[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【疑惑徹底追及】バイオの闇6【追悼笹井芳樹氏】
868
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 16:21:57
ヴァカンティは長期休暇中じゃなかったっけ?
彼以外にアメリカで誰が好き好んで小保方を引き取ると思うの?
869
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 16:37:43
おじさまを誑し込むのはオボの得意技でしょ。
870
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 17:57:32
何をいまさら。単なる形式犯ではない。
申請せずマウス実験、小保方氏参加も無届け 読売新聞 2月11日(水)14時25分配
STAP細胞の論文不正を巡り、小保方晴子・元研究員が2013年、マウスを使って行ったSTAP細胞の実験が、動物実験に必要な申請手続きを経ないまま行われていたことがわかった。
論文の共著者で、研究室の責任者だった理研発生・再生科学総合研究センター(当時)の笹井芳樹・副センター長(昨年8月に自殺)が手続きを怠っていた。
理研によると、この実験は、マウスの細胞からSTAP細胞ができる過程や、できた細胞の性質を調べたもの。小保方氏らが13年3月〜12月、笹井氏の研究室で行い、得られたデータはSTAP細胞が存在する根拠の一つとされた。理研の規定では、動物実験は研究室の責任者が事前申請する必要がある。小保方氏が実験に参加することも届けていなかった。
871
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 17:59:39
何をいまさら。これだけ有名人になってて再就職も何もないだろ。
テキトーに永久就職でもすればいい。
再就職にも影響必至…理研、小保方氏は「懲戒解雇相当」 スポニチアネックス 2月11日(水)7時1分配信
STAP細胞問題をめぐり理化学研究所が10日、文部科学省で会見を行い、論文に不正が認定された小保方晴子氏(31)を「懲戒解雇相当」と判断したと発表した。小保方氏は既に退職しており懲戒処分はできないが、形式的に最も重い処分。理研はさらに、小保方氏らに対し刑事告訴や研究費返還を検討していることを明らかにした。
捏造(ねつぞう)や改ざんが認定され、事実上“存在しない”ことになったSTAP問題。理研は小保方氏に「懲戒解雇」という処分を下した。「懲戒解雇」は会社勤務の労働者にとっては、最も重い処罰。再就職にも影響が出る。
872
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 17:59:56
小保方氏の処分、研究者ら「甘過ぎる」 STAP細胞問題
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201502/0007729938.shtml
「夢の万能細胞」としてSTAP細胞が華々しく登場してから1年余り。10日、小保方晴子氏(31)を
「懲戒解雇相当」とした理化学研究所の処分に、理研内外の研究者からは「実際は退職しており意味がない」
「他のけん責などの処分も国民には軽い、甘過ぎると受け取られるだろう」との声が出た。
小保方氏が所属していた理研発生・再生科学総合研究センター(現多細胞システム形成研究センター、神戸市中央区)の
研究員の一人は「小保方氏の退職届を受理せず懲戒解雇処分にすべきだった」と指摘。
「STAP細胞の研究には税金が使われ、理研が小保方氏に返還を求める必要がある。
論文の基になった胚性幹細胞(ES細胞)の混入も、センター内の研究員たちが疑われたままなので、
誰が混入させたかはっきりさせてほしい」と訴える。
一方、神戸市垂水区出身の上昌広・東京大医科学研究所特任教授(医療ガバナンス論)は
「会見では理研の執行部の責任に触れられていなかった。野依良治理事長が自ら出席して説明すべきだった」とし、
理研が検討する刑事告訴は「その可否を誰がどう判断したのか、議論の過程を社会にきちんと知らせなければ」と強調した。
873
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 18:13:37
おぼっぱいさらしの刑、切望
874
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 18:35:28
だから小保方はルーマニアに行って魔女になって不老不死の薬作ればいいんだって。
875
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:29:11
そこでアラブの石油王と結婚ですよ。
876
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 21:30:23
捏造の科学者 [著]須田桃子2015年02月20日[文]永江朗
著者:須田桃子 出版社:文藝春秋 価格:¥ 1,728
■それでも謎が残る
