[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【疑惑徹底追及】バイオの闇6【追悼笹井芳樹氏】
567
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:34:39
もう賞味期限切れ、に一票。
568
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:46:36
子供を産んでない処女だから、まだまだ張りがある。
569
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:50:10
>処女
何を根拠に?
570
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:52:03
バイオ化学の研究者になりたい、中1(女子)です。バイオッパイになるためには、牛乳を毎日たくさん飲めばいいでか。
571
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:58:02
いいでよ
572
:
研究する名無しさん
:2014/11/28(金) 21:59:28
いいでか、、、、、
わらわらわらわら
おっぱいなんかでかくならんでもよい。
うちのOA入試、いつでも合格だわせだ。
573
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 22:40:17
理研の高橋政代さん、英誌ネイチャー「今年の10人」に 朝日新聞デジタル 12月18日(木)3時10分配信
英科学誌ネイチャーは、科学で重要な役割を果たした「今年の10人」を18日付の同誌で発表する。その1人に、iPS細胞を使った世界初の移植手術を手がけた理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーが選ばれた。
高橋さんは、目の難病「加齢黄斑変性」の患者の皮膚の細胞からiPS細胞を作製。網膜の細胞に変化させ、今年9月に患者の目に移植した。同誌は、理研の別の研究者らがかかわったSTAP細胞の問題が起こったなかで「眼科医が幹細胞分野に希望を注入した」と紹介した。
高橋さんは「将来多くの方を治療できるように、さらに開発を進めます」などとするコメントを出した。
10人にはほかに、エボラ出血熱に感染しても患者の治療を続けて亡くなったシエラレオネの医師や、氷水をかぶって筋萎縮性側索硬化症(ALS)への支援活動を広めるきっかけをつくった男性患者、欧州宇宙機関の探査機を彗星(すいせい)に初着陸させたチームの責任者らが選ばれた。(合田禄)
574
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:20:17
速報! オボ退職願提出。12月21日付。
575
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:22:07
<STAP問題>小保方氏、理研を退職 21日付で
毎日新聞 12月19日(金)11時19分配信
理化学研究所の小保方晴子研究員が、21日付で理研を退職することが分かった。15日に退職願が理研に提出されていた。【デジタル報道センター】
576
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:24:17
懲戒免職じゃなくて依願退職...
577
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:27:17
リアルタイム検索というものがある。
いかに日本人が下種なのかよくわかる。
「小保方、次はAV女優?」なんて言ってる下半身の欲丸出しだから理研というか早稲田時代から小保方の存在を許してきたんだろう。
こんな民度が低い国民だからたぶん第二の小保方が登場するだろうね。たぶんね。
578
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:29:58
理研は退職を認めるとのこと。
579
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:33:16
ttp://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7697303.html
とくだね!のショットがある。今年12月のもの。
まさに小保方の姿は「魔女」そのもの。顔つきまで魔女そのもの。
だからルーマニアに行って魔女業やれや。ついでに日本国籍捨てろ。
そこで不老不死の薬作ってますって言えばいいじゃん。誰も驚かないから。
あと媚薬ねw
580
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:34:36
に・・・しても「よかった! 」ってまだ研究ノートに書いてたのか。
やっぱ精神鑑定必要だよ。
581
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:35:48
<STAP検証実験>理研・野依理事長「検証計画を終了する」(コメント全文) 弁護士ドットコム 12月19日(金)10時37分配信
理研の野依良治理事長のコメント
STAP細胞の検証実験を進めていた理科学研究所は12月19日、「STAP現象の確認には至らなかった」とする実験結果を発表した。それにあわせて、来年3月末までを予定していた検証計画を「終了する」という野依良治理事長のコメントを公表した。
野依良治理事長のコメント全文は以下の通り。
●STAP現象の検証結果の公表に際してのコメント
理化学研究所
理事長 野依良治
STAP細胞にかかる研究論文は、本年7月2日にNature誌論文二篇が撤回されました。これをもって記述された内容はすべて削除され、科学界においてはSTAP論文は白紙に戻ったことになります。
しかし、STAP現象は科学界を超えて、社会問題にもなったことから、理研は、一般社会、国民の関心に応える道でもあると考え、研究不正再発防止改革推進本部の下で検証を実施してきました。
今回、相澤慎一実験総括責任者による検証実験を進め、加えて、小保方晴子氏本人による検証実験を第三者立ち会いの下で、11月末を期限として実施しました。
その結果、今回の検証においてSTAP現象の確認には至らなかったことから、これをもって検証計画を終了することを、ここに報告するものです。
以上
582
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:38:23
小保方氏がコメントを発表
神戸新聞NEXT 12月19日(金)11時25分配信
小保方晴子氏のコメントは以下の通り
どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。
私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。検証終了を以て退職願を提出させていただきました。最後になりますが本検証実験にあたり検証チームの皆様はじめ、ご支援・応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。
2014年12月19日 小保方晴子
583
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:38:57
>>579
ttp://livedoor.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/1/7/17bbbce7.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/7/4/74170633.jpg
584
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:40:09
19日コメント発表、21日依願退職受理。30日分の給料は支払われるのかな。
退職金もだな。
でもこんな姿じゃ職安にも行けないよな。
そこらじゅうTVカメラじゃな。
585
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:42:56
で、いつAVに出るの?
