期世代を捨ててゆとり世代を採用したらこうなるってことぐらい分かるでしょう?
それでも採用するってことはもはや日本企業はビジネスよりも人事派閥のほうが大事という衰退企業によく見られる社会病理でしょ。
42
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 10:15:36
×州直腸氷河期世代
○就職超氷河期世代
43
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 10:21:58
>中高年(団塊世代:当時)の管理職は自分では報告書を書かずに主にチェックする役割に徹するか、
>ないしは手書きの原稿を若い社員に渡してワープロで清書をしてもらうという形で業務が回っていた。
ワープロということはまだ昭和末期のころだから約25年間も仕事道具を使えずに正社員の椅子に堂々と(しかも高給で管理職のポストに)座っていたということになる。
ここまで来ると就職超氷河期世代(1998〜2004卒)はただの被害者でしょ。
44
:
研究する名無しさん
:2016/10/08(土) 16:56:09
“ネットの友達”向け年賀状配送サービス登場、住所を教えなくても届く
インサイド 10月5日(水)18時15分配信
日本郵政グループは、ネットの友達の住所が分からなくても年賀状を送れるサービスを、11月1日よりスタートすると発表しました。
インターネットの発達やSNSの拡がりなどから、個人間の連絡が容易に取りやすくなった昨今ですが、そのため年賀状などのやりとりは減少傾向にあります。「年賀の挨拶をメールで済ませた」という方も、決して少なくありません。メールなどで済ませる大きな理由は、やはり手間の少なさが挙げられますが、SNSを介して知り合った友達などのケースでは、相手の住所が分からないため、送りたくとも送れないという事情もあります。
ですがこのたび、相手の住所がわからなくても、ネットで繋がっている友達に年賀状を送れるというユニークなサービスの実施が明らかとなりました。このサービスは事務局が間に立ち、送りたい相手に対して受け取り確認を実施。そこで受け取りOKの確認を取った上で、年賀状を配送するという流れになります。
住所などの個人情報をネット上でやり取りするのは、やはり危険が付きまといます。そのため、今回のようなサービスを利用するのもひとつの手と言えるでしょう。ちなみに、自分の住所は書いても書かなくてもOK。ここも嬉しいポイントのひとつです。興味が湧いた方は、サービス開始となる11月1日以降に、詳細などをチェックしてみてはいかがでしょうか。
45
:
研究する名無しさん
:2016/10/14(金) 12:46:47
富士通、ニフティ「個人向け」事業を売却方針
読売新聞 10月14日(金)8時12分配信
富士通が子会社のインターネット接続サービス大手ニフティの個人向け事業を売却する方針であることが13日、分かった。
多様なデータをインターネットを通じて外部のサーバーに保存する「クラウド」サービスなど、成長が見込まれる法人向け事業に経営資源を集中させる。すでに売却に向けた入札が実施されたという。
富士通は夏までにニフティを完全子会社にしたが、個人向け事業はスマートフォンの普及などで苦戦していた。
富士通は経営体質の強化のため、あらゆるモノがインターネットでつながる「IoT」などに注力している。「FMV」で知られる不振のパソコン事業についても、パソコン世界最大手のレノボ・グループと統合する方向で最終調整している。
46
:
研究する名無しさん
:2016/10/14(金) 12:48:27
東芝、NEC、富士通と全部レノボに食われていく・・・
その点ソニーはVAIOの分社化、国内生産継続ってのは英断だわ。
その代り信州に飛んでしまったが。
47
:
研究する名無しさん
:2016/10/14(金) 17:13:16
信州に行ってもタイマーはついてるんだよな。
48
:
研究する名無しさん
:2016/10/14(金) 17:16:06
>>47
ソニーの資本じゃないからもう無いんじゃね?
だから「SONY」ってロゴがもうないでしょ。>VAIO
49
:
研究する名無しさん
:2016/10/14(金) 19:05:10
タイマーのイメージが定着しすぎたからロゴ変えたんじゃね?
