したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

934研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:26:18
混血も起こるし、肌の色はポリジーンと環境も影響するし、有色か白いとかいう定性的な議論は無意味なんです

935研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:31:21
>>934
だから「混血」じゃん。
白人種じゃないじゃん。

936研究する名無しさん:2016/07/24(日) 11:48:25
だから白人なんていないんですよ?

937研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:01:59
>>936
混血と言っても度合いによる。
マジャール人なんか何度も遊牧民族に侵略されたのに、結局スラブ系に同化したし。
トルコの場合様々な民族が遺伝子で10%ずつ混合してるから「白人」とは言いがたい。
それどころか同じアジア民族として日本人を大変尊敬してる。ながらくロシアに侵略されたトルコ人にとって日露戦争は歴史的出来事だったらしい。

だからこの話題終了。>>931が正しい。

938研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:09:15
あと、トルコはクルド人問題を抱えているし、一時はEU加盟を熱望してるから「俺たちは白人だ」なんていう査読が政治的理由で通っても全然驚かない。
バイオ君は全然国際政治事情というものが分かってないようで・・・

なんでトルコでクーデター(未遂)が起きたのかすら分かってないのかも。

939研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:10:53
>>937 混血と言っても度合いによる。

全然、文中に定量的なことが書いて無いぞw

940研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:11:00
日本語に違和感

941研究する名無しさん:2016/07/24(日) 12:12:36
都合が悪くなると、議論を自ら終了宣言とかw

942研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:41:37
日本の歴史的「化石」発見、発表までなぜ10年も?

JBpress 7月26日(火)6時0分配信

北海道むかわ町穂別で日本古生物学史上最大級の発見があったのは2003年4月。それから10年以上が経過した2013年7月17日、日本初の恐竜全身骨格発見が北海道大学のプレスリリースで世間に伝えられた。

 誰がどのようにしてこの化石を発見したのか、公表までの10年間研究者たちは何をしていたのか、このハドロサウルス科の新種と思われる恐竜は7000万年以上前どのように日本にたどり着いたのか。本書『ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記: ハドロサウルス発見から進化の謎まで』は世紀の発掘に携わった様々な人にフォーカスを当て、それぞれの視点から発掘の過程をドラマ仕立てで伝えてくれる。

 化石の謎が少しずつ解き明かされていくエキサイティングな展開に、最後には全身骨格が発見されるのだと分かっていても、ページをめくる度に鼓動が高なっていく。

 そもそも恐竜とは何なのかということから丁寧に解説されており、サイエンス本を敬遠している人でも楽しめる。また、科学者、博物館職員、大学院生、イラストレーター等がそれぞれの持ち場でサイエンスに向き合う姿が具体的に解説され、各人のキャリア変遷も言及されているので、サイエンスの道を志す者には大いに参考になるだろう。
.

■ “たまたま”や“まぐれ”の発見ではない

 発見から発掘、そして同定に至るプロセスを知れば知るほど、この物語が奇跡的なものに思えてくる。化石収集家である堀田良幸が足のリハビリのために普段と違うルートを歩いていなければ、クビナガリュウ類(恐竜ではない)の研究者である佐藤たまきがクビナガリュウ類の化石を求めて穂別博物館を訪れていなければ、日本を代表する恐竜研究者・小林快次が大学生時代に偶然にもアメリカ留学の機会を得ていなければ、この発見はありえなかった。本書には9名分の物語がつむがれており、バラバラに思えるそれぞれの人生が化石を軸に1つにまとまっていく。

 いくつかの幸運があったのは確かだが、この発見は決して“たまたま”や“まぐれ”の産物ではない。堀田はアマチュアながらも1日6時間の化石探索を何十年も続けていたからこそ、この化石を見つけ、正しく保管することができた。佐藤は穂別博物館では標本が「きちんと保管されているし、記録も正確」であることを知っていたから、この博物館へ足を延ばし、その化石の特異さに気が付いた。中学時代の化石採集ツアーで大いに興奮した源体験があったから、小林は日本人で初めて恐竜研究で博士号を取得し、このプロジェクトを適切に先導できた。恐竜を、科学を愛する幾多の者の努力が連なったからこそ、この化石は世に現れたのだ。古生物学研究が少数の天才だけでなく、アマチュア収集家、全国各地にある博物館、科学的発見の価値を理解する自治体など多くのものに支えられているのだということを痛感する。

