したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

電気工学・電子工学

21研究する名無しさん:2015/06/16(火) 11:46:29
日立のふとん乾燥機で発火事故、約30万台を無料交換

Impress Watch 6月15日(月)16時0分配信
 もう日本製=優秀なんて過去の話。

22研究する名無しさん:2015/06/16(火) 11:47:59
電源コードを無理に曲げたり引っ張ったりしない限り
起こらない事案で30万件回収...

23研究する名無しさん:2015/06/16(火) 19:05:04
ふとんが燃えると困るな

24研究する名無しさん:2015/06/16(火) 21:02:09
布団ぐらい庭かベランダで干せや。

25研究する名無しさん:2015/06/17(水) 00:34:19
いや、万年床で干さないのが正解。

26研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:06:24
βテストが終了した電子掲示板デバイス『ANOBAR8』で何ができる?

週アスPLUS 6月25日(木)17時0分配信
※週間リスキーはアックン・オッペンハイマーと絶望編集者達が地下の倉庫の隣の部屋からお届けする、一般ピーポーにはまったくどーでもいい情報を扱うコーナーです。
ある知人から「しばらく使ってないから動作するかどうかわからないケド」という前置きと共に『ANOBAR8』なる電光掲示板デバイスを手渡されまして……。
 
電子掲示板デバイス『ANOBAR8』
 『ANOBAR8』は2011年、アノドス社がコンセプト製品として開発した“ネットワーク連動型電光掲示板デバイス”。インターネットと接続することで、指定したTwitterのツイートを表示したり、2ちゃんねるの実況掲示板と連動させることでテレビ番組の実況などを表示させることができます。
 
 背面にはUSBや有線LANなどがあります。もう少し右側には無線LANのモジュールが用意されており、ケース越しに見ることができます。さらにマイクやステレオスピーカーなど搭載しており、資格情報だけではなく聴覚情報も意識したつくりをしています。あとは本体の上下をひっくり返すとセンサーが検知して、自動的に表示が入れ替わるといった細かい部分にもこだわっています。
 
 基本的な操作は赤外線リモコンから行なうことになります。リモコンに用意されたボタンを見た感じではテレビとの連動が前提であることが見てとれます。実際に公式サイトを見ると学習リモコンとしての機能もあるようです。
 
 製品の発表時にはモニターを募集をし、数百台が配られたため、ご存じの方もいるかと思います。ちなみに本機もそのうちの1台です。βテストは2014年11月に終了、その後、どうなったのか? 知りません。4年以上も前のデバイスですが、ほかに類を見ないデザインとコンセプトが気に入っていたので、マニュアル片手に使用してみました。
 
 基本的にインターネットに接続しないと使用できないモノであるため、LANケーブルを接続してから電源を投入します。すると唐突にシステムアップデートが始まりましたよ。
 
 アップデートが完了して再起動すると、くさび文字っぽいメッセージが左から右へティッカー表示されるようになります。
 
 その後、付属のリモコンを使用して“テレビ実況中継機能”を試したら「ベータテスト終了のお知らせ」という旨のメッセージが表示されました。メッセージにURLが明記されていたベータテスト専用サイトも現在はクローズ、取り付く島もない状態です。
 
 ちなみに公式サイトには「本体は廃棄するか着払いで返送してください」との記述が……。残念ながら製品化に至らなかったのでしょうね。
 
で、何ができるの?
 結論を言うと、接続先のサイトで設定する仕組みになっているため、「何もできない」。
 
 強いて言えば、リモコンの“MENU”を押して“メイン画面”か“テレビ実況中継機能”を選択することができるくらいです(この時、スピーカーから電信音が鳴ります)。
 
 つまり、固定されたメッセージをひたすらティッカー表示させるだけのインテリアにしかならないというのが『ANOBAR8』の現状です。
 
 それでも何とか活用できないかと調べてみましたが、前述の通りベータテスト専用サイトもクローズされおり、とっかかりすら見つからなかったので断念しました。
 
それでも少しだけ諦めきれない
 いじょ。とても残念な結果ではありますが、今後、筆者と同じように『ANOBAR8』に興味を抱いた方が同じ轍を踏まないためにあえて記事化しました。
 
 ただ、腕に覚えのある方(?)は、オークションやジャンクパーツ屋などで見かけた際により深い改造などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 
 また、どこかでひっそりと実用化されている可能性もなくはないので、もしコレって?的なモノ見かけたらリスキー編集局までご一報いただけますと幸いです。

27研究する名無しさん:2015/10/20(火) 11:32:05
人間の脳の構造上、テキストメディアは廃れない

ダイヤモンド・オンライン 10月15日(木)11時0分配信

当たり前の結果じゃないのか?
というかICT教育を実施した武雄市の小学校はしょっちゅう機器不良で授業にならなくて大問題になってるが。
たぶん通分どころか国語の教科書も読めない状態に落ちるのでは。
とくに塾に行けない貧困な子は何も文字が読めない状況に落ちてしまう。
本当、前武雄市長のやった事って教育文化破壊だよな。

28研究する名無しさん:2015/11/06(金) 18:53:56
早稲田理系なんて偽装工作ばっかりやってきた東洋ゴムや旭化成建材と一緒。

29研究する名無しさん:2015/11/09(月) 22:55:36
本日はヘディ・ラマーの誕生日
ja.wikipedia.org/wiki/ヘディ・ラマー
オーストリア・ウィーン出身の女優であり、発明家。
最初の夫と結婚していた間に得た無線の知識を元に、Hedy Kiesler Markey の名で作曲家のジョージ・アンタイルと共に周波数ホッピングスペクトラム拡散に関する特許を取得しており、これは現在、携帯電話・無線LANに応用されている。

30研究する名無しさん:2015/11/09(月) 23:08:12
あんた居る?