50
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 13:52:36
理研、たった20行の記述だけで複雑なプログラムを自動生成。スパコン京用プログラミング言語「Formura」
理化学研究所(理研)は2日、スーパーコンピュータ「京」を簡便に利用するためのプログラミング言語「Formura」を開発したと発表した。(Impress Watch)
51
:
研究する名無しさん
:2017/04/11(火) 20:51:07
日立、IoTソリューション開発を加速するグローバル研究チーム「Insights Laboratory」を発足
Impress Watch 4/11(火) 18:07配信
株式会社日立製作所(以下、日立)は11日、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」のソリューション開発を加速するため、グローバルな研究チーム「Insights Laboratory」を発足したと発表した。
Insights Laboratoryは、データアナリティクスや人工知能(AI)、顧客の課題をともに検討する顧客協創方法論として日立が構築した「NEXPERIENCE」を活用しながら、アイデアの創出からシステム設計、コンセプトや価値の実証など、顧客協創のあらゆるフェーズに参画することで、顧客のビジネス創出や社会課題の解決に貢献していくとしている。
Insights Laboratoryのメンバーは、世界の主要地域に拠点を持つ「社会イノベーション協創センタ(CSI)」在籍の研究者やデザイナーに加え、日立の人工知能「Hitachi AI Technology /H」や音声・画像認識、自然言語処理などの研究を行っている「テクノロジーイノベーションセンタ」在籍の研究者で構成。日立アメリカ社 研究開発部門Senior Vice President兼Senior FellowのUmeshwar Dayal氏がリーダーとなり、シリコンバレーを拠点にチームを牽引する。また、今後は、IoT関連事業を推進する「Hitachi Insight Group」と連携しながら、顧客およびパートナーとの協創を推進する。
東京・赤坂を拠点とするCSI東京では、各ビジネスユニットと連携してグローバルな知見を取り込みながら、日本での顧客協創を引き続きリードしていくとしている。
52
:
研究する名無しさん
:2017/04/11(火) 20:52:25
自分がゴミ扱いされて切られた企業を必死に持ち上げるなんて健気な元社畜だなこいつ。
53
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 01:32:57
国語、英語で受験できる情報系は文系科目で文系脱出できる良心的な学部。
だって文系は就職難ですから。
54
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:11:27
IoTソリューションが加速したら文系卒なんて一番要らない連中だよね
55
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:12:32
と、世界の場所塞ぎでしかない崩れの粗大ゴミが言ってもね。
56
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:17:25
僕が研究した内容ってのは当時はITと言う言葉しかなかったけど
人間から労働を開放する...(企業機密)...だよ
57
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:18:29
へー。「人間から労働を開放する」のか。
58
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:22:23
そう。ニートというのは正しい。
全部ロボットやAIが仕事するべきだ。
59
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:23:26
またロボットとやりたい人か。
60
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:26:03
>>59
バカじゃね?
と言いたいが本当に神聖娼婦時代のイシュタル神の巫女が
現代ではロボットとして登場するかもね。日本人の萌え狂い見てるとメソポタミアの病理にかなり近い
61
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:26:59
また関係ない話を始める例の彼。
で、「人間から労働を開放」したの?
62
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:28:12
僕が勤務してた企業体はインフラコングロマリットですよ?
そこら辺の中小企業でもないし、
机上の空論を唱えるバカみたいな大学教授をあざ笑う世界で勤務してたんですよ?
63
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:29:16
はいはい。大学教授に対するルサンチマン乙。
64
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:31:03
>で、「人間から労働を開放」したの?
そんな事が出来たらニート問題なんて世間は言わない。
バカじゃね?
でも第三次産業革命はもう目の前じゃね?
