したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

95研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:53:20
チンギス・ハーンの軍事拠点跡を確認 合同調査隊     2015年2月27日16時55分
 13世紀初めにモンゴル帝国を建てたチンギス・ハーン(1162?〜1227)が中央アジア方面遠征の拠点とした「チンカイ城」跡を、モンゴル南西部で確認した、と日本モンゴル合同調査隊が26日発表した。各国研究者が複数の候補地を挙げているが、未確定だった。モンゴル帝国の西方戦略や交流ルート解明に役立つという。
 調査隊代表の松田孝一・大阪国際大名誉教授(モンゴル帝国史)らによると、首都ウランバートルの西約880キロの「ハルザンシレグ遺跡」を2001年に調査したところ、中国の道教指導者の旅行記に記述されたチンカイ城の景観と遺跡周辺の地形が一致。13世紀の中国製の磁器片を採集し、航空写真で約200メートル四方の土壁に囲まれた土城跡を確認した。昨夏には土城跡から出土した木片や獣骨の放射性炭素年代を測定し、木片は12〜13世紀、骨は14世紀のものと判明した。
 チンギス・ハーンは中国や中央アジアから連れ帰った農民や手工業者をモンゴル帝国各地の軍事拠点に移住させ、遠征軍に食料や物資を供給する後方支援基地とした。チンカイ城は1212年、チンギス・ハーンの側近の大臣チンカイ(鎮海)が建設。モンゴル帝国が中国を征服して元朝となってからも軍の拠点だったが、14世紀中ごろに駐屯軍が反元勢力との戦いで崩壊し、歴史から姿を消した。
 松田名誉教授は「これまでわからない点も多かった13〜14世紀のモンゴル高原の歴史の解明につなげたい」と話した。(編集委員・今井邦彦)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板