[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電気工学・電子工学
121
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 09:48:55
>調理器具メーカーのイメージが強いタイガーだが
タイガーは「タイガー『魔法瓶』」だろう。
資本金8000万で従業員600か。
大阪ってこれで規模が大きい方の会社だもんな。
しかも非上場
122
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 10:18:31
日立が英国の原発で相当苦しいから。
いよいよ第二の東芝かな?
結局ね再生可能エネルギーに力入れない重電なんてオワコンなのよ。
あと再生可能エネルギー=太陽光と言う貧困な発想もね
123
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 11:26:57
>オワコン
まだこういう言葉使う人いるんだな。
124
:
研究する名無しさん
:2018/05/31(木) 09:07:08
LG、ロボット製造会社を買収へ…未来の産業に育成
5/30(水) 17:01配信 中央日報
LGエレクトロニクスが韓国の産業用ロボット製造会社「ロボスター」を買収する。
LGエレクトロニクスは7月中にロボスターが実施する第3者割当有償増資に参加し、20%の株式を取得する予定だと29日、明らかにした。普通株195万株で投資金額は約536億ウォン(約54億円)。さらに来年末までに「ロボスター」の経営陣が保有する株式の一部の13.4%を追加で取得すれば、持ち株比率は33.4%に増える。事実上、LGエレクトロニクスの子会社に編入されるというのが会社側の説明だ。
1999年に設立されたロボスターはディスプレー・半導体・自動車などの生産工程で使用される産業用ロボット分野で国内最高水準の技術力を保有する。LGは生産ラインの効率化のために今年から導入する知能型自律工場の構築にロボスターの産業用ロボット技術を積極的に活用する計画だ。今回の買収も未来の成長動力と見なされるロボット事業育成の一環と解釈される。
LGは今月2日、ロボットの核心技術の一つ、感性認識分野が強い国内人工知能スタートアップ「アクリル」に出資し、昨年からはウェアラブルロボットのスタートアップ「エスジーロボティクス」との技術協力を強化するなど、最近はロボット・人工知能事業の競争力向上に力を注いでいる。サービスロボット、ポーターロボット、ショッピングカートロボットなど新しいロボット3種類を公開したりもした。
125
:
研究する名無しさん
:2018/05/31(木) 09:08:59
記事コピペ。
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
8.7.のための記事コピペ。
126
:
研究する名無しさん
:2018/06/01(金) 21:04:41
ブラック企業撲滅には
省力化、無人化、IT化
電機産業は蘇る
127
:
研究する名無しさん
:2018/06/01(金) 21:06:23
ラララむじんくんラララむじんくんララララ(嘲笑
128
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 15:10:10
スクープ 富士通が携帯販売事業売却へ
富士通が携帯販売事業を売却することが日経ビジネスの取材で明らかになった。カーナビ、パソコン、インターネット接続、そして、携帯端末の開発・製造に続く個人向け事業の売却だ。富士通はこれで個人向け事業からの撤退がほぼ完了することになる。(日経ビジネスオンライン)
129
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 15:12:56
富士通も東芝コースだったのかな?
携帯で残るのはソニーだけ?
終ってるな。
衰退国日本!
