[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
栄養学
46
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 09:50:19
国連調べ(WHO)国民年齢メジアン値2012
1 日本 44.9歳
2 ドイツ 44.3歳
3 イタリア 43.3歳
4 ブルガリア 42.4歳
5 フィンランド 42.0歳
6 クロアチア 41.9歳
7 オーストリア 41.8歳
8 ギリシャ 41.8歳
9 スイス 41.6歳
10 スロベニア 41.5歳
47
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 09:53:50
日本2015年:46.0歳(速報値)
50歳超えは2022年ごろか?
・ギリシャ→財政破たんで年金も破たん→老人は早死にか?
・香港入れたら最高は香港になる。女性平均寿命最高は香港(2013)、日本2位
48
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 09:57:07
>志ョらう(名)初老齢(ヨハヒ)ノ、四十歳ニ 及ビタルコト。
これ、いつの時代の話の初老だ。戦前じゃねーか。終戦直後、60歳以上の国民はわずか5%だったのでは。
もちろん空襲で死んだとか沖縄戦とかいろんな理由もあるけど最大の理由は結核だよ。
そんな時代じゃないだろうよ
49
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:01:46
初老の原義は四十の異名であるといいたいわけよ。
戦前云々の話じゃない。小学を軽んずる弊やな。
50
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:02:45
1950年の日本
生産年齢人口4966万人
後期高齢者106万人
年少人口2929万人(生産年齢人口のおよそ半分)
そりゃ食事や栄養素だって高度成長時代は子供の事考えた味付けになるに決まってるでしょうが。
51
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:03:01
昔は老人に希少価値があったんだよ。だから尊敬されたんだよ。
52
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:06:09
>>49
厚生労働省は今の時代の「初老」を60〜65歳にしてる。65〜74が前期高齢者。59歳以下は中年。
言葉の定義って変わるんだよ。40歳なんて下手すると精神年齢が小学生のままなんて奴ばっかりで初老なんてとてもじゃないけど使えないよ。
若年者就労支援だって44歳までに延長したし。国の定義には従ったほうがいいよ。
53
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:12:34
昭和28年の映画ニュース(当時テレビを持ってる人はまれなので、国民は映画でニュースを見てた)では児童の餓死、欠食児童が問題になってた。
昭和38年のNHKニュースでは東京銀座近隣のある小学校だがもう肥満児対策の体育授業がニュース記録に白黒で残されている。
隣が首都高建設中だからどこの小学校かすぐにばれそうw
たった10年で飢餓→肥満児だぜ?
54
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:17:04
そして、平成27年になると認知症と老人の餓死に行方不明か・・・
こどもがいないから任天堂とか赤字になってるんだもんな。
マーケティングもクソもなくてこの国では全部人口動態だけで売れ筋の商品が分かってしまう。
だからこの国に商学部なんて一番要らないよね。悪いけど。
出版不況もそう。老眼で文字が読めないから老人は本を買わない。当たり前だよね。
55
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:26:44
青汁が売れるのはそういうことか。
56
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:38:49
>>55
キューサイの青汁のCMなんてじゃんじゃん流してたのはもう15〜20年前になるが。
青汁という商品はだいたい50歳ぐらいの方がそろそろ健康を気にしだすので買う商品です。
でも65最上になると健康食品の売れ筋も変わってくるのです。
60代以上だとそんなあまっちょろい健康食品買いません。
コンドロイチン、コラーゲン、プロテインなどを買うのです。
15年前じゃ世田谷健康食品なんて会社名、ほとんどの人は知らなかったんだ。
つまり業界全体が伸びてトリクルダウン効果が生じたのは健康食品業界だけだったんだよ。
後は老人は金をため込んで相続税で持っていかれるだけ。だからいつもGDPがマイナスになる。
老人はお金を使わない。有名な話だけど。
57
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:43:07
大手前大学、2016年から健康栄養学部管理栄養学科(定員80名)設立予定
58
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:55:39
>キューサイの青汁のCM
八名信夫が出てたやつか。
「まずい! もう一杯」は笑ったな。
59
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 10:58:41
あれアドリブだったんだよね。台本では「美味い、もう一杯」だったらしい。
60
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 11:01:45
ゴミ屋敷、空き家問題、限界過疎と言ってる時点でこの国駄目だろ。
それどころか都民の老人を姥捨てにしようとしてるし。それでオリンピックだもんなw
都民の老人は都で面倒見ろよ。当たり前だろうがよ。
千葉県民、埼玉県民の老人はじゃあどこに行けばいいんだよ。
なんか神奈川県も伊豆方面へ姥捨てし始めてるけど神奈川ならば箱根や三浦で面倒みろや。
敷地?奥多摩があるだろ?
61
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 11:01:45
八名さんも思い切ったことやったな。
まずいというワードは、食品関係の番組やCMでは絶対的タブーだろうに。
62
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 11:02:53
でもあのCMがなかったら青汁はここまで知られてなかったよな。
63
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 12:00:37
今の青汁は上手い。毎日牛乳に混ぜて飲んでいる。アイス抹茶ラテみたい。
64
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 12:01:08
旨い OR 美味いだった。
65
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:34:16
埼玉県と女子栄養大がマラソンランナー向け食事メニュー共同開発
産経新聞 10月17日(土)7時55分配信
県と女子栄養大(香川芳子学長、坂戸市)が、11月15日にさいたま市で開催される「第1回さいたま国際マラソン」に向け、大会直前1週間分の食事メニューを共同開発した。大会3日前からエネルギー源となる炭水化物(糖質)の摂取比率を高める持久系スポーツ向けの食事方法「カーボローディング」を採用。県の公式サイトで献立とレシピを紹介し、市民ランナーの完走や記録更新をサポートする。
同大が9月に県と締結した「スポーツ振興分野での協力・連携に関する覚書」に基づき監修。同大は平成21年から箱根駅伝の優勝常連校、東洋大陸上競技部の栄養指導を担当しており、開発メニューにもスポーツ栄養学分野の高い専門性が生かされているという。
大会1週間前は鉄分やカルシウムの摂取を意識し、昼食に鶏レバー入りのドライカレーなどを提案。練習量を徐々に減らし、カーボローディングを開始するレース3日前の昼食は、食が進みやすいショウガ風味の鶏肉とゴボウのペペロンチーノとした。
前日は餅入り親子雑炊(朝食)やみそ煮込みうどん(昼食)など消化のよい献立。夕食は油を使わないゆで豚と蒸し野菜ハニーマスタードソースで、胃腸の負担を抑える。中国風スープにも餅を入れ、糖質エネルギー比率を1週間前の60・7%から74・5%まで高めた。
大会当日には、会場で献立とレシピの一部を写真入りで掲載した同大の月刊誌「栄養と料理」の大会開催記念特集号約1万部をフルマラソン参加者と観戦者らに配布する。
ドライカレーを試食した上田清司知事は「味も良いので作って食べてもらい、県民にはベストコンディションでマラソンに挑んでほしい」と話していた
66
:
研究する名無しさん
:2015/11/14(土) 08:58:59
昔の日本人の体力は、馬より強かった!?