お前の眼が節穴なだけでさ
実現したら人間は暇で暇でしょうがないはず。
65
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:32:04
日本語のおかしさを揶揄しているわけだが >人間から労働を開放
66
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:32:59
また関係ない話を始める例の彼。
67
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:33:34
悔しかったら鸚鵡返し。
68
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:45:01
(神は)人間に労働と言う罰を与えた
のだから「人間から労働を開放」ってのは正しいんだよ。
バカじゃね。聖書も読めないようでw
69
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:45:53
どのポイントを揶揄されているかすらわからない馬鹿。
70
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:48:54
ヒント:突込みどころは複数。
71
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 09:59:18
母「博士(ひろし)
>>70
、来年こそ正社員よ。もう警備員でも何でもいいから」
父「お前の論文は捨てるから、そんなオナニーより内定通知書持ってこい。来年もフリーターだったらもうこの家に入れさせないぞ」
母「博士(ひろし)
>>70
、人間は学歴じゃないのよ?現に私は高卒なのに立派に主婦やってお前を育てたでしょ?」
父「はい、交通費だ。普通運賃分だけだけどな。いい年齢こいて親からお小遣いなんて情けないと思わないのか」
母「もっと人生を大事にするんだよ。行ってらっしゃい」
<高専や理系に行くと親孝行。文系院に行くと親不孝、文系学部で男はかなりの可能性で親不孝>
72
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 10:34:02
>>68
で、人間から開放された労働はその後どうなるんだ?
放浪の旅にでるとか、与えられた自由に耐えきれなくて自殺するとか?
73
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 10:41:07
マジレスすると
労働社会学上、本来なら週休3日でも十分利益あげられるのだそうだ。
でも現実はオートメーションが進んでいるのに日本の労働社会はどうでもいいサービスで逆に過労死が多発するという変な状態になってる。
人間は動労を開放しねえよ。
人間は労働を抱え込んでる哀れな存在だよ。ただし日本人限定でねw
欧州なんて5週間もバカンス休暇が法定義務なのにねw
74
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 10:47:36
熊沢誠すら知らない文系の研究者って何だ?
クズなのか?
75
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 10:51:23
だから「人間から」は誤記でもでも何でもないんだよ。
人間とは常にどうでもいい労働を作る哀れな存在なんだよ。
それも生活に不可欠な労働ではなく、虚業をね。
この電子掲示板という存在からしてそう。パチンコとかもそう。
感情労働群もそう。
くっだらない国語学者みたいな指摘ばかりしてるアホは「社会学評論」すら読んでないって事なんだよ。
76
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 10:52:35
結論:
やっぱり文系の勉強は、大学受験まで。
理系は文系の査読誌も読むから研究も一生涯。
77
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 11:08:27
>>75
で、人間から開放された「労働」さんはどこへ行くんですか?
誤記でもなんでもないのなら説明してくださいね。
自分の誤りを認められない人間がいくら他人を貶しても失笑を買うだけですよ。
78
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 11:09:19
んなのは労働社会学者に言えや
79
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 11:18:47
労働すれば自由になる
80
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 11:21:09
ガス室送り?
81
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 12:00:04
実は社会学の学力が18歳、それが文系コンプ連呼君
82
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 14:19:40
>人間から労働を開放
これだけ言われてもこのおかしさがまだわからない文系コンプ禿。
まさかここまで頭が悪かったとはね。
83
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 15:57:19