130
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 15:18:41
技術衰退国になにを期待してるの
131
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 15:19:32
>>128
=
>>129
=
>>130
連投乙。
132
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 15:30:21
連投を指摘された途端に慌てて他のスレを上げる無様な文系コンプ爺。
133
:
研究する名無しさん
:2018/08/10(金) 19:02:08
衰退国家理系学問軽視国家
134
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 08:09:09
電気電子って急速に就職が悪化してるらしい。
機電系ってちょっと前まで理系最強(医師は除く)と言われたもんだが。
衰退国ですねえ
135
:
研究する名無しさん
:2018/09/09(日) 07:16:03
重大インシデントの一歩手前だったのに 「稼働していたら良かった」と言い出すネトウヨ..さすがに頭悪すぎて引く 😩 dot.asahi.com/dot/2018090600…
震度2で全交流電源喪失寸前だった北海道・ 泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」
136
:
研究する名無しさん
:2018/09/09(日) 07:18:54
停電情報(関西電力管内)
最終更新日時:2018年9月9日 06:50
大阪府全域:約11,970軒 京都府全域:約4,430軒 奈良県全域:約730軒 滋賀県全域:約330軒 和歌山県全域:約14,120軒
※北海道の話じゃありません。
-----------------------------
この国お㍗る〜^^;
137
:
研究する名無しさん
:2018/09/09(日) 07:45:18
ここは「中世ジャップランド」だから、
原子力発電所を魔法の箱かなにかと勘違いしてるんだよw
ほら、中世ってよく魔法使いとか魔女とか出て来るだろ。
ああいう次元。科学の敗北。
138
:
研究する名無しさん
:2018/09/09(日) 16:53:35
日本は衰退途上国です。電力を含め色んなインフラを更新しなければならないのに出来ない。老朽化が進むばかり、途上国に新規導入されるシステムの方が進んでいることがあります。
139
:
研究する名無しさん
:2019/09/11(水) 09:17:50
電線地中化できない日本は後進国
140
:
研究する名無しさん
:2019/09/11(水) 09:18:35
あちこちに同じことを書くのはエントリー=鼻糞の敗北宣言です。
141
:
研究する名無しさん
:2019/09/17(火) 20:27:39
千葉南部の停電、東京から一時間でと騒ぎになって、なぜかアベガーになってますが、知識ある人なら当然の話。電力網がスカスカで予備経路がないからです。ちなみに電力自由化と過疎化でこの状況はもっと頻発するはず。
142
:
研究する名無しさん
:2019/10/21(月) 00:00:04
【CNS10/20】中国・上海市にある洋山(Yang Shan)深水港は、小さな車両が走り回るが、人の姿はほとんど見られない。車両はすべて無人の自動運転で運行され、人工知能(AI)制御システムに基づき、障害物を自ら回避しながら港内を最適なルートで走行している。洋山深水港第4期埠頭(ふとう)自動化計画により誕生した「無人港」だ。
2017年12月に完成した自動化埠頭は、世界最大でAI化率が最も高く、自主開発により完全な知的財産権を持っている。この埠頭は中国の港湾業界の最新運営モデルで、先端応用技術や装備開発を駆使し、重大プロジェクトを実現させた象徴となっている。
143
:
研究する名無しさん
:2019/10/21(月) 08:14:26
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑
144
:
研究する名無しさん
:2019/10/26(土) 11:08:59
秋葉原に寿司ブリトー専門店『beeat』がオープン。最大の特徴はほぼ無人の「オートメーションレストラン」
145
:
研究する名無しさん
:2019/10/26(土) 11:09:39
人間コンプ乙。
146
:
研究する名無しさん
:2019/10/27(日) 14:10:39
只待つだけの被災者。 この状況で数年。
何の屋根イノベーションも 起こらないのが 今の衰退日本を 物語ってると思えるんだよね。
瓦一体型太陽光発電が全く普及しない。
人を助けるビジネスじゃない 只、儲けるだけのビジネスばかりになっちゃった。
欲しくない物を ひたすら安く売る。 そんな感じだよね。
147
:
研究する名無しさん
:2019/12/24(火) 11:29:33
「現場に持ち込んだタブレット端末で作った帳票を印刷して本社にFAXする」ことをIT化と呼んでいるジャップランドではAIが人の仕事を奪いつくすのはまだちょっと先
