[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
専業非常勤よ。職安へ、行こう
420
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 17:57:11
1945年の終戦までに大学に昇格できたところは、それなりの大学が
大半だ。
問題は戦後大学に昇格したところ。旧制高等学校は新制大学でもいいが
それ以外のさまざまな学校を統廃合して大学になったところ、地方国立大
には多いじゃないの。どうかと思う。
更に問題なのは、超底辺大や底辺大。
421
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 20:53:23
だから諸外国より大学進学率が低いんだってば。
無駄なエリート意識と若者を腐す卑しい老人の思い上がりが結びついて
実現不可能な与太話ばかり展開されるようになっても何も意味がない。
422
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:22:09
職安行けよ、専業
423
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:50:27
地域を問わないなら、わりと望みはある。
地方Fラン私大なんか毎年バンバン流出するから
業績らしい業績がないやつでもけっこう
拾われる。そのかわり牛馬のごとく働かされる
けどな。おまけにたいていそういうところは
任期更新制だから、常に更新打ち切りに怯えなが
らこき使われる。
それでもまあ、専業よりはマシ。
なお首都圏じゃなきゃやだとかいうやつは、
とっとと職安行け。
424
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:08:04
おおげさだね。地方大学は給与は良くないがそれは都内の大学と比べるとだ。
業績はふつうにあればよい。牛馬のごとくというのは言い過ぎで
少々駒数が多い程度。任期については数年問題なくいれば任期なしになる。
定年はまちまちだが比較的長いところもある。
425
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:49:12
>牛馬のごとくというのは言い過ぎで
少々駒数が多い程度。任期については数年問題なくいれば任期なしになる。
そんなことはない。
あなたは真のハズレなF欄を知らないのだろう。
426
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 00:59:43
>>424
朝八時に出勤して清掃、授業、会議、資料作成の山、さらに経営陣の気分で
資料いちから作り直しなんてザラ、ついでに夜のキャンパス及び周辺見回り
なんてのもある。
その間のごく限られた時間に高校訪問。
これで年収400行かなかったりするところあるんだぜ?
427
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 01:13:09
地方大学も色々なんだよ。恵まれている
>>424
のようなところもあれば、そうでは
ない厳しいところもある。
教員・職員ともに人数を抑えていて1人毎の仕事量が半端なく多いことや、
入試や就職に馬鹿みたいに力を入れるから、業務量がより多くなること、
最大の原因は、Fランに長年いる教員は無能で狡猾な人間が多いので、
自らが楽をして、着任からそう年数の経過していない者をこき使っている
点にあると思われる。
無能で狡猾な教員は本当にどうしようもないが、Fラン大には偏差値的には
底辺層に位置する学生とともに、そんなどうしようもない底辺層の教員が
いる。哀しい。
428
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 05:32:04
12月19日 19時29分
非正規労働者が同じ企業で5年を超えて働いた場合、希望すれば期限のない雇用契約に切り替えられる制度が来年4月から始まるのを前に、東京大学の教職員で作る労働組合が19日会見し、東大で働くパート職員などおよそ8000人について、大学側が雇用期間の上限の撤廃を決めたと発表しました。
労働契約法の改正で、非正規労働者が同じ企業で5年を超えて働いた場合、労働者が希望すれば、期限のない雇用契約に切り替えられる制度が来年4月から始まります。
東京大学の教職員で作る労働組合などは19日、厚生労働省で記者会見し、東大で働くパート職員などおよそ8000人について、今月12日、大学側が雇用期間の上限を撤廃すると説明したと発表しました。
組合側は、パート職員などが雇い止めを受けるおそれがあるとして、大学側と団体交渉を続けてきたということです。撤廃の理由について大学側は「労働契約法の趣旨を尊重し安定雇用を図る」と説明しているということです。
東京大学教職員組合の佐々木彈執行委員長は「雇用期間の上限が定められた状態のままの大学も少なくない。今回のケースがそうした大学の参考になればいいと思っている」と話していました。
429
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 10:57:50
5年以内に契約を打ち切って無期に転換させないやりかたのどこが悪いのか?
年間契約と更新で、まともな人だけが生き残るほうがいい。
無期に転換させるほどでない人は、5年で契約更新しなければいいだけ。
「雇い止め」って言葉が意味不明だよな、最初から有期契約の雇用だろ。
430
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 17:14:25
無期に転換されると、定年まで今の条件で働くことができるということか。
賞与や退職金がないことや、賃金水準が元々低いということは以前として
残るのだが。
431
:
研究する名無しさん
:2017/12/21(木) 03:27:30
>>429
ひょっとして釣りか?
432
:
研究する名無しさん
:2017/12/22(金) 06:28:26
とオウム返し
433
:
研究する名無しさん
:2017/12/22(金) 06:57:24
>>429
もともとは無期雇用への転換を目指した改正だったけど、
最長5年というルールが、5年は雇ってもらえるかもしれないという、
有期雇用の長期化・安定化をもたらしたのかもしれないね。
単年契約の更新が変わらないにしても、少し見通しがつくようになったのでは。
434
:
研究する名無しさん
:2017/12/22(金) 23:24:12
>>429
契約自由というのは19世紀的な発想で、強者だけにしか自由がないと分かり、
市民法を修正したのは20世紀。
21世紀にもなって「最初から有期雇用」と言われても
タイムスリップでもされたのですか?としか言いようがない。
435
:
研究する名無しさん
:2017/12/28(木) 13:53:52
日本という衰退途上国に、ぜひ支援を。ここ4年ほどでワーキングプアが40万人以上も増えました。
436
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:05:17
専業非常勤制度やめて原則「助手」にすればいい。
科学技術者・研究者の給与低すぎ
437
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:11:36
教育講師とか言って10コマ持たせて雑用もあるけど、
500万くらいでちゃんと年金も付くようにすればいいとは思う。
438
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:12:37
教育助手だよね
439
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:17:19
助手ってもともと雑務を引き受けるのがお仕事なわけで
助手をリストラしたから大学教授が雑務だらけになって研究の自殺行為になってるということも分かってないらしい。
入試とか高校訪問とかこれ全部助手の仕事だろ
440
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 08:19:15
入試は伝統的に上の職位しかタッチしない。
ただ入試が増えすぎた。
高校訪問もむかしはなかったし、あったとしてもわずかだった。
441
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 00:26:19
何度も言うが、助手増やせ
442
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 02:46:05
436に賛成。博士号取得等を条件に採用された専業非常勤採用者に最低限の収入を保障しコマ数で加算していく。
最低限の収入とは難しいが兼業可にして国民年金給付金相当支給にするとか。
財源は厳しいが国庫で給付する。このくらいが落しどころか。少ないが4,5コマやれば食べていけるだろ。
そうでもしないと大学院拡充計画の人的補償はカバーできない。
443
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 07:51:37
>>442
よいアイデアだけど、最低限の収入を保障する大学に、他の大学がフリーライドするので、
どの大学も最初に最低限の収入を保障したがらないように思う。
444
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 08:00:22
高等教育講師派遣機構みたいなのをつくって、
そこで一元管理するとか。無理か。
445
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 08:03:26
大学教員は政治的な動きしないもんな。
医師会みたいに無茶苦茶やったっていいはずなのに。
イギリスあたりじゃストやっているし。
446
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 09:40:13
フランスじゃ農民が過激な行動をする。トレーラーで道路をふさいだりとか。
大学の教員がストをして困るのは誰だ?