ここまで決定的に語学力が欠如してちゃ、他人とまともにコミュケーションとれないだろうね。
いわゆる…
84
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 16:02:51
独り言&連投乙
85
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 16:03:52
開放じゃなくて解放だろというツッコミも出来ない。
それが文系コンプ連呼君の学力
86
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 16:29:19
やっと気づいたわけね。ポイントはそこだけじゃないけどね。
87
:
研究する名無しさん
:2017/05/31(水) 16:33:57
>>84
>>82
と
>>83
は別人だよ。残念でした。
88
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 10:32:03
プログラムも組めない文系のクズがなんか言ってる
89
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 19:25:58
馬鹿だね。いくら文系に喧嘩を売っても勝てるわけないし、自分のコンプが解消するわけでもないのに。馬鹿だね。
90
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 22:25:28
アメリカだと文理両方やって院で絞る感じ
91
:
研究する名無しさん
:2017/06/03(土) 11:07:35
らいザップ
92
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 10:54:53
>>90
というか文系軽視が日本の衰退を招いたんだよ
93
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 15:16:13
<若者の自殺>電話よりSNS相談が増加…文字だけで、悩みを十分に把握できるのか
2/28(水) 12:12配信 ヨミドクター
「何もやる気が起きなくて……。親が死んだら、どうやって生きていけばいいのか、すごく不安です」「ご両親以外に相談できる親戚や知人はいますか」――。
無料通信アプリ「LINE」によるチャットが進む。東京都内で2月11日に開かれた、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用した若者の悩み相談に関する研修会。約50人の参加者は若者役と相談員役に分かれ、LINEでやりとりした。
自殺対策強化月間の3月、厚生労働省はSNSによる若者の悩み相談事業を、全国13の民間団体に委託して初めて実施する。研修会は、この民間団体に向けて行われた。
文部科学省も2018年度、SNSを活用した子どもの悩み相談事業を行う。都道府県や政令指定都市など計25自治体を対象に費用を助成する。
94
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 11:39:35
リコー、過去最大の1353億円赤字 北米事業で損失
4/27(金) 21:04配信 朝日新聞
複写機大手リコーが27日発表した2018年3月期決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業損益が1156億円の赤字(前年は338億円の黒字)、純損益は1353億円の赤字(同34億円の黒字)だった。いずれも過去最大の赤字で、6年ぶりの赤字転落となった。低迷する北米事業で1759億円の減損処理をしたのが響いた。
08年に約1700億円で買収した米国の販売会社や、14年に約170億円で買収した米IT会社について減損処理に踏み切った。北米でペーパーレス化が進んで需要が伸び悩み、競合他社との競争も激化。想定した収益を見込めなくなったためだ。経費削減策として、北米で営業職を地元の販売会社に移すなど全世界で計8千人規模の人員削減も実施した。
売上高は前年比1・7%増の2兆633億円だが、為替の影響による増収分を除くと1・3%減だった。
95
:
研究する名無しさん
:2018/05/20(日) 08:04:39
日本のプログラマーは英語習得して海外就職したら年収2~3倍になるという話、決して美談ではなく、どれだけこのジャップランドが腐っているかを示す話でしかない。
96
:
研究する名無しさん
:2018/07/29(日) 19:18:58
無人コンビニ、無人スーパー、無人外食店舗の増大で無能文系卒の職場をリストラ
97
:
研究する名無しさん
:2018/07/29(日) 19:23:07
文系学生はAIで代替可能
理系学生はAIを作る方なので代替不可能
98
:
研究する名無しさん
:2018/07/29(日) 21:15:09
あちこちに同じこと書くコンプ禿。
99
:
研究する名無しさん
:2018/07/30(月) 08:24:29
早稲田大新総長・田中愛治さん
ttps://www.asahi.com/articles/ASL723G6RL72UTIL00H.html
6月末にあった総長選で副総長ら2人を破り、11月から第17代総長に就くことが決まった。
「組織のない人が、草の根で戦って勝つ方法を実践できた」と振り返る。
専門は選挙行動の研究。総長選では、その成果を生かした。