TOKYO FM+ 11月13日(金)11時57分配信
肉を食べると、力が出るような気がしますよね。肉食になってから、日本人の身体は大きくなり、欧米人に近づきました。でも、江戸時代や明治時代は? 肉を食べていないのに、もしかしたら現代人より、たくましかったかもしれません。今回はそんなお話です。
最近なんだかすぐに疲れてしまう。そんな方、いませんか?
体力のなさは、生活習慣からきてるかもしれません。
現代人は、江戸時代や明治時代の人とくらべると、体力が落ちてしまったと言われています。
当時の日本人の体力は、世界的に見てもかなりのものでした。
その証拠に、明治期に日本に訪れた外国人が、あるひとつの文書を残しています。
その文書とは、「ベルツ日記」。
ベルツとは、ドイツ人の医師。
27歳の時に日本にやってきて、その後29年間滞在しました。
そのベルツが来日して何より驚いたのが、「日本人の驚異的な体力」。
ベルツ日記には、こんなエピソードが書かれています。
ある日ベルツが、東京から110km離れた日光に旅行をしました。
ベルツは馬車で行き、馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたのです。
一方、もうひとりの人物は、人力車で行くことに。
すると、なんとかかった時間は14時間半。30分しか変わらなかったのです。
しかも、馬は6回も変わったのに、人力車の車夫は1回の交代もなく、走り切ったのです。
なぜこんなにも体力があるのか。
それを調べてみると、やはりその「食事」に秘密がありました。
車夫が毎日食べているものは、玄米と梅干し、味噌大根の千切りと沢庵。
実験としてしばらくの間、肉を食べてもらい走らせると、車夫は以前のスタミナを完全に失ってしまい、走れなくなったのだそう。
日本人には日本食が何よりも合っているようだ。
そしてそれがこの頑強な体を作り出している……そう確信したベルツ。
ですが、明治政府は、彼の研究結果よりも別の研究者による「欧米人のような体を作る栄養学」を採用することになり、肉食への道を進んでいくのです。
今では当時とは体格も大きく変わった日本人。
ベルツの意見が広まっていたら、こんなに肉を食べることもなかったのかもしれません。
67
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 17:49:27
脳のためにたくさんの甘い物?ナンセンスですよ
JBpress 12月10日(木)8時10分配信
この10年で栄養学が激変。ダイエットにいいとされてきた常識が、ことごとく覆されているってご存知でしたか? 驚きの事実と本当にきくダイエット法、徹底解説します!
1食あたりの糖質量を、一定の値に抑えて食べる「ロカボ」が、これまでの徹底的な炭水化物抜きやカロリー制限とは違い、“おいしく楽しく食べて健康になれる食事法”として、大変注目されています。
詳しくは『糖質制限の真実』(山田 悟著)を読んでいただくとして、この食事法で一番気になるのは、どれほどのダイエット効果が期待できるのかということではないでしょうか。
『糖質制限の真実』刊行記念として、著者の山田先生にお伺いしたインタビュー。「栄養学はこの10年で大きく変わった」と言う先生からは、今までの常識を覆すような驚きの話が次々と出てきました。
最終回となる今回、糖質制限にまつわる噂について聞いてみました。
(聞き手:佐藤誠二朗)
.
■ え、脳に甘いものは必要ではない?
───先生、ここまでのお話で糖質制限の素晴らしさはだいぶ分かりました。でも一方で、糖質制限に関して、良くない噂や批判もありますよね。
山田 ええ、私の耳にもいろいろ入っています。
───それらについて、先生はどう思われているのですか?
山田 糖質制限だけではなく、世の中に飛び交う医学や健康に関する情報は玉石混交です。いい加減な情報も、ネットなどであっという間に拡散してしまう時代です。糖質制限についての批判というのは、そのほとんどが根拠薄弱で、気にする必要はないですよ。
───そうなんですね。そう言い切れるのはなぜなのですか?
山田 『糖質制限の真実』に詳しく書いていますが、医学の分野では特に、“証拠”や“裏付け”と訳されるエビデンスという基準がものを言います。エビデンスは研究の方法によってレベル分けされますが、糖質制限はエビデンスレベル1や2という高いレベルでその有効性が証明されているからです。
───じゃあ、糖質制限批判というのは?
