[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
数学
1
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:39:29
理系の究極学問「物理学」と双璧をなす数学。
今や中高数学教員養成所に落ちた数学科及び数学研究科の未来はどっちだ!?
49
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 09:38:57
電話の交換嬢とかね
汽車ができたら、宿場がすたれて、飯盛り女は東京の岡場所に流れた
そこまで言えば、悪魔も何も、時代による必然ということやな
50
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 09:44:12
>>49
経済成長してて代替産業が興隆してればそういう問題は自然解消する。
石炭・織物→鉄鋼・造船・重化学→自動車・電気→今は自動車だけ
でもGDP1%程度の日本に代替産業があるかといったらおもいっきりノーだから。
それどころかIMFから「日本は自動車産業がこけたら本格的に終わり。特に東海地方」と警告まで出てる。
電機産業がピーク時(1991年)の売り上げ10分の1です。これだけでも日本にあった膨大な雇用とイノベーションが失われている。
51
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 13:47:10
「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 12/1(木) 17:30配信
<教育現場での一斉指導が困難となる一方で、悪しき「横並び主義」の束縛から逃れられない日本の教育は苦悩している>
脳科学者の茂木健一郎氏が、日本の小学校における算数教育について問題提起をしています。氏のブログから該当する部分を引用してみましょう。
「昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。」
更に茂木氏は「これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。」として、次のような例を挙げています。
「かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2×3=6は正解だが、3×2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。」
まず、「3.9+5.1=9.0」ではダメという問題ですが、では正解は何かというと「9」でなくてはいけないのだそうです。実際の教育現場では、筆算をした結果の「9.0」において「0」にも、そして「小数点」にも斜線を引いて抹消しないといけない、その通りにしないと減点するという指導をしている学級もあるようです。
【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
私は最初、ずいぶん難しいことを教えるようになったのだと驚きました。というのは、「9.0」と書くと、有効数字が2桁であり、小数第2位を四捨五入した「近似値」というニュアンスが出るので、それを否定しなくてはならない、つまり「ちょうど9」だという「真の値」を示すために「9」と書かせる、そう思ったからです。
ところが、調べてみると理由は違うのです。そうではなくて、ゼロをそのままにしておくと「90」と間違える生徒がいるので、「0を消させる」必要があり、またゼロだけを消すと「9.」という小数点だけを残すという「ルール違反」になるので、念のために「小数点も消させる」というのが真相なのだそうです。
つまり「3.9+5.1=」という筆算をやらせた結果「90」や「9.」と答えてしまう誤答が増えた結果として、これを防止しなくてはならない、そのような教育現場の切羽詰まった状況が背景にはあるようです。
52
:
undefined
:2016/12/14(水) 16:44:16
有効数字、、、とか言ってはいけない世界なんだろうな。きっと。
53
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 18:44:49
そんなアホな指導をしてるのは数学が苦手な教員なんだろうな。
54
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 22:41:59
数学はPGやSEへの逃げ道あるけどブラックだよね
55
:
研究する名無しさん
:2017/06/25(日) 10:27:50
>>16
社会学で一番まもとな社会統計学はすみっこに置かれている。
何のための社会調査士資格なんだろうね。
もっと日本社会学会しっかりしろよ
56
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 17:31:41
文系の勉強は、大学受験まで。最近では理系の勉強も、大学受験まで。技術者面した修士卒専門バカはリストラ直行
57
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 17:47:18
文系コンプと大学コンプ乙。
58
:
研究する名無しさん
