したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

農学・水産学・畜産学・獣医学

88研究する名無しさん:2015/11/16(月) 21:38:11
国府津、植えりん?三河弁か?

89研究する名無しさん:2015/11/17(火) 10:13:49
給食にはパンではなくごはんを。

90研究する名無しさん:2015/11/17(火) 10:26:39
沖縄はサツマイモの産地だが、イモゾウムシの食害のため本土に生で持って行ってはいけない
これマメ知識な

91研究する名無しさん:2015/11/18(水) 08:43:09
実験ベンチより現場志向だわな

92研究する名無しさん:2015/11/22(日) 14:44:22
魚の漁獲量の制限は進んでるのか?
獲り過ぎで今にサンマが食べられなくなるよ。
他国の消費量が増えてるからね。

93研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:03:52
「魚の漁獲量」に違和感。

94研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:19:55
イカの漁獲量はいいのに

95研究する名無しさん:2015/11/22(日) 17:41:32
今年は鮭も獲れてないってさ。

96研究する名無しさん:2015/11/22(日) 18:39:51
さあ問題ですね。

97研究する名無しさん:2015/11/22(日) 22:00:05
自然をしっかり管理するということに日本は熱心ではないらしい。
20年後に魚を取りつくしたら豚や鳥ばかり食べることになって日本人の
平均寿命も短くなっていくのではないか。

98研究する名無しさん:2015/11/22(日) 22:25:49
そこでマグロとナマズの養殖ですよ

99研究する名無しさん:2015/11/22(日) 22:28:41
養殖にも卵がいります。
ウナギは養殖してますがこれまた激減してます。

100研究する名無しさん:2015/11/22(日) 22:46:24
さすが近大!

101研究する名無しさん:2015/11/22(日) 23:22:40
財政破綻⇒私学助成ストップを考えたら、商売やるしかないんでしょうね

102研究する名無しさん:2015/11/22(日) 23:43:35
財政破綻になると国公立教員のほうが大きな痛手を受ける。
地方公共団体も危ないところあるよな。

103研究する名無しさん:2015/11/22(日) 23:47:55
私学助成が減らされたら民営化されて路頭に迷っている国立を餌食にして
食いつなぐぐらいのことはやりますよ。

104研究する名無しさん:2015/11/22(日) 23:58:37
MITみたいにベンチャー企業を生み出せばよいではないか

105研究する名無しさん:2015/11/22(日) 23:59:47
室蘭工業大学

106研究する名無しさん:2015/11/23(月) 07:27:50
ベンチャー企業がどのくらい成功しているの見て来い。
一時期羽振りが良くても落ち込むときは一瞬だ。
助成金が切られたらそれでおしまいなら任期つき助狂と変らん。

107研究する名無しさん:2015/11/23(月) 09:54:29
知能程度が低いから失敗するんだよ

108研究する名無しさん:2015/11/23(月) 10:58:22
失敗から成功が生まれるんだよ

109研究する名無しさん:2015/11/23(月) 20:21:05
ベンチャー企業は5年以内に95%が倒産するからなあ

110研究する名無しさん:2015/11/23(月) 21:10:55
残ってるのはエリートか・・・。

111研究する名無しさん:2015/11/27(金) 17:38:27
毎年毎年花粉症が酷いのは山林を保護しゅてないからなのだが、花粉症に掛かる費用と山林伐採の費用
どちらが多く掛かっているのだろうか。

杉ばっかり植えるからだよね?

112研究する名無しさん:2015/11/27(金) 18:12:05
スギ花粉放置は、農林業や製薬会社の利権がらみだと思われる。
花粉を大量に出すスギが、未だに毎年1000万本以上新たに植林されている。

113研究する名無しさん:2015/11/28(土) 00:30:29
>>101

駅弁大を潰して浮いた金で私学助成をした方が、国としては安上がり。

114研究する名無しさん:2015/11/29(日) 21:53:59
薪炭林を育成して炭焼きとイベリコ豚で産業活性化はできまいか?

115研究する名無しさん:2015/11/30(月) 08:06:30
全国小学校には教育圃場を設けよう!

116研究する名無しさん:2015/11/30(月) 23:59:00
スギ花粉は人件費が高くなって国際競争力が無くなったから、伐採されずに
放置が原因と思っていたが、違うのかね。

117研究する名無しさん:2015/12/02(水) 06:16:37

農地集約狙い固定資産税半減へ TPPにらみ競争力強化
2015/12/02 02:00 【共同通信】

 政府が2016年度税制改正で検討する農地関連の改革案が1日判明した。保有農地を「農地中間管理機構
(農地バンク)」に貸し付けた場合、固定資産税を最大で5年間半減する優遇策を導入する。環太平洋連携協定
(TPP)の発効をにらみ、担い手への農地集約を加速して国内農業の競争力を強化する。

 農地バンクを活用する場合は、贈与税の納税猶予制度の適用要件も緩和する。耕作放棄地の固定資産税を1・8倍に
引き上げる課税強化は17年度から実施する方向だ。

 こうした税制改正は、小規模で耕作の効率が悪い農地や遊休農地を減らし、大規模化を進める農家や企業に
農地を集める狙いがある

118研究する名無しさん:2015/12/04(金) 05:27:16
岐阜県美濃加茂市が制作したポスターが「見苦しい」「セクハラだ」などと批判されたことで、市は駅に張っていた
ポスター1枚を撤去したことが分かった。