もしかして福原デビューもあるか?
586
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:50:14
(耕論)STAPの教訓 郷通子さん、榎木英介さん 2014年12月19日05時00分
この1年、科学界を揺るがしたSTAP細胞の「発見」は、誰も存在を証明できない事態に暗転した。大きな教訓は、研究者をいかに育てるか。競争の激しい生命科学の分野で後進を育成してきたベテランと一線の若手は、どう考える?
■多額研究費は逆に人材育てぬ 郷通子さん(前お茶の水女子大学学長)
今回の問題を通じて浮上した大きな課題の一つは、研究者の育成、つまり、大学院での教育はどうなっているか、ということでしょう。私は、このままでは日本の科学は危うい、と思っています。
実験ノートが話題になりましたが、そうした研究に関する基本的なことは、大学院に入って最初に教わるべきことです。
私自身が指導していたとき、学生とは必ず毎週1回、1対1で話をしていました。生データと研究ノートを持ってきてもらって、見ながら議論する。それをやっていれば、独立した研究者になっても基本的なことを知らない、などということにはならないはずです。
*
<考えさせること> 最初にどう学ぶか、は非常に重要です。私はお茶の水女子大から名古屋大の物理の大学院に進みました。ノーベル賞を受賞した益川敏英さんと同期でした。今年のノーベル賞の赤崎勇さん、天野浩さんも含め、なぜ名古屋大からの受賞が多いのかとよく聞かれます。旧帝大の中で最後にできた若い大学ということもあり、上下関係もあまりなく、自由な雰囲気があったと思います。
博士論文は、早稲田大の指導教員のもとで書きましたが、名古屋大と共通していたのは、先生は決して研究テーマを与えずに学生に考えさせることです。学生の側にも、たとえ大変でも面白い研究をやるんだ、簡単なものはやるまい、という気概がありました。
最近は、研究テーマを先生が与えることが多くなっているようです。「すぐ論文が書ける」「面白いが5年がかりになるかも」などいくつか並べると、多くの学生はすぐ論文が書けるテーマを選ぶ。
先生も学生も、早く成果を出さなければと、迫られています。
論文もそうです。一流誌に何本も論文を発表している大学院生に聞くと、先生が書いた、という。そのほうが効率がいいからでしょう。私が指導していたとき、最初は論理構成もめちゃめちゃで、どうやって論理を組み立てるか、何のための研究か、などと議論しながら自分で書かせました。データがそろってから1年くらいかかります。でも、そうして自分で書かないと、本人のためにならない。自分できちんと論文が書けることは、博士の最低条件です。
*
<多様性を大切に> しかし、こうした指導スタイルは大学院でも研究機関でも、とくにこの10年ほど、変わってきたことが気がかりです。
とりわけ、多額の研究費をもらっている研究室ほど、早く成果を出し、多くの論文を発表することが求められる。お金があればできることはだれでもできるから、いかに早くやるかが勝負になる。ボスも忙しいから若手とじっくりつきあっている時間は取りにくく、若手もさっさと論文を仕上げないと次のポストが得られません。
研究費が重点的に支給されている大学や研究機関ほど、そうした傾向が強くなります。研究費が少なければ、工夫がいるし、何をやるか、頭も使う。多額の研究資金が投じられるほど、人が育ちにくい、という皮肉な結果です。
基盤的な研究費は減っているため、たとえば科学研究費補助金(科研費)に応募しても採択率は4分の1ほどです。小さい大学で研究をすることはますます難しくなっています。一部の大学への過度の集中は改め、幅広く支援していく必要があると思います。
ユニークな研究を育むには何より、多様性が大切だからです。
若手研究者を対象とする賞でも、はやりのテーマで一流誌に論文をたくさん発表している人が選ばれがちです。その人ならではの思い切った挑戦をもっと評価すべきです。
若い研究者に、研究とは何か、研究の本当の面白さとは何か、きちんと教えることが、指導する者の役目です。それを再確認する必要があります。
現在、大学と大学院との一貫教育が議論されていますが、これには反対です。囲い込みを強めて流動性を損ない、多様性を失う結果になります。
小保方晴子さんのように、新しい分野への挑戦は奨励されるべきです。もっと上手に育てることもできたのでは、と残念です。
*
ごうみちこ 39年生まれ。専門は生物物理学。名古屋大、長浜バイオ大の教授、お茶の水女子大学長などを経て名古屋大名誉教授、情報・システム研究機構非常勤理事。
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S11514424.html?iref=comtop_fbox_d1_02