447
:
研究する名無しさん
:2018/05/26(土) 21:12:27
大学に残る→研究ごっこ
修士から企業研究所に行く→最先端研究に関わる
448
:
研究する名無しさん
:2018/05/26(土) 21:13:53
と元社畜研究員のエントリーが見苦しい我田引水。
449
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:00:50
もう文系の授業なんて全部通信教育でいいんじゃね?
企業は「偏差値」しか求めていないみたいだし
授業も無人に
450
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:01:44
出た!文系コンプの無人君。
451
:
研究する名無しさん
:2018/06/02(土) 17:31:15
通信教育の卒業率って1割2割の世界じゃないか。
452
:
研究する名無しさん
:2018/06/06(水) 21:41:35
なんかすごいこと書いてあるよ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E6%A5%AD%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E5%8B%A4%E8%AC%9B%E5%B8%AB
専業非常勤講師(ウィキペディア)
問題点
年収が低廉であることや有期雇用契約によって生活の安定性が保てないことにある。一方、専任教員は業務時間の多くが学務や委員会(教務委員、学生委員、入試監督、学生担任制度)等に割かれており、非常勤講師にはこれらの業務が存在しない。世間的イメージである「大学教員の本務は学生への授業」を利用して問題化しているケースもあるが、仮に1コマ月額3万円であっても、90分×30回として45時間の業務で36万円の収入があり、時給換算で8000円であることを考えると世間相場に比して決して安い金額ではない。
453
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 07:27:46
15歳で司法試験に合格した中学生も!天才少年「その後の人生」
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/55447
ちょうど20年前の'98年春、千葉県在住の高校2年生・佐藤和俊さんは、新聞各紙、テレビ各局で大々的に取り上げられた。
それは日本初の「飛び級」で千葉大学工学部に入学を果たしたからである。
佐藤さんは、千葉大学が行った物理学の分野で優秀な人材を募集する「飛び入学」選抜に合格した天才少年だった。
いまや37歳となった佐藤さんは、現在の仕事についてこう語る。
「トラック運転手をしています。時間は不規則で、朝の3時から走り出すこともありますね。
ただ、日曜と祝日は休みなので、家族と過ごせる時間がきちんとあることがありがたいです。
佐藤さんは高校3年生を経験しないまま、千葉大学工学部物質工学科に通うことになった。
新聞やテレビから次々と取材を受けて、周囲がザワつくこともあったが、
佐藤さんは特に気にならなかったという。吹奏楽のサークルにも入り、大学生活を満喫した。
「大学3年になって研究室に入り、半導体について勉強していました。将来は研究者になりたい
と考えるようになりましたね。やはり、紙の上だけでなく、実験をやることが楽しかったんです」
佐藤さんは千葉大学大学院に進学する。修士課程を終えると、宮城県にある財団法人の研究所で研究職に就いた。
だが、昨今、大学院を出ても研究者として安定した職を得るのは困難というのは、
よく知られた話である。それは元「天才少年」でも同じだった。
「研究職として月給は手取りで約20万円でした。しかも、1年契約で何年更新できるかもわからなかった。
大学院生時代に中学時代の同級生と結婚して、娘も生まれました。
子どもがいる状態で、1年契約の仕事をすることは不安でしたね。安定した生活にシフトしたい
という気持ちになり、研究職は1年で辞めて、地元の千葉に戻りました」
その半年後、縁があって研究職に戻り、千葉大学特任研究員を1年半務めた。
ただし、研究をしながらも、家族を養うために予備校講師のアルバイトもしていたという。
「予備校では物理を教える際、数学を応用したり、講師はすごく楽しかったですね。
研究員を辞めた後も、予備校講師として約3年半ほど働きました。ただ最終的には不安定な職なので、
トラックの運転手に戻ったんです。免許を持っていれば、まず仕事にあぶれることはありません。
今の会社は今年で4年目です。手取りで月30万〜35万円ほど。研究職のころに比べると収入は安定していますよ」
研究職に未練はまるでないと言うように、佐藤さんは笑顔でこう続ける。
454
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 09:43:54
才能の無駄遣い
455
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 10:36:42
千葉大の修士に行ってトラック運転手とか
これって人生の保険(教員免許)を取らない本人のせいでは。
地方国立の修士課程なんて学校教員か技術者を養成する場で研究者養成の場じゃないよ。
456
:
研究する名無しさん
:2018/06/07(木) 21:05:03
工学部なら何とかなりそうなものだけど。
457
:
研究する名無しさん
:2018/06/08(金) 06:57:07
「汁男優」という生き方 一流大学で量子力学を学ぶも、汁男優になった男
ttp://www.menscyzo.com/2010/06/post_1352.html
ザーメンをより遠くへ、より大量に、よりいやらしくぶっかける......。
特にこだわりある汁男優は「ザーメン・アーティスト」、「汁神」、「白皇」などの
二つ名で呼ばれることもあるという。
今回、そんな汁男優の中に異色の経歴をもつ男優がいるという噂を聞いた。
その男優は、某有名国立大学の大学院で量子力学を学び、現在フリーターだという。
某AVメーカー経由で連絡先を聞き、早速アポを取り、会うことになった。インタビュー当日、
現れたI氏(仮名)はどこにでもいそうな風体の20代後半の男性であった。
──はじめまして。まずは一流大学を出たのに、汁男優になったきっかけなどお聞かせ願えますか?
「はじめまして。僕の場合は大学院で、量子力学について研究していたのですが、博士課程でつまずきまして(笑)。
研究にも行き詰まり、何か気晴らしを......と考えていたのですが、研究漬けの日々で彼女などもいなかったし、
風俗に行く金もない、さてどうしたものか、と考えていた矢先にたまたま AVメーカーのホームページで
汁男優の募集を見つけたのがきっかけですね。もちろんノリだけでなく、僕の研究している
量子力学の分野はある粒子の軌道計算などにも利用されるので、ザーメンの飛び散る複雑な軌道が
研究のヒントになれば......という考えもありました(笑)」(ry
──報酬などはあるのでしょうか?