148
:
研究する名無しさん
:2020/07/14(火) 09:43:56
日本の給食事情と食生活 〜東京大学の研究チーム調べ「学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかった」
149
:
研究する名無しさん
:2020/08/09(日) 10:05:25
Zbrushの代理店って何で土日はダウンロード出来ないの?笑
さすがIT衰退国日本
150
:
研究する名無しさん
:2020/08/09(日) 11:05:03
よぉ鼻糞
>>149
日本コンプ乙。
151
:
研究する名無しさん
:2020/08/18(火) 16:50:18
中国で農作業「無人機械」需要が急拡大の背景 農薬散布、見回り、運搬など様々な用途に対応 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
152
:
研究する名無しさん
:2020/08/18(火) 16:51:21
ラララむじんくんラララむじんくんララララ(嘲笑
153
:
研究する名無しさん
:2020/08/30(日) 08:37:32
2回もトラブルで 雇用調整助成金オンライン申請止まったまま だったんですね 今日動き出したそうだけど 本当に衰退国なんだね日本は (´・ω・`)
154
:
研究する名無しさん
:2020/08/30(日) 08:42:40
中国の上海の病院は5G技術で看護ロボット稼働。
日本は衰退国。人海戦術。
155
:
研究する名無しさん
:2020/08/30(日) 08:43:58
じゃとっとと中国に移住しろよ中国ゴキブリ=鼻糞
>>154
156
:
研究する名無しさん
:2020/09/04(金) 15:33:14
むしろ製造業での日本はほぼ終わってる感じがするんだよね。
小物家電は中国がダントツだし、衣料品も中国。
PCや掃除機とかの家電はアメリカがダントツだし、TVや液晶は韓国か台湾。
唯一自動車が優れてるけど
157
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 18:12:21
介護の人の給料月18万。耐用年数6年の介護ロボが2000万ならペイするか計算する
158
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 18:34:13
ラララむじんくんラララむじんくんララララ(嘲笑
159
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 18:54:39
>>156
当時バカな経営陣が技術者リストラして、その技術者が韓国・中国に渡って
「自分の今までの持てんばかりのノウハウ」を教えたのよ。
160
:
研究する名無しさん
:2020/09/09(水) 22:28:27
20年から30年なにもしなかった
161
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 12:43:37
市ヶ谷の大学2部卒のスガ氏が、日本のノーベル級学者の業績を評価できるとは考えられない。
162
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 14:15:09
そんなことは専門家集団が評価すればよい。それが学術会議であってもかまわんが、
菅総理が専門家のいうことをはいはいと聞く必要はないということだ。専門家のいうことは
尊重しても、その提言に従う必要はない。そのまま従うのだったら総理は不要だ。
163
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 14:28:43
国民はがーすーも学術会議もたいして信用しとらんな。かってにやってという感じ。
164
:
研究する名無しさん
:2021/03/21(日) 08:35:04
もう日本では碌に電気製品も作れないだろ
165
:
研究する名無しさん
:2021/03/24(水) 16:03:46
LINEがヤバいからといって
それに代わるSNSすらも日本は作れないしな
166
:
研究する名無しさん
:2021/03/27(土) 15:23:46
NEC、顔認証で入退館できる無人店舗。マンション居住者専用で開店
167
:
研究する名無しさん
:2021/04/22(木) 08:49:36
SF感すごい、植物に勝っちゃった。
「太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功」
世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率
168
:
研究する名無しさん
:2021/04/23(金) 11:57:16
原発輸出計画は全部失敗、世界は再エネとIoTで地域分散ネットワーク型のエネルギーが進み、日本は完全に遅れて産業衰退する。
169
:
研究する名無しさん
:2021/04/30(金) 16:04:23
日本がどんどん衰退国へ。