587
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 11:51:19
■若手追い詰める競争の緩和を 榎木英介さん(近畿大学医学部病理学教室講師)
生命科学の分野で最近、研究不正が特に目立っています。重点分野としてポストや研究費が増えているため、多くの研究者が参入し激しい競争を繰り広げていることと無関係ではないと思います。
競争に勝つには、いい論文を数多く発表し、権威ある雑誌に掲載されなければなりません。そのためには捏造(ねつぞう)したデータの使用も、いとわなくなってしまう。また、実験結果の撮影にデジタルカメラを使うと、デジタル技術で画像を鮮明にしたり、コントラストを強調したりすることが簡単にできる。研究不正が生み出される素地が広がっているのです。
*
<ピペドと呼ばれ> このような事情から、世界的に生命科学の分野で研究不正が起きやすくなっているのですが、日本では、教授などのボスに権限が集中する、上下関係の強い研究風土の弊害が強く出ています。
特に、「ポスドク」といわれる博士号取得後も不安定な有期雇用で働く人たちや大学院生は、強いプレッシャーを受けています。微量の試薬を測るマイクロピペットという道具を握って朝から晩まで実験を繰り返す姿は、奴隷になぞらえて「ピペド(ピペット奴隷)」と呼ばれるほどです。
大学院生は1991年から2000年にかけて倍増しました。でも教員は増えていないので、博士課程の学生はまともな教育を受けられず、単なる労働力として酷使されています。「大学院生はタダで使える」と放言する教授さえいる。すべての若手研究者がピペドというわけではありませんが、その置かれた境遇はひどい。監視カメラで行動を監視する研究室も存在する。女性研究者が教授から「結婚や出産をするなら、研究室から出ていけ」と言われたケースもあった。生命科学系のポスドクの15%が週80〜100時間働いているという日本学術会議の調査結果もあります。
追い詰められた境遇から抜け出すには、いい論文を書かなければなりません。そんなとき、「ちょっとぐらい画像をいじっても誰も気が付かないよ」と悪魔がささやくのです。
研究不正に手を染めるぐらいなら、ピペドをやめればいいと思うかもしれません。でも、やめようとしても、教授が就職のための推薦状を書いてくれないとか、次の行き先がないため、やめるにやめられないということがあります。
実際、私の知人でピペドをやめてみたものの、就職先がなく、40歳近い年齢で今もアルバイト生活をしている元ポスドクがいます。
*
<研究者を減らせ> 大学院における学生への指導の欠如の問題もあります。教員も激しい研究競争に勝つため、学生の指導をしている暇がないのです。どうしているかというと、一つは大学院生を放置してしまう「放牧型」。もう一つは厳しく管理して、どんな研究を行うべきか、そのためにはどんな実験が必要か、細かく指示してやらせる「ブロイラー型」です。そして両方の悪いところを取ってできるのが「放牧ブロイラー型」。その実態は教員がテーマを決めてしまいます。しかし、指導はなく、学生はほったらかされる一方で、早く論文を書けとせかされます。
これでは、形だけ取り繕って研究結果が出ているように装うようになっても不思議ではありません。実験がうまくいかなければ、うまくいったときの画像を使う。データの切り貼りや、文章の引き写しも平気になります。
現在の生命科学研究における競争は、明らかに不健全なレベルに達しています。これを健全なレベルまで緩和しなければならない。
そのためには、増えすぎた研究者の数を減らす必要があります。生命科学系の大学院の定数やポスドクの数を減らすのです。
一方で、若手の研究者に安定的なポストを提供することも欠かせません。ノーベル賞級の研究は30代に行われたものが圧倒的に多いのですが、日本では30代のときに自分の裁量で研究ができる安定したポストが少ない。40代、50代になって安定したポストに就いたときには、才能が枯渇してしまっている状況です。日本の将来のためにも、若手研究者に安定した仕事を提供することが重要です。
*
えのきえいすけ 71年生まれ。東京大学理学部生物学科卒業、同大学院博士課程中退後、神戸大学医学部に編入学。著書に「博士漂流時代」「嘘(うそ)と絶望の生命科学」など。
588
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 15:30:12
<STAP問題>小保方氏退職でも懲戒を議論 理研
毎日新聞 12月19日(金)12時2分配信
589
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 16:24:03
なぜに利権はオボに対してこんなにも低姿勢なんだ? そんなに裁判がこわいのか?
