[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際学、国際関係学、国際文化学
1009
:
研究する名無しさん
:2021/08/30(月) 10:14:38
1990年に、ハワイのホノルルのバーニス・P・ビショップ博物館所属の考古学研究者である篠遠喜彦氏は、
フランスの考古学者ジョゼ・ガランジェがバヌアツで行った考古学調査論文を読んでいて、
そこに掲載された土器が、日本の東北地方北部と北海道南部に限られている円筒式縄文土器であると発表しました。
つまり日本人は南洋系DNAとアイヌ系DNAがかなり占めてるし「大航海時代」があったのは確実なんだわ。
今から10000年前。もう埼玉どころか栃木に海岸線が来てた時代に日本人はカヌーで南洋諸国と交易してた。
朝鮮人のDNAが日本人のかなりを占めるとか大嘘。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板