パナ 中国大手にTV事業委託へ - Yahoo!ニュース
170
:
研究する名無しさん
:2021/05/01(土) 11:41:01
未来型のAI無人店舗「DIME LOUNGE STORE」が新宿に開業 マスクのまま顔認証し入店可能 -
171
:
研究する名無しさん
:2021/05/01(土) 15:14:37
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑
172
:
研究する名無しさん
:2021/06/27(日) 22:18:52
未来型のAI無人店舗「DIME LOUNGE STORE」が新宿に開業 マスクのまま顔認証し入店可能
173
:
研究する名無しさん
:2021/07/05(月) 08:53:43
朝日新聞 天声人語
三菱電機のいかさまは、専用のコンピュータープログラムが使われた。
鉄道のブレーキ関連装置は、数字が、偽装工作された。
長崎製作所で30年以上 社長は、製造現場の認識は偽装ではないかの発言。
製造業は現場力が支えてきた。 その力はときに独善に陥ることが今回また示された。
要は日本は終了と。
174
:
研究する名無しさん
:2021/07/16(金) 14:55:55
半導体最大手のTSMC(台湾)が日本に工場作るの「人件費が安いから」って理由は日本終わってるな。
日本だけデフレだから発展途上国と同列に見られてる。
175
:
研究する名無しさん
:2022/02/04(金) 11:40:38
2年も時間があったのに在宅授業の環境が全く整備されない辺りにIT後進国っぷりを感じる 拡大期だけでもやればいいのに
子を守る気あんまないのね
176
:
研究する名無しさん
:2022/03/01(火) 11:52:49
みずほ銀行のシステムがヤバイなんて20年以上前から一部のエンジニア同士では知られていたし、
逆に今まで良く持ちこたえた位に思っていますよ。
日本は確実に衰退の一途を辿っていく、
それは身から出た錆でなので仕方が無い。
177
:
研究する名無しさん
:2022/03/19(土) 16:53:20
軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が19日、テレビ朝日系「週刊ニュースリーダー」に出演し、ウクライナに対するロシア軍の侵攻が停滞していることについて「電子戦で圧倒的大敗」をしている可能性を示唆した。
ロシア軍は今週にもキエフに総攻撃を仕掛ける可能性があったが、足踏み状態が続いている。ウクライナ当局は「ロシア軍の将官4人が死亡した」などと伝えている。
黒井氏は通常の戦場では妨害電波で使用できない「操縦式ドローン」でウクライナ軍が攻撃していると指摘した。「民間のドローンも使えちゃってる」状態と説明。通常の戦場ではドローンの電波を傍受されて、逆に操縦者が攻撃されることもあるが、ウクライナ軍は問題なくドローンを使用できているという。
「ロシア側が電子戦を強固にかけられていない。ウクライナ軍の通信もできちゃってる」と分析。ロシア軍が「サイバーの戦い、電子戦をあまりうまくやっていない」とした。
178
:
研究する名無しさん
:2022/03/19(土) 21:36:09
みずほに限らず日本の多くの組織で、文系と称しているが社会科学も人文科学もさっぱりダメの、コミュ力・ウェイ・体育会・茶坊主が上層にいる。
179
:
研究する名無しさん
:2022/04/16(土) 21:03:39
なあ、日本は水資源大国なんだが
どうして小規模水力発電所を日本全国に普及しないんだ?
この国おかしくない?何回地震で電力不足に陥ってるんだよ。
北海道しかり。東北しかり。首都圏しかり。
180
:
研究する名無しさん
:2022/04/24(日) 22:07:07
富士通が4万ぐらいのパソコンに使わなさそうなサービス詰め込んで総額20万のボッタクリパソコンの分割払いをサブスク名乗って売ってるの、日本のパソコン製造業が終わってることを示してるのだ
181
:
研究する名無しさん
:2022/04/25(月) 04:28:39
コロナ感染とか濃厚接触で自宅待機なのにオフィス365の大学ライセンス製品のダウンロードが学内ネットワークでないとできない状況
詰んだw
大学サーバーのメイルシステムに学外からアクセスできるぐらいのセキュリティチェックで包括ライセンス済みアプリもダウンロードさせてくだちぇ
182
:
研究する名無しさん
:2022/04/25(月) 10:51:13
>>179
何も考えてない。定年まで逃げる事しか考えてないクズしか居ない。
183
:
研究する名無しさん
:2022/04/26(火) 15:20:02
EV競争でトヨタが負けて没落したらハイパー円安でジ・エンドやろな。
あと5年くらいでそうなりそう。
日本人と後発発展途上国だけガソリン車・マイルドハイブリッド車なんて未来もw
184
:
研究する名無しさん
:2022/11/04(金) 10:20:42
有識者「“半導体教育”を小中義務教育化しなければ、日本の半導体産業は終わる」
半導体教育ってなんだよw
そもそも基板には絶縁体を塗らないといけないし
基板回路って金メッキ・銅メッキって事分かってる?