問題のポスターは、美濃加茂市が舞台となっているアニメ「のうりん」のキャラ「良田胡蝶」がメインになっているもの。
「良田」は畜産を専攻する農業高校2年生で巨乳の持ち主という設定になっている。
ポスターに対し「巨乳を強調しすぎだ」「表情が卑猥だ」などという批判が2015年11月28日頃から始まった。
市は「様子を見たい」ということで29日に駅に張っていた1枚を撤去した。このポスターは市内の店舗で買い物をすれば特典がもらえる
スタンプラリーの告知を目的に制作されたもの。スタンプラリーに参加している21店舗の店内に張っているA4サイズのものは撤去はしていない。
15年11月初旬からこのポスターは駅に1枚と、21店舗のみに張られた。

119研究する名無しさん:2015/12/06(日) 21:42:33
モンゴルあたりでやったほうがいいんでは?

補正予算案に中国の植林事業 自民部会で反対相次ぐ 「なぜ支援必要なのか」 ユネスコ支出にも異論[12/04]

外務省は3日、自民党の外交部会などの合同会議で、平成27年度補正予算案に中国で11年から続く植林緑化支援事業費を計上する方針を説明した。
青少年交流などを加え、現在は中国だけで行われている事業を日本や第三国でも実施するとしている。事業は政府開発援助(ODA)と別枠だが、出席者からは予算計上への反対が噴出した。

 合同会議では、複数の議員が「いまだに日本が中国の植林事業を支援する必要があるのか」「反日宣伝を進める中国を支援する必要はない」などと訴えた。

 植林緑化支援事業は11年に当時の小渕恵三首相が「日中緑化交流基金」を創設し、約100億円が拠出された。
創設から16年がたち、今年度末で残金が10億円程度になることから、外務省は事業を見直すことで存続を目指す。中国側にも資金的な協力を呼びかけるという。

この日の合同会議では、中国提出の「南京大虐殺文書」を世界記憶遺産に登録した国連教育科学文化機関(ユネスコ)に対し、不透明な制度を改善するまで分担金の支払いを留保するよう求める意見も相次いだ。

 外務省は28年度予算案に分担金として世界で2番目に多い約42億円を計上する方針。山谷えり子前拉致問題担当相は「『不公正は許さない』という政府の姿勢を示すため支払いを留保すべきだ」と求めた。
木原誠二外務副大臣は「あらゆる可能性を排除せずに(ユネスコへの働きかけに)臨む」と応じたが、支払いの留保は明言しなかった。

ttp://www.sankei.com/politics/news/151203/plt1512030042-n1.html

120研究する名無しさん:2015/12/30(水) 12:05:13
人が直接食べるわけでなし

J―オイルミルズは28日、牛や鳥などの家畜のえさ向けに、遺伝子組み換えでないとして出荷した脱脂大豆に、
遺伝子組み換えの脱脂大豆が混入していた、と発表した。

 同社によると9月29日から12月21日に、茨城県内などの飼料メーカー7社に出荷した計509トンに、
遺伝子組み換えの脱脂大豆が混入した。脱脂大豆の保管と出荷を委託していた物流会社、上組の鹿島支店(茨城県神栖市)の倉庫で、
脱脂大豆を粉砕する際に誤って他社製の遺伝子組み換えを含む脱脂大豆が混入したという。
同社は、これをえさにした家畜の食肉などの安全性には問題はない、としている。

121研究する名無しさん:2015/12/30(水) 22:56:04
人が直接食べるわけではないけど

肉骨粉の家畜牛用飼料は禁止されているんじゃなかったか?

あれはトンデモ科学だったのか?

122研究する名無しさん:2015/12/30(水) 22:58:46
間接的に食うことになるわな。

123研究する名無しさん:2015/12/30(水) 22:59:36
>安全性には問題はない、としている。

信じられんね。

124研究する名無しさん:2016/02/25(木) 17:50:51
庶民の救世主!うなぎ味のなまず 近大が開発、将来はワンコイン丼

スポーツ報知 2月25日(木)16時58分配信
稚魚不漁で価格がはね上がり、絶滅も危惧される中で、今や“高根の花”となった感もあるウナギ料理。最近、庶民の救世主になれそうな代替食材として「ウナギ味のナマズ」が注目されつつある。先月、都内の料理店で限定販売されると、即完売。3月にも再び提供される予定だ。ナマズを開発したのは、近畿大農学部の有路昌彦准教授(41)。水や餌の工夫など、7年かけてウナギの味、質に近付けていったという研究の苦労を聞いた。

 東京の“サラリーマンの聖地”新橋の一角が、日曜日にもかかわらず活気にあふれていた。先月下旬、「おいしい寿司と活魚料理 魚の飯(まんま) 新橋店」の行列客の目当ては限定60食で販売の「ナマズ重」だった。かば焼きのナマズがご飯の上に乗り、見た目はうな重そのもの。「新しい食感だね」「ウナギよりあっさり。ヘルシーね」と特に女性客に好評で、あっという間に完売となった。

 稚魚の不漁が何年も続き、絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ。養殖業者によると、昨年のウナギ1キロ(5尾)の卸売価格は3000円台で、今年は既に4000円台に突入している。これを受け都内の主な専門店は、現在うな重を3500〜4000円で販売。夏場には、さらに価格高騰が予想される。もはや庶民が気軽に食べられる値段とはいえなくなっている。