これがフィクションだったらよかったのに。『捏造の科学者 STAP細胞事件』を読みながら何度思ったことか。
まるで上質のミステリ小説のように、一気に読ませる。しかし無邪気にこれを楽しむ気持ちにはなれない。なぜなら、ぼくらは、事件の主要人物のひとりである笹井芳樹氏の自死という結末を知っているからだ。
本書はSTAP発見のセンセーショナルな記者会見から笹井氏の死までを、毎日新聞の科学記者である著者が個人的な視点で描いたノンフィクションである。14年11月脱稿なので、その後の、理研の検証実験打ち切りや外部委員会による調査結果の発表は盛り込まれていない。
笹井氏も含め、多数の関係者とのメールや電話、対面での取材の模様が生々しく描かれている。新聞の科学記者という仕事が、こんなにもハードなものだったとは。世紀の発見という興奮がやがて疑惑に転じ、失望にいたる著者の感情が強く伝わってくる。タフであると同時に繊細な人だ。
結局のところ、STAPはなかった。だが、いまだ謎は残る。なぜこのようなずさんな論文が一流誌に載ったのか。笹井氏はじめ世界でもトップレベルの研究者がだまされてしまったのか。そもそも小保方晴子氏に悪意はあったのか、それともたんなる勘違いと暴走だったのか。
ある専門家が著者にいう。
「くさった丸太を皆で渡って、たまたま折れずに渡り切れてしまったということでしょう」
「たまたま」で多くの人が振り回され、何人かが人生を棒に振り、ひとりが死んだ。
謎は残るが、はっきりわかったこともある。それは理研という組織のダメさ加減である。特にトップを含めた幹部たちの無能ぶりはひどすぎる。予算獲得最優先主義の弊害だろうか。あるいは小保方氏の博士論文問題に見られる早稲田大学という組織のダメさ加減にも呆れてしまう。
877
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 21:32:32
>謎は残るが、はっきりわかったこともある。
>それは理研という組織のダメさ加減である。
>特にトップを含めた幹部たちの無能ぶりはひどすぎる。
>予算獲得最優先主義の弊害だろうか。
>あるいは小保方氏の博士論文問題に見られる早稲田大学という組織のダメさ加減にも呆れてしまう。
878
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 22:22:34
小保方が捏造犯罪者であることは自明だが、
この笹井という人物も、割烹着を低学力嘘つき姉ちゃんに着させてにはにはしているわー
何かと胡散臭い。小保方を逮捕すべき。
879
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 22:33:56
>>693
低学力のくせにエロオヤジにすり寄って引き立ててもらった卑怯さ、
研究能力ないから捏造するしかなく、ES細胞窃盗して研究不正行った犯罪者だぞ?
欧米ではもっと厳正な処罰が下るはずだが。
880
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 22:36:05
同意だが二行目の疑問符は不要。
881
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 23:58:53
と、利権基礎特止まりが憤慨しております。
882
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 00:01:54
本人または関係者乙。
883
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 00:45:45
現在、告発状を受理するかどうか検討中みたいだけど、不受理決定がされない
ことを願う。真相をきちんと解明してほしい、そのためには強制力を有する
警察力が背景にないと不可能じゃないか?
884
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 02:52:22
小保方の破壊力により次は兵庫県警の屋台骨が危うしになったりしないのかね
885
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 03:18:19
それはそれで面白い展開
886
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 03:39:59
んが
887
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 06:46:29
安部が議長の総合科学技術会議に呼ぶという話は、どっちが拒否したのか知らないが
直前にキャンセルして、うまいこと関わり合いになるのを避けたよね
888
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 09:31:03
関わり合いになれば面白かったのにね。
889
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 10:04:13
弁護士費用の出処は?
890
:
研究する名無しさん
:2015/02/19(木) 12:05:11
もちろん利権の運営費からですよ?