教職員や校友らの心をつかむ公約を3カ月かけて練り、点在するキャンパスを機敏に回った。
早稲田大の政治経済学部出身。学生時代に入った空手部では「正面を向け、ハスに構えるな」と教わった。
同僚からは「実直で正義感が強い」と評される。学生と近く、他人の考えを柔軟に取り込む一面も。
総長選では学生がツイッターに「ラブ治、半端ないって」と書き込むと、
「あざーす。知力と体力はすごくあるので、頑張りまーす」と返した。
100
:
研究する名無しさん
:2018/09/07(金) 07:56:32
そもそも「FF外から失礼します」なる気持ち悪い挨拶文がまかり通る中世ジャップランドに期待をすること自体が無駄
101
:
研究する名無しさん
:2018/09/07(金) 07:58:14
SNSって全世界の人とコミュニケーションする道具だけど
日本と韓国だけは村社会の構築と課金制ゲームのレアキャラを見せる場となっており
いかに韓国・日本・中国が「中世」並みの土人かよくわかる。
何が「FF外から失礼します」だ。
102
:
研究する名無しさん
:2018/11/26(月) 19:15:53
シスコ、広帯域幅と拡張性を備えた400GbEスイッチ 一般向け発売は2019年前半
11/26(月) 13:13配信 impressウオッチ
シスコシステムズ合同会社(以下、シスコ)は26日、400Gigabit Ethernet(400GbE)スイッチ製品を発表した。既存スイッチの4倍の帯域幅と4倍の拡張性を、消費電力を4倍にすることなく実現できるという。
今回発表されたのは、1Uサイズのボックス型「Nexus 9316D-GX」「Nexus 93600CD-GX」「Nexus 3432D-S」と、4Uサイズのシャーシ型「Nexus 3408-S」。いずれも最新のCisco Nexusポートフォリオをベースに開発されているため、スイッチ単体で利用するだけでなく、顧客のニーズに合わせてセキュリティや自動化、可視化、アナリティクスといったシスコのソフトウェアと組み合わせるなど、柔軟かつ最適に400GbEの導入方法を選択できるとのこと。
新製品のうちNexus 9316D-GXは、1Uサイズの筐体に400GbE×16ポートを備えており、400GbE Cisco ACI(Application Centric Infrastructure)のスパインスイッチに適しているという。
またNexus 93600CD-GXは、100GbE×28ポート、400GbE×8ポートを搭載可能。100GbE Cisco ACIのリーフスイッチに最適なほか、400GbE ACIのスパインへの接続性も提供されるとした。
なお製品は、できるだけ早い時期にIT部門におけるトライアルスケジュールの設定が行えるよう、顧客企業における初期のフィールドトライアルが開始されているとのこと。一般向け販売は2019年前半に予定されている。
103
:
研究する名無しさん
:2018/11/26(月) 19:16:42
ゴキブリの敗北宣言(爆笑
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ=敗北宣言。
104
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:22:45
企業のAI活用、導入率が高いのは「金融業」12.5% 一方、バイト学生は「客との会話に活用したい」
1/12(土) 14:00配信 マネージン
株式会社矢野経済研究所は国内の民間企業515社を対象に「AI(機械学習やディープラーニング、自然言語処理、画像認識、機械翻訳、ロボット、チャットボット、RPAなど)の導入状況や業種別の動向」について法人アンケート調査を実施し、その結果を2018年12月13日に発表した。調査期間は2018年7月から11月。
全体のAI導入状況は、「すでに導入している」が2.9%、「実証実験(PoC)を行っている」が5.8%、「利用に向けて検討を進めている」が11.5%、「これから検討をする予定である」が11.5%だった。その一方で、「関心はあるがまだ特に予定はない」が52.2%で半数を占めたほか、「今後も取り組む予定はない」が15.0%、「過去に検討・導入したが現在は取り組んでいない」が1.2%だった。
業種別のAI導入率は、「金融業」(N=16社)が12.5%で最も高く、以下、「プロセス製造業」(N=129社)が3.9%、「加工組立製造業」(N=108社)が3.7%、「サービス業」(N=141社)が2.1%、「流通業」(N=121社)が0.8%で続いた。
出典:矢野経済研究所サイト 流通業でAI導入企業が少ないことについて同社は、流通業はITの活用に慎重な企業が多いほか、IT人材も少ないという実態が影響していると指摘している。しかし、流通業は少子高齢化による労働力不足が深刻化しており、決済や販売、需要予測などを支援するAIを搭載したソリューションの利用により、省力化や業務自動化の効果が期待できるとみている。
105
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:23:11
はい記事コピペ=敗北宣言。
>>103
参照。
106
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 10:51:53
現金を使わない無人コンビニエンスストア「ロボットマート」を東京・兜町にオープンした。人手不足に悩むコンビニの新形態を提案する。