 そこでナマズだ。今回、「ウナギ味ナマズ」を開発した近大農学部の有路准教授は、稚魚不漁問題が深刻化していた2009年、ウナギの養殖業者らから相談を受けた。

 「『このままではウナギは食べられなくなる。ウナギ関連業者が倒産してしまう。どうか代わりの魚をさがしてほしい』と依頼されたんです」

 代替魚開発を決意した有路准教授はまず、あらゆる淡水魚をかば焼きにして食べたという。コイ、フナ、ブラックバス、ブルーギル、ドジョウ…。一番まずかったのはブラックバスで、准教授は「かば焼きにしても生臭くて食えたものではなかった」と思い出して苦笑する。「ドジョウが一番ウナギに近かった」が、小さいため身を割いて骨をとるのが面倒すぎる。養殖に向かないこともあり、候補から外した。

 各条件をクリアし、最後に残ったのはナマズだった。琵琶湖産のマナマズは脂が乗り「(味に)パワーを感じた」(有路准教授)という。だが、全国から養殖ナマズを取り寄せ食べると、泥臭く、脂が乗っていなかった。

 自ら琵琶湖で捕まえて食べてみると、やはり脂が乗っておいしい。違いは何か。「水でした。ナマズは生息する河川のバクテリアを取り込むので、水がよくないと臭くなる。逆に生息環境、餌を工夫すれば、ウナギのような味になると確信しました」。豊富な地下水の質を管理し魚を育てている鹿児島県の牧原養鰻に養殖を依頼。同社もナマズに着目していたというタイミングも合致し、研究が進んだ。

 もうひとつの課題は餌。「養殖を採算ベースに乗せるためにも、コストのかかる新しい餌は作らない。300種類ぐらいある養殖魚用の餌を組み合わせようと考えました」(有路准教授)。もともとは淡泊で、脂質が10%ほどと少ないナマズに脂を乗せようとすると、身に弾力がなくなる。また、脂の多い餌を最初に与え過ぎると、人間でいう脂肪肝になって死んでしまう…。試行錯誤し、答えにたどり着くまで4年もかかった。

 結局、餌は7種類に絞り込んだ。詳しくは“企業秘密”というが、「弾力を出すために、甲殻類が入った『オキアミミール』が必要だった」と1種類だけ明かしてくれた。

 7年も費やした研究開発。出荷は年間100トンが目標だが、今年は20トン程度にとどまりそうだ。稚魚の確保量の問題が残るためだが、それでも牧原養鰻は、需要が高まる7月の「土用の丑(うし)の日」に向けて増産を目指している。今回、限定販売した新橋の店は、3月にも再び販売する予定だ。

 同社によると、既存の餌を使ったため「養殖のコストはウナギより3割以上安くなった」という。今回限定販売の「ナマズ重」は約1600円だった。有路准教授は「将来は『ナマズ丼』にしてワンコイン(500円)で提供したい」と、さらなるプライスダウンを目指し研究を続けている。

125研究する名無しさん:2016/02/26(金) 11:45:14
EM細菌みたいなトンデモがぃだある

126研究する名無しさん:2016/06/27(月) 09:54:44
衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。

127研究する名無しさん:2016/06/27(月) 09:59:00
>>121-123
35年前には食物アレルギー児など居なかった。
今はそこらじゅうに大人の食物アレルギー者が居る。
もちろん原因はコンビニ向けなどで多様される大量の添加物が原因だ。胎内で母子間でも汚染する。

食品添加物でこれだから遺伝子組み換えならもっと凄いことになりそう。
サイエンスと言うのは結果で見るべきものでは。

128研究する名無しさん:2016/06/27(月) 10:12:04
えー。
私が学生の頃聞いた仮説というか俗説ではかつては寄生虫に対してIgEが働いていたけれど、寄生虫が駆除されたから他の攻撃対象として食物アレルギーが出やすくなったのでは?という話だったよ。
でもって、ごく最近小児科の先生から聞いた話では皮膚の荒れているところに食物が触れると、それが抗原になってしまい食物アレルギーになるという学説があるんだそうな。

129研究する名無しさん:2016/06/27(月) 10:17:28
>でもって、ごく最近小児科の先生から聞いた話では皮膚の荒れているところに食物が触れると、それが抗原になってしまい食物アレルギーになるという学説があるんだそうな。

むしろそれは治療法になる。残酷な治療法だけど
要は弱いアレルゲンを食べさせる→体に慣れさせる。これでも全身がアトピーだらけになるので地獄だそうだ。
もっといい解決方法ないものか。

無いから問題なんです。ちなみに35年前ってもう1981年(2年後にはファミコンが出る)だけどそのころには小学生でぎょう虫にひっかかる子はまれになっていた。1%も居ない。
肥料もほぼ100%化学肥料に切り替わっていたし。

130研究する名無しさん:2016/06/27(月) 10:26:20
違う違う。
口から摂取する減感作療法とは全く別の話。

131研究する名無しさん:2016/06/27(月) 10:42:01
寄生虫が居なくなったからIgEが体内の食品に向かって行った。本当だろうか。
食品添加物説の方が正しい気がするが。
だって、寄生虫説だったら昭和40年(東京オリンピック)ごろの都内にもう食物アレルギー患者が発生してないとおかしい。
もう東京の近郊農家は化学肥料に全部切り替わっていた。

132研究する名無しさん:2016/06/27(月) 13:23:57
乳幼児死亡率が極めて高く生きるか死ぬかだった時代には、例えアレルギーが出ても
身体にポツポツが出来て苦しむくらい大して注目を集めなかったのではないですかね。