山田 すべて低いエビデンスレベルです。つまり、本来なら戦えるはずがないレベルなのに、批判してきているものばかりです。そういうピントのずれた批判も、いずれ目にしなくなると思いますよ。
───それを聞いて安心しました。と言いつつ、ひとつだけ確かめさせてもらっていいですか? アンチ糖質制限派の人はよく、「脳はブドウ糖が必要だから、糖をしっかり摂るべき」と言いますよね。私も頭をフル回転させなければならないような厄介な仕事をするときには、甘いものを食べると効率が良くなるような気がしてしまうのですが。
山田 それは錯覚ですね。脳はブドウ糖が大好物、ということ自体は間違いではありません。ただしその一つの知識から、脳のためにはたくさんの糖質、甘い物をとったほうがいいというのはとてもナンセンスな考え方です。
68
:
研究する名無しさん
:2016/02/25(木) 17:30:09
幼児の肥満 生活習慣に差/県調査
デーリー東北新聞社 2月24日(水)11時38分配信
青森県は23日、県内の幼児の肥満と生活習慣に関する調査結果を発表した。体重が標準の115%以上の肥満傾向にある子どもは、そうでない子どもに比べて、駆けっこをする機会が少なく、果物を食べる頻度も少ない上に、3世代同居世帯が多い―などの特徴が見られた。男女ともに日本一寿命が短い青森県は子どもの肥満割合も高く、全国ワーストクラスになっていることから、幼いころからの生活習慣の大切さがあらためて示された格好だ。
調査は、県の「保育所発!子ども元気スリムプラン」事業の一環で、2015年12月に実施。県内の76保育所に通う5歳児、4歳児計1974人について、保護者にアンケートし、肥満傾向児とそうでない子どもの生活習慣を比較した。
駆けっこをよくする5歳児は、肥満傾向なしでは83・3%だったのに対し、肥満傾向ありでは62・1%と20ポイント以上の開きがあった。絵本を読む割合は、肥満傾向ありが73・2%に対し、傾向なしでは83・3%に上った。
食習慣に注目すると、肥満傾向ありの5歳児はそうでない幼児に比べて「よくかんで食べる」や「ゆっくり食べる」割合が低かった。甘くない飲料を毎日1回以上飲む割合も、肥満傾向なしの方が高かった。果物を毎日1回以上食べる4歳児を見ると、肥満傾向なしは37・3%だった一方、傾向ありでは23・2%にとどまった。
世帯構成では、肥満傾向ありの5歳児の47・5%が3世代同居なのに対し、傾向なしでは34・6%と違いが現れた。
同事業検討委員会の委員長を務める吉池信男県立保健大教授(栄養学)によると、3世代同居と肥満の関連では、祖父母が孫にお菓子を与えることなどが考えられるという。同教授は「体を動かす機会が少なく、果物の摂取頻度が少ないなど肥満傾向の児童の特徴が明らかになった」と述べ、調査結果を踏まえて今後の取り組みに生かしてほしいと強調した。
69
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 13:15:59
「全ての食べ物がまずい」「栄養失調寸前」 英国へ留学した姉から届いたLINEが切実で泣きそう
ねとらぼ 2月26日(金)16時31分配信
Twitterユーザーのmidoriさんに届いた、英国へ留学したという姉からのLINEが切実と話題になっています。あらゆる食べ物がまずく、唯一まともに食べられたというオレンジで食いつないでいるというのです。か、かわいそう……。
その追いつめられっぷりはかなりのもので、「ご飯が死ぬほど不味い」「デザートが死ぬほど甘い」「肉が獣の味がする」「今日のご飯は洗剤の味がした」と普段の食事のクオリティーから始まり、
・キットカットは日本にも売ってるからおいしいはずだと思ったら味が甘すぎた
・果物ならと思っていちごを買ったら農薬の味しかしない
・オレンジジュースは甘過ぎる
・ぶどうジュースは味がしない
・水はサビの味
・マクドナルドのフィッシュバーガーは酸っぱい
・同じくマクドナルドのアップルパイは甘すぎる
と、あらゆる選択肢が次々に消えていくさまがつづられています。まるでヨハネスブルグコピペのよう。なぜマクドナルドでさえ、英国ではまずくなってしまうのでしょう。
LINEには他にも、「痩せた」「栄養失調寸前」「そりゃOne Directionも日本食が好きになるわ」と切羽詰まった状況をうかがわせる文章がいくつも並んでいます。お姉さん死んじゃう……。最後に押されたとてもひもじそうなスタンプが物悲しく、こっちも泣きそうです。
英国の料理はおいしくないとよく言われますが、現地からの切実な声は想像以上のものでした。いや、おいしいという人も、もちろんいるのですけどね。
これを見たユーザーからは、実際に英国で同じような経験をした人からの同意する声や、おいしいものを売っている場所のアドバイスなどが寄せられています。
70
:
研究する名無しさん
:2016/07/10(日) 12:29:19
1〜5歳の献立で大事なのは、量よりも栄養バランス
日経DUAL 6月10日(金)11時55分配信
こんにちは、とけいじ千絵です。私は、「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、小さな子どもを持つパパ・ママ向けに講座を開いたり、フードアナリストとして企業の商品開発のお手伝いや執筆活動をしたりするなど、「食育」に携わっています。
忙しい毎日、子どもの食事の献立作りに悩まれているパパ・ママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、幼児食(1歳〜5歳)の献立についてお話ししたいと思います。
■栄養バランスが悪いと、身体的・神経系の発達に影響がでることも
個人差はありますが、幼児期の子どもが食べる量は、だいたい大人の半分の量。幼児期前期はそれより少なくなり、幼児期後期は、半分強食べるようになるとは思います。しかし活動量によって個人差がありますから、量はそこまで重要ではありません。
献立で何よりも大切なのは栄養バランスです。幼児期における栄養素の摂取バランスが悪くなると、その後の身体的発育や神経系の発達にも影響がでることがありますから、毎日の食事で適切な栄養素を摂取する必要があります。
しかし、子どもの1日の栄養所要量はその国の食糧事情や経済状況、国民の健康問題や栄養学への考え方によって大きく左右されるものです。つまり、栄養所要量はあくまで目安であり、絶対的なものではありません。病院食、学校給食などは公的機関によって定められた栄養所要量に規制を受けることがありますが、一般の家庭において日々食事を作る場合は、そこまで神経質になる必要はないと思います。
幼児期の栄養バランスについては、東京都福祉保健局が作成した「東京都幼児向け食事バランスガイド」を参考にするのがおすすめです。
71
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 10:01:14
ウイダーinゼリー、「奇跡的巻き返し」の裏側
東洋経済オンライン 8月21日(日)6時0分配信
「10秒チャージ、2時間キープ」――。
1999年、SMAP木村拓哉のCMをきっかけに、大ヒット商品となった「ウイダーinゼリー」が今、森永製菓の好業績を牽引している。
■ 過去最高の売り上げと利益を記録
8月10日、森永製菓は2017年3月期の第1四半期(2016年4〜6月期)決算を発表した。 売上高476億円(前年同期比7%増)、営業利益52億円(同86%増)で、第1四半期として売り上げ・利益ともに過去最高となった。この結果を受け、同社は業績予想を上方修正。 通期の売上高は1889億円(期初計画比1%増)、営業利益は143億円(同24%増)となる見通しだ。
アイスの「チョコモナカジャンボ」やチョコレートの「ダース」など、好採算の主力品が販売好調だった。中でもinゼリーの売り上げは、前年同期比28%増と絶好調。CMや店頭での積極的な広告展開が奏功した。
inゼリーは、エネルギーやビタミンを片手で手軽に摂取できるゼリー飲料だ。1994年の発売当時、市場に競合品は見当たらず、ゼリー飲料の草分け的存在だった。
5年後に冒頭のキャッチコピーが話題となり、定番品の座を獲得。2007年頃に売り上げのピークを迎えてからも、市場シェア4割程度を維持し続けた。
だが、2014年3月、発売20周年を機にリニューアルを実施すると、これが思わぬ失速につながった。
.