31研究する名無しさん:2015/11/10(火) 00:25:15
アルタイル

32研究する名無しさん:2015/11/10(火) 11:49:01
東芝社員1100人が競合ソニーに転籍 本人たちに選択権なし

NEWS ポストセブン 11月10日(火)7時6分配信
7月に発覚した2248億円に上る粉飾決算疑惑で揺れる東芝社内に、さらなる激震が走った。10月28日、東芝は半導体部門の主力工場の1つである大分工場の一部をソニーに売却する方向で調整していると発表した。

 これに伴って2016年3月までに同部門の社員から約1100人をライバル企業であるソニーに転籍させる。売却額は約200億円とみられている。突然の発表に社員は驚きを隠せない。本社に勤務する50代中堅幹部がいう。

「発表の翌日、会社から社員にソニーへ売却する枠組みの説明があり、大騒ぎになった。不正会計問題で先が見えない中での発表に、社員の間で“誰が行かされるんだ”という不安が広がっています」

 今回、売却・縮小の対象になった東芝の半導体事業は、全社の売り上げの4分の1を占める主要部門だ。

 部門内でも、スマートフォンなどに使われる記憶装置「NANDフラッシュメモリ」の業績は好調だが、その稼ぎを同部門内の画像センサーなど赤字事業が食い潰す構造になっている。利益を水増しする“チャレンジ”が常態化していたため、不採算部門の改革に着手するのが遅れていたのだ。

 改革のメスが入ることになった大分工場は1970年に操業を開始し、東京ドーム8個分の広大な敷地内で約2400人の従業員が汗を流す。2001〜2002年には室町正志・現社長が工場長を務めており、今回“古巣”である工場のリストラに踏み切ったのは、室町社長の「覚悟の表われ」との声もある。

 現在の予定では大分工場のスマートフォン向け画像センサー(CMOSセンサー)の生産設備がソニーに売却され、同センサーの開発担当者や関係する従業員およそ1100人がソニーの子会社に転籍するという。

 大分工場の残りの事業は子会社の岩手東芝エレクトロニクス(岩手県北上市)と統合される。2016年4月に東芝は新しい子会社を設立し、ソニーに移らない大分工場の社員のほとんどが、この新会社に移る。

 大分工場の社員たちはライバル企業の傘下に入る者と東芝グループに残る者に分けられるが、本人たちに「選択権」はないという。本社勤務の40代社員が明かす。

「大分工場にあるイメージセンサーの施設は原則としてそこで働く人員とセットでソニーに売却されます。つまり、いま働いているラインによってほぼ自動的にソニー組になるか残留組になるかが決まることになりそうです。決定に不満があれば会社を辞めるしかない」

33研究する名無しさん:2015/12/13(日) 17:40:45
次世代太陽電池に新素材 京大開発、変換効率2割増

京都新聞 12月12日(土)22時30分配信
次世代の太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池の性能を大きく向上させる技術を、京都大化学研究所の若宮淳志准教授らのグループが開発した。正電荷を効率よく取り出せる新材料を作製することで、光を電力に変換する効率を従来より2割高めた。同電池を実用化に近づける成果で、米化学会誌で12日までに発表した。
 ペロブスカイト太陽電池は、立方体の中に八面体が入るような形をした結晶構造(ペロブスカイト)の半導体が光を吸収し、電荷を生み出す。ペロブスカイト半導体の層を、正電荷を取り出す層(p型バッファ層)と、負電荷を取り出す層(n型バッファ層)で挟み込み、電池として機能させている。フィルム型のために印刷技術によって低コストで作製できるが、p型バッファ層が正電荷を運ぶ効率に課題があった。
 グループは、水平方向に骨格が伸び、板状の形をした有機半導体の新材料を新たに開発した。この材料は積み重ねた際、鉛直方向に正電荷を運びやすい性質があり、p型バッファ層に用いることで光電変換効率を従来材料による電池の13・6%から16・5%まで高めることができた。
 現在主流のシリコン太陽電池は変換効率が20%を超えているが製造コストが高いことが課題になっている。若宮准教授は「今回開発した新材料は、従来の材料に比べ価格が5分の1で済み、製造コストも削減できる。同様の技術をn型バッファ層にも適用し、さらなる変換効率の向上につなげたい」と話している。

34研究する名無しさん:2016/07/06(水) 10:26:56

ウィンドウズ10
.
高速バス案内にも「アップグレードお勧め」マイクロソフトの最新基本ソフト「ウィンドウズ10」で「勝手に更新された」と利用者から苦情が相次いでいる問題で、高速バスターミナルの行き先案内画面に、「10」への更新を勧める通知が計3回にわたって表示されていたことが分かった。11日、通りかかった音楽プロデューサーでフュージョンバンド「カシオペア」の元キーボード奏者、向谷(むかいや)実さんが気づいてツイッターに写真を投稿。21日までに約3万リツイート、300万回近く閲覧され、ネット上で大きな関心を呼んでいる。

35研究する名無しさん:2016/07/06(水) 10:47:05
高速バスの案内が見えなくて全部Win10のバージョンアップポップアップ画面で埋め尽くされるのか。
ビルゲイツが泣いてるな・・・

36研究する名無しさん:2016/07/06(水) 11:31:12
向谷さんって鉄の人?