133研究する名無しさん:2016/06/27(月) 13:40:36
昔は乳幼児の食中毒や腸炎が死亡理由の上位を占めていたらしい

子供の食事や排泄、入浴、洗濯、手洗いなどの清潔な習慣は神経質ぐらいでちょうどいい

134研究する名無しさん:2016/06/27(月) 13:44:59
おいおい、昭和40年にもなったら乳幼児が死ぬのは珍しくなったよ。
昭和20年代と昭和40年代じゃまるで別の世界だぞ日本国の風景は。

135研究する名無しさん:2016/06/27(月) 13:48:25
子供や老人に今でも生肉、生肝臓を食わせる基地外がいて、、、、、

136研究する名無しさん:2016/06/27(月) 15:04:49
衛生状態が向上すると自己免疫性疾患の発生率が高まるのですよ?

137研究する名無しさん:2016/06/27(月) 17:55:31
お産婆さんに奇形児がひねられた時代の方が現役ですよ?

138研究する名無しさん:2016/06/27(月) 18:06:55
今日も疑問符禿がうるせえな。

139研究する名無しさん:2016/07/10(日) 12:55:08
浅い畑でレンコン栽培 金沢の農事組合法人、省力化で大規模生産

北國新聞社 7月10日(日)3時25分配信

農事組合法人「One(ワン)」(金沢市)は、浅い畑でレンコン栽培を始めた。一般的な石川県内のレンコン畑の半分以下に当たる地中15〜20センチでレンコンを育てる。パワーショベルなどの重機が使え、重労働である収穫を省力化できることから、大規模生産や新規就農者の増加も視野に入れて石川県内では珍しい栽培法の確立を目指す。
.

 今年は試験栽培の年と位置付け、金沢市才田町の3カ所に計0・7ヘクタールの畑を設けた。9月の収穫を目指し、加賀野菜「加賀れんこん」と同じ品種の「支那(しな)白(しろ)花(ばな)」を育てている。
.

 同法人副代表で栽培責任者の宮野義隆さん(35)によると、県内では地中30〜50センチより深いところでレンコンを育て、専用の鍬(くわ)を使った「鍬掘り」、またはホースで水を掛けて泥を落とす「水掘り」で収穫する方法が一般的だ。宮野さんらが造る浅い畑では、フォーク形の収穫用器具を取り付けたパワーショベルが使えるため、収穫時の農家の負担を軽減できる。
.

 浅い畑で栽培したレンコンは、風の影響で形がいびつになりやすい。宮野さんらは茎を短く育て、加工用としての出荷を探る。
.

 同法人では、レンコン栽培の省力化と規模の拡大を目指し、新たな栽培法を探ってきた。レンコン生産量が全国2位の徳島県では浅い畑が主流となっていることを知り、徳島県の農家で栽培のこつや収穫方法などを学んだ。今年の収穫量や味を確認し、水田などを転用してレンコン畑を10ヘクタールに拡大する予定だ。
.

 宮野さんは、浅い畑によるレンコン栽培は、耕作放棄地を転用でき、コメと比べて価格が安定していることなどから、新規就農者も取り組みやすいという。「技術指導にも取り組み、新しい栽培法として定着させ、石川の農業を活気づけたい」と話した。

140研究する名無しさん:2016/07/10(日) 15:59:58
遺伝子組み換えを食う権利もあるはずだぞ

141研究する名無しさん:2016/09/11(日) 13:08:11
キューバに生きた竹内憲治
その著書「花と革命」には、「彼は日本のもっとも優れた美徳を兼ね備え、そのすべてをキューバに捧げた」と、カストロ議長の一文が添えられているという。

数日前のBSの番組で、80年以上も前にキューバに渡り、ユリや蘭など、カリブ海の島の土では到底栽培することが至難であった花々を咲かせた、日本人園芸家・竹内憲治さんのことを紹介していた。

竹内さんは広島の出身で、当時アメリカで園芸の勉強を研鑽すべく出航したものの、難破により航路途中のキューバのハバナに投げ出され、生死の境を潜り抜ける。すでに留学資金を失くした竹内さんはキューバで生涯を過ごすことになる。

その間、アメリカ支配のときからキューバ革命を経て、現カストロ政権下で生涯を閉じるが、一貫してキューバの土を愛し、花々を育て、革命後の貧する政権下ではキューバの人々のために有機農法をも拓く。花を愛する研究者としての姿勢や、実直で、誠実な人柄は、共に働いてきた人々の心に今でも熱く刻まれていて、今日のキューバにおける園芸の大きな基盤を創り上げたことを知った。

その名前はこの番組を観るまで全く知らなかったが、著書の序文に寄せられたカストロ議長の言葉に、遥か遠くの異文化の地で、日本人の魂の本質をかくも深く理解され、讃えられた人がいることに感動した。

142研究する名無しさん:2016/09/11(日) 20:39:42
キューバしのぎ

143研究する名無しさん:2016/09/12(月) 00:49:19
有機農業だけでキューバ国家の食料生産を維持できるもんだろうか
その辺、疑問だ

144研究する名無しさん:2016/09/12(月) 01:08:56
牛馬も活用すれば良い?

145研究する名無しさん:2016/09/12(月) 06:08:26
チューバでも吹いてろ。

146研究する名無しさん:2016/09/12(月) 08:18:59
急場をしのげればいいんですよ!