詫びるならまず国民と研究者コミュニティに対して、せめて些細に対してだろうよ。
<STAP問題>小保方氏を「犯罪者扱いしての検証」と謝罪 毎日新聞 12月19日(金)13時5分配信
「STAP細胞は再現できない」と結論づけた理化学研究所の19日の記者会見終了直後、検証実験の責任者である相沢慎一チームリーダーが突然、謝罪する一幕があった。
2時間あまりに及ぶ記者会見が終了し、報道陣が退室を始めた午後0時45分ごろ、相沢氏がマイクを握って再登壇。「検証実験は、(小保方晴子研究員を監視するための)モニターや立会人を置いて行われた。そういう検証実験を行ったことは、責任者としてものすごく責任を感じている。研究者を犯罪人扱いしての検証は、科学の検証としてあってはならないこと。この場でおわびをさせていただく」と述べ、頭を下げた。【デジタル報道センター】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000047-mai-sctch
590
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 16:46:36
いわせんな。
スキャンダル抱えてんだろ。
核爆弾級の。
591
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 18:29:04
>>589
いったい誰に対して「おわび」してるんだよ>相澤
科学者として無能であることも見抜けず、犯罪者もどきの人物を
チームリーダーに引き立てしまったことを国民に謝罪するという
のならわからんでもないが。
592
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 18:29:37
あ、ユニットリーダーだっけ?
593
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 19:14:07
>>586
STAP細胞捏造事件は、そういう若手に対するプレッシャーとは
金輪際無関係だと思うよ。もともと、研究能力のまったく無い人
が、下手に学位もとれちゃって、ポスドクにもなれちゃったという、
むしろお気楽体質が原因だと思う。
若手の過当競争は確かに問題かもしれんが、小保方を引き合いに
だすのは逆効果でしかない。
594
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 19:58:51
若手へのプレッシャー云々よりむしろ、AO入試を問題視したほうがいいと思う。
595
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 20:59:33
セ○シードのインサイダー取引
某出版社の元社長の親戚
596
:
研究する名無しさん
:2014/12/19(金) 23:50:30
>>594
AO入試はやはり問題がかなりある。
いま国と文科大臣は国立大学にAOを強引に導入させようとしているが、
これまでの議論をゼロベースで考え直す時期にある。
身をもって問題提起したオボちゃんの唯一の貢献?だよこれ。
597
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 00:04:40
オボちゃん、これからどういう生き方をするのだろうか。この点が非常に
興味深い。テレビに出まくったりするんだろうか?