943研究する名無しさん:2016/07/26(火) 08:42:23
分裂君は「恐竜博士」なんて馬鹿にしてたけどとんでもないってことだよな。

944研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:47:39
>日本の文系学部は「高価なカルチャーセンター」で、教育機関としての役割はほとんど果たしていない。
>学生の目的は「〇〇大学」という肩書きをもらうための単位取得である。
>大事なのは大学教育でも研究でもなく、大学入試なのだ。

答えはもう出尽くしている。さあ、文系学部はリストラだ!!

945研究する名無しさん:2016/08/08(月) 17:40:47
大学と無縁の人は大学について発言しないでね。

946研究する名無しさん:2016/08/09(火) 12:37:17
奈良県中を発掘するだけでどんだけ日本史のページが変わるんだろうな。
そういう時こそ、ニートを活用するんだよ。

947研究する名無しさん:2016/08/09(火) 14:30:21
日本書紀の三十巻、系図一巻の系図の方が見つかったら大発見だろうなぁ
鎌倉時代までは系図が残存していたらすいが、、

948研究する名無しさん:2016/08/09(火) 17:54:50
鑑真が一緒に日本へ連れてきたゾロアスター教徒が気になる。かなり日本の仏教に影響を及ぼしたのは間違いない。
だから大日如来=阿修羅説はかなり真実味を帯びる。
もう最高仏が釈迦如来じゃないという時点で仏教じゃない気がするんだよね。

だから興福寺の阿修羅像もあんな穏やかな顔をしてるし。インドでは阿修羅って悪鬼と迫害されてきたから。
だから仏像の発見でペルシャ文化の源流まで見つかるんじゃないかとすら思ってる。
文字通り、奈良はシルクロードの終点なんだね。

949研究する名無しさん:2016/08/09(火) 18:33:05
鑑真和上が上陸した坊津にあった壮大な古刹、一条院が明治になって影も形もなくなったのが悲しい

950研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:22:37
突然古文書などを読む。まさに重症中2病患者の集まり、それが文系大学院。

951研究する名無しさん:2016/08/11(木) 10:40:51
と読めない人が僻んでいます。

952研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:10:09
そういえば古文書解読ソフトがあるんじゃなかったっけ?

953研究する名無しさん:2016/08/11(木) 11:58:35
>>952
東京大学と奈良文化財研究所が今年3月に翻訳ソフトを完成させた。

954研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:06:51
母「博士(ひろし)や、博士号取ってから6年も経ってるのだがいつまでぶらぶらしてるんだい?もう世間様に恥ずかしくて表に出せないわよ」
母「隣の子は工業高校出て町一番の大企業NEC○○に就職したというのに、お前と来たら・・・」
父「あの時、高校受験じゃなくて高専を受けさせるべきだと言ったじゃないか」
母「博士(ひろし)、論文発表ではメシは食っていけないのよ?来年も無職だったらもう田舎に来ないでちょうだい。墓参りも結構です」

<高専に行くと親孝行。博士後期に行くと親不孝>

955研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:08:59
こんなのが親だったら嫌だな。
日本の恥さらし。

956研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:29:33
御意。人間として恥ずかしいわ。

957研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:32:22
>>956
君も理系学部や高専に行かなくて後悔してるのか。かわいそうに・・・

958研究する名無しさん:2016/08/13(土) 13:33:21
お前を見てると理系に行かなくて本当によかったと思うわ。

959研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:40:13
工業高校出て大手企業に就職って、今は失われた高度成長期の夢物語では?
本当は非正規なのに、就職したって触れて回る人は多いんだよ。
親も非正規だって知らなかったりね。
下積みの高卒より大卒文系だよね。

