[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際学、国際関係学、国際文化学
1
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:45:19
国際3トリオ。国際学は今風に言うとグローバルスタディーズですがそういうDQNネームは無かったことに。
国際関係学というのはいわば国際政治学の事で発祥は日大国際関係学部になります。
最後国際文化学や比較文化は上智が発祥と言われています。
私はこれらの学部はすべて「国際学部」で統一すべきと思いますがいかがでしょうか?
あと国際〜学と称した英会話学校が最近増えていることに懸念を感じます。
国際関連の学者よ、集え!!
2
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:46:40
「になります」に違和感。
3
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:47:12
違和感君、しつこいね。
4
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 22:47:36
お前、ポン吉君だな。
5
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 23:11:36
ポン吉君 ?
6
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 23:22:37
ポン大大好きポン吉君だろ。
7
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 19:33:01
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
8
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 19:39:54
愛知学院大学文学部グローバル英語学科
こういう名称にして恥ずかしいと思わないのかな?
何で素直に文学部英文学科にできないんだよ。
やっぱ英文学って淘汰される運命で語学学校に化ける宿命なのかな。
9
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 20:26:26
>>1
>>国際政治学の事で発祥は日大国際関係学部になります。
???東大だろ?
もしかして神川彦松とか知らないのか?
10
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 21:10:46
ポン吉君なんだから仕方がない。
11
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 22:00:35
>>8
座禅学校がカタカナ語を使いたがってる矛盾。
12
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:53:02
>「留学生の勉強も、(文系は)大学受験まで」
文系は社会の害毒
「ボクタチガホシイノハバイトノクチ、ツマリニホンエンデス」
「ベンキョー?ノーサンキュー。」
「ジュギョウモイングリッシュプリーズ」
13
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 20:09:10
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ
14
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 20:22:55
↓みたいなカキコがあったんだけど、創価も認定されてるすーばーぐろーばぁるって、そんなに美味しいの?
明治が躍進してるとも思えないんだけど。
--------
995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/17(金) 18:46:33.68 ID:it36MEOY0.net
>>965
ところが最近はもっと複雑になっている
明治が躍進し、上智が落ちて 慶≧早>>上>明 になってる
青学は青山キャンパス一元化で偏差値が底辺から上昇したが、中央と並んでスーパーグローバルスクール不採用校となったため、
中央とMARCH底辺争いをすると思われる
今後10年間のグローバル校認定は多大な影響を与えると言われており、採用校 早慶、 明立法は安泰だろうが、不採用となった
青山学院、中央、学習院、また関西では同志社、関大は下落傾向になるといわれている
MARCH または GMARCHはこれに学習院を入れるのだが学習院は明立より明らかに下
また、JーMARCH も出てきている
これは上智が推薦ばかりで偏差値下落が止まらないため、上智と明治との間の差が慶早と上智の差より僅差になってることから
そう言われたりする (上智の凋落が止まらない)
15
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 14:56:19
いい年齢こいて大学受験の話題。
実は精神年齢18歳、それが大学教員
16
:
研究する名無しさん
:2014/11/08(土) 19:06:33
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」
17
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 22:07:39
実はただの英会話学部、それが国際〜学部
18
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 12:17:12
安倍首相、G20昼食会で"手酌"の悲哀
東洋経済オンライン 11月15日(土)17時5分配信
日本というだけで劣等国、それが国際社会
19
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 12:28:07
技術者としての未来が約束されながら進学する理系。
就職してもせいぜい流通業という絶望が約束されながら進学する文系。
20
:
研究する名無しさん
:2014/11/21(金) 11:13:14
日本人として生まれ、日本に育った人であれば誰もが知る国歌『君が代』。
歌詞の歴史は古く『古今和歌集』に登場した読人しらず(不明)の短歌を参考にしていると言われ、曲がついたのはそれから更に千年後の1880年(明治13年)。
歌詞については古い短歌ということもあり、現代ではなじみのない表現が多く、現代人からすれば「何かの暗号」にさえ感じることも。
ただ、多くの人の解釈としては歌詞にある「君」という言葉から、純粋に「天皇」について書かれているものと認識されています。
ところが一説には、この『君が代』をヘブライ語に訳すると、別の意味が出てくるという話もあるのです。
以前ネットで話題になったものが、最近再び注目を集めていたので今回少しだけご紹介。
話題になっている、ヘブライ語解釈の『君が代』は次のとおり。
【日本語】 【ヘブライ語】 【訳】
君が代は クム・ガ・ヨワ 立ち上がり神を讃えよ
千代に チヨニ シオン※の民 ※イスラエルの歴史的地名・形容詞
八千代に ヤ・チヨニ 神の選民
さざれ石の ササレー・イシィノ 喜べ残された民よ 救われよ
巌となりて イワオト・ナリタ 神の印(預言)は成就した
苔のむすまで コ(ル)カノ・ムーシュマッテ 全地に語れ
訳だけだと少し分かりにくいので、歌詞風にするなら
「立ち上がり神を讃えよ 神に選ばれしイスラエルの民よ 喜べ残された人々 救われよ 神の預言は成就した これを全地に知らしめよ」といった感じでしょうか。
続き ライブドア/おたくま経済新聞
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9490208/
21
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 13:18:13
L型(ローカルで程度が低い)人生→文系卒
G型(グローバルでジェネラル)人生→理系卒
22
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 11:51:53
フリーター養成学部の文系はもはや学生支援機構の不良債権まで作り出す社会悪
23
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 20:29:01
算数障害者は文系に行くしかない
24
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:39:23
グローバル(笑)
25
:
研究する名無しさん
:2014/12/01(月) 21:20:41
「ねえ、お空ら(博士後期)まで行って爆発してる人がいるよ。」
「文系の勉強は、大学受験まで。理系の研究は、修士論文までなんだよ。君も自爆しないようにね」
「うん、わかった!」
26
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 19:00:01
文系L型人生の「L」はlazy(怠け者)のL
27
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 13:20:08
英語できないのに国際関係学部に進学?