「ボクが所属している汁親さんの下では射精一発に付き5,000円。ボクは他の人よりも性欲が強いので、
一回の本番で20,000円ほど頂いていますね。ただし、未発射であったり、誤射してしまうと報酬は減額、
最悪一銭ももらえないこともあります」
458
:
研究する名無しさん
:2018/06/08(金) 08:11:45
こういう時の「一流大学」というのは「美人OL」みたいなものだろ?
459
:
研究する名無しさん
:2018/07/21(土) 23:17:17
ttp://news.livedoor.com/article/detail/15045084/
【貧困女子】「夏休みは収入0円」院卒講師が作る深夜の冷やし中華、高卒男子に罵倒される“プライド高め”人生〜その1〜
2018年7月21日 17時0分
suit-woman.jp
女性誌『Suits WOMAN』で注目を集めた「貧困女子」。これは普通の毎日を送っていたはずが、気がつけば“貧困”と言われる状態になってしまった女性たちのエピソードです。
今回、お話を伺ったのは、秋川裕子さん(仮名・39歳)。都心にある私立大学の文学部を卒業した後、大学院に進学。専攻はフランス文学で、将来を嘱望されていたといいます。
「文学部って、法学や経済学部より一段下に見られていますよね、そうではないんです。人間の営みの中で生まれてきた文学作品を、世界の動きや文化の歴史に結びつけて考える学問なのです。私は、世の中や生きることに対して、常に何らかの疑問を持って生きてきたし、これからもそうしていました。考えることが先に立つと、人間社会を生きることは、なかなか厳しくて……」
裕子さんは大学院を卒業した後、大学の付属高校でフランス語の非常勤講師になりました。今はそれをメインに、翻訳者の手伝いをしたり、フランスの文化関連団体の臨時職員をしています。博士課程を修了しているのに、なぜ、大学に残らなかったのでしょうか。
460
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 06:09:07
研究業績が足りなかったから?
461
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 07:15:44
フランス文学だったからじゃね?
462
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 07:33:07
東大のドイツ文学出た博士2名がゴミ収集員になった記事出して
大喜びで書いてたくせに
463
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 08:35:57
>>462
それどこにありますか?
464
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 08:38:31
>>463
週刊SPA!
465
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 08:43:43
>>464
ありがとう!
466
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 09:03:17
「社員数は百数十人でしたけど、事業規模は前の会社と比べ物にならない小さな会社でした。“何でうちに来たの?”って1000回くらい聞かれたかな。
年収は3分の2以下になりましたけど、緊張感のない会社だったので毎日気楽でしたね。二流、三流大出身者が大半で、以前のような劣等感も無ければ血の気が引くようなプレッシャーもなく、楽しかったですよ。“東大出て何してんだ”って気持ちはありましたが、それでも今よりはマシでしたね。今では毎日高卒や中卒の人たちと働いてますから」
そう語る長谷さんは現在日雇い派遣労働者だ。昨年、10年近く務めた二社目の商社が倒産した。
「業績が悪化していたので早くほかへ移っておけば良かったのですが、頭ではわかっていても面倒で。
なんか、努力するスタミナが残ってないんです。
大学受験と就活で使い果たしちゃった気がして。今は日給1万円のバイトで年収は220万円ほど。独身なので生活は十分に成り立ちます。それゆえに、ますます次の仕事を探す気力もわかないんです」
毎日ヘルメットを被り工事現場などで汗を流す長谷さん。国内最高学府卒の面影はどこにもない。
ttps://nikkan-spa.jp/947541/2
こういう記事、多い
東京大学の文科三類を卒業→大手商社を3年で退社→中小企業の商社10年→日雇い労働者
467
:
研究する名無しさん
:2018/07/22(日) 09:22:24
東大コンプ君の溜飲を下げるための記事だね。
468
:
研究する名無しさん
:2018/07/25(水) 08:49:12
「日本が先進国」は持ってあと5年
単位はUS$
25位 日本 38,439.52(衰退国)
26位 アラブ首長国連邦 37,225.75(産油国型発展途上国)
27位 イタリア 31,984.01(衰退国)
28位 バハマ 31,255.19(観光立国型発展途上国で産油国以外では最上位)
29位 韓国 29,891.26(先進国最下位)
------------------先進国ライン---------------------
30位 ブルネイ 29,711.86(産油国型発展途上国)
31位 スペイン 28,358.81(衰退国)
32位 クウェート 27,318.52(産油国型発展途上国)
33位 マルタ 27,250.41(事実上の発展途上国)
34位 キプロス 24,976.18(衰退国)
35位 台湾 24,576.67(発展途上国。中進国の典型)
469
:
研究する名無しさん
:2018/07/30(月) 11:05:04
研究者転落人生(男性編)
18歳 底辺大学入学
19歳 周囲がバカばっかりだから自分は優秀だと勘違い
20歳 誰一人勉強しないなかで、まじめにゼミに取り組む
22歳 指導教員に認められ、推薦を受け国立大学大学院に合格
23歳 底辺大学開学以来の快挙と周囲から賞賛され、国立大学大学院入学(人生の栄光点)
24歳 周囲との英語力の差に愕然
25歳 それでも自己過信はなおらず博士後期課程へ進学
27歳 博士論文提出に必要な査読付き論文が書けず、学位が取れず退学
30歳 先輩が次々専任になるなか譲り受けた非常勤のコマが10コマを越える
35歳 非常勤が忙しくて研究は進まず、論文は5本程度
38歳 40歳を前に焦るが、研究は進まず
39歳 業績不足を顧みず公募に応募するものの底辺出身という十字架は重く全滅
40歳 非常勤先のカリキュラム変更、人事交代、労働契約法改正等の影響受け非常勤のコマが減り始める
45歳 ついに非常勤のコマがなくなり、完全無職(研究者人生ゲームオーバー))
470
:
研究する名無しさん
:2018/07/30(月) 11:09:27
研究者転落人生(女性編)
18歳 東京の有名女子大学に入学(人生の栄光点)
19歳 一度だけ合コンに行くが、まったく相手にされず怒りを覚える
20歳 これでは就職も不利と研究者への道を選択することを決心
22歳 大学院に進学
23歳 学会、研究会で真面目に研究能力のない美人院生がちやほやされているのを見て怒りを覚え、ますます研究に打ち込む
24歳 博士後期課程へ進学
25歳 学会賞受賞
27歳 学位取得と同時に日本学術振興会特別研究員となる
30歳 公募に応募するがなぜが自分より業績が低いものが採用される
32歳 同級生は共同で研究会を開催していた横綱から専任となったものと次々と結婚
38歳 研究能力がないとバカにしていた後輩まで就職
40歳 肉屋で特売のコロッケを買おうと並んだとき、隣で子供を連れ優雅な出で立ちをした高級すきやき肉を買う女性が学部のゼミの同級生だと気づき、列から離れ、人生を間違えたと感じる。
471
:
研究する名無しさん
:2018/07/30(月) 20:57:51
ロールズ君が卒業したころはまだ氷河期じゃなかっただろうに。
472
:
研究する名無しさん
:2018/07/31(火) 08:22:02
国立ロンダって「就職」のためにやるもんだから
473
:
研究する名無しさん
:2018/07/31(火) 10:42:30
大学にも進学校タイプみたいなもんがあってもいいし
「(こんな学校で)勉強する学生がいる」のを教授陣がバカにしてるのはダメでしょ。
ド底辺→有名国立大というルートは賞賛されるべき。
ロンダとか言っちゃダメ。ただし、修士2年まで。博士入試で落とすべき。
474
:
研究する名無しさん
:2018/08/05(日) 18:07:54
専業ですが、業績は平均的、自分の分野では専任になれる確率は4割から5割。
このままではどうみてもだめっぽい。
あと数年先の40歳までには別の道を見つけたいが、良い転向先はご存知ありませんか。
なお、専門は文系で世間の役に立つことは何も知りません。
475
:
研究する名無しさん
:2018/08/05(日) 18:08:37
トラック運転手