891
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 15:55:51
理研・野依理事長が辞任へ…STAP問題区切り 読売新聞 3月6日(金)14時34分配信
理化学研究所の野依良治理事長(76)が、今月末で辞任する意向を政府に伝えていたことがわかった。
辞任の理由として、理事長在任が長くなり、高齢となったことなどをあげたという。理研を所管する文部科学省も了承し、後任の人選に入った。近く閣議に報告し、了解を得る。
野依氏は2003年10月から理事長を務め、3期12年目。現在の任期は18年3月までで、任期途中での辞任になる。
野依氏は、STAP(スタップ)細胞の論文不正問題を受けた理研の組織改革が近く一段落すれば、国から「特定国立研究開発法人」の指定を受ける環境が整うことから、進退を決断したとみられる。
野依氏は13年に3期目を引き受けた際、理事長職は特定法人の指定にめどがつくまでという考えを示していたという。
STAP問題で、理研は今月中に、組織改革の進展について、外部有識者による評価結果を公表する予定だ。野依氏は昨秋、組織運営の責任を明確にするとして、給与の一部を自主返納した。その後、去就が注目されていた。
野依氏は01年にノーベル化学賞を受賞した。理研が03年に特殊法人から独立行政法人へ移行した際、理事長に就任した。
892
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 21:05:51
STAP論文不正の若山照彦教授を厳重注意 山梨大 2015年3月6日20時28分
山梨大は6日、STAP細胞論文の共著者だった若山照彦教授を「今回の事態を招いた責任は重大」などとして厳重注意するとともに、兼任する発生工学研究センター長の職務を2月10日から3カ月間停止すると発表した。
理化学研究所は2月10日、STAP論文の研究不正をめぐり、当時理研で研究室を主宰していた若山氏を出勤停止相当と発表。
若山氏は山梨大にセンター長の辞任を申し出ていた。
893
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 21:48:48
はあ? 厳重注意なんて処分の中では口頭注意処分の次ぐらいの軽さで実質お咎めなし。
職務停止って言っても、実質、その間は学部長あたりがセンター長を兼務して、実際は
若山氏が実質的な職務を担当ってことだろ。なにしてんだろ、この大学。
894
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 22:42:22
なに、裏で巨大な黒幕があるってことさ。
895
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 22:42:31
遅刻ごときがスター教授を処分できるわけがないだろ。w
896
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 22:44:27
理研・野依理事長辞任へ 関係者は「STAP引責」否定 2015年3月6日21時49分
理化学研究所の野依良治理事長(76)が、今月末で辞任する意向を固めたことがわかった。理研を所管する文部科学省も了承し、後任人事の調整に入っている。野依氏は在任期間の長さや自らの年齢の高さを理由にあげているという。文科省関係者は「STAP細胞論文問題の引責ではない」としている。
野依氏は昨年10月、一連の問題の責任を明確にするとして給与の一部を自主返納した。ただ、記者会見に出て自ら事態を説明したのは昨年4月の1度だけで、トップとして説明責任を十分果たしていないとの指摘が出ていた。外部有識者からなる理研改革委員会は昨年6月にまとめた提言書で、「理研のトップ層において、研究不正行為の原因解明に及び腰ではないか、と疑わざるを得ない対応がみられる」などと野依氏を含む幹部の姿勢を批判した。
◇
〈科学技術政策に詳しい近畿大医学部の榎木英介講師の話〉 辞任するなら、STAP細胞の問題を起こした組織のトップとして自らの責任を明確に述べた上で、すべきだと思う。年度末で辞めるのは、責任をとった形にしないよう、周りが体面を保ったと受け止められるだろう。
897
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 23:01:27
>>895
和田大の有耶無耶より百倍マシ。
898
:
研究する名無しさん
:2015/03/06(金) 23:38:09
山無大が処分を下した理由は何だろう。
利権時代の不祥事を根拠として処分はできないのでは?
899
:
研究する名無しさん
:2015/03/07(土) 00:16:24
んが
900
:
研究する名無しさん
:2015/03/07(土) 00:51:01
>>896
STAP引責は否定、だとよ
901
:
研究する名無しさん
:2015/03/08(日) 22:12:52
>>893
意向投票で負けた新学長と手打ちしたんじゃないか?