ダメよ〜ダメダメ!
28
:
研究する名無しさん
:2014/12/10(水) 18:40:34
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
29
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 10:01:50
算数障害者は文系Fランク行き
30
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 15:38:48
ウイグル自治区、民族衣装の着用禁止する規則可決
TBS系(JNN) 12月12日(金)6時37分配信
31
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 18:53:57
底辺の象徴〜国際大学
32
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 22:43:21
文系L型人生の「L」はlamentably(嘆かわしい)のL
33
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 09:04:06
<米キューバ>国交正常化交渉を開始 米大統領が発表
毎日新聞 12月18日(木)2時
◇首都ハバナに大使館再開も
【ワシントン和田浩明】オバマ米大統領は17日正午(日本時間午前2時)、半世紀以上も外交関係が断絶しているキューバとの国交再開を目指す協議を開始すると発表した。ホワイトハウスは、キューバを国際的に孤立させることで民主化促進を目指すこれまでの米国の政策が「失敗だった」と認め、新たな包括的外交政策を発表することで、関与政策に向けて180度の方向転換をした。
34
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 09:14:45
ハバナの風に酔い ただお前と眠っただけさ by寺尾聰
35
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 13:18:39
内定ないから国際関係学研究科博士前期に進学?
ダメよ〜ダメダメ!
36
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 10:39:17
米、キューバと正常化交渉 冷戦清算、中南米を勢力圏に
産経新聞 12月19日(金)7時55分配信
オバマ米政権が断交状態にあるキューバとの国交回復にかじを切ったのは、米国が自国の「裏庭」と位置づける中南米諸国との関係強化に動くロシアや中国にくさびを打ち込み、中南米全域を米国の安定した勢力圏として確保する狙いがある。
米国による厳格な対キューバ経済制裁は、1989年に東西冷戦が終結し、中南米でも旧ソ連に支援された社会主義勢力が後退した後も、ベネズエラやボリビアなどの「反米」諸国を結束させる最大の口実となってきた。
一方、キューバとはソ連時代からの友好国であるロシアと、冷戦後に対キューバ関係を改善させた中国は2009年のオバマ政権誕生後、西半球で唯一の社会主義国家キューバを足がかりに中南米諸国との経済関係を強め、米国を揺さぶる姿勢を鮮明にしている。
しかし、中露の「誘い水」をよそに、このタイミングで対米関係正常化に乗り出したのは、盟友の産油国ベネズエラが最近の原油安で深刻な打撃を受け、同国から格安で原油を提供されていたキューバの経済もついに破綻しかねないとの危機感を高めた側面が強い。
37
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 16:58:58
理系の仕事は命に係わる→本気で勉強
文系の仕事は命に係わらない(福祉・教育・行政は除く)→勉強しない
38
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 17:03:51
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
39
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 17:35:08
仏紙銃撃テロ 「警官にとどめの銃撃」に衝撃 卑劣な犯行に抗議集会
産経新聞 1月8日(木)10時37分配信
フランスはブラックアフリカ地域でイスラム勢力に対し敵を作りすぎた。
40
:
研究する名無しさん
:2015/01/16(金) 18:47:25
ただの社畜、それが文系人生。
41
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 17:12:38
文系は英語の勉強も、大学受験まで。
日本人に英語習得なんて、実質不可能。
42
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 16:04:32
ご冥福をお祈りいたします
作家の陳舜臣(ちん・しゅんしん)さんが21日午前5時46分、老衰のため死去した。90歳。 2015/01/21 13:59 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/news/flashnews/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板