960研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:43:51
>>959
母「そんな言い訳聞いてません!」
父「お前は博士後期まで出て、いったい何を勉強したというんだ。いいか?お前を大学に入れさせたのはいい会社に入るためなんだぞ。親の気持ちも知らないで大学院に入ると聞いたときはお母さん、泣いて寝込んだんだぞ」

961研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:47:36
人文・社会系の崩れの夏、日本の夏

962研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:47:43
まだやってるのか下手糞な脚本。まず日本語が下手すぎ。

963研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:49:54
>>962
お前は掲示板廃人だから故郷でバトルという光景すらないのだろうがな。それとも塾講師でもやって糊口をしのいでいるのかな?

964研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:52:05
>掲示板廃人

また出た!エントリー君の貧困なヴォキャブラリーから捻り出した陳腐な常套句。

965研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:57:24
>ヴォキャブラリー
英文系の意地!?「ボキャブラリー」って普通に言えや。

966研究する名無しさん:2016/08/13(土) 18:59:10
英語コンプを刺激されたようです。

967研究する名無しさん:2016/08/16(火) 08:46:24
母「博士(ひろし)、来年こそ正社員よ。もう警備員でも何でもいいから」
父「お前の論文は捨てるから、そんなオナニーより内定通知書持ってこい。来年もフリーターだったらもうこの家に入れさせないぞ」
母「博士(ひろし)、人間は学歴じゃないのよ?現に私は高卒なのに立派に主婦やってお前を育てたでしょ?」
父「はい、交通費だ。普通運賃分だけだけどな。いい年齢こいて親からお小遣いなんて情けないと思わないのか」
母「もっと人生を大事にするんだよ。行ってらっしゃい」

<高専や理系に行くと親孝行。文系院に行くと親不孝、文系学部で男はかなりの可能性で親不孝>

968研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:29:29
研究者の鑑ですな。合掌。

民族学者の加藤九祚さん死去 ウズベキスタンで調査中 2016年9月12日22時11分
 国立民族学博物館(大阪府吹田市)名誉教授で民族・考古学者の加藤九祚(かとう・きゅうぞう)さんが日本時間の12日未明、調査のために訪れていたウズベキスタン南部・テルメズの病院で死去した。94歳だった。葬儀の日取りは未定。
 1922年、現在の韓国慶尚北道生まれ。陸軍士官として中国東北部で終戦を迎え、5年間のシベリア抑留を経験した。その際に身につけたロシア語を生かし、国立民族学博物館の創設期メンバーとして活躍。旧ソ連の一部だった中央アジアの民族学、歴史学などの紹介に努めた。相愛大教授、創価大教授も歴任。65歳から考古学に取り組み、シルクロード上にあるウズベキスタン南部で仏教遺跡の発掘調査を進めてきた。
 立正大によると、今月3日に大学の学術調査隊顧問として現地入りしたが、体調を崩し、7日から入院していた。
 「天の蛇 ニコライ・ネフスキーの生涯」で76年に大佛次郎賞、長年の幅広い研究で99年に南方熊楠賞を受賞。日本との友好交流への尽力が評価され、2002年にはウズベク友好勲章を受けた。主な著書に「シベリアに憑(つ)かれた人々」「シルクロードの古代都市 アムダリヤ遺跡の旅」など。

969研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:30:46
はい恒例の記事コピペ。

970研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:33:26
ん、訃報が何か気に障ったか?

971研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:34:22
別に。コンプ君=昆布君の行動パターンがあまりにもわかりやすいからね。

972研究する名無しさん:2016/09/12(月) 23:36:41
なんか、おかしな奴が現れたね。

973研究する名無しさん:2016/09/15(木) 12:55:09
立教って、歴史学の世界では優秀な研究者がいる大学ですか?

974研究する名無しさん:2016/09/15(木) 13:56:00
そもそも歴史学の世界に優秀な研究者なるものが存在するのかどうか。

975研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:32:40
ヘロドトス?
築地です?