37研究する名無しさん:2016/08/09(火) 12:12:51
中国最大の半導体メーカー「長江」社が誕生 3Dメモリで世界制覇狙う

Forbes JAPAN 8月9日(火)10時37分配信
先週、中国の半導体設計大手である清華紫光集団が、同国半導体メーカー最大手の一つ、武漢新芯集成電路製造(XMC)の株式の過半を取得し、「中国最大のチップメーカーが誕生した」とウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。XMCには、半導体産業の発展を支援する「国家集積回路産業投資ファンド」が出資している。



新たに設立される持ち株会社の名称は「長江存儲科技(Yangtze River Storage Technology)」で、資本金は189億元(約2,800億円)になる。中国は国家政策として半導体産業の強化に取り組んでおり、今回の業界再編も中国政府主導で行われた。新会社の設立は、半導体の自給率向上に向けた大きな一歩になると見られている。

ガートナーの上海事務所のロジャー・ションによると、中国の半導体企業同士の買収としては今回が初めてのケースで、長江存儲科技には清華紫光集団の投資部門とXMCのエンジニアチームが統合されるという。

中国は半導体を年間約2,000億ドル(約20兆4,000億円)輸入しており、新華社通信によると半導体分野では世界最大の貿易赤字国だという。長江存儲科技の設立は長期的に国益に適うが、短期的には中国国内の中小半導体メーカーの経営にマイナス影響を与えるだろうとションは分析する。

「一番影響を受けるのはメモリ事業に投資を検討している中国企業だ。中国政府は長江存儲科技に手厚いサポートを提供しており、他の企業や地方政府は長江存儲科技ほどの出資を得ることができない」とションは話す。

38研究する名無しさん:2016/08/09(火) 12:14:49
日本の半導体産業全滅どころか韓国サムソン・LGも全滅するかもしれない。
これで自動車産業もこけたら本当にニッポンオワタ。

39研究する名無しさん:2016/08/22(月) 11:25:19
ルネサス、米半導体買収へ=3000億円規模、自動車向け強化

時事通信 8月22日(月)11時0分配信
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、同業の米インターシル(カリフォルニア州)を買収する方向で最終交渉に入ったことが22日、分かった。買収額は最大3000億円規模になる見通し。ルネサスは買収により、自動運転などで需要増が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。

 インターシルは1999年の発足。自動車、産業機械、スマートフォン向けに半導体の開発、製造を手掛け、特に電圧を調整する半導体の技術に強みがある。欧米に加え中国など新興国にも販路を持ち、2015年の売上高は5億2161万ドル(約524億円)。

 ルネサスは自動車分野ではエンジンや車体などを制御する半導体に強い。インターシル買収で車載向け半導体の品ぞろえを強化し、顧客企業の拡大を狙う。買収資金は、手元資金や銀行からの借り入れで賄う。

40研究する名無しさん:2016/08/22(月) 11:30:51
ルネサステクノロジ(日立+三菱)→ルネサスエレクトロニクス(日立+三菱+NEC)だけど破産状態で国に助けてもらってる事実上の国有化企業だよな。
こんな会社が米国企業買収とかどんだけ日本って社会はゾンビ大企業には甘いのだろうね?
公的資金投入なんて言葉は辞めて「法人生活保護」という名前にしてほしいわ。資本主義失格だよ本当に。
本来なら市場から退場してしかるべき企業のはずなのにね。

というか国有企業なら特殊法人会社にしてほしいわ。で、ニートとか率先して入れる義務を課してほしいぐらいだわ。
税金使って冗談じゃないよ。

41研究する名無しさん:2016/09/30(金) 12:36:38
理系の勉強と研究は、修士論文まで

42研究する名無しさん:2016/09/30(金) 12:40:29
シャープ、有機EL試作で574億円 18年前半稼働

ロイター 9月30日(金)12時35分配信
[東京 30日 ロイター] - シャープ<6753.T>は30日、有機ELディスプレーの試作ラインを導入するため574億円の設備投資を同日開催の取締役会で決議したと発表した。三重事業所(三重県多気町)と堺事業所(堺市)に設備を設置し、2018年4─6月の稼働を予定しているという。

本格的な量産に向けた生産ノウハウの蓄積や歩留まり向上など生産技術の開発が目的としている。小規模な生産も行い顧客に製品を出荷するという。

8月に鴻海(ホンハイ)精密工業<2317.TW>から3888億円の出資を受けて経営再建を進めている同社は、スマートフォン用など主流のディスプレーに成長すると見込まれている有機ELの量産化に2000億円を投資する計画で、今回の設備投資はその一環を成すものだ。

(浜田健太郎)

43研究する名無しさん:2016/10/08(土) 16:28:59
新聞紙より薄〜い「太陽電池」 福島大チーム開発、世界初の成功

福島民友新聞 10月6日(木)10時50分配信
福島大共生システム理工学類の野毛(のげ)宏特任教授(57)を中心とした研究チームがインクジェット印刷で電極の形を描く手法で、新聞紙より薄い厚さ53ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の太陽電池の開発に世界で初めて成功した。携帯電話や自動車の屋根、建築物など曲面を持つ幅広い分野の活用を視野に3年後の商品化を目指す。

 野毛氏が5日、福島大の定例記者会見で発表した。一般的な太陽光発電用の太陽電池には200ミクロン(0.2ミリ)程度の厚さのシリコン基板が使われている。研究チームは、家庭用プリンターと同じ、インクを吹き付けるインクジェット印刷で電極の形を描いて太陽電池を作ることに成功した。数十ミクロン以下まで薄くすれば、曲げることもできる。新聞紙の厚さは約60ミクロン。

 光から電力へと変換効率を上げるため、裏面に電極を付けた。太陽電池に必要な電極を付ける際、従来は半導体作製と同じ手法が用いられていた。この手法だと、太陽電池が薄いと作製中に割れてしまう問題があった。

 現時点での変換効率は10.7%にとどまっており、研究チームは現在普及している太陽光発電と同等の変換効率「20%」を目指し今後改良を続ける。

 研究チームによると、過去に30ミクロンの太陽電池がドイツで発表されているが、インクジェット印刷を用いて薄い太陽電池を作製したのは世界初という。野毛氏は「薄くすることで軽くなり、価格を下げることにもつながる。将来的には一般住宅の太陽光発電にも活用できればいい」と話した。

44研究する名無しさん:2016/10/11(火) 11:26:40
有機ELでサムスン独走、日本勢の運命は? 