598
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 01:36:38
自分の心配しろよ
599
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 09:10:31
水商売とか、旅館の住み込み仲居、パートとか。職歴は問わない業種なら、生きていける。
600
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 09:26:22
ヌード
601
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 10:45:04
理研、執行部交代も現実味 早期収拾に失敗 2014/12/20 3:30 [
STAP細胞を巡る問題では、理化学研究所の対応のまずさが露呈し、騒動が大きくなった。
記者会見で厳しい表情を見せる理化学研究所の野依理事長(8月、東京都墨田区)
記者会見で厳しい表情を見せる理化学研究所の野依理事長(8月、東京都墨田区)
英科学誌ネイチャーに発表された論文に疑義が浮かんだのは2月上旬だった。理研は調査委員会を設置して調査を開始したが、6項目を調べるにとどめた。わずか1カ月半で論文画像の盗用や切り貼りなど2項目だけを捏造(ねつぞう)、改ざんと判断、研究不正と認定した。
理研が事態の早期決着を狙ったのは、国内外から優秀な研究者を集める名目で、巨額な予算を獲得できる「特定国立研究開発法人」の法案化が間近に迫っていた時期だからだ。人件費などにあてる運営費交付金が減少するなか、理研にとっては特定法人化は大きな意味を持っていた。「早期に決着して法案化の流れに悪影響を及ぼさないようにしたかった」(理研関係者)
しかし、事態は思惑通りには進まなかった。調査委に不正と認定された小保方氏は自ら弁護士を雇い、徹底抗戦した。4月には記者会見を開き、「STAP細胞はあります」と不正を否定した。
一方で、調査した6項目以外に新たな疑義も次々に明るみに出てくる。理研はその対応に追われ、事態は収拾するどころか拡大していく。
外部有識者からなる改革委員会は、不正の舞台となった理研の発生・再生科学総合研究センター(CDB、現在は多細胞システム形成研究センター)に「構造的な欠陥」があるとして、組織の「解体」を迫った。
STAP問題は拡大を続ける理研に組織を治める能力が欠如している点も世間にさらした。改革委の提言は理研本部の運営体制にも及んだ。
来年2月上旬までには外部の専門家や弁護士で構成する調査委員会による結果報告がある。その後は、事態をこじらせた責任をとる形で、野依良治理事長ら執行部の交代が現実味を帯びてくるだろう。
602
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 21:46:14
小保方氏「実験結果に困惑」の摩訶不思議 納得していないのになぜ会見に出さない J-CASTニュース 12月19日(金)13時5分配信
退職認めて処分できないのに懲戒処分の検討は続く
小保方氏をめぐっては、ネイチャー掲載の論文の画像に「改ざん」「捏造」といった研究不正行為が認定され、懲戒処分の対象になっている。論文に新たな疑義が生じたことで、処分の検討は進んでいなかったが、調査が進み次第懲戒委員会を再開する考え。「●●処分相当」という形で結論を出す予定だが、退職した職員を処分することはできないため、実効性はない。
そのため、会見では、懲戒処分が検討されている職員の退職届を受理することは「非常識」だという批判も出た。この点については、野依良治理事長のコメントで、
「このたび退職願が提出されましたが、これ以上の心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました」
などと説明されている。坪井裕理事も、「受理しないことの負担を考慮した」と話した。このような理由で退職届を受理している以上、一部で指摘されている詐欺罪での刑事告訴や、民事での損害賠償請求が行われる可能性はきわめて低いとみられる。小保方氏は任期制の職員で、退職金は出ない。
603
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 21:51:02
STAP細胞ができないのに、どうしてキメラマウスが生まれたのか、
そこんとこテッテ的に解明しないと俺は納得しないよ。
604
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 21:55:58
>テッテ的
ねじ式ですか?
605
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 00:24:22
/ ヽ,, <ニニニ> /ノ / ̄ ̄ ̄\ _/ ̄ ̄\ .
/ r'"`ー、 ヽ / \ /ノ / / ヽ/( \.
l ,i _,,_ヾ_ゝ // \ | / | __ /| | |__ |/ / ̄\ ヽ
/ r"[:::::::]、[::::::],i,| / | -、,- iヾ| | LL/ |__LハL |/ / )ノ\ |
/ ,,r'"、__,。)、_| |. ( i-[ -・- ][-・- ]-i\L/ (・ヽ /・) V|/ ⌒\ /⌒ ヽ |
|i `|.l : ヒーーーラ: l | ヽi´l __。 。>_ )/(リ ⌒ ●● ⌒)(Y (・ヽ /・) V)
ノ人ヘ : \., - 、/: l |_ ゝ lーー--ー--/ i | 0| __ ノ ( / )|
ノ、ノ ルヽ、 ヽ==l :,,ノ 人,, ノ ヽ \,,‐-‐、/ ノ | \ ヽ_ノ / ノ 人`ー (_ノ ー′ /ノ_
,,_.nノ ゝ、ノ_゙'''''''',_| ーく../ \ `ーー' / ノヽ |l!\__ノ リ!| \ ――′ /ミ'",,,ヽ
. / l,,l,,厂 l\∧l l∧l ヽ  ̄>ー< ̄イ((ミ ゝ{_ /::彡 \___/-∪ l |.゙|、
/,∪ l, V l l ヽ_/ | /r) (@)/ \三彡 !,,.. -‐''  ̄} , l,,,l,,l,l |
606
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 00:55:40
右端は誰?