ロボットが接客し、店内の様子は遠隔で監視する。またスマートフォンから2次元コード(QRコード)でアクセスする「ペイペイ」を導入し、自動決済を実現した。無人コンビニで先行する中国はアリペイやウィーチャットなどスマホを使った決済が普及しており、これに追随した。
店舗面積は約30平方メートル。即席カップめんやスナック菓子、缶やペットボトルの飲料など約70品目を扱う。営業時間は平日10―19時。決済を考えて商品値段は消費税込み100円、150円、200円に絞り込んだ。
107
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 10:52:29
ラララむじんくんラララむじんくんララララ(嘲笑
108
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 10:59:41
↑21世紀に適応できない原始人↑
109
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 11:00:29
21世紀は無人化だと思いたがる無人君=鼻糞=うんこ君
>>108
無人化に固執する理由は、
25: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:28:07
>活き活きとした人間関係の中で生きられたらどんなに幸せだったか
違うでしょ。
ニート・フリーター層は無人の廃村に住むのが最上の幸せでしょ
比較対象が居なくなるし。
26: 研究する名無しさん :2018/07/31(火) 08:31:44
だからお前「無人」が好きなのか。納得。
110
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 11:03:12
矢印も「必死記号」なんだな。必死になると使うよねこいつ(爆笑
111
:
研究する名無しさん
:2019/01/27(日) 11:03:47
必死記号二つ
>>108
(大爆笑
112
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 19:41:00
ブロックチェーン関連支出は29億ドルに到達--IDC調査
4/1(月) 12:51配信 zdnetジャパン
IDC Japanは3月28日、世界全体のブロックチェーンソリューション市場の支出額予測を発表した。これによると、同市場の支出額は2019年には29億ドルに達する見込みで、2018年の15億ドルから88.7%増となる。同市場は2018〜2022年の予測期間を通じて順調に増加し、5年間の年間平均成長率(CAGR)は76.0%になる見込み。なお、2022年の支出額は124億ドルになると予測されている。
同市場の支出額を産業分野別に見ると、金融部門が上位を占めており、銀行、証券、投資サービス、保険業界が2019年に11億ドル以上を投資すると見込まれる。また、組み立て製造業界とプロセス製造業界を中心とする製造/資源分野の2019年のブロックチェーン支出額は6億5300万ドル、小売サービス業界と専門サービス業界を中心とする流通/サービス分野では6億4200万ドルがそれぞれ見込まれている。また、製造/資源分野の2018〜2022年のブロックチェーン支出額は急増すると予測されており、5年間のCAGRは77.6%が見込まれ、流通/サービス分野のCAGRも77.1%と予測されている。
ユースケース別では、2019年に最大の投資が見込まれる分野は、国境を越えた支払い/決済(4億5300万ドル)と、貿易金融及び貿易/取引後決済(2億8500万ドル)で、いずれのケースでも、銀行業界が最大の投資元になる。製造業のブロックチェーン投資の大半を占めるケースはロット系統/来歴管理と資産/商品管理で、アイデンティティ管理のケースでは銀行、官公庁、医療プロバイダー業界による相当額の投資が見込まれる。
技術別では、ITサービスおよびビジネスサービス(合算)は2019年のブロックチェーン支出全体のほぼ70%を占めており、ITサービスは予測期間にさらに新たな投資を獲得していくことが予測される。サービス以外の分野では、ブロックチェーンソフトウェアで最大の支出額が見込まれる。その5年間のCAGRは81.2%と、ITサービスの82.8%に次いで2番目に高い成長を遂げると予測される。
地域別では、2019年に最大のブロックチェーン支出が見込まれるのは米国で(11億ドル)、これに西欧(6億7400万ドル)、中国(3億1900万ドル)が続く。今回の調査で取り上げた9つの全地域で、2018〜2022年の予測期間に支出額の大幅な増加が見込まれる。また5年間のCAGRは日本とカナダが突出しており、それぞれ110%と90%と予測される。
113
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 19:41:33
記事コピペ=鼻糞の敗北宣言(爆笑
114
:
研究する名無しさん
:2019/04/24(水) 23:35:44
技術云々の前に使う人の頭が終わってる RPA一つとっても、RPAを使って新しい事業を試みよう!じゃなくて既存の業務を楽にしよう!となるのが日本 豚に真珠もいいところ
115
:
研究する名無しさん
:2019/04/25(木) 00:09:03
楽にしようならまだいいじゃないか。
人減らせないかとか、その辺しか考えてないよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板