976研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:38:01
築地市場は移転しなくていいよ。

977研究する名無しさん:2016/09/15(木) 19:43:51
突き痔です

978研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:11:53
突かれて痔になったのですか?

979研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:15:22
朝丘築路

980研究する名無しさん:2016/09/15(木) 20:45:24
司馬遷、ハンコ、班昭も忘れるな!

981研究する名無しさん:2016/09/18(日) 11:53:21
文系は就職地獄、給料は餓鬼界レベル、仕事場は修羅場。

982研究する名無しさん:2016/09/18(日) 12:16:40
それが本日のフレーズかい、文系コンプ君?

983研究する名無しさん:2016/09/18(日) 15:27:43
ずいぶんたくさんいるんだな>文系コンプ君

984研究する名無しさん:2016/09/18(日) 15:33:38
一人だけだから大丈夫。「文系の勉強は〜」とかあちこちに書く奴ね。

985研究する名無しさん:2016/09/18(日) 16:40:02
ん?文系コンプってあちこちに書いてるのは、あんたじゃないのかね、文系コンプ君。

986研究する名無しさん:2016/09/18(日) 16:43:25
♪修羅場だ、修羅場だ、修羅場だ、修羅場だ、修羅場だ〜ダバダバ、修羅場だ〜ダバダバ、ウ〜ワーォ

987研究する名無しさん:2016/09/18(日) 18:58:46
>>985
つねに一人だけがお前のことを「 文 系 コ ン プ 」と称していると思っているのかな?

988研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:08:15
522 世界@名無史さん sage ▼ 2016/09/18(日) 10:13:11.84 0 [0回目]
北大で大量の人員削減。歴史系なんて真っ先に標的にされそうだな。


523 世界@名無史さん ▼ 2016/09/18(日) 10:38:04.16 0 [0回目]
来年度だけで文学研究科から一気に9人減らすそうな。


524 世界@名無史さん ▼ 2016/09/18(日) 13:17:32.34 0 [0回目]
地方宮廷は無駄に図体がデカいから交付金カットの影響を受けやすいんだろうね。
これじゃもう研究大学としての存続は無理。遅刻レベルに縮小して地元民の教育に特化していくしかないんじゃないか。
それでも新潟大みたいなことになっちゃうかもしれんが。


525 世界@名無史さん ▼ New! 2016/09/18(日) 19:16:27.88 0 [0回目]
>>522
>>523
なるほど。そういうことだったのか。
で、ニュースの出所はどこ?


526 世界@名無史さん sage ▼ New! 2016/09/18(日) 19:44:19.67 0 [0回目]
教授換算で205人分の人件費削減、ということらしい。
てことは実際に削減される教員の人数はもっと多くなるだろうな。
あそこがヤバいという噂は聞いたことがあったが、もうここまで来てたのか。


527 世界@名無史さん ▼ New! 2016/09/18(日) 20:33:30.90 0 [0回目]
>>526
何年か前、海外の某大学で会った北大教授から聴いたけど、
同じ学部の教授間でもかなりの給与格差が出ているとのことだった。
こうやって人減らしか。通常は、定年後の後任人事削減で間に合わすんだけど、
そうもいかなくなったんだろうな。
浮き足だって、J-REC IN見ている人たくさんいるんだろうなあ。


528 世界@名無史さん ▼ New! 2016/09/18(日) 21:44:05.49 0 [0回目]
>>522
>>523
>>524
ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf
ソースはこれか。

989研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:20:15
北横で人員削減ってことは、横じゃない普通の国立はもっと悲惨なことになりそうだな。

990研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:22:59
銭がないんじゃワレ

991研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:26:25
横は東と西しか存在しないけどね。

992研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:33:44
それ以外に横ハメが二つあるぞ。

993研究する名無しさん:2016/09/18(日) 22:37:29
どうせやってもろくな結果が出ないし進学しても不幸になるバイヲを削ればいいのにね。

994研究する名無しさん:2016/09/18(日) 23:02:57
ポスドクに行かなければ、不幸にはなりませんよ?
万年ポスドクでも万年非常勤よりはましですよ?