失速の理由は?
従来の「エネルギー」「マルチビタミン」「プロテイン」という機能性を軸にした商品展開から、「エネルギー」(180キロカロリー)「カロリーハーフ」(90キロカロリー)「カロリーゼロ」(0カロリー)など、カロリー別の商品展開に切り替え、パッケージデザインも英字の多いものに一新した。
「カロリーハーフ」は、従来の「マルチビタミン」の品質を変えずに、名称とデザインを改めただけのものだったが、既存客の支持を失い大苦戦。リニューアルからわずか4か月後の7月には、再び「マルチビタミン」など機能性重視の名称に戻し、デザインも再刷新して巻き返しを図ることとなった。が、リニューアル失敗の影響は補えず、2015年3月期のinゼリーの売り上げは、前年に比べ約1割も落ち込んだ。
■ 「失敗」が営業部隊を突き動かした
「放っておいても売れる」(同社)とされてきたinゼリーの失速は、森永製菓の営業部隊を突き動かした。
店頭のPOP広告で、水分補給やビタミン摂取といった健康効果を積極的に訴求。飲料売り場だけでなく、サプリメントの棚やマスクの近くなど、健康にひも付けたさまざまな売り場での販売を試みた。
一連の取り組みの成果か、前2016年3月期の売り上げは対前年で2割近く増加した。前年の落ち込みからの反動もあるとはいえ、inゼリーは息を吹き返したと言えるだろう。今2017年3月期の出だしも、前述のとおり3割近い伸び率となっている。来期以降の製造ライン増設も、検討段階に入ったという。
今回、森永製菓は通期の業績予想を上方修正したが、下期(2016年10月〜2017年3月期)だけでみると、期初の計画を据え置いている。第1四半期に想定以上に稼いだ利益は、販売促進費など今後へ向けた種まきに充てる考えだ。
とはいえ、inゼリーやアイスなど、同社の主力品は夏場に最需要期を迎える。例年、売上高や利益は、第2もしくは第3四半期に最も大きくなる。“稼ぎ時”に第1四半期の好調を持続できれば、再度の上方修正も視界に入ってくる。
森永製菓は、復活したinゼリーの余勢を駆って、さらなる高みを目指す。
72
:
研究する名無しさん
:2016/10/08(土) 16:52:43
放置でうつ症状も…老人の貧血には怖い病気が隠れている
日刊ゲンダイDIGITAL 10月7日(金)9時26分配信
■肉は食べなきゃダメ
貧血の定義は世界保健機構(WHO)基準などで血液内のヘモグロビンの量が15歳以上の成人男性は13g/dl以下、妊婦を除く15歳以上の成人女性は12g/dl以下とされている。高齢者は11g/dl以下だが、65歳を過ぎると造血能力が急に低下することが知られる。
貧血にはさまざまな種類があるが、田中さんは高齢者の多くが患う鉄欠乏性貧血だった。その原因は消化管からの鉄吸収障害、薬による消化管出血などもあるが、食事での鉄分摂取不足も大きい。
田中さんは食が細く、十数年前の交通事故で腸が傷つき機能低下していたため、肉などは控えめにしていた。
「鉄分には、肉や魚などのタンパク質に含まれ体に吸収されやすい『ヘム鉄』と、野菜や穀類に含まれて吸収されにくい『非ヘム鉄』とがあります。高齢者は『粗食が一番』という誤った考えから、ヘム鉄を取らないため、鉄不足になりやすい傾向にあります」(都内の管理栄養士)
73
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 14:08:17
「カロリーオフ、ダイエット食品は太る」?? 専門家が警鐘!〈週刊朝日〉
dot. 11/28(月) 7:00配信
健康志向の世の中で増える「ヘルシーフード」。しかし、低脂肪・無脂肪ヨーグルトでも、100グラムあたり最大8グラムもの砂糖が含まれる場合もあるなど、ヘルシーをうたいながら実はヘルシーじゃないという食品が巷にあふれている。
ヘルシーフードに潜む罠は、低脂肪食品だけでなく、カロリーオフ食品やダイエットドリンクなどにも多く潜んでいる。こうした食品に含まれるのがスクラロースやアスパルテームなどの人工甘味料だ。知花くららや森理世ら日本を代表する美女を生んだ、「ミス・ユニバース・ジャパン」の公式栄養コンサルタントを2004年からの8年間務め、現在栄養学の専門家として活躍するエリカ・アンギャルさんはこう話す。
「人工甘味料はダイエット食品にもよく使われていますが、空腹感や満腹感を調節するホルモンや神経系のサインを妨害してしまいます。だからダイエット食品を食べる人は、食べすぎてしまう傾向にある。体が糖分を摂取していると勘違いしてしまうためですが、実際には糖分を摂取していないので、もっと欲してしまうというわけです」
人工甘味料といえば、カロリーを増やさずに甘さを足すことができるものとして重宝され、数々の食品に含まれている。だがここ数年、その危険性を訴える声が相次いでいる。
「かつては欧米でも人工甘味料がもてはやされていましたが、今は健康被害の面からむしろ警戒されている。摂取しすぎると腸内フローラのバランスを乱し、肥満や糖尿病のリスクが高まるといわれています」
人工甘味料の中で特に危険といわれるのがスクラロース。常習的に摂取すると、白血病や血液がんの発症リスクを上昇させるという研究結果もある。こうした人工甘味料が多く含まれる食品とはどんなものなのだろうか。
「ローカロリーやゼロカロリーをうたった炭酸飲料、スポーツドリンクやエナジードリンク、ヨーグルト、ドレッシング、シリアルなど数々の食品に含まれています。人工甘味料ではありませんが清涼飲料水によく含まれる、砂糖よりも急激に血糖値を上げる液体状の異性化糖にも注意して」
74
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 16:14:16
>>69
日本からハウスかSBのカレーとかクリームシチューの素を持って行って自炊するしかないのでは
75
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 17:33:58
ハウスなら日本食の店で売ってるんじゃね?