902
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 15:48:37
下賤なポスドク:
24時間汗水垂らし、ピペットを握って実験
高貴なオボ:
優雅にアフタヌーンティー、あいまに片手でちょちょいとコピペ
これはもう生まれもっての違いというしかない。
903
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 16:17:16
汗水たらして実験してもデータらしいデータなし。もう捏造したくなるのもわかる。
904
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 16:32:49
実験系の罠でござる
905
:
研究する名無しさん
:2015/03/09(月) 23:06:44
電子データの検索のないころは、本を1冊読んでも、狙いの用例がないことなんてよくあった
でも、ねつ造はできないし、したいとも思わなかったけど
906
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:13:32
NIHのHPを20ページをコピーしたイントロとか
早稲田もよく再提出を認めたな
カンニングは全部の単位没収が基本だろ
907
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:27:48
御意。
908
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:28:15
そんなこと言ってたら学生の大半が退学ってことにもなりかねん。
もはや試験のときは厳重に見張ってカンニングを未然に防ぐのが下っ端教員の役目。
909
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:29:22
たいがくでええやん
910
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:30:22
大半の学生がいなくなりますう。
911
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:31:34
いなくなっていいがな
912
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:32:20
学生あっての大学。学生のいない大学は廃墟となるしかない。
913
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:33:16
オボカタみたいのは要らないし
入れてはいけない
914
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:33:54
学生だって人間。ずるをした人間がいい成績をとれば自分もと思うのは自然。
915
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:35:25
信賞必罰がベスト
下村も辞任がベスト
916
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:37:29
未然に防ぐ。殺人事件が起きてから犯人を罰するより殺人が起こるのを防ぐのがベスト。
917
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 08:55:43
おぼかたみたいなのが入ってくるのは止めようがないが、
おぼかたみたいなことをやらせてはいけないし、もっと重要なことは
そういうのが蔓延するのをなんとしても必死で食い止めること。
918
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 09:31:52
単純にAO入試止めればいいんじゃね?
919
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 09:40:49
御意
920
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 10:09:51
学振DC1,PD,RPD,任期付き助教、さきがけ、有期講師、、、
なんて罰ゲームみたいな職歴だし
921
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 10:23:11
罰ゲーム経験なしに赤ポスなんていうならドナ遅刻か底辺私大か。
922
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 10:39:41
ドナ遅刻は今はすごい優秀な人材が多数応募してくるから
簡単には採用されないよ
923
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 10:52:24
なんか受験生と同じだよね。
公務員人気かな。
公務員じゃないけど、厳密には。
924
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 19:32:04
今すぐクローズアップ現代を見ましょう。
925
:
研究する名無しさん
:2015/03/10(火) 19:50:50
論文不正か。
926
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 06:10:40
浅島誠先生老けたな
とても良い先生だ
927
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 07:41:09
ある意味、その「よい」先生が困り者。もっとも、憎まれまくってもだめ、というむずかしいところ。
憎まれるとやっぱり意見は通りにくいからね。また、憎まれまくっても自分の意見を押し通すが、
それは自分の私利私欲ためというのもある。
無私無欲だが、規則を盾に事実を主張して一歩もひかない、っていうのがいいよう見えるが
まわりがみんなで「あいつは無視しようぜ」となってやっぱり抑止力にならない。
やっぱり、あの人のいうことならとみんなが認めてる人でないとね。
まあ、そんな人はいないと思ったほうがいい、いるとすれば奇跡か、あるいは裏になにかある、