東洋経済オンライン 10月8日(土)6時0分配信
投資総額は2兆円に

 SDCは現在、二つの工場でフレキシブル有機ELを生産しているが、さらに第6世代のライン拡張を実施。生産能力を現在の月産1.5万枚から2017年末までに同12万〜15万枚に拡張する。

 またテレビ用の第7世代液晶ディスプレー工場の一部を閉鎖し、別途、月産6万枚程度の有機EL生産設備を導入すると予想される。これら一連の投資総額は2兆円程度にも及ぶであろう。

 このうち、アップル向けには月当たり9万〜10万枚の生産能力を割り当てるとみられる。これは5.5インチ換算で年間2.1億〜2.3億枚分に相当し、すべてのアイフォーンに有機ELを採用したとしても間に合う計算となる。

■日本のパネルメーカーも有機ELに投資

 SDCに後れを取らぬよう、LGDも動き始めた。規模こそ小さいものの、2017年、2018年と矢継ぎ早に第6世代の有機ELの生産工場を稼働させる。2工場の合計月産能力は4.5万〜6万枚となり、2018年からアイフォーンへ供給を始める可能性が高い。

 日本勢ではJDI、シャープが試作ラインに投資しており、中国のパネルメーカーも多くの工場投資を計画している。みずほ証券では、有機ELの生産能力は2018年第3四半期(7〜9月)時点で液晶ディスプレーを抜き、2020年末に全体の17%程度、現在の3.4倍程度に膨らむと予想。最大でスマホの約7割を賄える程度の生産能力となる。

45研究する名無しさん:2016/10/11(火) 11:27:59
また弱電はサムスンに負けるのか。なんなんだろこの業界。
そもそも有機ELって日本の技術だったはずだが。

46研究する名無しさん:2016/10/11(火) 11:29:56
日本の技術者がサムスンで働いてますので。
社内で技術者いじめをするのが日本企業。
技術軽視で技術立国とはこれいかにw

47研究する名無しさん:2016/10/11(火) 11:32:52
>>46
本当これだよな。理系修士、理系博士軽視、研究所軽視って頭にうじが沸いてるとしか思えんわ。
本当「文系は国を滅ぼ」してるわ

48研究する名無しさん:2016/10/11(火) 19:51:01
これには御意せざるを得ない。

49研究する名無しさん:2016/12/14(水) 14:06:27
7nmの次々世代半導体製造技術や眼球にはめる人工虹彩などが登場

Impress Watch 12/7(水) 6:00配信
最先端の半導体デバイス技術に関する世界最大の国際学会「IEDM 2016」が、12月5日(現地時間)に米国カリフォルニア州サンフランシスコで始まった。5日の午前9時からは、恒例の基調講演セッション(プレナリセッション)があり、同日の午後1時30分からは複数の技術講演セッションが開催された。
午前の基調講演と午後の技術講演の間は昼食休憩となっている。この時間を利用して、報道関係者向けの昼食会(プレスランチヨン)がIEDM 2016実行委員会の主催で開かれた。プレスランチヨンでは、IEDM 2016のハイライトと注目すべき講演が紹介された。

■アンテナ不要のミリ波放射アレイや汗を分析するバイオセンサーなど

 注目すべき講演はまず、4つのフォーカスセッション(次世代以降の技術分野をテーマとした特別セッション)から1つずつ、説明があった。最初は「パワーデバイスがシステムに与える影響」をテーマとするフォーカスセッション(セッション番号20)である。シリコン(Si)よりもバンドギャップが広い、シリコンカーバイド(SiC)とガリウムナイトライド(GaN)を材料とするパワーデバイスに関するノースカロライナ州立大学の講演(講演番号20.1)を注目講演に挙げていた。SiCベースのパワーデバイスはSiベースのパワーデバイスに比べると耐圧とスイッチング周波数が高い。半導体パワー素子の適用範囲が広がるため、パワーエレクトロニクスの世界を根底から変革しつつある。

50研究する名無しさん:2016/12/14(水) 14:06:59
アンテナ不要のミリ波!!
これすげえや。

51研究する名無しさん:2017/02/23(木) 11:32:50
日本の潜水艦もとうとうリチウム電池へ換装か
でも国の文書なんだから誤植は直そうよw

ttps://cgi.2chan.net/f/src/1487773432238.jpg

52研究する名無しさん:2017/03/19(日) 18:45:19
東芝が逝ったら、本当に電気工学専攻の就職先ってかなり狭まるな。

53研究する名無しさん:2017/03/19(日) 21:29:04
そこで日立ですよ。

54研究する名無しさん:2017/04/03(月) 13:35:34
ゴミ文系(=文系コンプ連呼君)がなんか今日も高専を羨ましがってる

55研究する名無しさん:2017/04/03(月) 13:52:59
相変わらずの文系コンプ乙。

56研究する名無しさん:2017/04/16(日) 16:45:33
最大63%の変換効率を備える新型太陽電池構造
4/12(水) 19:25配信 EEtimes
2030年の発電コスト目標7円/kWh実現か

 神戸大学は2017年4月7日、同大学工学研究科電気電子工学専攻の喜多隆教授と朝日重雄特命助教らの研究グループが、理論予測上の変換効率が最大63%に及ぶ新型の太陽電池セル構造を開発したと発表した。この太陽電池セル構造は、これまで太陽電池セルを透過し損失となっていたエネルギーの吸収が可能で、発電コストの大幅な削減に道を開く可能性がある。