476
:
研究する名無しさん
:2018/08/05(日) 18:10:29
>>474
へ
第一章「俺は24歳になっても就職するのが嫌だった。そうだ、博士後期に行こう」
第二章「博士後期に行った瞬間、俺はお山の大将になった」
第三章「博士後期3年になった時、大学から学費のカモにされただけだったことに今更俺は気が付いた」
第四章「就職のあっせんは専業非常勤1コマだけ」
第五章「博士後期単位取得満期退学」
第六章「奨学金の返済額におびえる日々」
第七章「同期はモダンな家庭生活、俺だけポストモダンなワーキングプアー生活」
第八章「35歳過ぎたら専業非常勤のコマもなくなり、研究することも出来なくなった」
第九章「工場のバイトで働く意味を40歳になって今更俺は気が付いた」
第十章「そうだ、大型免許取ろう」
最終章「人生、学歴じゃなかったんだな ―46歳で大型2種をとって私鉄大手子会社のバス運転手になって気が付いたこと」
あとがき「文系の勉強は、大学受験まで。理系の勉強は、修士論文まで」
477
:
研究する名無しさん
:2018/08/05(日) 18:22:15
確かに、35歳というは研究者の人生の分岐点だな。
専任になれるかなれないかがその辺で決まる。
そして、40歳になった時、専任になっていなければ、
ほぼ一生専業の道を歩むことが決定する。
転向した方がいいかもな。
478
:
研究する名無しさん
:2018/08/05(日) 18:25:16
転向も何も、この国ではバイトの上限年齢が35歳だから。
高齢ニート化だよ。
人手不足とかあれ嘘だから。えり好みしてるだけ。
主婦、学生、老人ばっか集めて人が来ない、人が来ないとか言いながら履歴書ブランク者や正規社員に一度もなってない人を
バイトでも落とす。どうもこの国の経営者は人手不足廃業を選ぶようだ。(採用)やる気ないみたいだよ。
479
:
研究する名無しさん
:2018/11/12(月) 18:51:07
35歳で人生ゲームオーバー
480
:
研究する名無しさん
:2018/11/12(月) 20:02:39
糞スレ上げ。
481
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 17:42:29
専業では人生設計が出来ないよな。人生設計を考えるなら、35を一つの区切りにするべき。
35までに専任(高専短大含む)になれないようなら、公立は勿論、私立の中高の教員を目指したほうがいい。
そうすれば、安定した生活が得られる。できれば40までに中高の教員をめざすべき。これをのがすと、一気に
就職できなくなる。40までならまだ採用枠はある。
482
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 17:59:08
…何、学部時代に教職とってないだと!
483
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 18:49:53
481のようなことを、研究室の専業の後輩に伝えた時に、
「僕は研究職に就くためにこの道を選んだのであって、教師になるためではないです」
と言われたことはあったな。
久しく学会でも論文でも名前を見ていないが、今、なにをしているのだろうか。
484
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 19:56:32
簡単に中高の教員といいますが、特に公立は高偏差値大学を出てるのがどうして
中高の教員になりたがるのか知りたがります。研究する時間ありませんよ。
485
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 20:53:48
中高の教員も仕事量はなかなか多いからね。研究しながらというのは無理。
アカポスへの未練を完全に断ち切れないと、なかなか転向は出来ませんよ。
486
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 20:58:26
中高教員のブラックぶりが知れ渡り、教育学部卒業者が逃げ出した結果、
講師募集が悲鳴のように遅刻に来ている。
487
:
研究する名無しさん
:2019/03/17(日) 21:06:12
アカポスを得るまで、一次避難的な繋ぎのつもりで中高の教員に転職したものの、
教員の仕事に忙殺されて、結局研究を諦めたなんてケースもありそうだね。
488
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 07:08:52
だから底辺大学の教員が営業に来ると腹いせに邪険に扱うんじゃね?
489
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 07:23:06
さあ専業諸君、民間に転職しよう!!!
490
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 08:58:11
医者と教員の底辺はブラックだよ。それを承知で医学部や教育学部に来るんじゃないの?
高報酬目的でブラックに耐えるつもりなら民間で起業という手もあろう。
今年も国立医学部の合格者見てると「学校成績の良い」女子が多い。大丈夫か?
シンデレラコースは医学部でブラック耐性の強い男を捕まえて結婚すること。実際それある。
491
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 09:02:36
女医は独身率高いらしいからね。医者との結婚狙いならむしろ薬学部。
492
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 09:10:41
シンデレラコースのつもりで医学部の同級生と結婚したけど離婚ってこともある。
すると医師の仕事しながら子育てってことになるからブラックは我慢することになる。
でも、医師免許は強いよ。恵まれていると思う。
493
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 09:13:04
看護学科の女の子は医療現場を知ってるからブラックに理解あり。こっちも医師との結婚を狙う。
494
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 09:15:20
看護学科は看護の資格取れる前から就職率100%。理由はブラックに耐えられず次々と辞めるから。
495
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 09:52:43
看護婦と結婚する医者は少ないと思うけどね。
496
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 10:33:58
看護婦なんておじいさんみたいな言い方する人いるんだね。
統計を取ってないから知らないが、看護師の女性は仕事上で医師と触れ合う機会は多いよ。
その中には未婚の若い男の医師もいる。
497
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 10:36:31
医師は医婦とはいわんな。女医か。しかし男医とは言わんな。男性医師だ。
498
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 11:08:18
>>496
触れ合う機会は多いだろうよそりゃ。だが看護婦は遊ばれて終わりというパターンが多いという話だ。
499
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 11:16:46
女性看護師はそんなに馬鹿じゃないよ。馬鹿な医師にだまされるのは女性看護師以外。実態を知らないから。
500
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 11:19:53
馬鹿な医師と馬鹿な看護婦が遊んで泥沼ってことはあるな。両方とも馬鹿だから。賢い医師や看護師は馬鹿とは付き合わない。
501
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:17:27
医者にも看護婦にも、賢いのもいれば馬鹿もいる。人間なんだから当然だ。
502
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:24:34
遊んだり遊ばれたりして泥沼に嵌まるのは馬鹿とどこでも相場が決まってる。
503
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:30:10
知りあう機会が多いもの同士が結婚するのは自然だよ。遊んでる馬鹿じゃなきゃだが。
504
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:30:54
遊んだことない奴が僻んでるのか?