76
:
研究する名無しさん
:2016/12/15(木) 09:54:22
今日も朝食、子供の離乳食、着替えなど
イクメンをやり切ったよ!
77
:
研究する名無しさん
:2016/12/15(木) 10:06:09
ごくろうさま。自分の子でもないのによく頑張ってるね。
78
:
研究する名無しさん
:2016/12/15(木) 10:46:32
間違いなく自分の子だよw
うんち処理もオムツ替えも頑張ったよ
79
:
研究する名無しさん
:2016/12/15(木) 23:50:03
頑張るという発想がそもそも間違い。純粋に喜び楽しむものなんだよ。
俺様は、喜々として猫のトイレ掃除をさせていただいてる。
80
:
研究する名無しさん
:2016/12/16(金) 00:08:50
頑張るという発想がそもそも間違い。純粋に喜び楽しむものなんだよ。
俺様は、喜々として父親のうんち処理やオムツ替えをさせていただいてる。
81
:
研究する名無しさん
:2016/12/16(金) 01:06:42
あんたお笑いのセンスが全然ないわ。>喜々として父親のうんち処理
82
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 22:50:56
>「栄養失調寸前」 英国へ留学した姉から届いたLINEが切実で泣きそう
そんなに不味いのか。
英国人ってよく生きてるよな
83
:
研究する名無しさん
:2017/05/28(日) 02:17:07
毒、じゃなかった独国?
84
:
研究する名無しさん
:2017/05/29(月) 21:51:35
いずれ血となる骨となる♪
85
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 12:57:00
国語、英語で受験できる栄養系は文系科目で文系脱出できる良心的な学部。
だって文系は就職難ですから。
86
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 14:35:04
就職のために興味もないことを勉強しても意味なしに一票。
87
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 20:20:22
御意に一票。
88
:
研究する名無しさん
:2017/06/21(水) 16:29:40
家政学→文系→消滅
生活科学→理系→存続
★家政学→栄養学→医療系学部として大発展
家政学→児童教育・育児→児童学部として独立または教育学部
89
:
研究する名無しさん
:2017/06/21(水) 16:34:15
文系コンプ禿まだいるね。
90
:
研究する名無しさん
:2017/06/21(水) 17:06:00
羅臼野郎は海へ還れ
91
:
研究する名無しさん
:2017/06/21(水) 17:06:43
あ、昆布禿だ。
92
:
研究する名無しさん
:2017/07/25(火) 13:29:08
忖度まんじゅうすげえな。
「○○、お主も悪よのお?」
「いえいえ、安倍総理ほどでは・・・」
93
:
研究する名無しさん
:2017/10/14(土) 10:18:34
【くらしナビ】注目のヘルシー食材「小麦ブラン」 少量で満腹感、メタボ予防も
10/13(金) 10:42配信 産経新聞
小麦を製粉するときにふるい分けられてしまう外皮(ブラン)が、ヘルシー食材として注目されている。これまでは便通の改善に役立つことでも知られていたが、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の抑制といった健康効果があることも最近の研究で分かってきたという。市販の小麦ブラン入り食品なども増えており、普段の食事に取り入れてみてはどうだろう。(財川典男)
「小麦ブランはもっと評価されるべき食材だ」と力説するのは、静岡大学農学部の森田達也教授(食品栄養化学)。食物繊維が豊富で低糖質、栄養バランスも良いといった特徴があるものの、食卓ではあまりなじみがなく、主に家畜の飼料に使われてきたという。
森田教授によると、小麦の粒を外皮も含めて丸ごとひいた「全粒粉」は、外皮などを取り除いた通常の白い小麦粉(精白粉)よりもカロリーが低く、その肥満防止効果は「米国の食品医薬品局(FDA)からも認められている」と話す。
◆検査数値が改善
メタボ予防につながる働きも明らかになってきた。
大妻女子大学家政学部の青江誠一郎教授(栄養学)らのグループは、肥満度を示す体格指数(BMI)が23以上でややメタボ気味の男女50人を2つのグループに分け、1日3食の主食のうち2食分について「小麦全粒粉100%配合パン」と「小麦粉100%配合パン」をそれぞれ食べ続けてもらって効果を比較。全粒粉パンと小麦粉パンの糖質やカロリーを同等にした上で、12週間にわたって経過を観察した。
その結果、12週後には「全粒粉パン」グループのほうが平均して食後の血糖値の上昇が緩やかになり、内臓脂肪や血中の中性脂肪といったメタボ関連の検査数値も改善されたという。
これについて森田教授も「血糖値の上昇、下降の波が大きいと、さまざまな生活習慣病を引き起こす元凶になる。小麦ブランの摂取は生活習慣病予防に有効とされ、動脈硬化や心筋梗塞の発症リスクも抑えられるといわれる」と話す。
94
:
研究する名無しさん
:2017/10/30(月) 12:18:24
ソフト麺業者が消えそうなんだと。
たぶん高齢ニートと30歳未満の給食って全然違うメニューだと思うよ。
95
:
どら
:2017/10/30(月) 18:45:08
就任は決まっていた??