147研究する名無しさん:2016/09/12(月) 08:21:38
>>142に既出。

148研究する名無しさん:2016/09/12(月) 10:19:50
超弩級馬鹿ですから、許してやってくさい。

149研究する名無しさん:2016/10/08(土) 17:03:15
「イカもサバもいない」 八戸港、巻き網漁不調

デーリー東北新聞社 10月8日(土)12時4分配信
八戸港で大中型巻き網船団の水揚げが不調だ。八戸市水産事務所のまとめによると、漁期前半に当たる7〜9月の数量は1万5085トン(前年比38・8%減)で、過去10年で最低となった。近海でイカ、サバの漁が振るわなかったのが要因。価格高騰も招いており、加工業者は原料不足に苦しんでいる。

 同港を拠点とする近海での巻き網漁は7月下旬にスタート。イカが主体の8月は相次ぐ台風に見舞われ、出漁が限られた。9月は例年だとサバが増えて1年で最も水揚げが多いが、今年は数量がまとまらず、サイズも加工に向きにくい小型が主体となった。

 水揚げが少ない分、価格は高騰。金額は25億8945万円で、前年比4%減にとどまっている。船関係者は「イカもサバもいない。沖の方から入ってこない感じがする」と指摘。別の船関係者は「海に魚が見えない。価格が高いので少しでも捕りたいが、しけも多くて…」とこぼした。

150研究する名無しさん:2016/10/11(火) 11:33:11
機械に巻き込まれたか男性死亡

ttp://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083393271.html?t=1476132127000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

8日夕方、南部町の畑で農業の男性が死亡しているのが見つかり、
警察は、前日に肥料をまく機械に誤って巻き込まれたものとみて調べています。

8日夕方、南部町玉掛で、近くに住む農業、西舘正範さん(65)が、
肥料をまく機械に挟まれ死亡しているのを知り合いの男性が見つけました。
西館さんは7日の朝から畑で作業をしていたとみられますが、8日になっても帰宅しなかったことから、
家族や知り合いが行方を捜していたということです。

警察によりますと西舘さんは、高さ50センチ、幅1メートルほどの機械の、
肥料をかき混ぜる羽が回転する部分に、体ごと巻き込まれた状態で見つかり、
死後1日程度経過していると見られる、ということです。

警察は、西舘さんが7日の農作業中に、誤って機械に挟まれたものとみて
さらに事故の原因を詳しく調べています。

10月09日 12時29分

151研究する名無しさん:2016/10/13(木) 15:46:28
採って喰うには怖いな

ttp://dec.2chan.net/69/src/1476339655519.jpg

152研究する名無しさん:2016/12/07(水) 08:53:28
バイオの勉強は、大学受験までw
獣医学の勉強は、一生涯

153研究する名無しさん:2016/12/07(水) 08:54:58
動物系バイオやりたければ獣医学に行くのが一番正しい。
だからこいつら獣医学部、獣医学科に入れなかったただのバカじゃないかと思ってる。

154研究する名無しさん:2016/12/07(水) 08:54:59
バイオコンプ乙。

155研究する名無しさん:2016/12/07(水) 08:56:25
近大マグロはバイオでも別格。金になる。

156研究する名無しさん:2016/12/07(水) 08:57:06
出た!Kinky大学大好きマグロ君。

157研究する名無しさん:2016/12/07(水) 09:00:08
こんなところでも金の話してんじゃん>>155

158研究する名無しさん:2016/12/07(水) 09:42:36
キャビアとか

159研究する名無しさん:2016/12/07(水) 17:08:27
基礎生物学なんて選んだ時点で終わりだろ。
生物教師なれれば御の字。

160研究する名無しさん:2016/12/14(水) 13:50:33
タンパク質の合成停滞解消 世界初、弘前大が仕組みを確認

デーリー東北新聞社 12/8(木) 11:00配信
弘前大は7日、農学生命科学部の姫野俵太教授(57)らの研究チームが、生物の細胞内で新たなタンパク質が作られる過程で何らかのエラーにより合成が停滞した際、「ArfA(アーフエー)タンパク質」と呼ばれる物質が合成の停滞を解消する仕組みを世界で初めて確認したと発表した。停滞を解消する際の同タンパク質の立体構造が明らかになり、副作用の少ない抗生物質の開発につながることが期待される。

 姫野教授は昨年夏ごろから、同学部の栗田大輔助教(35)と中国の清華大研究者4人とともにArfAの構造に関する研究に着手。弘前大で準備を進め、清華大の研究施設で解析を行った。研究成果は今月1日に世界的に権威がある学術誌の「Nature」にも掲載された。

 ArfAは、タンパク質の合成が滞っている粒子に結合し、「分解」を促して停滞した状態を強制的に終了させる役割を持っている。今回は大腸菌の中に存在するArfAタンパク質を解析した。

 栗田助教によると、ArfAがタンパク質の合成停滞を解消する機能自体は2010年に岡山大の研究チームが発見していたが、停滞した粒子をArfAがどのように認識しているかなど、作用の仕組みはこれまで不明だった。

 医療現場では、抗生物質が作用しにくくなる「耐性菌」が体内で出現することが問題視されており、耐性菌発生のリスクが低い抗生物質の開発に期待がかかる。栗田助教は「新たな抗生物質を開発する上で、ArfAが作用する仕組みを解明することは非常に重要だ。今回の発見で特定の病原菌に効く抗生物質が開発され、これまでにない薬の開発につながる可能性がある」と強調した。