 太陽電池の変換効率が50%を超えると、経産省が目標とする2030年の発電コスト7円/kWhは達成できる。だが、従来の単接合太陽電池は約30%が理論的な限界だ。現時点の変換効率の世界記録は4接合太陽電池によるものだが、それでも46%である。

 これまでの太陽電池には、入射する太陽光エネルギーの大半が吸収されずに透過したり、光子の余剰エネルギーが熱になったりと、まだ十分にエネルギーを活用できていないところがある。こうした大きな損失を抑制することが、発電コストの削減には不可欠だ。

 そこで研究グループは今回、異なるバンドギャップの半導体からなるヘテロ界面を利用した太陽電池を透過するエネルギーの小さな2つの光子を用い、光電流を生成する太陽電池セル構造を開発した。この太陽電池セル構造は、かつて損失となっていた波長の長い太陽光のスペクトル成分を吸収でき、変換効率最大63%という理論予測結果を示す。

 今回の研究では、この太陽電池セル構造のユニークなメカニズムである2光子によるアップコンバージョン(エネルギー昇圧)の実験実証にも成功。実証された損失抑制効果は、従来の中間バンドを利用した方法に比べて100倍以上にも達した。研究グループは今後、最適な材料を利用した太陽電池セル構造の設計や変換効率にかかる性能評価を進めるとしている。

57研究する名無しさん:2017/05/02(火) 17:12:06
有機薄膜レーザー、従来比100倍の連続発振に成功
EE Times Japan 5/2(火) 16:40配信
■レーザー光の吸収、熱劣化、光損失の3つの課題

 九州大学の最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)は2017年5月1日、紫外線励起による有機薄膜レーザーの連続発振時間として世界最長の30ミリ秒を実現したと発表した。今回の研究成果は、連続発振時間が従来の100倍となったことを意味しており、将来の電流励起型有機半導体レーザーの実現に向けた大きな一歩となる。

58研究する名無しさん:2017/05/04(木) 09:11:12
衰退する日の丸半導体=東芝売却、難しい生き残り
時事通信 5/3(水) 15:22配信

日本の半導体メーカーの衰退に歯止めがかからない。
かつては世界の半導体売上高の半分を日本勢が占めたが、
直近では1割強に落ち込んでいる。
上位10社で唯一残った東芝も記憶用半導体フラッシュメモリー事業の売却を計画。
官民挙げての支援も浮上するが、毎年巨額の投資が必要で、
「日の丸半導体」の生き残りは容易ではない。
大型コンピューター向け半導体を得意とした日本勢は1980年代に米国勢を抜き、
一時はNEC、日立製作所、東芝が世界市場でトップ3を独占した。
半導体輸出の急増が日米貿易摩擦を招いたほどだった。
だが、米調査会社ガートナーによると、昨年の世界シェア(速報値)は首位が米インテル、2位が韓国サムスン電子だった。
以下、米クアルコム、韓国SKハイニックスと米韓企業が続く。
上位10社中、日本企業は8位の東芝だけだ。
地域別では、日本のシェアは88年の51.0%をピークに低落し、
昨年は11.3%。日本勢は、コンピューターの小型化や半導体の需要多様化の波に対応できず、さらに業界再編の遅れで競争力が低下。
韓国勢などとの提携が技術流出を招き、逆転を許した。

59研究する名無しさん:2017/05/04(木) 10:00:17
自虐憂国または日本コンプ乙。

60研究する名無しさん:2017/05/04(木) 10:24:26
記事に「自虐憂国」発言。
だったら時事通信に言え

61研究する名無しさん:2017/05/04(木) 11:58:08
その記事を何のコメントもせずにただコピー&ペイストしてるってことはその記事にお前の言いたいことが書かれているってことだろ、コンプ君?

62研究する名無しさん:2017/05/13(土) 19:01:50
被爆買由于日本的制造业有(東芝等)

63研究する名無しさん:2017/05/13(土) 19:26:44
この記事程度で「自虐憂国または日本コンプ」なんていってるほうが客観視できない現実逃避だろ。

64研究する名無しさん:2017/05/13(土) 20:57:11
と自虐憂国または日本コンプと言われた当人が言ってもね。

65研究する名無しさん:2017/05/29(月) 15:37:01
Q:森元首相がIT革命を「イット革命」と言ったそうですがアホですか?
A:アホというレベルじゃ済みません。

66研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:07:50
>大学教員を目指すと子どもが言ったら、親が全力で阻止しようとする時代がくるのも

とっくになってる。理系は修士まで、文系は学士まで

67研究する名無しさん:2017/06/26(月) 22:20:21
はいはい。悔しいね。

68研究する名無しさん:2017/07/19(水) 17:52:40
文系の勉強は、大学受験まで。最近では理系の勉強も、大学受験まで。技術者面した修士卒専門バカはリストラ直行

69研究する名無しさん:2017/07/19(水) 17:53:57
文系コンプのみならず大学コンプ乙。

70研究する名無しさん:2017/08/04(金) 11:30:31
ツイッターでは
熱量だけを比べたら
太陽光発電より同じ面積で育てた芋の方が効率がいいなんて話も出てたな
それをどうやって低コストで人間が利用できる形にするかが問題だけど
ttps://togetter.com/li/746797

71研究する名無しさん:2017/08/04(金) 11:36:42
天候を無視した与太話をリンク貼るな。研究者なら「論文」を引用しろよ
これだからバイオって崩れるんだよ。
それに木質バイオマス>太陽光は既出だしね。
まだ旧三洋電機のソーラーアークで懲りないってのが凄いよ。
あれ、しかも不正太陽光発電パネルを自社で回収して集めたもんだし。