505
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:39:52
馬鹿を観察しそれを得意げに吹聴する馬鹿が
>>498
506
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:41:32
遊んでいることを得意げに吹聴する馬鹿が
>>504
。どこでもいる馬鹿。
507
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 12:42:44
何かとっても気に障ったみたいだね
>>505
=506
508
:
研究する名無しさん
:2019/03/18(月) 23:05:22
そもそも35までに専任にならなかったら、研究者としての資質があまり高くないと考えたほうがいい。確かに中には40ぐらいで専任になれるものもいなくはないが、限りなく低くなる。だいたい35までが専任講師や助教としてのリミット。40すぎは准教授としての採用がおおくなるので、全く専任歴がない人が採用される確率は低くなる。50であれば、当然教授枠での採用を考えるので、この年齢で講師、助教、准教授での採用は滅多にしない。教授採用なら当然大学院での指導ができなければならない。しかし、専業非常勤でその条件をみたすのはなかなか難しい。なので、35で専任になれなければ、研究職はあきらめて、中高の教員を目指すしかない。そうしないと、50で年収100万未満で、「これからの人生をどうしたらいいのか」などと寝ぼけたことをいうことになる。
509
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 00:12:48
ま、正論だな。
ただ、就職年齢が高くなっているので、37歳ぐらいまでは大丈夫ではないかと思う。
この年齢は、比較的遅く34、35歳で助教として採用された人達が准教授となる年齢。
したがって、38歳以上は、まず准教授人事となり、専任歴のない者は苦しくなる。
こういう話をすると、必ず俺は40歳を越えて採用された、また採用された人を知っている、
という反論が来るが、もちろん例外はある、あくまでも一般論、確率論。
510
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 00:13:52
バブル世代非常勤ことネアンデルタールのことかな?
511
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 00:39:25
中高の教員は、最近志望者がとみに少なくなり、なりやすくなっているらしいが、
研究者くずれは疎まれ、避けられるとの話を聞いた。
まあ、古い言葉だが、でもしか先生の典型だからね。
512
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 02:29:01
私は博士号をとってすぐ助教になれたがそれでも30歳だった
それがなければ転職リミットも考え2、3年で諦めていただろう
37とか40まで専任歴なしで頑張るガッツがあるなら
むしろ60までその調子でいけるのでは、と思えてくる
513
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 07:17:03
>>511
高学歴者を好まない風潮もあるし、部活やってくれという期待もある。
だけど最近は高校理系あたりだと、教育学部卒やそこいらの理系学部卒では
教えきれないような内容が扱われている。
足りない分野だし、うまくすれば潜り込めそう。
514
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 07:27:00
正直、公立中高の教員は博士を嫌う傾向があるのは否めない。公立は未だに学部卒が多いからね。私学は優秀な学校は優先的に院修了を望む傾向があり、研究業績書も提出させる。逆にレベルの低い私学は学部学部優勢なので、大学院修了を嫌がるところはある。俺の知っている私立高校では大学院修了者ほどすぐ辞めてしまうところもある。
515
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 09:53:29
紺猿などが言う就職3カ条が『(給料が)安い、(理不尽に耐えて)辞めない、(仕事に打ち込んで)休まないの「3Y」』だな。もうひとつは「コミュニケーション能力」だが、これは職場の不正を組織ぐるみで隠ぺいすることに加担する能力も含まれる。大学院まで行ってしまうとお勉強はできるがこういう能力は低いんだよ。
516
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 13:22:20
要するに絵に描いたような社畜になれってことじゃないですかーやだー
517
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 14:21:44
社畜も経験しないで会社を引っ張れると思うのかね?
「3Y」は新卒だけでなくリストラや定年で首切られた中年老年にも必要だよ。
社長や幹部職員でも社畜なしにはなにもできないのだ、と思えばいい。
社畜を忌避してふりーたーで一生すごすのもいいが。
518
:
研究する名無しさん
:2019/03/19(火) 14:23:50
ここ研究者の掲示板だから。
519
:
研究する名無しさん
:2019/03/20(水) 09:02:15
結局、誰もが最初は3Yから始めるが、運と努力によって何人かは3Yを脱する、
あるいは能力で妥協して3Y+αで我慢する、ってところかな。最初からnon3Y
でその後もずっと、というならまずは出自、つまり親を選ばないとね。それでも
簡単に3Yに転落することもあるよ。
520
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 07:30:59
研究職も3Yじゃね。
給料は言うほど高くない。むしろ生涯年収で考えれば低い。
それに辞めれないし。休めない。
社会人も仕事を持ち帰ることがあるそうだが、
俺たちって、休みと言えるものってないだろ。心身ともに本気で休んだことってあるか。
俺は無いよ。常に今の研究のことや次の論文のネタを考えている。
521
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 09:22:56
常に今の研究のことや次の論文のネタを考えていられるのがご褒美なんだよ。
専業非常勤じゃその余裕もない。
522
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 15:42:29
そらそーや。ワシら税金だのを財源に好きな趣味みたいな事を仕事にしてて、それで
休んだ事が無いスゲエよ俺らとか言っても笑われるで。
523
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:18:22
ネトウヨジャップジジイ反知性反エントリーみたいなゴミな
524
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:22:48
よぉうんこ
>>523
お前、昨夜あれだけ馬鹿にされたのにまだ「反知性」「反エントリー」とか言ってるのか。
525
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:32:38
↑ゴキブリジジイ、俺のゴキジェットから逃げ回ってんなよ
526
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 19:33:44
>ゴキブリ >ジジイ
はいパクリ返し。やっぱりお前、いつもいつもゴキブリとかジジイとか言われて悔しいんだな。ざまあみろだ(爆笑
527
:
研究する名無しさん
:2019/03/21(木) 23:07:20
まあ、なるべく早い段階で自分の能力に見切りをつけて、方向転換することだね。専業のなかには「最低日東駒専レベル」でないと専任は嫌だなんて寝ぼけたこと言っている奴がたまにいるけれど、そんな奴は一生専任になんかなれない。今は短大だろうが、Fランだろうが、高専だろうが入れるところを目指すしかない。それすらも最長で40までに採用されないなら、あきらめろ。できれば、転職できる年齢も考慮して35ぐらいで見切りをつけるべきだな。
528
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 00:42:36
> 高専だろうが入れるところを目指すしかない。
遅れて2018問題やってくるし。
529
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 00:45:08
40超えの専業で、そこそこの大学に採用されるなんてのは稀有な例。
俺の周りでは、研究テーマがニッチな人が、たまたま上手く嵌るポストを
見つけて、40半ばで大手私学のアカポスゲットという例が一つあったのみ。
そもそもどんなところであれ、この歳の専業が採用されれば望外の僥倖。
530
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 03:02:58
任期付きの准教授とか助教ってポスドクと何が違うの?