607
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 01:02:48
Sayokuスレの今晩のコピペ群を見たら判明しました
608
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:44:45
さあ、幕引き幕引き。論文は取り下げ、小保方は退職で再現実験も不調で打ち切り。
これ以上突っ込んでどうする。理研は不死鳥だよ、必ずよみがえる。
数年後、科学上の重要発見はすべて理研から、となるようにがんばろう。
609
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 11:20:05
早稲田にオボカタの学位を剥奪する気があるのかうたがわしい
610
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:04:22
理研は太平洋戦争前から取り潰せなどと言われながらもずっと続いている
611
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:05:25
研究指導を受けなおしてコピペ直した論文が審査を通れば剥奪する必要はないでしょう。
本人がその気で早稲田に相談すれば学位ぐらいは残してくれるのでは?
612
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:06:01
理研のワカメちゃんみたいに、理研のオボちゃんで売り出したかったんだろうなぁ
613
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:33:48
>>611
忘れてた。
提出期限が1年後だったな。
結局、博論も無関係ではないだろうに、
どうやって論文仕上げるんだ?
614
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:35:45
>>612
そーそ。W大とM省でな。
615
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 17:06:01
相澤慎一の研究者としての評価はどんなもんでしょうか?会見を見る限り笹井ほどの切れは感じられませんが(年のせいか)。
616
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 17:12:47
会見見たでしょ。
617
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 20:43:14
顔つきがアホっぽい。
見かけで判断しちゃいかんけどねw
618
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 06:34:31
早稲田だしね。
619
:
研究する名無しさん
:2014/12/23(火) 10:50:53
タイトルにワラタ
『「嫉妬・老害・ノーベル賞の三角関数」守護霊を認めない理研・野依良治理事長の守護霊による、 STAP細胞潰し霊言』――されど「事実」は時に科学者の「真実」を超える (OR books) 単行本 – 2014/4/24
大川 隆法 (著)
620
:
研究する名無しさん
:2014/12/23(火) 11:18:27
三角関数って、まったく意味不明だな。
三がついてりゃいいってもんじゃないよw
621
:
研究する名無しさん
:2014/12/23(火) 13:07:55
山中センセらしく慎重な言い回しだけど、この話を語れば一言でいうと些細批判になっちゃうよね、それは仕方ない。
STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」 産経新聞 12月23日(火)7時55分配信
■iPS研、ノート未提出は不正扱い
京都大の山中伸弥教授(52)が22日、産経新聞の単独取材に応じ、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・元研究員(31)=21日付退職=が検証実験で再現できなかったSTAP細胞の論文問題について「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と強調し、不正を防ぐ体制づくりの必要性を訴えた。
山中教授がSTAP問題に言及したのは理研の検証実験の終了後、初めて。STAP問題について「原因は当事者でないと分からない。なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、本当に理解できない」と語った。
山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、自身の実験結果を「疑ってかかった」と話す。実験担当者に何度も確認し、別の研究者に再現してもらったという。「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」と述べ、常識を覆すような研究は特に慎重な確認が求められるとの認識を示した。
またSTAP問題などを受け、所長を務める京大iPS細胞研究所で研究不正を防ぐ新たな取り組みを始めたことを明らかにした。実験ノートを提出しない場合は研究不正と見なすほか、論文が科学誌に受理された段階で、図表の生データを知財部で管理・点検するようにしたという。
山中教授は「(指導する)個人に任せるのではなく、組織として(不正を)未然に防ぐ体制を敷いていくしかない。理想論では無理だ」と話した。(黒田悠希)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141223-00000089-san-soci
622
:
研究する名無しさん
:2014/12/23(火) 13:33:20
些細単独批判ではないのでは?