161健康食品w:2017/01/31(火) 05:29:38
【健康食品】「ウコン」には薬効無しと判明…効果ありとされていた含有成分クルクミンの効能は「プラシーボ効果」に等しい研究結果★2 [無断転載禁止]���2ch.net

黄色い見た目が特徴的な「ターメリック」、またの名を「ウコン」は、日本では二日酔いに効くとされ、本場インドでは傷薬や虫刺され、ひいては「ガンに効く」とまで言われています。
カレーの原料としても知られるウコンは民間療法にも用いられる万能プレイヤーとして認識されているのですが、実は医学的な効能は認められていません。

A large scientific review study shows that curcumin in turmeric has no medicinal properties ? Quartz
ttps://qz.com/883829/a-large-scientific-review-study-shows-that-curcumin-in-turmeric-has-no-medicinal-properties/

ウコンにはさまざまな種類が存在しており、日本でもカレーの原料として広く知られるウコンは「秋ウコン」と呼ばれており、苦みが少ない特徴があります。
一方、健康食品として用いられるのは、苦みがあって黄色が強い「春ウコン」で、中に含まれているクルクミンに効果があると考えられてきました。

By Public Domain

しかし、ミネソタ大学の研究チームによる論文では、クルクミンに含まれる物質について「不安定かつ科学的に反応性が高く、体内に吸収できない化合物であるため、(薬剤の開発に役立つ)可能性は極めて少ない」とする結論を導き出しています。
薬剤の検証が行われる際には、多くの場合で特定のタンパク質に作用する能力についての検証が行われます。
そして、クルクミンの化学組成には、実際にはタンパク質に作用していないにもかかわらず、あたかも効果があったかのような結果「False Hits (偽の結果)」をもたらす効果があることが明らかになっています。

このような特性は人々にクルクミンの効果を期待させ、さらに間違った期待をもとに研究が進められるために、不要な予算が消費されることにつながります。
この結果についてミネソタ大学のマイケル・ウォルターズ博士は「クルクミンの一件は私たちに対する教訓です」とコメントしています。
このような特性を持つ物質はPANIS(pan-assay interference compounds:広範な試験法に干渉する化合物)とも呼ばれ、科学的な誤解を生む物質として注意すべきものとされているとのこと。

医学誌「Journal of Medicinal Chemistry」の共同編集長を務めるガンダ・ゲオルグ氏は、「多くの労力と資金がクルクミンの研究に浪費されてしまいました」と、クルクミンを取り巻く誤解と混乱を語っています。
しかしその結果はまだまだ十分に周知されておらず、いまでもクルクミンの効能についての論文が次々と寄せられているといいます。

最新の研究からは、クルクミンの効能は「プラシーボ効果」に等しいともいえる結果が出ているとのことですが、一方で「クルクミンの研究はまだ十分ではない」として、さらに掘り下げた調査を行うことで、
PANISであることを踏まえた理解を目指す研究も行われているとのこと。しかし前出のウォルター博士は「クルクミンの研究に投じられるリソースを、他に研究されるべき何千という化学物質の研究に投じるべきである」としています。

ミネソタ大学の研究チームによる論文は、以下のリンクから閲覧することができます。

The Essential Medicinal Chemistry of Curcumin - Journal of Medicinal Chemistry (ACS Publications)
ttp://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acs.jmedchem.6b00975

ttp://gigazine.net/news/20170130-turmeric-zero-medicinal-properties/

162研究する名無しさん:2017/02/25(土) 16:11:44
東京五輪 国産食材、不足の恐れ…費用重く認証農家1%
ttp://mainichi.jp/articles/20170225/k00/00m/040/185000c

2020年東京五輪・パラリンピックで選手村などへの食材の調達要件になる予定の農業生産工程管理(GAP)の国内農家の認証取得が、費用や消費者の認知度不足などが理由で遅れている。和牛やお茶など日本の農産物をアピールする絶好の機会となるはずだが、政府関係者は「このままのペースで推移すれば、国産の食材が足りなくなる恐れがある」と懸念している。
組織委は昨年12月に食材の安全確保などの基準案を示して(1)国際基準の「GLOBAL GAP」(2)日本版の「JGAP」(3)農水省のガイドラインに沿った都道府県のGAP--などの認証取得を要件とした。バナナやコーヒーなど国内の生産量が少ない農作物は調達地でGAPの基準を満たしたものを輸入して対応する。組織委は3月に基準を正式決定する見通しだ。

農林水産省によると、現状の認証取得は(1)と(2)を合わせても計約4600農場で、国内全体の1%にも満たない。(3)も島根と徳島など5県にとどまっている。ロンドン五輪はGAPの英国版に相当する「レッドトラクター認証」を大会の2年前に8割が取得しており、日本は出遅れている。玉木雄一郎衆院議員(民進党)は衆院予算委員会で「食品が作られてから選手の口に届くまでの過程がきちんと管理されていない」と指摘した。
GAPは異物混入の危険性を低くするための取り組みが必須だ。例えば、農薬の保管庫に鍵をかけ、農産物を保管管理する場所の蛍光灯にカバーをかけるなどの対策が求められる。
ただし、手間がかかるだけでなく、年間数千円程度の登録手数料や農場の規模により年間10万〜40万円程度の審査料がかかる割には流通業者や消費者への認知度が低く、価格に反映できないことが認証取得が広がらないネックになっている。

163研究する名無しさん:2017/04/08(土) 15:10:31
マスゴミには馬鹿しかいないのか?