531
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 03:54:59
人文系だと40前半なら専業から専任に採用されることは、そこそこある。
そういう場合、年齢相応の職位で採用しても構わない程度の研究業績は
欲しい。研究業績のレベルで既に脱落している者が多い。
532
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 06:46:32
>>530
講義や卒論修論だの学生指導とか、校務負担が大変な点が大きく違うずら。
533
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 07:12:28
斜陽産業にしがみつく必要はないだろ。早く転職しなさい。
534
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 15:21:52
非常勤講師を待ち受ける未来
prof.hatenablog.jp/entry/2016/07/05/173146
535
:
研究する名無しさん
:2019/03/22(金) 15:25:30
看護見てるとどこが斜陽かと思う。どこかの看護学部が完成年度を迎えるや
看護の卒業生は国家試験の合格が未定のまま就職率は100%。
看護の教員は他大の看護学部からの引き抜き合戦で仁義なき戦い。
そのうち落ち着くでしょうけど。
536
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 00:39:39
専業を見ていると、Fランはまだしも短大や高専の応募すらしていないように見える。確かに短大は給料安いし、いつ潰れるかわからない。実際、俺の知り合いは専業非常勤からやっとの思いで短大の専任になれたが、改組で学科が削減されてしまい、結局公立中学の教員になってしまった。ただ、公立中学の教員になる時は、短大だったが、教歴として扱ってもらえたらしい。ただし、非常勤はカウントされなかったそうだ。高専は高校みたいなこともしなくてはならないから嫌な面もあるが、基本潰れないし、研究もできるというメリットがある。俺の知り合いは35で高専の教員になって、何年か前に定年になったが、年収は900程度は貰っていたそうだ。確かに国立大や有名私大に比べれば給料は低いし、高校みたいだけれど、50で年収200とかよりは遥かにマシだし、その後の人生設計もできるだろう。もっとも、この程度でも教員になれないのであれば、悪いことはいわないから、異分野に転職するか、中高の教員を目指した方がいい。そうしないと、本当に人生がだめになるよ。
537
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 00:45:34
どうにもならなくなってから、致し方無しと短大や高専にも出し始める
高齢専業の人がいるけど、決心した時には、時すでに遅しなんだよな。
もうちょっと早く、割り切ってそういうところにも出すと決断したら、
採用されたかもしれないのに。
特に高専は、高校教師的な仕事への適性はかなり厳しく見られるけれど、
若い内はそこそこのスペックでも割と採用されやすい。
538
:
研究する名無しさん
:2019/03/23(土) 01:11:13
Publish or perishの一言。
539
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 22:54:37
確かに537の言う通り。一攫千金的な発想で選り好みせずに、まずは入れるところがあったら入ることだね。そこで実績をつくれば、次に繋がる可能性はなくはない。俺の知り合いも高専から大学の教員になつたのが何人かいる。ただし、いずれもんかいやつで、だいたい3年以内に転出している。長くいる人は転出できない人が多い。まあ、それでも専業よりは安定した暮らしができる分だけだいぶいいと思うけれど。
540
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 23:21:39
出身大学が横綱をはじめとするそれなりのところだと、なかなか選り好みを
せずに早く専任になれと指導しても難しい面もあるのだろう。
541
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 23:26:01
分野による。
542
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 23:29:46
院生の時の新進気鋭が専業という例を知っていて、講義の準備と現場をこなして
そこでパワー切れなんじゃないかと思ってる。勿体ないことだ。
543
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 23:55:58
今時、旧帝大だからと言って、必ずしも専任になれる保証はどこにもない。大東亜帝国レベルでも海外院修了は珍しくない。その中で、旧帝大だけというのではなかなかうからない。最近では短大、Fラン、高専でも旧帝大だけでもゴマンと受ける。しかも若手がだ。誰かも言っていたが、この手のところは年寄りよりも若手を好む。だから「仕方なくそろそろ受けてやるか」などという時代錯誤的な専業非常勤の年寄りは取らなくなる。
544
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 01:00:47
選り好みした挙げ句に決まらず、妥協して出してきているのがはっきり分かるからね。
仮にこういうのを採用したところで不平満々、きちんと仕事してくれなさそうだと
採る方は見るから、相手にされない。
545
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 08:37:07
男も女も、若い頃なまじっかもてた奴は選り好みし過ぎて高齢独身になる、というのと似てるな。
546
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 09:29:31
俺
547
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 11:18:26
現代の男女は見た目が本当に若く見えるから、若いころもてた人は、40歳後半頃
までなら、綺麗なままでいたらもて人生は続くよ。50以降は良く分からんが。
548
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 14:02:15
アカポス就職と結婚は確かに似たところはありますね。
年取れば取るほど不利になったり、かと思えば、思いもかけない縁で
お相手が見つかったりね。
549
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 15:05:39
>>547
いや、若者から見たら普通におっさんおばさんに見えてる。若く見えるのはこっちが年取ったから。
550
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 12:52:44
いずれにせよ、なるべく高望みせずに入れるところにまず入るのが大切。入ってからでも移籍できる機会はある。Fランだろうが、短大だろうが、高専だろうが、移れる奴はきちんと移っている。俺の知り合いの短大の先生も四大に移籍した。高専のやつも移籍した。勿論移籍できないやつもいる。だが、移籍できなかったとしても、定職がなく、いつまでも専業やっているよりは遥かにマシ。理由?生涯設計ができるからさ。このまま、専業で50までやったとして、そういう奴をよろこんで採用してくれるところがどれだけあると思う?その年齢なら、どう考えても採用するなら、専任歴のある方を採るだろう?そう思わないか?
551
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 13:54:05
選り好みをしていつまでも専業をしているような人ってリアルに存在するのか?