というのが最近わかってきたことだ。やはり、個々人がきちんとするしかない。
928
:
研究する名無しさん
:2015/03/16(月) 21:33:10
理研、小保方氏の告訴見送り…謎残し究明終える 読売新聞 3月16日(月)16時1分配信
STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所は、捏造(ねつぞう)など不正4件を認定した小保方晴子・元研究員(31)の刑事告訴はしない方針を決めた。
近く理研の不正防止策などに対する評価をまとめる外部有識者らの「運営・改革モニタリング委員会」も、告訴見送りを容認する見通し。STAP問題は、昨年1月の論文発表から約1年2か月を経て、不正の経緯に謎を残したまま、真相究明を終えることになる。
理研は先月、小保方氏を「懲戒解雇相当」とする処分を発表。「STAP細胞は、別の万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)が混入したもの」とした昨年末の調査結果に基づき、小保方氏を含む誰かが理研のES細胞を盗んだ可能性などを検討した。
しかし、関係者によると、保管中のES細胞は誰でも持ち出せる状態で、混入の経緯は突き止められていない。理研が弁護士と相談した結果、故意ではなく器具の誤操作で混入した可能性も排除できず、新たな証拠を得る見通しはないと判断。告訴の要件に該当するような疑義はないと結論づけたという。
また、小保方氏の不正が理研の業務を妨害したとまでは認められないと判断した。
最終更新:3月16日(月)16時1分
929
:
研究する名無しさん
:2015/03/16(月) 22:35:12
そりゃそうだ。
利権は被害者だと言いたいのだろうが、世間から見れば残念ながら当事者の一員だからな。
痴話げんかが内輪でやってくれ。
930
:
研究する名無しさん
:2015/03/16(月) 23:30:41
しかし、刑事責任の追及がされなければ永久に真相は闇の中。
931
:
研究する名無しさん
:2015/03/16(月) 23:45:12
>>928
おやまぁ、世間が別の事件で騒がしい時にこっそり発表ですか。
932
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 08:28:48
さてこれからが理研の焼け太りで大発展。理研への予算集中と大拡張。野依も辞めるしね。
カネの集中する理研はいろんな意味でとてもおいしい。国民の税金をしゃぶり尽くしましょう。
いざおのおの方、ぬかりはござらぬな。
933
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 08:35:00
これは常識的にみて法廷に持ち込むのは無理な相談だよ。理研の判断は正しい。
ただし、このときの理研の幹部は責任をとるべきだ。辞任以外の選択肢はない。
934
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 09:03:35
とらねえよ
935
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 09:41:46
朝日新聞に載ってる川合理事が総括しているインタビュー記事がちょっとおもしろい。
当事者にとってはそう見えていたのかと冷静に読めば納得できる部分もあるし、バッシングの対象になりそうでもある。
936
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 09:48:51
それって有料記事?
無料でネットで全文読める?
もし有料なら内容を要約してくださるとありがたいのだけど。
937
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:04:15
おぼちゃん、懲戒処分は受けていないし刑事処分も受けないだろうから
大手を振ってどこかの研究機関に採用されても不思議はないな。
938
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:06:45
これ、理研とオボの間で何らかの取引はありそうだな。
告訴しない代わりに余計なことは話さないとかね。
939
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:21:38
小保方氏に研究費請求 理研方針、論文投稿費など 2015/3/17 13:16
STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所は小保方晴子元研究員に対し、研究費の一部を返還請求する方針を固めた。請求の対象は英科学誌ネイチャーへの論文投稿に伴う費用などになるもようだ。近く正式に発表する。小保方氏が返還に応じるかは不明だ。
理研の内部規定によると、研究不正が認定された場合は不正を起こした当事者に対し、既に使用した研究費の全部、または一部を返還請求するとしている。小保方氏が投稿した論文(後に撤回)については、理研の調査委員会が捏造(ねつぞう)など4件の不正を認定している。
返還対象は小保方氏がユニットリーダーだった当時の論文にかかわる費用になる見通し。STAP細胞の検証実験にかかった費用や、小保方氏が若山照彦・山梨大教授の研究室でしていた実験費用は請求しないもようだ。
日本経済新聞社が理研に情報公開請求したところ、小保方氏がユニットリーダーだった2013年度分にネイチャーへの論文投稿にかかわる費用計約60万円を計上していたことが明らかになった。
940
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:22:24
こんなんで茶を濁すつもりか!
941
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:25:28
共著者全員に請求しないとフェアじゃないな。
942
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 13:40:51
> ネイチャーへの論文投稿にかかわる費用計約60万円
って何なんだ? 郵送料とか? w
943
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 17:30:57
ネイチャーの審査料と掲載料は合わせて60万もかかるのかい?