995研究する名無しさん:2016/09/22(木) 08:57:02
大坂の陣
迫真ルポ 秀頼が裏切り者を城壁から突き落とす
mainichi.jp/articles/20160922/k00/00m/040/097000c

一般的に秀頼ってひ弱なイメージがあるが、この発見でイメージが変わるかも
体格はどんなもんだったんだろう?

996研究する名無しさん:2016/09/22(木) 09:59:01
秀頼デラックス。

997研究する名無しさん:2016/09/22(木) 10:20:45
禿頼がどうしたって?

998研究する名無しさん:2016/09/22(木) 12:03:44
>秀頼が裏切り者を城壁から突き落とす

怖っ

999研究する名無しさん:2016/09/22(木) 12:30:19
相撲してただけやで

1000研究する名無しさん:2016/09/22(木) 12:33:03
城壁から突き落とすにはまず二人とも城壁の上にいなければならないな。

1001研究する名無しさん:2016/09/22(木) 16:53:40
今のFランク文系大学は奨学金漬けにして何も教えない、研究もしない、資格も取れないという悪徳商法

1002研究する名無しさん:2016/09/22(木) 16:55:20
Fランク大学と必死に張り合う文系コンプ君かっこ悪すぎ。

1003研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:35:01
>>1000 城壁じゃないけどブルース・リー vs チャック・ノリスを思い出した

1004研究する名無しさん:2016/09/22(木) 18:36:36
死亡遊戯だっけ。

1005研究する名無しさん:2016/09/22(木) 20:38:16
チャックノリスの映画はたくさんみたけど、
ブルースリーのはみてない。そんなのがあったんだ。

1006研究する名無しさん:2016/09/22(木) 20:54:46
ごめん、「ドラゴンへの道」だったわ。

1007研究する名無しさん:2016/09/25(日) 07:54:47
文系なんて4年間インターンシップでいいんじゃね?

1008研究する名無しさん:2016/09/25(日) 08:32:14
文系コンプ君、懲りないね。

1009研究する名無しさん:2016/09/26(月) 22:18:24
面白そうなニュースだ。

勝連城跡からローマ帝国時代コイン オスマン帝国時代も出土

琉球新報 9月26日(月)17時19分配信

ローマ帝国時代のコイン

 【うるま】うるま市教育委員会は26日午後1時半から市役所で会見を開き、市勝連にある世界遺産「勝連城跡」内で、ローマ帝国とオスマン帝国時代のコインが発見されたと発表した。市教育委員会は「中世から近世初期の遺跡からは、国内初になるものだろう」とし、日本史だけでなく世界史研究などに大きく寄与すると分析している。


 調査はエックス線検査や専門家らによる鑑定などの方法で行われた。コインにはローマ文字やアラビア文字、人物像があることが確認された。

 コインが持ち込まれた経緯や使用方法などについては、今後の研究課題としている。

 発見されたコインは鋳造製の銅貨計10枚。そのうち4枚は3〜4世紀代のローマ帝国時代、1枚は1669〜79年に製造されたオスマン帝国時代のコインと推測される。そのほか5枚の年代については調査が進められている。

 確認されたコインのうち、ローマ帝国時代のコインは直径最大2センチ、重さ3・6グラム。一方、オスマン帝国時代のコイン直径は2センチ、重さ1・2グラム。

 市教育委の横尾昌樹主任主事は「勝連城が西洋との接点があったことは確かだ。勝連城の廃城後の歴史は分からないことが多々あり、今後の解明につながる貴重な資料になる」とした。

 会見に出席した島袋俊夫市長は「沖縄のグスク時代における勝連の流通、交易を考える上で重要な資料。世界史研究全般の研究に大きく寄与する発見となる」と研究の成果を評価した。
【琉球新報電子版】

1010研究する名無しさん:2016/09/26(月) 22:23:37
>人物像

コインのイコン?