それ十分に高校化学(電気化学)の話なんよ?
185
:
研究する名無しさん
:2022/11/04(金) 10:23:20
例えば、小中学生の野球少年が「将来はメジャーリーガーになって大谷翔平のように二刀流で活躍したい」と夢を見るのと同じように、「僕も私も、将来は半導体の技術者になりたい」と小中学生に思ってもらうような取り組みがなければならない。そのためには、例えば小学校の理科の教科書に、「スマートフォンには、考える小人(プロセッサ)、記憶する小人(メモリ)、人間には聞こえない声で通信する小人(通信半導体)が入っている」というような導入を行うのはどうだろうか(図4→湯之上隆、『半導体とは?簡単にまったく何も知らない人も、絶対にわかる解説をしてみよう』、ビジネスジャーナル、2018年4月24日
---------------------------------
バカじゃないの?この国?
ちなみに野球人口って激減してるよね。
野球道具買えないぐらい貧乏で。何が大谷だ。
186
:
研究する名無しさん
:2022/11/04(金) 10:24:40
優秀な人材は海外に行っておしまいではないかと
日本で働くのはただの馬鹿
187
:
研究する名無しさん
:2022/11/04(金) 11:00:49
日本でも海外でも働いていないオマエが言うな
188
:
研究する名無しさん
:2022/11/05(土) 07:23:56
いや、俺大学助手だったし
189
:
研究する名無しさん
:2022/11/05(土) 07:26:39
小学校高学年で無線従事者免許とらせれば良いのよ。
190
:
研究する名無しさん
:2022/11/22(火) 07:59:59
医療逼迫に電力逼迫って先進国のやることじゃないよね。元先進国の衰退国。
191
:
研究する名無しさん
:2023/01/17(火) 11:23:20
人材と水しか資源がないくせに、人は蔑ろにする上で水の利権も中国に取られかけてるオワコンジャップランド
192
:
研究する名無しさん
:2023/01/22(日) 09:52:50
「ガラケーで世界を席巻していた日本が突然現れたiPhoneに突然駆逐された」という世界観自体がまず間違い。
気付くこと「すら」もできなかっただけ。マジ終わってる。
193
:
研究する名無しさん
:2023/02/19(日) 09:13:44
H3ロケットやベーな 完全な失敗なのに失敗って言ってはいけない雰囲気つくって何度もダメなものつくって税金無駄にする三菱重工を問題にする空気もなくしてる そりゃダメになるわ
194
:
研究する名無しさん
:2023/02/20(月) 15:13:41
お前らが日本の衰退をガチで実感した瞬間は?
ワイは国産スマートフォンを買おうとしたらほぼ無かった瞬間
195
:
研究する名無しさん
:2023/02/22(水) 15:57:08
ダウンロードした音楽を「バブルラジカセ」に送ると極めて高音質で聞けるらしい
逆にいうと音質が30年で劣化したということ
人の求めてる音の質はどうでもよくなったんだね
196
:
研究する名無しさん
:2023/04/13(木) 15:05:14
コンピュータ言語の授業でいまだにFortranが教えられているって本当?
バカですか?
80年代?
197
:
研究する名無しさん
:2023/04/14(金) 07:29:38
Fortranなんてスーパーコンピューターしか使わんし
そもそもプログラムって文系の要素やんけ
いつまで情報学を理工系に置いてるんだ?
バカなの?この国?
組み込みにこだわってるしよ
198
:
研究する名無しさん
:2023/04/17(月) 11:39:17
原子力と防衛だけ「東芝」ブランドを維持するのなら
それ、もう特殊法人で運営してくれないかな?