竹市もさっさとトンズラこいたもう一人の副センター長も和歌山さんも実験ノートのチェックはしてなかったでしょ。
623
:
研究する名無しさん
:2014/12/23(火) 15:05:52
山中さんと比べると、同じ「長」でも、竹市の無能ぶりが際立つな。
624
:
研究する名無しさん
:2014/12/25(木) 14:33:07
ヒト万能細胞から精子・卵子のもとを作製 英大学など 2014年12月25日13時57分
ヒトの万能細胞から、精子や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を安定的につくることに成功したと、英ケンブリッジ大などのチームが24日付の米科学誌セル電子版に発表した。マウスでは京都大のチームがすでに成功しているが、ヒトでは安定してつくるのが難しかった。
受精卵を壊してつくるES細胞と、体の細胞からつくったiPS細胞を万能細胞として使い、それぞれ始原生殖細胞に変化させた。これまでも作製に成功したとの報告例はあったが、今回の研究では、マウスと違って「SOX17」という遺伝子が重要な役割を果たすことを突き止め、安定的につくれるようになったという。
この始原生殖細胞を精子や卵子に変えられるようになれば、精子や卵子ができる仕組みを詳しく調べることができるようになり、将来的には不妊の原因解明にも役立つ可能性がある。
マウスではすでに京都大の斎藤通紀教授(細胞生物学)らが万能細胞から精子や卵子をつくって出産させるところまで成功している。ヒトの場合は技術的な難しさに加え、倫理的な問題も指摘され、万能細胞からつくった精子や卵子を受精させることは文部科学省の指針で禁じられている。
斎藤教授は「今回は途中経過がわかるやり方で非常に初期の始原生殖細胞をつくっている。マウスとヒトとの違いを明らかにできたことは意義深い。今後はこの細胞が実際に精子や卵子になるか調べる研究が進むだろう」と話している。
625
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 14:04:46
<STAP論文>理研理事長に新たな処分なし 毎日新聞 12月26日(金)12時36分配信
STAP細胞論文が主張する根拠を否定する調査委員会の報告を受けて、理化学研究所の川合真紀理事(研究担当)と有信睦弘理事(コンプライアンス担当)が26日、記者会見を開いた。
川合理事は冒頭、「社会の信頼を損なう事態を引き起こしたことを改めておわびする。信頼回復に全力を尽くす」との野依良治理事長名のコメントを読み上げた。
理研は報告を受けて、関係者の処分を決める懲戒委員会での議論を再開する。
質疑では「最初の調査が不十分だったのではないか」との質問があり、川合理事は「3月末に(不正があったとの)結論を出した時点で、出せる結論は出した。(今回を加え)2段階の調査を合わせて全容が解明されたと理解してほしい」と話した。
ES細胞混入の経緯が不明なままの調査結果について有信理事は「調査委員会ができる限りの調査をし、理研としても協力できることはした。これ以上の調査をするつもりはない」と答えた。
理事長の進退についても、有信理事は「すでに給与返上などの処分が行われた」と、新たに処分の対象としないことを明らかにした。
調査報告書は小保方氏、若山氏、丹羽氏には渡したが、小保方氏とは連絡が取れていないという。
626
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 15:03:45
学生やポスドクだったら当然だが一応小保方はPI扱いだったからな。共同研究者
の教授や准教授にノート見せろとは言いづらいのは理解できる。
実は小保方の実質的な研究能力は学部生以下で、D論コピペでも明らかな筋金入り
の詐欺師だったというのが本当だけど、そもそもこいつがPIになれた、それ以前に
博士号を取れたというほうが問題だと思う。
627
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 15:39:06
研究能力ゼロでもPIになれるなんて、
本当に高齢ピペドの皆さんの希望の星ですね。
628
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 16:25:07
PIに抜擢する時の審査で過去の実験ノートをチェックすればよかったのに。
ムーミンポエムって誰が書いたのかな?
小保方ノートのポエムを見たことのある人かな?
629
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 16:33:52
ラボのテクニシャンについて難の報道もなかったよね。
キーパーソンたちだろうに。
そもそも実験って一人でやったのではなくて、補助者(テクニシャン)といっしょに
やったんだろう。責任を彼らになすりつけるのは妥当ではないが、そのような存在があった
ことぐらい報道してもいいのではないだろうか。
理解に苦しむ。
630
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:01:56
彼らのコメントが出てこないね。厳重に緘口令が敷かれているのかな?