944
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 17:45:39
>>936
小保方氏もてはやされると思った 理研・川合理事(上)2015年3月12日01時39分
STAP細胞をめぐる研究不正で理化学研究所の対応を主導した川合真紀理事が、朝日新聞のインタビューで語った主な内容は以下の通り。
――一連のSTAP問題の対応で反省すべきことはあるか。
正直に言って、初動のところは今から思うと悔しいです。オーバーアクションでもいいから、(小保方晴子氏の研究室の)封鎖をして縄でも張ってみたら、違ったんだろうかという悩みはあります。ただ、それをしたからといって、試料の分析が変わったわけでもないと思います。
――何が伝わっていないと思うのか。
不正調査も終わり、懲戒処分の結果も出て、我々としてはSTAP細胞の問題についてやらなければいけない行動はだいたい終わっていると思っています。この時点で、改めてどういう姿勢で臨んでいたのかを聞いていただきたい。
不満もあります。確かに不正です。だけど、たくさんある論文のうちの一つだと思ってとらえていたので、こんなにもてはやしていただくテーマだとは思ってなかった。今でも不思議な気持ちですね。
色んな不正問題がいま、日本だけじゃなくて世界中にある。その中でどれくらいたちが悪いかと考えると、「どうなの?」って思うところもなきにしもあらずです。どういう基準で世の中の声が形成されていったのか。時系列を整理してみると、割とすっきり物事に対処していた気もする。その辺りを聞いていただいて、総括したいなという気持ちです。
――問題の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(CDB)のセンター長だった竹市雅俊氏が特別顧問として残ったことに批判がある。
竹市さんを科学者として生き残れないようにすべきだと思いますか。(組織の)管理関係は一切やってもらわない。研究者として決まった範囲で研究をやってもらうだけです。私たちはパニッシュメント(罰)で交代させてるわけではもちろんない。あれは降格人事ではなくて、センターを変えたことによるセンター長の交代です。
945
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 18:35:17
ライフサイエンスの類では専門分野のPh.D.持ち母語話者を雇って、英語直してもらったりすることもあるらしい。
俺の分野はライフサイエンスではないけど、Nature系の雑誌でアジア人が著者の論文査読した時
Nature Publishing Group公認の英文校正会社使ったっていう証明書が原稿と合わせて送られてきたことあるよ。
幾らするのか知らないけど、英語できないアジア人の足元見てても不思議ではない。
どうせNature系に投稿するような研究室は金持ってんだろうし。
946
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 18:37:30
> 不満もあります。確かに不正です。だけど、たくさんある論文のうちの一つだと思ってとらえていたので、こんなにもてはやしていただくテーマだとは思ってなかった。今でも不思議な気持ちですね。
ダメだ、こりゃ。理研は。
不正が少しぐらいあっても当たり前という感覚だね。
947
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 19:18:24
あたりまえじゃん。カネがうなっている理研。世間的感覚とは隔絶している。
それにしても、このおばさん、自分達がよほど偉いと思っているんだね。
この程度の不正で騒いでいては画期的な発見はできないと思っている。
さらに、それを堂々と匂わす発言をしていることに気づいていない。
948
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 19:31:11
不正疑惑が本格的になってきたときにこのおばさんの記者会見をみたけど「だってしかたないでしょ。
こんなものどうしようもありませんよ」って態度だったね。ありゃーと思ってみていた。
949
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 19:35:52
理研の肩を持つわけじゃないが、世に出回る数多の論文のいくつかに不正があっても、それはまあ当たり前といえば当たり前。
科学者コミュニティーが再現実験などを通して、正しいと信じられるものだけを科学的事実として受け入れるのが肝心。
件の不正は自分の組織から出たものなのにその態度か、とは思う。
950
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 19:39:42
――この論文がここまで「もてはやされた」のは、小保方晴子氏のキャラクターによるものなのか。
小保方さんは直接話すとすごく魅力的な人です。言葉に迷いがないんです。ストレートに物事を伝えることができる。そういう持って生まれたものがある人ですね。普通に話していても「それはこうです」と、ピシッとよどみない文でパシッと締まるんです。ちゃんと考えて話す。言葉遣いも丁寧です。信頼感を感じるしゃべり方をする人です。小保方さんと発表の1週間前に会って、これはもてはやされるなと思いました。危ないという気がした。だからあんまり表に出さない方がよいんじゃないかと発言しています。