検索 → bit.ly/2kJFRlx
96
:
研究する名無しさん
:2017/10/30(月) 19:56:43
森田も今さらそんなことわざわざ言うかよ。
少なくとも30年前は常識だった。
青江の研究も誰かのパクリだろ。
97
:
研究する名無しさん
:2017/10/30(月) 22:35:17
こういうのは学問じゃなくて商売。
全粒粉パンを売りたい業者がいて
宣伝してるんでしょ
98
:
研究する名無しさん
:2017/10/30(月) 22:52:20
>>97
みんなそう思っているから。
99
:
研究する名無しさん
:2017/10/31(火) 09:44:27
今の大学は商売して少子化の穴埋めが出来ないからFランク成るものが出来たことも分からないバカ
100
:
研究する名無しさん
:2017/10/31(火) 09:46:18
メタボ、メタボっていうけど
メタボで医学的に要注意な年齢って65歳以上じゃないのか。
本当基準が全部高齢者基準。
そのうち病院食を学校給食廻すぞ。
味が薄くてまずいの。しかも冷たい。冷温保存だから。
101
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 20:33:40
予防医科の先生は医師じゃなくて管理栄養士さんらしいね。
なんで日本でこの手の科が増えないんだろうね?
102
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 19:26:15
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。
栄養Dなら看護学部教授にもなれる
103
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 20:34:37
じゃお前が看護で教授になってみろよ蛸が。
104
:
研究する名無しさん
:2018/03/02(金) 11:07:18
>まあ、安いハンバーガーみたいなもんだけどな。>ネトウヨガー、アベガー
>毎日食いつづけて精神を病んでる。
アベガー
アベノミクスで国民経済がコレステロールになります。
大企業の皮下脂肪がたまり体全体に栄養が行きません。
105
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 09:24:16
四日市地産地消創作料理コンテスト 「四日市黒タンタン麺」最優秀賞
5/1(火) 7:55配信 産経新聞
■三重・鈴鹿の中世古さん考案
「とんてき」に続く新しい“四日市のおいしい”が誕生-。「四日市地産地消創作料理コンテスト」の最終審査がこのほど行われ、鈴鹿市の管理栄養士、中世古幸さん(35)が考案した「四日市黒タンタン麺」が最優秀賞に輝いた。5月から四日市市内の飲食店数店でお目見えする。
地元食材の魅力をアピールしようと、市制施行120周年事業企画委員会のメンバー有志が実行委員会を組織し、コンテストを主催。市内や近隣から、四日市産の食材を1種類以上使ったオリジナルレシピ30点の応募があった。
書類選考を通過した8人が、審査員を前に実際に調理。大矢知麺、ゴマ、かぶせ茶、ハマグリなどを使った創作料理が並んだ。県立相可高校の村林新吾教諭ら審査員7人と一般公募の市民21人が「アイデアの斬新性」「商品化の適性」などの5項目で点数を付け評価した。
「文句なしの最高得点」で選ばれたという中世古さんの料理は、黒ゴマがたっぷり入った冷製スープに大矢知の冷や麦を使ったもの。工場夜景を連想させる黒のインパクトと調理しやすさが特長だ。中世古さんは「選ばれてびっくり。お店で提供されるのが楽しみ」と話した。
106
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 09:27:01
アベガーって炭水化物増やしてるだけだよな
107
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 23:24:03
> アベガー
ハンバーガーの一種か?
108
:
研究する名無しさん
:2018/05/23(水) 09:16:28
栄養摂取でも「もはや戦後ではない」という文言があったけど、
「いまの日本は もはや先進国ではない だな 」
こども食堂みる限り。
後進国、衰退国か?
109
:
研究する名無しさん
:2018/06/15(金) 15:59:57
【2000年度を100とした場合の各国の科学技術関係予算の推移 】
中国1121
韓国474
米国163
ドイツ159
英国152
-----------------
日本106
結論:衰退国日本
110
:
研究する名無しさん
:2019/10/26(土) 11:30:26
こども食堂...