あさイチで「イノシシのお刺身」が紹介されたことに対する不安の声
ttp://togetter.com/li/1029706

164研究する名無しさん:2017/04/09(日) 02:30:19
>>162
まるでじゃびーww

165研究する名無しさん:2017/04/09(日) 09:39:00
>>JGAP

今頃騒ぐなよw

東京オリンピックが決定した4-5年前だった
日本全国の大学農学部でカリキュラム改変してGAP教育を導入して卒業生を送り込めたんだぞw

166研究する名無しさん:2017/04/09(日) 10:21:09
今頃さワグナー

167研究する名無しさん:2017/04/09(日) 12:37:22
>日本全国の大学農学部でカリキュラム改変して
またバイオ崩れだ

168研究する名無しさん:2017/05/27(土) 23:26:02
獣医学スレッドつくろうかな

169研究する名無しさん:2017/07/12(水) 16:20:46
 九州で、農家の出身でないものの新しく農業を始める「新規参入者」が少しずつ増えている。トマトやピーマンなど野菜を栽培する人が多いという。農業の活性化につながる期待がある一方で、定着への支援が課題になっている。

 九州農政局がまとめた2016年度の「九州食料・農業・農村情勢報告(九州農業白書)」によると、九州で15年に「新規参入」したのは540人。4年連続で増え、「00年以降では最も多い」(農政局)という。一方、農家出身者が他の産業で働くなどした後の新規就農は、減少傾向にある。

 県別で最も新規参入が多いのは熊本県といい、野菜生産額も九州一だ。熊本県農地・担い手支援課の担当者は「30代を中心に、会社員などをやめて参入する人が目立つ」とみている。

 全国新規就農相談センター(東京)によると、九州での新規参入の増加は、野菜栽培が盛んなことが背景にあるという。ハウス栽培のトマトなどは、コメに比べ、狭い面積でも利益が確保しやすい。ピーマン栽培が盛んな鹿児島県志布志市のように、農業体験などを通じ、農業を志す若者の呼び込みに力を入れる自治体もある。

 九州農政局は、12年度に始まった国の給付金制度も一因とみる。農業への参入を後押しするため、就農前から最長7年、年150万円程度が支給される。

 課題はどう定着できるかだ。全…

ttp://www.asahi.com/articles/ASK754CHCK75TIPE012.html
「斉藤トマト塾」を主催するトマト農家の斉藤信幸さん(左)と研修生=6日、熊本県阿蘇市、高橋尚之撮影

170研究する名無しさん:2017/07/12(水) 17:00:25
>九州で15年に「新規参入」したのは540人。

たったの540人で大騒ぎw
こういうのを提灯記事って言うんだよ。
イオンモール1個分のパート雇用人数にもなりやしない。バカじゃないかと。

171研究する名無しさん:2017/08/08(火) 11:17:49
産業用大麻所持で異例の書類送検 北海道の農業者が数十キロ
8/8(火) 9:54配信 北海道新聞

道厚生局が大麻取締法違反容疑で

 【東川】産業用大麻栽培の免許期限が切れたにもかかわらず、処分せずに数十キロを保管していたとして、北海道厚生局麻薬取締部は大麻取締法違反(所持、虚偽報告)の疑いで、上川管内東川町内の農園経営の男(69)を8日午前、書類送検した。厚生労働省によると、産業用大麻の栽培に関し、同法違反容疑が適用されるのは全国でも異例。
麻薬成分をほとんど含まない品種を栽培

 産業用用大麻とは繊維利用などを目的に栽培される大麻。国内では現在、麻薬成分をほとんど含まない品種が栽培され、大半はしめ縄や化粧まわしなどの伝統工芸に活用されている。欧米では自動車の内装材や住宅の断熱材、家畜の敷料、健康食品などさまざまな製品に加工されている。国内でも高付加価値化が期待できるとして近年注目されている。栽培するには、都道府県知事が交付する免許証が必要。品種の交配などを目的とした「研究者免許」、収穫した茎や種を加工・販売する「栽培者免許」がある。いずれも1年ごとに取得し直す必要がある。厚生労働省によると、2015年末の全国の大麻栽培者は34人、栽培面積は7・6ヘクタール。

172研究する名無しさん:2017/08/08(火) 11:21:09
免許再交付の申請はしていたのに再交付されなかったのよね?
何故再交付しなかったのか?
再交付しなかった理由は?

173研究する名無しさん:2017/08/09(水) 23:52:37
食料自給率、38%に下落=過去2番目の低水準―政府目標、達成困難に
8月9日時事通信

何が農業は人手が足りないだ。
着実にこの国の農業は死んでるじゃないか

174研究する名無しさん:2017/08/09(水) 23:53:53
>着実に・・・死んでるじゃないか

変な日本語だな。

175研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:03:44
補助金漬け「植物工場」の不毛〜どうなる?日本の次世代農業
2016年04月25日 16時43分 読売新聞
仙台市の被災農家3人が、資金約3億5000万円(うち国・宮城県・名取市の補助金が8割)で植物工場を建設。ベビーリーフなどの葉物野菜を土壌の代わりに養分を溶かした水を使う水耕栽培で生産し、スーパーなどに販売していた。

 しかし、彼らには畑での露地栽培の経験はあるが、水耕栽培は初めてだ。その上、メーカーの技術指導が不十分なため、発育障害が多く売上高が落ち込んだ。その一方で、電気代や人件費などコストがかかって赤字が累積し、再建を断念した。

