したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

建築学

1研究する名無しさん:2014/10/14(火) 22:36:25
建築学に関するスレッドです。1級建築士免許持っていなくてもOK。

87研究する名無しさん:2021/01/23(土) 15:16:47
無人化したら集客6倍に…人目を気にせずモデルハウス見学 足伸ばして寝転がることも | FNNプライムオンライン

88研究する名無しさん:2021/01/23(土) 15:24:50
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑

89研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:54:34
いったいこれは誰のためのスタジアムなのだろう、という疑問しか浮かんでこない。
グダグダだった設計コンペ。実力ではなくてコネや金で選ばれる施工会社。安っぽいつくりなのに不思議と大金が費やされる予算。

90研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:55:13
まずは新国立競技場の象徴ともいえる木でつくられたルーバーなのですが、近づいて見上げてみると吊り天井に使われる吊り材に木を打ち付けただけという、とても安易な施工であることがわかります。
たしかにコストは安く施工できるだろうけど、いくらなんでも日本を代表することになる建築物でこのおさまりはいかがなものかと。
新国立競技場の設計者である隈研吾はいろんな建築物で木のルーバーを多用していますが、ここまで酷いものはないと思うので、おそらく設計者の意図ではないでしょう。

91研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:56:40
外部コンコースも構造部分や設備のダクト等がすべてむき出しになっていて、かなりコストカットをしていることが見るからにわかります。
特別席に入るためのエントランスですらこんな感じ。ダクト等がすべてむき出し!

さて、新国立競技場でもっとも話題となっていたのが、屋根を支える木の梁ですが、…ある意味想像以上でした。
はっきり言って木の要素ほぼないです。鉄骨に木を貼り付けただけですから当然なのですが、どうみてもこれは鉄骨です。

屋根の下で影になってるから、薄暗くしかみえないし、木なんてあっという間に褪せるから、数年後にはさらにみすぼらしくなるし。
鉄骨感がまったくなくて、しかも透明な素材で出来た屋根なら、木の梁が日光に照らされて意匠的には生えたのでしょうが、これではあまりにも…。

92研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:57:29
ちなみにサッカースタジアムとしても最悪でした。
ピッチが見づらいのはトラック部分があるのでまあ仕方がないとしても、一番酷いのはゴール裏のつくり。
鹿島側になったゴール裏なのですが、三層に分かれてる上にど真ん中にゲートが。。
これでは一体感のある応援なんて無理だし、しかもこのゲートはマラソンゲート用でオリンピックでは使われないというオチつき。

はっきりいって、このスタジアムでサッカーの試合をやってはダメ。
ゴール裏でまともに応援できないスタジアムなんて論外。

93研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:58:35
割り箸細工・天井スノコ(笑)

これ経年劣化したときのメンテナンス費用がすごいだろうな
まあそれで儲けるんだろうけど。いや、金がなくて出来ないかな?アイドル会場にでもするしかない。

94研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:59:40
どうせ防腐処理してないだろうし腐って木落ちてきそうw

95研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:00:34
建築界の佐野研二郎こと隈研吾に何を期待してたんだよ、当たり前の結果。

96研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:02:03
うわっ! 地震に弱そう!
ここに建築設備士は居なかったのか(失笑)
大学・大学院で何教わってきた?

97研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:03:46
構造やダクトが剥き出しなのが実に日本らしい。
電柱とか大好きだし、景観とか何も考えてない。

98研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:05:30
建造費はまったくコンパクトじゃないけど、通路や座席はとてもコンパクト(失笑)
ペットボトルをけられる。
ドリンクホルダーの事何も考えられていない。
ここで衰退国と粘着する奴いるが、新国立見る限り、建築学的に全く正しい。

99研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:06:40
防音性皆無だからコンサートもできない。
AKB48会場にすらできないのだそうだ。

100研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:08:59
だれが見てもダサいから仕方ない
このダサいのに大金がつぎ込まれてる

101研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:09:54
旧国立壊したのがそもそもの間違い

102研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:11:28
税金高くて怒ってる人がこれ見て何も感じないのかな
日本人で不思議やな

103研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:12:05
ハリボテ国家のハリボテ首都に似合うじゃん
誇らしいな

104研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:13:44
広島の数十億のZoom-Zoomスタジアムのがはるかにマシ

105研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:15:45
廊下の作りひどすぎるな。配管とレールが丸出しって、工場じゃないの?

106研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:16:23
2500億掛けて、北京の500億以下の設備

107研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:17:18
隈研吾って最初から「意味もなく貼りつける」建築家だっだんだよ。
だからいまの日本を象徴する建築家なんだよね。環八砧の『粗大ゴミ』も「意味もなく貼りつけ」てあるだろ。
日本にお似合いだろ。

108研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:19:06
階段せまくて怖えな。
災害時に殺到したら死者が多数出る。間違いない。
まったくもって「建築設備」のことが考えられてない。
最悪なのが「トイレ」の数が少なすぎる。
事故物件として再建設だろ。

109研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:20:12
ピンハネ4割も本当だろうね

110研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:21:50
屋根無し、冷暖房無って建築設備なめきってるだろ

111研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:22:55
ダクト剥き出しって貧乏ビルって意味だしな。