72研究する名無しさん:2017/08/04(金) 11:42:02
太陽光電池は電線が張れないモンゴルとかアフリカとか宇宙空間で意味があるんで、
3日に1日は曇りか雨の日本に太陽光電池を持って来てもまるで意味がない。
太陽光は日本ではエコと称した詐欺だよ。
まあ節電にはなるかなって程度。ただし、太陽光パネルが20年持てばねw

73研究する名無しさん:2017/08/04(金) 11:51:52
>>70
まさか、まだバイオエタノールに幻想持ってる研究者さん?w
ブラジルはとうもろこしでそれやって失敗しただろ?
ジャガイモかサツマイモかしらんが(たぶんサツマイモだな?
食用作物をバイオマスにしても価格が上がって1KWあたりの発電効率は価格的に失敗するよ。

どうせ「だから原子力にしましょう」なんて結論に持って行きたいのだろうが
じゃあ廃炉費用どうするんだと言いたいね。東海第一原発ですら碌に廃炉できないのに
まだ原子力に頼ろうというのなら、あんた頭おかしいよ。最終処分場、どこにするんだ。
サツマイモならもっと頭おかしい。農家を侮辱してる。

74研究する名無しさん:2017/08/04(金) 12:08:22
サツマイモは食うために作ってるんだ。
エタノールにするためじゃねえ。

75研究する名無しさん:2017/08/04(金) 16:25:53
ソーラー発電は業者の売り込みがすごいねえ。売電で儲けましょうって。
おかげで一般家庭も電気料金が上がっている。そっちに転嫁するからな。

76研究する名無しさん:2017/08/04(金) 16:29:14
太陽光パネルメーカーが売りたくてしょうがないのよ。工務店もね。

77研究する名無しさん:2017/08/04(金) 18:53:15
2000円以上高くなってる。

78研究する名無しさん:2017/08/05(土) 11:11:41
ソーラーパネルが並んでる風景は醜悪で耐えられない
まだ風力発電の方がマシ

79研究する名無しさん:2017/08/05(土) 11:28:48
再生可能エネルギーで実際に成功したのは地熱と木質バイオマスと水力なのに
太陽光、太陽光言ってる奴はバカなのかな?
それともパナソニックか京セラの回し者なのかな?
太陽光で唯一実用的なのは実は災害時非常用電源なんだ。
ただし、この災害時というのは火災と水害には無力なんだ。

正直、その無駄な太陽光パネルはアフリカに寄付したほうがずっと喜ばれるだろうし、
セット販売で家電売ったほうが喜ばれるだろうし、儲かるだろうな。
実際、アフリカの方々は「ラジオが聴けた!」・「電球が付いた!」って大喜びしてるし。

80研究する名無しさん:2017/08/05(土) 11:35:42
そもそも木質バイオマスは木質チップで燃やすのだから、
貯蔵という点でもクリアできるし
間伐材だから元がゴミだし
杉の間伐材だから花粉は減るし
良い事だらけなんだ。
ちゃんと過剰伐採・違法伐採を防止するため森林官(フォレスター)が監督すれば何も問題ない。
オーストリアはそうやってエネルギーを自給してるんだ。おかげでロシアのガスを買わずに済んでる。貿易黒字にまでなった。
日本は森林大国なのに「カーボン」1つもまともに使えない情けない国なんだよ。

81研究する名無しさん:2017/08/23(水) 03:18:28
風力発電所の風車が炎上 部品落下の恐れで放水できず

21日午後2時55分ごろ、佐賀県唐津市鎮西町串にある串崎風力発電所の近所の人から「風車が燃えている」と119番通報があった。県警や消防などによると、風車の羽根や、根元の接続部付近などが燃えた。けが人はいないという。

 消防によると、部品が落ちる恐れがあり、放水は行っていない。発電所は、九州電力玄海原発(同県玄海町)から海を挟み700〜800メートルほどの所にある。

 JFEエンジニアリング(東京)によると、発電所は同社の子会社が運営。柱は鉄製で高さ60メートル。羽根は樹脂製で3枚あり、長さは40メートル。発電容量1980キロワットで、2004年4月に発電を始め、九州電力に売電してきたという。

8/21(月) 21:45配信 朝日新聞
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000069-asahi-soci

82研究する名無しさん:2017/08/23(水) 11:09:25
脱原発だしCO2排出規制もあるから政府としてはソーラーでも風力でもやりたいでしょう。
原油価格が下がっているからといっても石油や天然ガスは削減したい。方針としては間違ってなさそう。

83研究する名無しさん:2017/08/23(水) 11:17:36
だから、風力もソーラーも間違いだって
木質バイオマスだって。
昨日の報道ステーション見て無かったの・
日韓合同企業が伊東で森林伐採してメガソーラー作ることが大問題になってるじゃないか。

84研究する名無しさん:2017/08/23(水) 11:38:17
その関連会社の株でも持ってるの? 薪ストーブメーカーとか

85研究する名無しさん:2017/08/23(水) 11:43:14
水車発電って悪くないかもな。水が枯れなきゃ夜でも発電できるし。

86研究する名無しさん:2017/08/23(水) 12:18:13
>>85
小規模水力発電って知らないのか?

87研究する名無しさん:2017/08/23(水) 12:19:05
薪ストーブじゃ「発電」できんわな(失笑)

88研究する名無しさん:2017/08/23(水) 19:30:34
木質コークス暖房って
オンドル?