:2017/10/14(土) 10:28:41
【実験台】武雄市、東洋大らとデジタル教科書の実証研究を開始…11/9公開授業
10/10(火) 19:45配信 リセマム
佐賀県武雄市は10月3日、「学習者用デジタル教科書(教材)利活用における実証研究」を行うことを発表。武雄市立の全小学校4年生と中学校1年生を対象に、デジタル教科書が導入される。3日に行われた記者発表のようすは、武雄市による教育改革ブログに掲載されている。
今回の実証研究は、東洋大学現代社会総合研究所と光村図書出版、啓林館が連携して行うもの。10月より、これまでのICT利活用教育に加えて「学習者用デジタル教科書(教材)」を活用した取組みを開始する。対象は武雄市立の全小学校4年生と中学校1年生で、教科は国語、算数・数学。
今回の実証研究で使用するのは、2017年3月より発売されている現行教科書に対応した学習者用デジタル教科書(現在は教材)。電子書籍のように、ひとりひとりの手元にあるタブレット端末で教科書を閲覧できる、使えるという特徴を持ち、音声や映像、拡大機能といった子どもたちにわかりやすくするための工夫も備えている。
武雄市は、日常的に学習者用デジタル教科書を使用できる環境を整備し、学習支援の強化・充実を行うことで、確かな学力の育成とICT利活用のさらなる推進を図る考え。
また、今回の取組みについては、11月9日に公開授業を行う予定。武雄小学校では算数、北方小学校では国語について、公開授業と研究協議の実施を予定している。参加費は無料で、誰でも参観可能。公開授業については「武雄市教育委員会学校教育課 新たな学校づくり推進室」まで問い合わせること。
59
:
研究する名無しさん
:2017/10/14(土) 10:31:26
武雄市の小中学生の学力テストの結果が知りたいわ
60
:
研究する名無しさん
:2017/11/03(金) 10:17:01
生物学の勉強は、大学受験まで
忖度で獣医学部設置
61
:
研究する名無しさん
:2017/11/14(火) 11:25:28
538 :研究する名無しさん :2017/11/14(火) 08:52:31 グリーン関数と出た瞬間レスが止まるからこの掲示板のレベルはお察し
539 :研究する名無しさん :2017/11/14(火) 09:44:01 ポアソン方程式すら出ないんだからな
540 :研究する名無しさん :2017/11/14(火) 11:22:21 アイコナール近似とかここの崩れには無理。
つまりおまえらがバカにしてる関東学院の教員未満の能力しかここの連中は持ってない。
なんてったって「サイン・コサイン・タンジェント」レベルだからな。
これで自称東大卒というのだから学歴偽装いい加減にしろ
62
:
研究する名無しさん
:2017/11/14(火) 11:28:03
ttp://be.nucl.ap.titech.ac.jp/~koba/cgi-bin/moin.cgi/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%BF%91%E4%BC%BC
アイコナール近似もシュレディンガー方程式もここの住民には無理。
だって偽研究する人生だもん(失笑)
63
:
研究する名無しさん
:2017/11/14(火) 12:52:37
佐賀は企業の食い物にされているよな。
塾、ICT企業、子どもも先生も不在で、利権の巣窟となった。
64
:
研究する名無しさん
:2017/11/14(火) 13:30:05
ツタヤ図書館もすさまじかったな。
ゲリベンウンコの応援を受けて知事選落選後はツタヤにお引き取り。
65
:
研究する名無しさん
:2017/11/15(水) 08:36:34
チベット死者の書が「旅行書」分類だからな。
というかツタヤ図書館というのは教養学の死を意味する。
日本は教養ってもんが死んだんだよ。
ギミックブックを背景にコーヒー飲む方がいいんだと。大馬鹿だよ
66
:
研究する名無しさん
:2017/11/15(水) 08:52:07
「万葉集」→植物
「罪と罰」→法律
みたいな話だな。
67
:
研究する名無しさん
:2017/11/15(水) 09:25:59
ttp://biz-journal.jp/2017/01/post_17772.html
このように、教育長がのらりくらりとはぐらかすような答弁をしたことで、業を煮やした藤原議員は、「国史大系が世界史のコーナーにあることについて、なんの違和感もありませんか」とストレートに投げかけた。
だが、教育長は必死に質問をかわそうとする。
たとえば、小説『手紙』(東野圭吾/文藝春秋)は「手紙の書き方」、『旧約聖書』の「出エジプト記」は「海外旅行」、『雁』(森鴎外)は「鳥類図鑑」、さらに松尾芭蕉の『奥の細道』関連の本は「国内旅行」という棚に、それぞれ分類されていることがインターネット上で笑いのネタとして駆け巡った。
ttp://biz-journal.jp/2015/12/post_12779_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
68
:
南
:2017/11/15(水) 11:25:25
もしも検索 ⇒ bit.ly/2kJFRlx
69
:
研究する名無しさん
:2017/11/15(水) 15:12:32
ここは図書館スレなの?