112研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:23:57
中国がどんどんサイバー都市になっていってるから対比される
どうせ保守系じいさん共が木のぬくもりとかほざいた結果なんだろうけど80年代90年代はサイバー文化と言ったら日本だったのに悲しいわ

113研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:25:39
建築設備士が見れば一目でインチキ予算なのがバレる。
仮に金をかけるべきところにちゃんとかけても実力自体が失われてる。

114研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:27:31
最悪伊東豊雄案にすべきだった
隈研吾案はコンペ時から安っぽさ全開だったけど、出来上がった実物は更に酷かった
スノコでDIYとか、チープすぎる

115研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:28:45
このドリンクホルダーが最高にひどい。
ttps://pbs.twimg.com/media/ENK3a7IU8AAfezO.jpg

116研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:30:44
戦犯は安藤忠雄じゃねえかな?
最近の図書館建築では全部本を日光にさらして本が干からびてた。
よくあんな事故物件をありがたるよね?
司書の意見なんて聞いてないだろ。

117研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:32:04
豊洲も酷いし最近の新築マンションも安っぽい。
全部「設備学」の視点がねえんだよ。

118研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:33:30
このドリンクホルダーもひどい。全部やり直しだよ。
欠陥設備。
ttps://pbs.twimg.com/media/ENPrO3vU8AAAe3Q.jpg

119研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:35:04
ノエビアスタジアム神戸
建設費230億
収容人数30000人

だからいかにこの隈研吾案がひどいか。

120研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:36:51
積算の内訳書全世界に公表。
作業員一人あたりの日当15万とかで計算してるだろ?
たぶんな。

まず席1列分全部撤去だな。

あと屋根やり直しだな。

121研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:38:12
ゲートをくぐった後、横に動く通路が座席
ttps://pbs.twimg.com/media/EqodhPXUUAIvjss.jpg

122研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:39:11
冷房がないのが狂ってる
バカ

123研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:41:16
東京ドームで350億だからインチキだろ

124研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:42:18
姉歯か!
席が狭すぎ

125研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:43:01
中心に手洗器あるけど並ぶ時どうするんだろう
鏡も無いし

126研究する名無しさん:2021/05/16(日) 10:44:50
死ぬほど維持費がかかる

127研究する名無しさん:2021/05/18(火) 14:04:24
衰退国

128研究する名無しさん:2021/10/04(月) 08:45:22
昨日和歌山で橋が落ちたけど,衰退国のインフラの維持管理は,これから益々大変になってくる。

129研究する名無しさん:2022/04/08(金) 21:40:11
建築学スレッドあるやん!

130研究する名無しさん:2022/04/27(水) 15:05:56
便器競技場、壊せよ

131研究する名無しさん:2022/12/03(土) 14:52:42
専門人材の就活前倒し 政府検討、現在の大学1年生から

ってか建築学なんて修士に行かないと1級建築士の実務経験が免除されないのに
何が大学1年から就活だよ?
頭おかしいよ
理科大とか50%以上が修士に行くのに
つまり就活なんて修士1年からなんだよ
大半は学部でなんか考えてねえよ
理系はね

132研究する名無しさん:2023/01/11(水) 12:24:54
刀剣版画浮世絵etc…東博なんてクールジャパンのそれこそ宝庫じゃないんかね
東博は建物自体も文化財なので、引っ越すの難しそう…

133研究する名無しさん:2023/06/22(木) 15:31:53
国の伝統的建造物群保存地区になっている鹿児島県南九州市知覧町の武家屋敷群で、同市が都市計画法上の用途地域変更を検討している。現行の規制を緩和して土産物店の出店条件を見直し、ホテルも営業できるようにし、観光振興や地域活性化につなげる狙いだ。【梅山崇】

 一帯約19ヘクタールは江戸時代の薩摩藩の名残がある景観を守るため、1996年に「第1種低床住居専用地域」に指定された。土産物店は営業できるが、店舗面積50平方メートル以下で、居住していることが条件だ。宿泊施設は営業を認められていない。

 このため人気の観光地にもかかわらず、土産店やホテルは1軒もなかった。飲食店も用途地域の指定前から営業する店がわずかにあるだけだ。市は「第1種住居地域」に変更することで、オーナーが外から店に通う形を認めたり、ホテルなどの建築も可能にしたりすることを検討する。

134研究する名無しさん:2023/07/05(水) 11:11:01
都心高級マンションがカビだらけ

バカなん?この国?
そりゃ北向きのタワマンで機密性高くてワンルームにしたら
そうなるに決まってるよな?
日本は高温多湿の国なんだし。
なので除湿器3台も稼働させ、さらに除湿剤だらけだってさ。

135研究する名無しさん:2023/11/12(日) 18:22:31
山の上ホテルも学士会館も神宮の並木も国立劇場もなくなっちゃって、どうせまた三井系の安っぽいモールとか安っぽいホテルがくっついた安っぽい商業施設が乱立するんだろうなぁ。じゃなきゃまた隈研吾の割り箸組んだみたいな建物になるんだ…日本には安藤忠雄と隈研吾しかいないのか、っていうさ…

136研究する名無しさん:2024/03/11(月) 15:32:55
建築界のノーベル賞受賞山本氏が万博大批判!「あれほどひどい計画はあり得ない」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板