それ、もう株式会社じゃないんで
特殊法人帝都高速度営団地下鉄みたいな「公社」だよ。
199
:
研究する名無しさん
:2023/05/04(木) 16:18:42
自前の技術では作れなくなった、衰退国日本 〜〜〜 半導体研究機関であるベルギーimecのコアパートナープログラムに参加すると発表した。 〜〜〜 ラピダスがimecの最先端装置を利用可能に、 2nm半導体製造に前進 日経クロステック
200
:
研究する名無しさん
:2023/05/04(木) 16:20:55
トヨタ自動車、デンソー、ソニーグループ、NTT、NEC、ソフトバンク、キオクシア……
これだけ集まっても半導体の予算は韓国サムスンの約12分1w
ラピダスってエルピーダとかルネサスという失敗例見ててやってるのかな
最悪なのはジャパンディスプレイだが
201
:
研究する名無しさん
:2023/05/04(木) 20:30:24
もうね、半導体技術者のキャリアがズタズタだから数十年単位でないと復活できないの。
コンサルやバカ経営者の打算通り、都合のいい時だけ調達することはできないの。
202
:
研究する名無しさん
:2023/05/10(水) 09:26:32
三菱自動車は2030年までにガソリンやディーゼル燃料のみで走行する新型車の開発を終了する。ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の開発は続けるが、35年以降は電気自動車(EV)が中心になると予測。主力の東南アジア諸国連合(ASEAN)市場の動向を注視しつつ、脱エンジンにかじを切る。
203
:
研究する名無しさん
:2023/05/10(水) 20:24:13
三菱が2030年まで持つのかね?
204
:
研究する名無しさん
:2023/05/11(木) 09:37:43
>>203
逆でしょ。三菱だから持つ。
三菱財閥系企業の社用車ってミラージュとかだもん
あいつらの飲み会は絶対にキリンだし自販機もキリンビバレッジだし
損害保険は東京海上日動にするんだそうな
あんだけのリコール隠しやっても逆に存続出来たのは「三菱の人」が法人客として買ってるからだよ
205
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 08:56:24
日本政府が「補助金2600億円」注入へ…半導体の新会社「ラピダス」の試みが“どう考えても不可能”だと思うワケ
5/15(月) 6:12配信 週刊文春
「不可能」だと考えるわけ
筆者が“ミッション・インポッシブル”と考える根拠を具体的に示したい。それは大きく言って、次の4点になる。
(1)誰が2nmのデバイス設計を行い、誰が2nmのプロセス開発を行うのか? 誰が2nmを量産するのか?
(2)EUVを手に入れて、使いこなせるのか? HighNAをどうするのか?
(3)先端半導体メーカーであるTSMC、サムスン、インテルが苦戦している最先端の半導体を、9世代もジャンプして生産できると思っているのか?
(4)なぜ日本が2nmを生産しなくてはならないのか? ラピダスはファウンドリーとは何かを分かっているのか?
206
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 08:57:02
ラピダスには「土台」がない
ラピダスには、米IBMと、欧州のコンソーシアムimecが技術提携することになった。しかし、40nmレベルから3nmまでの技術の蓄積が全くないラピダスに、誰が何を協力しても、2nmの量産はできないだろう。
その理由を一言でいうと、ラピダスには微細化の「土台」が全くないからだ。「土台」を一つずつ積んできたTSMC、サムスン、インテルですら、さらに微細化を進めることに、大変な努力を強いられている。
にもかかわらず、何の微細化の「土台」も持っていないラピダスが、9世代も微細化をスキップして、いきなり2nmのロジック半導体を量産することはできるはずがない。これは、火を見るより明らかなことである。
207
:
研究する名無しさん
:2023/05/15(月) 09:00:52
え!? 日本の半導体って台湾・韓国製の半導体の9世代遅れなん???
なのに日本の学会は2ナノは出来ますよとか大嘘を付いたの???
アホですか?