(論文発表時の)記者発表が(大きな社会的関心を集めた)原因とも言われるが、いつもああいう形でやっている。プロジェクターを用意して説明し、ラボの現場で研究者が白衣を着て、顕微鏡をのぞき込む姿や説明している姿がある。私にはいつものパターンだとしか思えなかったんです。(小保方さんが着ていた)割烹着(かっぽうぎ)は賢いなと思いました。白衣は前にボタンあるので実験をするには合理的でない。私も逆向きに着てる方がよいなと思ったことがあるくらいです。
――小保方氏をユニットリーダーに採用した過程に問題はなかったか。
わたしは異様だとは思っていない。それよりも、(採用される前に、論文共著者の若山照彦氏の研究室で)客員(研究員)として研究していたときになぜ気がつかなかったのかなという悔しさはあります。若山さんも研究室のスタッフも近くにいた。普通だったら、本気で再現させるんじゃないかと思う。採用過程では、おそらく発表とかが上手だったんじゃないかと思う。採用を決めたグループリーダー全員が同意したらしいので、審査はフェアにやられていると思う。
――「リケジョ」のブームも起きた。女性研究者としてどう思っていたか。
(女性が)実力相当じゃない役割につくと、後々のネガティブな効果が大きいので、ありとあらゆるところで(女性を優遇する)施策に反対してきた。だから本当のところリケジョという言葉はあまり好きじゃない。でも、やっぱり応援するのは大事だし、ブームが起きているなら、それに乗って入ってきてもらえるのは悪くないかと思っていました。
951
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 19:59:09
身内では「当たり前といえば当たり前」のことは外ではあたりまえでない。
そういうことは自分には当たり前なんだ。だから、身内では通用することでもそれを外では
漏らさない。これは不正直といえば不正直だが、この点は正直がいいこととは思っていない。
絶対に正直でなければならないのは、研究の不正は絶対にしないということ。
ここを越えてしまうとなんのための研究かわからなくなってしまう。
952
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 20:02:28
>>949
持て囃されたという他人意識が頂けない。
理研広報も絡んで理研が意識してプロデュースをしていた実験、論文投稿だったろうに。
953
:
研究する名無しさん
:2015/03/17(火) 23:49:16
同感。利権はオボちゃんの神輿に自ら乗ったのに、当事者意識ゼロだね。
気持ちはわかるが、世間知らずと言われても仕方ない。それくらい感覚がズレてる。
954
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 00:13:53
おぼの個人的責任は軽くはないだろ。理研の責任を議論するとさあ
おぼの責任が希薄に気がするんだ。
おぼちゃん、D論の再提出をされるんだろうか?さい
955
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 01:27:06
>>953
小保方の神輿に乗ったのではなく、小保方を神輿として担いだのでは?
956
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 01:45:44
疑惑が出た当時は「成果はゆるぎないと考える」と言っておきながら
疑惑がゆるぎなくなってくると「小保方がわるい」って言い出して、
自分は被害者としか考えない。
いっちゃ悪いが、女性らしい責任逃れ。「私悪くないもん」というのは
正直といえば正直な気持ちだろうが、理研理事としての責任感覚はどこ
にあるのか? 「私悪くないもん。小保方が悪いんだもん」ですむなら
理事ってほんとうに気楽な稼業。
小保方も川合も国民の女性への期待を裏切っている。
957
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 01:53:25
会社なら幹部が経営判断を誤って部下が変な取引をやって損失を出したら倒産もありうる。
「判断は正しいと思っていた。私は悪くない」と言っても倒産を回避できない。
958
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 01:55:23
女性らしい責任逃れとかいう発想が出てくる人間がいるってことが
性差別が無くならない元凶なんだけどな。
あの理事が糞なことには変わりないが。
959
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 02:02:13
女性らしい責任逃れとかいう言葉は使いたくないんだ。だけど、今回ばかりはね。
そんな女性ばかりではないとは思うけど。また、男でも小保方や川合のような人はいるだろうけど。
960
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 02:05:42
>>955
オボちゃんを神輿として担いで、さらにその神輿の上で利権自身が派手に踊っちゃったからね。
これが利権自身の責任を重くしたと思う。
961
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 02:15:03
>>959
結構年配の方?