111
:
研究する名無しさん
:2019/10/26(土) 11:31:06
と鼻糞が糞スレ上げ。
112
:
研究する名無しさん
:2019/12/24(火) 11:25:26
確かに外国観光客でも逆に舌がある程度人工的な味に慣れてる人は日本でも美味しいと褒めてくれるけど、中には日本のチェーンレストランの味を全然受け付けない人も一定数いるのは知っといたほうがいいよ。原因は化学調味料等の添加物。
113
:
研究する名無しさん
:2020/07/14(火) 09:40:35
衰退国日本の給食はもはや栄養失調レベル
114
:
研究する名無しさん
:2020/07/14(火) 09:46:38
TVで今放映してる「子ども3人でも食費2万」のタイトルにアタシは、ピーンときた。
ああ、この子どもはみんな人間じゃないな、人形なんだって。
朝は食パン1枚、昼は納豆ご飯、子供のおやつは小麦粉とマーガリンで作ったクッキー
米はブレンド米、フルーツゼロ、ジュースゼロ
スーパーで半分傷んだ野菜を漁る
こんな生活美談でもなんでもない
115
:
研究する名無しさん
:2020/07/21(火) 11:09:23
サイトカインの暴走を抑えるには抗炎症食材の継続で免疫反応を鈍らせることが必須です。幅広く食べて下さいね。
116
:
研究する名無しさん
:2021/04/05(月) 22:15:55
電通・パソナ王朝ジャップランドがやる商売にそんな利の良い価格で飯が出てくるわけないでしょ。
1食3000円取ってそのうちの100%が電通・パソナ税で引かれ、子どもたちに出されるのは残飯だよ
117
:
研究する名無しさん
:2021/07/16(金) 14:38:52
日本人のタンパク質摂取量、1950年を下回る
118
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 23:39:28
農業研修生として日本に来たベトナム人が本国に帰れなくてアルバイトしながら
日本の農村で無料で採れる食材を集めて家で料理するユウチユーブが面白かった
田んぼの用水路に発泡スチロール墓を浮かべて紐で引きながら
泥に半分殻を出してるドブガイという20センチもある二枚貝を1mごとに見つけてサクサク採取してあっという間に箱いっぱいにしたいた
持ち帰ってタワシで殻を洗い、鍋に詰めて下茹でして
貝を外して中の仮足だけ残してヒモやワタ、肝臓を除いてから
香草とニンニク、ナンプラー?などで調理してた
wikiで読むとドブガイは泥臭くて日本ではごく一部でしか食用にしてない、一週間は水道水を流して泥吐きさせないと臭くて食べられない、とか手間がかかるw
ムール貝ことムラサキイガイなんか侵略的外来生物指定で味も良いし臭くないけど海で取るのは大変なのかも
119
:
研究する名無しさん
:2022/02/07(月) 09:22:03
政府がGDP改ざんしているくらいだから、漁業組合がしてても不思議はないけど、
「日本スゴイ」は恥ずかしいからもう言わないほうが良い。
(別の意味ですごいけど)
熊本産アサリ、中国産混入 相次ぐ産地偽装、揺らぐ信頼(時事通信)
ちなみに国産と中国産では栄養価が違う。
120
:
研究する名無しさん
:2022/02/08(火) 10:15:33
ファストフードチェーンでやたらとソイミートのハンバーガーを勧めてくる
そのうち肉バーガーにも半分以上はソイミートをぶちこむのかな?
121
:
研究する名無しさん
:2023/01/21(土) 11:36:48
最近のジャップランド、無理矢理昆虫食ブーム起こそうとしてるし、牛肉食えるのは上級国民だけ!ってなる前に沢山食っとかないとな
122
:
研究する名無しさん
:2023/01/28(土) 13:02:58
日本食がなかったらこんな時代遅れな国とっとと出て行ってるわ
123
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 08:32:38
給食でコオロギ食べさせられるとか ほんまに終わってる日本
124
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:38:30
こども食堂が照らす未来 協同組合と 湯浅誠氏(NPO法人全国子ども食堂支援センター・むすびえ理事長 東京大学特任教授)
「ウチでは絶対に食べない野菜を、ここではパクパク食べる」「学校には行きたがらないが、こども食堂は心待ちにしている」等々。大人も同じだ。いつもは外出がおっくうなのに、顔見知りになったあの子が来ているかと思うと、いそいそと出かけてしまう。
それゆえ、こども食堂は「食」だけでなく「つながり」を提供する場だ、と捉える必要がある。実際、こども食堂の利用者からもっともよく聞く参加理由は「ここでは、たくさんの人と知り合える」だ。一般の食堂に、そのような理由で行く者はいない。ゆえに、私たちはこども食堂を「つながりを提供する地域の交流拠点」とも言っている。
そして、そこで育まれた経験をもつ子どもが大人になっていくことを考えると「地域人材を育成する場」とも言える、と私は思っている。
ttps://www.jacom.or.jp/noukyo/closeup/2022/220202-56557.php
125
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 11:09:46
防衛費は出しても貧困対策費は出せません
by 自民党
126
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 12:01:13
安全保障は国の施政における最大の国民福祉の一つです
警察とか消防とか救急とか必要でしょ
127
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 12:51:11
管理栄養士を育成する学科ってバリバリの生化学、動物栄養学、基礎医学、疫学、分子生物学、統計学、分析化学、有機無機化学の
博士号を持った研究指向の教員ばっかりだと思ってたら
食品教育学研究室なんてラボがあって修士しか持ってない若い教授と東大博士号の高齢助教という組み合わせがあって驚いた
128
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 14:50:04
>>127
管理栄養士は人のための職業だから動物栄養学関係ないよ
>食品教育学
それは栄養教諭という教員免許無いと駄目な奴
129
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 17:21:03
栄養教育学だな。博士号を持っている人自体が少ない。
130
:
研究する名無しさん
:2023/03/06(月) 10:06:46
日本人のたんぱく質摂取量、1950年代並みに悪化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD234T60T20C23A1000000/
131
:
研究する名無しさん
:2023/03/06(月) 10:10:59
>>127
基礎医学は医者だが
それ以外は何をする仕事だと思ってるんだ?
ちなみに動物栄養学・統計学は必須科目ですらない
ほぼほぼ実習と栄養計算に明け暮れる世界だよ
あと飲んじゃいけない薬と食品の合わせとかね
したがって薬学Dの方が多い
132
:
研究する名無しさん
:2024/03/27(水) 07:50:56
元々、機能性表示食品制度は食品以上薬未満という、どう解釈すればいいのかグレーゾーンな案件。実際にはニセ医学の温床になっています。
これを機に、たかだか健康食品やサプリとたかをくくらずに、国も人々もよく頭を冷やしてほしい。
小林製薬の紅麹(こうじ)を使ったサプリメントで健康被害の報告が相次いでいる問題で、厚生労働省は新たに1人が死亡し、106人が入院したことを明らかにしました。27日午後に関係省庁で連絡会議を開き、対応を協議します。
133
:
研究する名無しさん
:2024/04/02(火) 09:04:51
「機能性表示食品」って自己推薦式のノーチェックだったの?