ちなみに日本の半導体シェアは5%あるがほとんどはパワー半導体といって強電用で弱電用(一般向け)はほとんどないのだそうだ
日本の電気工学界や電子工学界は台湾や韓国に「勝てる」とか本気で思ってるのなら『認知症』だね
208
:
研究する名無しさん
:2023/05/16(火) 08:32:26
京セラの谷本秀夫社長は15日、個人向け携帯電話端末の販売から撤退することを明らかにした。2025年3月までに個人販売を終了する見通し。スマートフォンの高機能化で端末価格が上昇し、買い替え期間が延びていることが一因といい、今後は企業など法人向けの携帯電話販売に経営資源をシフトする。
209
:
研究する名無しさん
:2023/05/16(火) 08:35:09
日本メーカーのスマホ販売はこれで事実上ソニーと富士通のみ
シャープはホンハイだし
210
:
研究する名無しさん
:2023/05/16(火) 09:50:27
>>204
デボネア
パジェロ
ミラージュ
211
:
研究する名無しさん
:2023/05/17(水) 08:45:21
台湾の半導体企業が工場を作る。 IBMが技術提供。
どちらも円安、賃金安い、真面目に働くのが投資の動機だから(/_;)/~~。
単なる工場労働者が魅力なだけ。
下請けだけで終わる可能性が高いね。
ラピダスの半導体って韓国や台湾の9世代遅れの物を作るようだ
熊本のTCMCも3世代遅れの旧式らしい
よくこれで韓国を馬鹿に出来るよね。お前らの「脳内」は20世紀の韓国でも映ってるのか?
212
:
研究する名無しさん
:2023/06/08(木) 08:11:44
日本はなんだったら作れるの?
213
:
研究する名無しさん
:2023/06/08(木) 11:00:54
日本は半導体素材なら大丈夫とか言ってるアホいるんだが
それは単に安いからだ。
フッ化を韓国に制限しても韓国の半導体はびくともしない
214
:
研究する名無しさん
:2023/06/13(火) 09:28:46
日本経済新聞 現金支払いが中心の伝統的な自販機が多い先進国では自販機利用は衰退傾向にある。市場規模は17〜22年に日本で14%減、米国で17%減ったほか、独仏など欧州でも縮小
215
:
研究する名無しさん
:2023/06/13(火) 15:51:12
東芝が太陽光発電事業から撤退しました
降り曲がるパネルも含めて
216
:
研究する名無しさん
:2023/06/13(火) 15:52:16
東芝子会社の東芝エネルギーシステムズは3日、住宅用太陽光発電システム事業からの撤退を発表した。新規販売は既に終えており、3月からは保守サービスも他社へ移管する。競争が激しく、収益性が見込めないと判断した。
同事業は2010年に始め、累計約10万世帯に販売した。産業用途や次世代太陽電池の開発には引き続き注力する。
3月15日以降、保守サービスを太陽光発電システムの販売や保守を手掛けるエ ク ソ ル(京都市)に移管する。
新規販売は21年春ごろからしていなかった。住宅用太陽光発電は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が12年に導入されて市場が急拡大したが、国内外のメーカーが参入して競争が激しくなっていた。
217
:
研究する名無しさん
:2023/06/21(水) 09:22:02
マイナカードを巡るトラブルは日本の産業の衰退を象徴している 金子勝の「天下の逆襲」(日刊ゲンダイ)
218
:
研究する名無しさん
:2023/06/24(土) 16:10:28
もはや衰退モード…日本の大学教育、学生の「能力」は高いのに「人材」を生かせないワケ…東工大学長が明かす
219
:
研究する名無しさん
:2024/04/04(木) 16:41:40
コニカミノルタは4日、2024年度中にグループ全社で正規・非正規従業員を2400人規模で削減すると発表した。
生産性向上を通じて収益改善を進める。主力の事務機器市場が縮小しており、事業の選択と集中を加速させる。
連結の正規従業員数は23年12月末時点で約3万9800人。事業再編に加え、生成AI(人工知能)などを活用し業務効率化を進め、生産性向上につなげる。25年3月期に構造改革費用200億円前後を計上する一方、一連の施策により売上高から販売費・一般管理費などを差し引いた事業貢献利益は26年3月期で約200億円押し上げられる見通しだ。
220
:
研究する名無しさん
:2024/04/04(木) 16:46:05
コニカミノルタってもう写真機事業はソニーに売ったのか
じゃあもう複合機が売れなかったらオワコンだな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板