70
:
研究する名無しさん
:2017/11/15(水) 15:33:19
国際教養大学総合図書館の蔵書数は
たった8万冊
71
:
55555
:2017/11/15(水) 15:37:48
htp://bit.do/dTkrs
72
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 11:34:21
今は10万冊ぐらい
73
:
研究する名無しさん
:2017/12/23(土) 11:35:22
ていうか14年で二〇〇〇〇冊しか増えてねえのかよ。
74
:
研究する名無しさん
:2018/02/26(月) 11:00:05
サクランボの収穫にまでロボットが進出する
2/25(日) 19:01配信 WIRED
果実を傷つけずに落とす技術
この種のサクランボの木は、人の手で摘むには最適な形状かもしれないが、アルゴリズムにとってはまだ難題だ。「多くの場合、枝は果実や葉に隠されてしまいます」と、ワシントン州立大学で農業ロボティクスを研究するマノジュ・カルキーは語る。「そこで数学モデリングの手法を使って、果実の房や枝の見えている部分を基に枝の位置を推測したのです」
これで、隠れた枝の位置を把握できるようになった。次の課題は、つかんで揺するべき場所の特定だ。守るべきルールは言うまでもなく、果実の房がある場所は避けることである。
「研究でわかったのは、まず下から3分の1くらいの高さで木を揺すれば、サクランボの70〜80パーセントを落とせるということです」とカルキーは言う。「その後、残ったサクランボについては下から3分の2くらいの高さに移動して、また揺すります」
直立した6本か7本の枝すべてでこの作業を繰り返せば、サクランボの90パーセント近くをロボットで収穫できるかもしれない。とはいえ、少なくとも研究チームがマシンの効率を向上させるまでは、ロボットのあとについて残ったサクランボを摘んでまわる少数の作業員が必要になる。
ここで「収穫できるかもしれない」と書いたのは、この仕事を実際にこなすロボットは、まだ存在していないからだ。カルキーが考えているのは、6本か8本のアームを備えたマシンだ。このロボットが果樹園を動きまわり、枝をつかんで上手に揺する。具体的は1回につき5秒間、18ヘルツの振動数で揺するのが最も効果的であることが、カルキーらの研究でわかっている。
75
:
研究する名無しさん
:2018/02/26(月) 11:01:22
記事コピペ。
76
:
研究する名無しさん
:2018/03/09(金) 08:39:32
#新入生に勧める数学書2018 まとめ
ttps://togetter.com/li/1206538
77
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 14:18:52
ツタヤ図書館というのは教養学の死を意味する。
78
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 11:34:56
ツタヤ図書館というのは学問の死を意味する。
79
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:28:28
反エントリー反知性主義も死んでるけどな
80
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:31:15
関係ない文脈でも反エントリーに粘着せずにいられないエントリー。
81
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:33:05
と、(笑)君に論破されまくりのエセ学者反エントリーが言ってもね(笑)
82
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:34:26
反エントリー反知性主義も死んでるけどな
83
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:36:31
>論破されまくりの
はい負け惜しみ。返す言葉に困ると必ずこのパターン。実にわかりやすい馬脚。
84
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:46:55
と、ワンフレーズ連呼の反エントリーに言われてもね(笑)
85
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:48:20
>と〜に言われてもね
はいパクリ返し。これでも必死に変化をつけた つ も り なんだね。お前にしては上出来。
86
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 21:58:26
と、ワンフレーズ連呼芸を懲りずに続ける反エントリーに言われてもね(笑)
87
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 22:02:30
へ〜。
>>85
の書き込みがワンフレーズに見えるんだお前。頭と目大丈夫か?
88
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 22:14:31
と、必死すぎてワンフレーズ連呼芸やめてしまう反エントリーに言われてもね(笑)
89
:
研究する名無しさん
:2018/05/22(火) 22:18:25
ワンフレーズでないことは認めるんだな。謙虚でよろしい。いつもそういう態度ならこんなに馬鹿にされないんだよお前。
90
:
研究する名無しさん
:2018/05/23(水) 00:17:38
ワンフレーズ連呼の反エントリー、
思わず必死にレスしたがワンフレーズ連呼できなくて(笑)君に論破され逃亡(笑)
91
:
研究する名無しさん
:2018/05/23(水) 08:12:20
>論破
はい負け惜しみ。それにしても、あちこちでワンフレーズしか書けないとかワンフレーズじゃないとか、頭悪いの?まあ頭悪いのはわかってたけどね。
92
:
研究する名無しさん
:2020/07/08(水) 16:34:14
数学教師養成の役にしか立たない。
93
:
研究する名無しさん
:2020/07/08(水) 16:35:01
数学コンプ乙。
94
:
研究する名無しさん
:2021/02/11(木) 16:30:06
人生勉強しなかった院卒はゴミしか居ない。
特に数学。
95
:
研究する名無しさん
:2021/02/11(木) 20:31:39
数学コンプ乙(嘲笑
96
:
研究する名無しさん
:2023/02/15(水) 11:41:18
まだかな まだかなぁ 日銀の倒産 まだかなぁ
97
:
研究する名無しさん
:2024/04/19(金) 16:12:07
理学部数学科って就職悪いの本当?
教職しかねえの?
だったら教育学部教育学科数学専攻でいいじゃん
98
:
研究する名無しさん
:2024/04/19(金) 22:41:12
躍りまくり夜も昼も 躍り続ける 仔牛たちフォイエルバッハ 唱えては 世を変えんと
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板