 2件目は15年6月末、04年9月に設立された大学発ベンチャー「みらい」(東京都中央区)が負債額約10億9200万円で倒産した。

 創業者の嶋村茂治氏は第3次植物工場ブームに火をつけた農水・経産両省連携プロジェクト推進の拠点、千葉大学大学院で蔬菜そさい園芸学を専攻。設立後、水耕栽培装置を全国12か所に導入したほか、南極昭和基地への栽培技術システム提供やモンゴルでの植物工場稼働など、先駆的かつ業界の広告塔的役割を果たしてきた。

 同社は14年、経産省補助事業「みやぎ復興パーク」(宮城県多賀城市)に世界最大規模の施設、千葉大学近くにも大型工場を建設した。

 しかし、レタスなどの生産が当初の予定通りには安定せず、逆にその設備投資資金などの返済に窮して経営が追い込まれた。本来「起こるはずのない」倒産であり、業界に大きな衝撃を与えた。

176研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:05:43
植物工場産野菜が一般の野菜ビジネスに馴染なじみにくいならば、特殊用途に特化すべきだろう。低カリウムレタスが一例で、現在生産・販売共に好調だ。これはカリウムが多い生野菜摂取を制限される透析・腎臓病患者向けのもので、富士通系の会津富士加工がカリウム含有量を5分の1に減らしたレタスの量産化に成功した。

 また、甘草かんぞうなど漢方薬原料の薬用植物なども有望だという。漢方薬の生薬の約7割に用いられる甘草の場合、国内の使用分のほとんどが中国からの輸入だが、栽培されたものではなく野生のものだ。

福島県川内村の植物工場で栽培されるレタス
福島県川内村の植物工場で栽培されるレタス


 近年、乱獲から採取・輸出規制が強化された結果、レアアース(希土類)ならぬレアプラント(希少植物)とも呼ばれ、国内での栽培が急務となっていた。こうした中、三菱樹脂は昨年、苗を人工光型植物工場で生産し、その後、露地に植え替える栽培法を開発した。

 国内での植物工場の運営がコスト高なので難しいなら、技術そのものの農業不適地への輸出は有望なのかもしれない。砂漠や冷涼地、高地、災害被災地、巡視船など大型船舶、宇宙空間などの農業不適地だ。こういう場所なら、多少のコスト高も許容される可能性がある。

177研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:14:13
前も言ったけど野菜工場は結局透析・腎臓病患者向け低カリウムレタス、低カリウムほうれんそうしか需要が無いということ。
砂漠?砂漠の民は輸入しますよ。おまえらバカか。水はどうするんだ。
一番需要あるのは漢方薬だろうけど、これは薬学でバイオの出番ですら無い。

178研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:33:30
アイスプラントに参入したいんですが?
と携帯会社の人から聞かれたが
生産流通販売宣伝まで一貫してやらないと儲けは出ないよ
と答えたらさっさと引いた

携帯会社のあぶく銭はどこへ行ったのだろうか

179研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:36:41
某携帯会社はメガソーラー作って音沙汰なしでは?

180研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:46:28
ソーラー発電っていうのはいつ見ても醜悪だと思う
炎上、倒壊や野鳥衝突の危険があるにせよ風力の方がまだ風情がある

181研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:53:51
茨城の海上に風力作る曰立ってやっぱバカだと思う。
研究バカ。
風情なんかねえよ。送電線張るだけでも相当なコストだろうね。

182研究する名無しさん:2017/09/19(火) 10:57:27
生物学なんて未来無いと言って地方国立→ヤマダ電機に就職したKさんはある意味正しかったと思う。
2年で逃げるようにして辞めたから修士まで逃げるのはありかなとは思ったけど。
でも職歴って強くて次の職場は普通の製造業の営業マンだった。

183研究する名無しさん:2017/09/19(火) 11:15:50
国の政策に乗せられて太陽光パネル設置した住宅多いね。
メンテ考えると個人の住宅の屋根の小規模太陽光パネルはペイするか
どうかあやしい。パネルメーカーや工務店は儲かるから勧めるけどね。

184研究する名無しさん:2017/09/19(火) 11:37:38
いろんな意味で弱ってる弱電の救済にしかなってないんだけどね、ソーラー

185研究する名無しさん:2017/09/19(火) 12:05:22
最近は太陽光パネルに加えてその蓄電用のバッテリーも売り込んで来るんだよ。
災害時の停電のとき役立ちますって。深夜の安い電力も蓄電しましょうって。
停電なんてしょっちゅう起きるものでもないし電気料金もシミュレーションしたら赤字。
もう、なんでもありなんだな、と。

186研究する名無しさん:2017/09/19(火) 12:15:38
だって、本当に儲かる木質バイオマスとか小規模水力なんか勧めるわけないじゃん。
その代り、初期投資額もデカイけどね。特に工場はこれで電気代0円になったってよ。
特に木材加工事業所ね。
日本は水田の国だ。だから一番儲かる発電はマイクロ水力だ。
ダイキンなんかがやってる。もともとの技術はエアコンをでかくしたものに過ぎない。
バカだね、おまえら。俺のは水力だから24時間365日電気を安定供給。
双葉郡の住民全員にも言いたいけど、もっと知恵使えと。でもまあ奇人変人だったいい部分が最後に生きたんだなと。

187研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:00:25
生物学の勉強は、大学受験まで


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板