いたとしてもレアケースだろ、そんな人は自分で決めたことだからどうでも
いいじゃん。
552
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 16:01:04
分かるけど、今度あそこが空きそうなんで、そこがダメだったらまた考えよう、
と言いつつ一年二年三年とたってしまった、ということは有りがちじゃないか
553
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 17:28:13
選り好みをし続けた末の高齢専業なのか
どこの公募に出しても、相手にされないゆえに高齢専業なのか
一番の問題は、現況をいかに打開するかということなのだから、
理由なんか問うても、仕方ないことではあるな。
554
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 18:58:09
現状を打開するために現状を反省する必要がある。
555
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 18:59:01
応募し続けたんだけどどこからも相手にされなくてそのままやる気なくしちゃったという例も少なくない。
556
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 19:32:20
やる気さえ維持できれば望みはあるだろうか。
557
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 21:18:16
若いころ美男美女だった俳優で年をとっても見栄えのするのとしないのといるな。
どこで差がつくんだろう?
558
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 21:30:10
一方、若い頃ブスだったのに年取ったら悪くなくなるという例もわずかながらある。
559
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 20:30:49
応募し続けたのにどこからも相手にされないのなら、そもそも適性がないのだから、とっとと諦めて転職するべきだね。
560
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 20:55:43
いい加減、専任にはなれないんだから転職しろやって者が、いつまでも非常勤の
ポストにしがみついている。未練たらしいことこの上ない。
そういう者が懸命に研究しているのなら応援するが、ろくに研究もして
いないのだから非常に腹立たしい。院生の頃は、先輩面して偉そうに
講釈を垂れていた者に限ってこのざまだ。
561
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 21:25:19
後輩に偉そうな説教をするタイプに、ろくな研究者はいない。
酒席で研究とは、研究者とはかくあるべきなんて話をするやつに、
ろくな奴はいないよ本当に。
562
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 21:39:00
♪ 別れた先輩に会った 別れた母校で会った 別れた時とおんなじ非常勤だった
論文書かずに教育 就職しないで非常勤 院生レベルに帰って 話を合わせた
やっぱり関わりたくない 変わらぬ上から目線で 私に仕事をねだる 駄目よあんただけは
別れても 駄目な人 別れても 駄目な人
563
:
研究する名無しさん
:2019/03/29(金) 23:17:31
専業の先輩とはもうここ何年も、年始の賀状だけのお付き合いです。
学会や研究会にも全然出てこないし、顔を合わせる機会もない。
だから仕事をねだられたり、愚痴を聞かされることもない。
564
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 00:01:23
専業歴が長くなると、さすがに研究を継続するだけの意欲やパワーがなくなって
くるのかもしれない。
565
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 00:09:57
俺がかつて高専の専任になった時、院生時代の先輩は「ついに君は大学教員を諦めてしまったんだね。」と笑っていたが、そいつは50を過ぎたのにいまだに非常勤。俺は結局、なかなか動けずにそのまま高専だけど、とりあえず教授にはなれた。確かに人からすれば「所詮高専(笑)」といわれるかもしれないが、結婚もできたし、子供もいるし、家も買えたし、そこそこの貯蓄もできている。なにより、個室で研究費ももらえる。そう考えたら、俺みたいなあまりレベルの高くない研究者には悪い職場ではない。
566
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 00:35:11
研究できる個室が与えられ、研究費が貰えられ、仕事として研究できる環境に
自分を置くことができれば、後は本人次第。高専か否かは瑣末なことだ。
50過ぎの非常勤の人が大手私大の専任になれれば、これは凄いことだ。
レアケースとして絶対にないことではないから。
567
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 00:37:46
レアケースすぎる。
568
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 02:04:25
俺は根っからの不真面目、遊び人タイプで真剣に研究をしなかった。
博士課程終了後、すぐ結婚したが、自分の仕事は非常勤2コマだけ。
非常勤のない日は、おしゃれな自転車に乗って、代官山、代々木上原、表参道あたりのおしゃれな店のランチめぐり。
今思えば、一生専業への道まっしぐらの生活で背筋が寒くなる。
そんな俺でも、大手私大が新たな学部を設置するときに、設置準備委員の先生が知り合いであった為、31歳で大手私大に勤めることができた。
まさに僥倖。
ただし3年間養ってもらい、小遣いまでもらっていた家内には頭が上がらない。
569
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 08:32:56
>>568
研究成果でてるの?
570
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 08:41:24
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。
571
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 09:16:40
>>569
教授になる程度はどうにかでっちあげた。
それからはほとんど何もしていない。
新宿ゴールデン街を飲み歩いている。
572
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 12:52:33
新宿ゴールデン街君だ!
こんにちわ!
573
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 13:42:55
挨拶君。
574
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 17:35:43
研究がそれほど好きじゃないけど、大学教員にはなりたい遊び人タイプの人だな。
そういう人は、学部長・研究科長や副学長、理事あたりを目指して活動すれば
また別なやりがいを見いだせるだろ。
575
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 17:42:36
そういう馬鹿に学部長とか理事とかやらせたらどうなるか考えろに一票。
576
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 17:43:20
>>568
現職無しはただでさえ不利なのに、設置審の教員審査、よく通ったね。
委員に知り合いがいたとしても、流石に採否に係るような忖度は出来ないだろうに。
577
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 19:07:26
その学部あるいは学科の基幹となる必修科目を担当する教授にはそれなりの業績が求められるが、
助教、昔で言えば助手、講師などの審査はそれほどきびしくない。
たとえ共著であっても論文数本あれば十分だと聞いているが。
578
:
研究する名無しさん
:2019/03/31(日) 23:38:55
反エントリーは反知性だから関係ない
579
:
研究する名無しさん
:2019/03/31(日) 23:47:46
敵は全員反エントリー、それがエントリー=鼻糞=ゴキブリ=うんこ
>>578
580
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 09:57:11
反エントリー=低知能=反知性 なのは明らかだな
581
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 15:21:35