1011研究する名無しさん:2016/09/26(月) 22:29:01
>うるま市

やれやれ。

1012研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:16:44
文系レジャーランドは、要らない

1013研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:36:02
文系コンプ君、性懲りもなく今日もいるね。

1014研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:39:06
↑はいはい荒らしにマジレスみっともない

1015研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:42:06
もう来たか。常駐乙だね、文系コンプ君。

1016研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:45:00
↑文系コンプ君=エントリー君とは君の事なのだが。

1017研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:46:55
まただよ。「文系コンプ君」とか「エントリー君」とか自分に付けられたみっともない別名を必死になって他人に押し付けようとする。
この言動だけでも文系コンプ君=エントリー君=本人君=当人君であることが明白。

1018研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:52:00
と、かく乱作戦に出ています

1019研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:53:01
それ、数日前に君について言われたことだよね。

そのときは「攪乱」と漢字だったように記憶するが。

1020研究する名無しさん:2016/09/27(火) 11:58:41
>>1019
常駐君。君も荒らしなんだよ。

1021研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:03:17
>君も荒らしなんだよ。

自分が荒らしであることは認めるわけですね。

1022研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:17:46
だって、文系・女って人生イージーモードでクリアできるじゃん

1023研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:19:19
はいはい。だから羨ま悔しいわけだね。

1024研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:23:03
>>1021
単に君が荒らしの一人ってことだろ。
なんで自分が荒らしだってことになるんだかw
あ、俺は>>1020じゃないので念の為。
とにかく、君は間違った思い込みが強すぎる。

1025研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:27:51
必死の弁明乙。

1026研究する名無しさん:2016/09/27(火) 12:29:48
>>1023
3Kは男の仕事。

1027研究する名無しさん:2016/09/29(木) 07:21:13
脇田晴子さん死去 文化勲章、西宮市出身
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201609/0009533847.shtml

 日本中世史の研究者として初の文化勲章を受けた滋賀県立大名誉教授の脇田晴子(わきた・はるこ)さんが
27日午前11時11分、心不全のため神戸市の病院で死去した。82歳。西宮市出身。
葬儀・告別式は近親者で行い、後日しのぶ会を催す。喪主は近世史研究者で大阪大名誉教授の夫修(おさむ)氏。

 1934(昭和9)年、20代続いた西宮の商家に生まれた。神戸大文学部を卒業後、
京都大大学院博士課程で中世の商業史や都市史、女性史を研究。
3児を育てながら橘女子大(現京都橘大)や大阪外国語大(現大阪大)の教授などを歴任し、
石川県立歴史博物館館長も務めた。

 女性史研究では、女性が中世の活発な経済活動を家業の中心となって支え、
京都・祇園祭につながる神事にも深く関わっていたことを指摘。従来の説とは違う新たな社会像を示した。
後進のための女性史学賞の創設にも貢献した。

 幼いころから能楽に親しみ、芸能史も研究。アマチュアの能楽師として舞台にも立った。
2005年に文化功労者、10年に文化勲章。著書は「中世京都と祇園祭」など多数。

1028研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:05:02
ロンダのパイオニアか。

ご冥福をお祈りします。

1029研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:15:13
いや、昔の人は自分の出身大学より上の大学院に行くにはそれなりに努力したはず。

1030研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:21:28
ロンダはロンダ(別に貶してるわけじゃなくて)。

1031研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:23:23
というか他大院に行く場合は難関だから「逆ロンダ」するのが普通だよ。内部進学ですら修士の時点でドロップアウトする奴が多数なのに。
MARCH大卒だといきなり大東亜帝国院が普通だよ。
昔は第二外国語までちゃんと入試に課して出来ない奴はたとえ大東亜院であっても落とされたんだよ。
だから昔のロンダはエリートだし、しかも教授推薦込じゃないのかい。

1032研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:28:52
昔のロンダは教授推薦組が多かったと思うが、だからといってエリートって意味じゃないよね。
逆に、試験だけで入れたのなら褒めたげたい。

1033研究する名無しさん:2016/09/29(木) 08:31:34
ていうか今は第二外国語を課さない大学院があるのか?そりゃ大学院じゃないな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板