[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
栄養学
145
:
研究する名無しさん
:2024/08/09(金) 08:02:38
「控えめに言っても食事のレベルは最悪だ」(クリストファー・リュール/独ホッケー男子代表)
「食堂で食べているものは美味しいとは言えない」(ヘズリー・リベラ/米女子体操)
いずれも閉幕が迫るパリ五輪選手村の食事に対するアスリートたちの苦情である。これ以外にもあらゆる意見がSNSやメディアを通じて発信されているが、その多くは芳しくないものばかり、というのが現状だ。
身体が資本となるアスリートたちにとって、日々摂取する食事はメダル争いをする上でも重要な要素となる。しかし、「史上最も環境にやさしい大会」を目標に掲げるパリ組織委員会は、CO2排出量や動物福祉の観点から肉料理や乳製品ではなく、野菜や豆、穀物を中心としたビーガンメニューを多く提供。結果的に質と量を欠いた内容となった。
組織委員会の思惑が多くの反発を招いた感は否めない。だが、クレームを受けながら、選手たちに多くの料理を提供している料理人にも言い分はある。
今回の選手村でシェフを務めているアクラメ・ベナラル氏は、フランス紙『Figaro』のインタビューで「第一に選手たちは私たちのような食事はしない。だから配慮は必要だった」と持論を展開。その上で食材提供を行っていたフランスのケータリング会社『Sodexo Live!』が批判を受けて食事メニューなどの改善を行ったと指摘し、「どんな実験でも、まず調整が必要なんだ」と強調した。
あくまで「何事にも調整は必要だ」と意見するベナメル氏は「彼らはほぼ900gのタンパク質を必要としている。一日中運動しているからね。だから、朝から晩まで一日中、誰かしらが食事している。これに我々が驚いたのは事実だ」と語った。
選手たちの苦情を見聞きする限り、やはり準備不足の感は否めない。ゆえにベナメル氏の発言が、『Figaro』のXで拡散されると、読者から「馬鹿にしているのか」「そこら辺の一般人に食事を与えるんじゃないんだぞ」「責任感が致命的にない」「恥ずかしくないのか」「なぜ大会前の段階で調整しないんだ」「選手たちの準備を台無しにした」「無知を露呈している」と批判の声が殺到した。
先述のようなクレームのオンパレードとなる理由は、やはり選手村を管理する側の準備不足にあるのかもしれない。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
146
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 17:27:00
コオロギ、昆虫食とか
どこから金がでるんだろ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板