とエントリー=うんこ
>>580
が言っても嗤われるだけ。
582
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 10:49:07
また一人専業非常勤がなくなったね。自殺するくらいなら、方向転換すればいいのに。
なまじプライドがあるから、それも出来ない。困ったものだね。
583
:
研究する名無しさん
:2019/04/11(木) 12:18:16
転職 転職 さっさと転職
584
:
研究する名無しさん
:2020/01/02(木) 17:39:00
文系の能力のMAXは、大学受験の時
理系の能力のMAXは研究所所長の時
585
:
研究する名無しさん
:2020/01/02(木) 18:28:07
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞
>>584
の敗北宣言です。
586
:
研究する名無しさん
:2020/06/06(土) 09:07:53
昭和生まれは公募から去れ。
587
:
研究する名無しさん
:2020/06/06(土) 09:10:16
>>585
に同じ。
588
:
研究する名無しさん
:2020/07/01(水) 09:06:25
とっとと職安に行けよ。
専業非常勤。
589
:
研究する名無しさん
:2020/07/01(水) 09:07:40
と、誰に喧嘩を売っているのかすら不明な鼻糞
>>588
が糞スレ上げ=敗北宣言(爆笑
590
:
研究する名無しさん
:2020/07/10(金) 16:26:11
塾・予備校・大学以外のバイトが出来ない社会不適応者
591
:
研究する名無しさん
:2020/07/10(金) 16:56:28
>>586
でも,平成生まれってゆとり教育世代だろ。
凄いバカ助教と出会ったわ。ソイツは勿論コネでポストゲットのヤツだったが。
592
:
研究する名無しさん
:2021/01/07(木) 15:43:19
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。
593
:
研究する名無しさん
:2021/01/07(木) 19:19:41
下手な日本語だな(嘲笑
594
:
研究する名無しさん
:2021/01/07(木) 19:19:42
下手な日本語だな(嘲笑
595
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 11:04:21
スペイン人未満の貧困国、それが日本
596
:
研究する名無しさん
:2021/03/09(火) 12:44:40
ネトウヨ専業非常勤よ。職安へ、行こう
597
:
研究する名無しさん
:2021/03/12(金) 17:28:40
「2018年以降はインバウンドや東京オリンピックの需要を見込み10ホテルを開業していました」なんというか気の毒な/ビジネスホテルの「ホテルビスタ」が民事再生法、負債37億円 国内倒産 - 不景気.com
598
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 14:42:02
おまえらの人生の頂点は、大学受験(東大・京大合格発表時)まで
599
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 15:07:44
東大・京大コンプ乙(嘲笑
600
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 15:08:22
あとこれな(冷笑
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図
1: 研究する名無しさん :2017/11/15(水) 10:40:03
(Entry-kun) エントリー君名物 「自分」 vs.「大学人、研究者」の構図
601
:
研究する名無しさん
:2021/04/26(月) 15:08:23
あとこれな(冷笑
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図
1: 研究する名無しさん :2017/11/15(水) 10:40:03
(Entry-kun) エントリー君名物 「自分」 vs.「大学人、研究者」の構図
602
:
研究する名無しさん
:2021/05/26(水) 12:20:10
衰退国で、大学教育とか無理
603
:
研究する名無しさん
:2021/06/03(木) 17:58:04
学問に、理解が無い国だしな
604
:
研究する名無しさん
:2021/06/16(水) 19:26:29
選ぶな、看護に行け!
605
:
研究する名無しさん
:2021/06/18(金) 16:51:57
文系の勉強は、大学受験まで
606
:
研究する名無しさん
:2021/07/05(月) 22:31:34
衰退国で研究するのは罰ゲーム
607
:
研究する名無しさん
:2021/10/05(火) 10:14:08
電車爆混み\(^o^)/ 出社しなくても仕事できるって知ったから出社したくない\(^o^)/ 日本終わってる\(^o^)/ 働きにくい国、日本。
608
:
研究する名無しさん
:2021/10/05(火) 10:16:01
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」
609
:
研究する名無しさん
:2021/11/02(火) 23:53:27
非常勤講師のやりがい搾取を解決しないとオンライン講義の可能性の話はできない:謎の大学批判や提言のその前に
ttps://note.com/julinote/n/nb462c0c39336
610
:
研究する名無しさん
:2021/11/03(水) 11:29:59
選ぶな、看護に行け!
611
:
研究する名無しさん
:2021/12/26(日) 16:09:54
勉強は学校まで。非常勤はただのバイト。君に宝くじなんて当たらない。
35歳過ぎると3Kのバイトもなくなる。さあどうする。
勉強は大学受験で終わった。いい加減に大人になれ。
さあ、職安へ行こう。
612
:
研究する名無しさん
:2022/03/02(水) 17:59:32
学部>>>>>修士=高卒>>>博士=中卒だよな。
普通の就職市場だとね。まず博士まで行くと人生が白紙になるって言われたもんね。
日本だけだよね。勉学した人に対するペナルティーを課すのは。
613
:
研究する名無しさん
:2022/04/04(月) 19:27:10
日本は、見捨てよう。
614
:
研究する名無しさん
:2022/04/26(火) 15:25:59
フードデリバリーサービスの「DiDi Food」を運営する「DiDiフードジャパン」は、5月25日をもって日本でのサービスを終了すると発表しました。
2019年に設立の同社は、中国の配車サービス大手「滴滴出行」(DiDi)のグループ会社で、日本では2020年からフードデリバリーサービスを展開し、現在は西日本の都市を中心にサービスを行っています。
しかし、競合参入による競争激化に加え、配達員の確保も困難になるなか、日本市場の変化に対応すべく今回の決定に至ったようです。なお、グループが手掛ける日本国内での配車サービスは継続する方針です。
フードデリバリーサービスをめぐっては、ドイツ企業の傘下でサービスを展開していた「フードパンダ」が2022年1月で日本から撤退するなど競争が続いています。
615
:
研究する名無しさん
:2022/05/17(火) 22:02:06
中世ジャップランドでは、内省できるような頭脳の持ち主は迫害されてしまいますよ!
面接ではいろんな意味で馬鹿のふりをしないと生きのびられませんし。
616
:
研究する名無しさん
:2023/01/23(月) 10:04:36
戦前の日本が戦争へ入る前の状況に似ていますね。しかし戦前の日本と違うのは食料自給率。日本は基本となる食を放棄しているので、戦わずして負けます。
617
:
研究する名無しさん
:2023/06/22(木) 18:52:36
文系なんて学生も教授も役に立たない
618
:
研究する名無しさん
:2023/06/23(金) 08:30:47
さすがに佐々木俊尚を自慢げにリツイートしているのに、ありゃ危ないと言える人が一定割合いた方がいいと思うよ。
619
:
研究する名無しさん
:2024/03/25(月) 09:24:25
◇全国の児童相談所の実態を調査
虐待などの理由で2022年度に全国の児童相談所が一時保護した小中学生は延べ約2万8000人で、このうち一時保護中に週4日以上学校に通ったのは1244人にとどまることが、毎日新聞の調査で判明した。通学したいかどうか意向を原則確認しているのは、児相を持つ78自治体のうち約3割の24自治体で、学校で教育を受ける権利が十分に保障されているとはいえない状況が浮かび上がった。
620
:
研究する名無しさん
:2024/03/25(月) 09:37:20
お前らも教員免許持ってるのなら児童養護施設に就職しろ
教員免許持ってるという事は児童福祉司持ってるという事だ
621
:
研究する名無しさん
:2024/03/25(月) 10:59:58
モットルどー
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板