電気でヒートポンプより直接に燃焼した方が効率的な気もするね

89研究する名無しさん:2017/08/24(木) 10:01:53
薪ストーブメーカーが発電機能付きの薪ストーブを作って売り出すとか。

90研究する名無しさん:2017/08/24(木) 10:08:50
ガソリンを使った発電機なら自動車メーカが作っている。騒音と排気ガスが難点。

91研究する名無しさん:2017/08/24(木) 10:19:45
薪と木質ペレットの違いも分からないバカ

92研究する名無しさん:2017/08/24(木) 10:36:01
>>90
自動車メーカーというかホンダの汎用機部門でしょ?
まさかホンダは二輪と四輪しか作ってないみたいなアホな事言うなよ?
5KVAまではガソリン、それ以上はディーゼルという基本的なことも知らないバカ。

93研究する名無しさん:2017/08/24(木) 11:04:34
小型の耕耘機も作ってる。ヤフオクでも大人気。

94研究する名無しさん:2017/08/24(木) 11:46:40
ホンダはいいねえ。ジェット機のエンジンまで自前で作って飛行機も売ってる。

95研究する名無しさん:2017/08/24(木) 12:32:16
卓上ガスコンロ用のガスボンベで作動する超小型耕運機もあるでよ

96研究する名無しさん:2017/08/24(木) 20:43:37
>>92
誰でも知っているわけではないが、特に秘密でもないことをひけらかして
他人をバカ呼ばわりしている方がおられますね。

97研究する名無しさん:2017/08/24(木) 21:42:36
例の関学じゃないの

98研究する名無しさん:2017/08/24(木) 23:02:56
>>96 おおかた92はまた公募落ちしたのでしょう。

99研究する名無しさん:2017/08/25(金) 06:25:08
「アホな事言うなよ」とか「基本的なことも知らないバカ」とかが口癖になってて
無意識に口をついて出るお方なんだよ。

100研究する名無しさん:2017/08/25(金) 07:30:07
>>96

それが>>95だしお前(>>97)も含めてというか大学教員全員がな。
だから大学教員の授業なんて聞く価値なし。レジャーランド。

101研究する名無しさん:2017/08/25(金) 07:38:22
大学はスルースキルを身に付ける場。
真面目に聞いたら社会不適応者。
まあ単位が取れるようにはしなきゃいけないけど可で充分。
ポンコツの声なんて聴くだけバカ

102研究する名無しさん:2017/08/25(金) 12:05:09
【答え】
まあ単位が取れるようにはしなきゃいけないけど可で充分。
ポンコツの声なんて聴くだけバカ。
教員採用試験対策もLEC/TAC講師の方が100倍役に立つ授業が行われる

103研究する名無しさん:2017/10/14(土) 10:23:44
IC性能向上への貢献を期待される、X線タイコグラフィーによる3Dビジュアル化とは
10/13(金) 12:10配信 提供:MUFG Innovation Hub
■半導体を使った複雑多層なICの性能向上の課題

コンピュータの頭脳や心臓ともいえるCPUやメモリ、デジタルカメラのモジュールなどの発展に伴って、半導体を使ったICも大きく進化してきた。多様な役割を担うためにさらなる性能の向上が求められるが、その背景には半導体製品ならではの製造過程の複雑さに根ざした課題が横たわっている。まずはその背景を説明しよう。

半導体を使ったICを作るためのシリコンはもともと円柱状の結晶体として作られる。円柱状のシリコンを薄くスライスしたものが、半導体の材料として広く知られている円盤状の「シリコンウェハー」だ。

そのウェハー面に、銅などのさまざまな金属の薄膜を形成したり、設計に応じて膜を部分的に除去したり、表面を滑らかに研磨するといった加工を施す。そのような加工プロセスを繰り返し、ウェハーにコンピューティング処理を行う回路としての役割を果たすナノスケールな構造を作り出すことで、半導体製品の高性能化が実現されてきた。

しかし一方で、半導体ICの微細な回路が設計通りに製造されているかどうか直接的に検証することが難しいという問題点がある。主にナノスケールで製造される半導体ICの構造を検証できないため、製造途上の適切な品質管理が妨げられてきた面が存在した。

■ナノスケールで半導体ICを映像化、さらなる性能向上へ

そうしたなか、スイスの研究機関であるポール・シェラー研究所のMirko Holler氏の研究チームが、X線を用いてICの構造を3Dビジュアル化(3次元の画像で解析)する技術を開発。対象を壊さずに検査する非破壊検査の適用の可能性を2017年3月に公表した。

Mirko Holler氏の研究成果が公表される以前から、半導体ICの構造を検証する技術としては、イオンミリングなど電子顕微鏡を用いた従来型のものもあった。ただ、検査対象の損傷も避けられず、課題として指摘されてきた。

Holler氏による半導体ICの構造の検証で用いられたのは、X線タイコグラフィーと呼ばれる手法。具体的には、X線で半導体ICをスキャンして、高速検出器で生成された回折パターンを観察することにより、従来技術よりも大きく向上させた、14.6ナノメートルの大きさまで判別できる半導体IC構造の画像を作成。半導体ICの検査における問題の解決が期待されているという。

将来的には、10ナノメートルの精細さで半導体ICの構造を解析する技術を、X線の活用技術の進展と併せて、ラミノグラフィーといった他のX線による構造解析技術を用いて実現できる可能性もある。

この技術は、設計と製造工程の直接的なフィードバックを可能にし、生産・出荷・使用時の品質管理の向上につながるだろう。今後、航空宇宙や医療といったより高い性能を求められる領域向けの製品の製造プロセスを最適化させる可能性も有しているのかもしれない。(提供:MUFG Innovation Hub)

104研究する名無しさん:2017/11/04(土) 08:38:09
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「価格はともかく品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「ハイエンドなら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