うちの父親もそんな感じで平均的には責任逃れに男女差があるって信じてたの思い出した。
教養あるきちんとした人だったのに、なんか不思議だった。
962
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 02:38:24
途中は後回しにして、川合理事インタビューの最後の部分。
――最近も多くの不正論文がネットで指摘されている。どう感じているか。
最初、ビックリしたんです。(野依良治)理事長がビックリしちゃって。「そんないい加減な論文が論文誌に載ってるのか」と。私も(自分の)300ぐらいある論文を確認した。
ネットで調べる人は何が目的でやってるんだろう。世直し?、警告?(研究者には)十分に注意してやっていただくしかない。
963
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 02:44:32
なんで自分の論文をわざわざ自分で再チェックする必要があるんだ?
ネットで調べてる人の目的を疑問視したり、注意してやれとか言ったり、
なんか自分の論文にも調べられたらマズイところがあるんじゃないのかと思われても仕方ない発言だな。
前後の文脈がないとおかしな発言にしか聞こえない。
964
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 07:55:05
川合理事のいうことを信じればトップは「何も知らなかった」ということになる。
会社の経営者が外部からの指摘であるとき会社の経理を調べたら使い込みや横領
が日常的に行われていて「びっくりしました(でも私がやったんじゃないよ)」
ということになる。それで経営責任は問われないのだろうか。それで株価が大きく
下がっても株主が悪いのだろうか? この場合理研の株主は国民だろ。
965
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 08:10:15
いや、監督不十分の責任からは逃れられないでしょ。
トップが責任を取らなくて権利だけ行使するなんて認められない。
966
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 08:46:26
今まで見てる限りトップはまず現場と一体になって隠蔽を図っている。
次に、現場を信頼してまかせている、と現場に責任を押し付けてる。
日本中、どこでも見られる風景が理研でも見られたということだ。
> ネットで調べる人は何が目的でやってるんだろう。
そういう無責任なトップが日本に蔓延しないようにしてる、ということだろう。
自分が批判されていることに対する徹底した無自覚がここに現れている。
967
:
研究する名無しさん
:2015/03/18(水) 08:55:18
――研究不正の再発をどう防いでいくのか。
問題が出るところは、たいていコミュニケーションが不足している。竹市さんが悔しがったのは、笹井(芳樹)さんの所で(小保方氏らを指導してSTAP論文を科学誌に載せるために)色んな作業をしていた時、CDBのほかの人が議論に加われなかった、ということ。研究所の中ではそういうことがないように、自由な議論をできるようにして、その代わり秘密はちゃんと守るようにする、と。それ以外に(今回のような不正を)見つける手段はないと思う。
あと、今回は(小保方氏が)外部の研究室からきれいなデータを持ってきて、しかもシャキッとしゃべってくれた。だから、そこを疑わなかった。もう一歩踏み込んで議論する、という習性をつくるのが基本なので、それを言い続けようと思います。
――倫理教育で再発は防げるのか。
やっぱりなくならないですよ。でも、出現確率が少しでも減らせれば意味があると思う。「科学者として」という前に、良識の範囲がある。それはすごく大きいです。
もし次に不正の可能性が出てきたら、どんなに言われても立ち入り禁止の縄を張って回ります。オーバーアクションとみられても(事態を大きく受け止めていると)表現することも大事だった、と思ってます。
――今の若手研究者は任期付きが多く、プレッシャーがかかりすぎているのではないか。
研究者の雇用システムは(若手研究者に)そういうプレッシャーをかけていると思う。かけない状態で研究することがよいのかはよく分からない。研究しようとする人はそれなりのプレッシャーの中で動いてます。ただ、職がなくなるのはきついですね。
――最近も多くの不正論文がネットで指摘されている。どう感じているか。
最初、ビックリしたんです。(野依良治)理事長がビックリしちゃって。「そんないい加減な論文が論文誌に載ってるのか」と。私も(自分の)300ぐらいある論文を確認した。
ネットで調べる人は何が目的でやってるんだろう。世直し?、警告?(研究者には)十分に注意してやっていただくしかない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板