これ、いったい何の意味があるの?
そもそもだったら「トクホ」で十分じゃん
だから小林製薬みたいな事故が起きる
元から健康食品ってインチキ・大げさで有名な業界やん
そういった業界に政府が加担したって事だよ
これから腎機能不全であとから大量に〇者が出るよ
134
:
研究する名無しさん
:2024/04/02(火) 09:06:15
アベノミクスの成果だぞっ
135
:
研究する名無しさん
:2024/04/02(火) 09:06:34
トクホ
健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの
吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性
については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています
機能性表示食品
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前
に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの
です。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたもの
ではありません
136
:
研究する名無しさん
:2024/04/02(火) 09:11:38
栄養機能食品(本当の意味でのサプリメント)
栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。対象食品は消費者に販売される容器包装に入れられた一般用加工食品及び一般用生鮮食品です。
栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が、定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、基準で定められた当該栄養成分の機能だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります(食品表示基準第7条及び第21条)。
137
:
研究する名無しさん
:2024/04/02(火) 09:12:48
栄養機能を表示するための基準が定められている栄養成分は、現在のところ17種類(ビタミン12種類、ミネラル5種類)。
ビタミン : ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
ミネラル : 亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム
138
:
研究する名無しさん
:2024/04/04(木) 11:34:16
機能性表示食品→賠償責任は「国ではなく企業」だとよ!
本当ゴミだなこの国
139
:
研究する名無しさん
:2024/04/06(土) 12:08:41
紅麹サプリの小林製薬が、安部元首相が代表を務めていた政党支部と自民党の政治資金団体に長年献金し続けてきたことが、5日の衆院厚労委員会でわかった。
営利企業が善意だけで献金することはまずあり得ない。
献金は即刻廃止すべきだ。
140
:
研究する名無しさん
:2024/04/12(金) 12:14:33
小林製薬が去年、大阪の製造工場で床にこぼれた材料を使って食品向けの「紅麹原料」を製造していたことがわかりました。
小林製薬の紅麹サプリをめぐっては摂取した人のうち腎疾患などが疑われる5人が死亡し、221人が入院しています。
小林製薬によりますと、紅麹原料を製造していた大阪工場で、去年混ぜ合わせる機械のふたを閉め忘れたため材料が床にこぼれたのに、その材料を使って食品向けの紅麹原料を製造していたということです。
小林製薬によりますと、床や機械に触れていない分をすくいとり、120キロ分の食品向け原料に加工して取引先の6社に納品したということです。
うち119キロは回収しましたが残る1キロ分は1社がそのまま使用したということで、厚生労働省と大阪市が衛生管理の実態を調べています。
141
:
研究する名無しさん
:2024/04/12(金) 12:15:48
汚たねえな!
「床にこぼれた材料を使って」だと?
それでも「製薬」かよ?
142
:
研究する名無しさん
:2024/04/12(金) 15:42:56
あったらいいね・・・衛生管理・・・
143
:
研究する名無しさん
:2024/05/13(月) 17:40:54
日本産の食品食べるのは、半ばロシアンルーレットみたいになってきたなあ。 異物混入、動物ミックス、賛否両論の健康食品、いい加減勘弁してくれんか? なんだこの衰退国は。食べ物もまともに作れないとか。大した技術立国だことで。 日本に住むメリットが少なくなってきたよね。
144
:
研究する名無しさん
:2024/05/14(火) 08:41:35
あっ、小林製薬→うあっ!小林製薬!
145
:
研究する名無しさん
:2024/08/09(金) 08:02:38
「控えめに言っても食事のレベルは最悪だ」(クリストファー・リュール/独ホッケー男子代表)
「食堂で食べているものは美味しいとは言えない」(ヘズリー・リベラ/米女子体操)
いずれも閉幕が迫るパリ五輪選手村の食事に対するアスリートたちの苦情である。これ以外にもあらゆる意見がSNSやメディアを通じて発信されているが、その多くは芳しくないものばかり、というのが現状だ。
身体が資本となるアスリートたちにとって、日々摂取する食事はメダル争いをする上でも重要な要素となる。しかし、「史上最も環境にやさしい大会」を目標に掲げるパリ組織委員会は、CO2排出量や動物福祉の観点から肉料理や乳製品ではなく、野菜や豆、穀物を中心としたビーガンメニューを多く提供。結果的に質と量を欠いた内容となった。
組織委員会の思惑が多くの反発を招いた感は否めない。だが、クレームを受けながら、選手たちに多くの料理を提供している料理人にも言い分はある。
今回の選手村でシェフを務めているアクラメ・ベナラル氏は、フランス紙『Figaro』のインタビューで「第一に選手たちは私たちのような食事はしない。だから配慮は必要だった」と持論を展開。その上で食材提供を行っていたフランスのケータリング会社『Sodexo Live!』が批判を受けて食事メニューなどの改善を行ったと指摘し、「どんな実験でも、まず調整が必要なんだ」と強調した。
あくまで「何事にも調整は必要だ」と意見するベナメル氏は「彼らはほぼ900gのタンパク質を必要としている。一日中運動しているからね。だから、朝から晩まで一日中、誰かしらが食事している。これに我々が驚いたのは事実だ」と語った。
選手たちの苦情を見聞きする限り、やはり準備不足の感は否めない。ゆえにベナメル氏の発言が、『Figaro』のXで拡散されると、読者から「馬鹿にしているのか」「そこら辺の一般人に食事を与えるんじゃないんだぞ」「責任感が致命的にない」「恥ずかしくないのか」「なぜ大会前の段階で調整しないんだ」「選手たちの準備を台無しにした」「無知を露呈している」と批判の声が殺到した。
先述のようなクレームのオンパレードとなる理由は、やはり選手村を管理する側の準備不足にあるのかもしれない。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板