105研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:49:38
「食事の我慢」から人々を解放する新型家電
11/9(木) 8:11配信 ウエッジ

最後に、「無添加グルテンフリー食パン」メニューを搭載した、IHホームベーカリー(「KBD-X100」)。健康志向の人から注目されている「グルテンフリー」の食パンを無添加でふっくら焼くことができる。特定原材料7品目(乳、卵、小麦、そば、落花生、えび、かに)、グルテンや増粘材などの食品添加物を使用せずに、米粉100%でふっくらとした食パンを焼き上げる技術を、農業・食品産業技術総合研究機構と共同開発した。

 これまでパンを膨らませる役割を持つグルテンや増粘材なしでは、うまく膨らまないということが課題だったが、独自のIH技術を使うことでそれを克服したという。

 調理器具メーカーのイメージが強いタイガーだが、最近では、先端技術の応用も行なっている。それがJAXAと共同開発で、宇宙ステーションで開発した「たんぱく質」を地球に持ち帰るべく、容器の内部を4度に保ち、海水着水の衝撃に耐える、真空二重断熱容器の開発を進めている。

106研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:50:05
記事コピペ。

107研究する名無しさん:2017/11/10(金) 13:55:48
<東芝>PC撤退も視野 9月中間、28年ぶり最高益
11/9(木) 21:32配信 毎日新聞

経営再建中の東芝は9日、業績不振が続くパソコンやテレビの事業について、撤退も視野に入れて抜本的に見直す方針を表明した。CMや企業スポーツ活動なども含め、不採算事業の見直しを幅広く検討する。東京都内で開いた2017年9月中間決算発表会見で、平田政善最高財務責任者(CFO)は「(不採算事業は)例外なく収益性を見極める」と述べた。

 東芝は1985年にノートパソコンを世界で初めて商品化したことで知られ、パソコンは現在、中国の工場で生産し、「ダイナブック」として販売している。「レグザ」ブランドで発売しているテレビは、生産からはほぼ撤退し、ライセンス使用料を得ている。既に白物家電は中国企業に売却しており、テレビやパソコンからも撤退となれば、同社から消費者向け事業はほぼなくなる。

108研究する名無しさん:2017/11/10(金) 13:59:38
じゃああと東芝に何が残るの?
原子力と鉄道とレジスターとエレベーター・エスカレーターだけ?
空調も東芝キヤリアという合弁会社だからキヤリアに売るんだろうな。
建築設備の東芝エレベーターと東芝プラントも売るのかな?
というか原子力って建築設備技術の塊なんだけどね。
そもそも沸騰型原子炉って原子力潜水艦から応用した技術だし。
パイプ1本ダメになるだけで終わる世界。

109研究する名無しさん:2017/11/11(土) 07:27:57
金融の人は本当にバカだね。赤字だって資産を投げ売りしていれば、今年来年レベルでは誤魔化せるが、
中期的には、会社がやせほそっていくだけなんだから。
金融の人の「利益」と会社や社員の「利益」とは全く違うし、多くの場合は相反している。
早く気づけよ。

110研究する名無しさん:2017/11/11(土) 11:57:25
金融の人って誰のこといってんの?

111研究する名無しさん:2017/11/11(土) 11:59:02
>>109 今、資産を売らないと明日倒産する、って状況に追い込まれているんだろう。
明日倒産したら、「中期的」な展望なんて画餅じゃよ。

112研究する名無しさん:2017/12/23(土) 11:29:48
このままずっとアキバは家電の街でいてほしい。間違っても風俗営業の街にはならないでほしい。

113研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:03:28
半導体「産業のコメ」再び。日本は世界から大きな遅れ
2/25(日) 12:11配信 日刊工業新聞

「デバイスだけで勝負する時代ではない」

 日本も、半導体でもう一度戦おうと動き始めた。経済産業省は18年度に計108億円の予算を割り当て、AI半導体の開発事業を実施する。田中伸彦デバイス・情報家電戦略室長は「ソフトウエアとハードウエア、一体で基盤開発が必要だ」と説明する。

 そのため半導体メーカーだけでなくソフトウエア、研究機関、ユーザーも含めた体制を構築する計画。再編によりメーカーの専業化が進んだからこそ、同じ半導体メーカーでも役割分担しながら、垂直方向での相乗効果を出しやすい。「デバイスだけで勝負する時代ではない」(田中室長)。

 元東芝副社長で、エッジコンピューティングプラットフォームの開発を手がけるデバイス&システム・プラットフォーム開発センターの斎藤昇三会長は「モノづくりの中心である半導体に対するスタンスは、以前と変わってきた。危機感は高まっている」と指摘する。

 「日本版の新しい半導体ビジネスを創造できるかの挑戦だ」(斎藤会長)。この取り組みで成果を挙げなければ、IoT時代の競争力にも影響しかねない。

114研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:04:32
記事コピペ。

115研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:05:33
無理無理。8位の東芝メモリなんてサムソンの10分の1
もうギャグかファンタジーの領域
言うだけならだれでもできる。空想戦記のレベル。
パソコン事業を売ったら半導体も弱くなる。
日本企業はそんな事も分からない。文系馬鹿がトップだから。

116研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:06:30
>>113>>115 一人語り乙。こういうのをネット掲示板では「自作自演」って言うんだよね。

117研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:08:51
>文系馬鹿がトップだから

こういうこと言うからすぐばれるのに。頭悪いね。でも言わずにいられないんだよな。
文系の「トップ」に対して羨ま悔しい気持ちを抑えられないんだよな。
本当にわかりやすい。

118研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:10:47
理系コンプ

119研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:12:08
はい書き換えオウム返し。

120研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:13:36
誰も理系のことは何も言ってねえから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板