631
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:05:49
とっくにコンクリ詰めにされてポーアイの埠頭から(以下略
632
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:07:35
いや、秘密を墓場まで持っていくことを交換条件に辺境遅刻の助教に・・・
633
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:10:25
文教行政の闇をしっかり明らかにして、
AO入試の欠陥をきちんと検証して、
学力とは何なのかを考え直さないと、
大学の研究教育は崩壊するよ。
634
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:11:53
大臣のコメントが。。。
犯人が誰なのかを探すのではなく・・・
だとさ。
おいおい。
635
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:43:50
森口さんにも同じくらい優しくしてあげられなかったのか
やっぱデブハゲには世間は優しくないのかな
636
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 17:48:37
でも、小保方って理研に来る前、ハーバードに居た時に細い管通して光るSTAP細胞を発見したとか言って無かった?
その頃から捏ってたんじゃないの?
それとも細胞が死ぬ直前の自家蛍光?見て喜んでたの?
637
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 18:08:59
自家蛍光はその分野の人なら誰でも知ってることなんだよね。
638
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 20:01:16
>>629
オボは肝心なところは一人でやってたんじゃないの?
>>634
ま、犯人が誰かは自明だからな。ここまでデータの捏造に
関して嘘を突き通してきた人が犯人で間違いないだろう。
639
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 20:02:55
わきゃませんせですね?
640
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 20:52:30
若山はデータの捏造で嘘はついてない。
嘘をついてるのただ一人。
641
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:16:53
ささいせんせですね?
642
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:18:17
笹井は論文を書いただけで、実験はしてない。したがって、
データの捏造も無関係ないよ、童貞君。
643
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:46:21
解析したのは若山氏が小保方氏から受け取ったSTAP細胞から作ったとされるSTAP幹細胞とFI幹細胞、それと過去に若山研究室で作られたES細胞などだ。データを突き合わせると、2012年1月31日〜2月2日に作られたSTAP幹細胞と、5月25日に作られたFI幹細胞はともに05年、当時の若山研究室のメンバーが作ったES細胞と特徴が99%以上、整合していた。「これだけ合っていれば一致したと考えてよい」と記者会見で、桂委員長は説明した。
もとになるSTAP細胞自体も、実はES細胞だったと考えられる。論文ではSTAP細胞が万能性を示すことを確かめる1つの方法として、特殊な腫瘍(奇形腫)を作った。腫瘍をスライド板にスライスして載せた残りが見つかったので、分析した。わずか2.2マイクロ(マイクロは100万分の1)グラム、6.1マイクログラムという微量のDNAの試料から染色体の特徴を調べた。すると、やはり05年に作られたES細胞の特徴と合致した。
644
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:47:38
大きな謎は、このES細胞がSTAP幹細胞などを作る時になぜ、理研の研究室にあったかだ。ES細胞は05年に作製された後、当時の理研の若山研究室に、使われないまま保管されていた。若山氏は、まだSTAP細胞の作製が始まる前の10年3月、山梨大に転出する際にすべてのES細胞を持ち出したとしている。にもかかわらずES細胞は理研にあり、実験の過程で混入されたとみられる。
調査委の聞き取り調査で小保方氏、若山氏、若山研究室メンバーのいずれも、このES細胞を「全く知らない」と答えたという。STAP細胞を作ったとされる実験室は普段、人の出入りは少なく、鍵はドアの外に置いてあった。他人に見られず、何者かがこの鍵を使って中に入り、ES細胞を別の細胞の培養皿などに入れようと思えばできた。ES細胞が「そこにあった」謎と、そして実験室にこっそり誰かが入ったとしてもおかしくなかったという状況が、調査委を慎重にさせた。
ES細胞を混ぜ入れる機会があったと考えられるすべての関係者に「あなたはやりましたか」と聞いたが、当然のごとく全員が否定した。目撃者はいないし監視カメラがあるわけでもなく、誰がやったかの特定につながる証拠も証言も得られなかった。そのため「故意か過失かは断定できない」との結論にせざるを得なかったという。
桂委員長は会見で、「弁護士の先生によると、故意か過失かは、誰がやったかがわかって初めて決まる」と説明した。そのうえで「科学者のセンスとしてはES細胞がどこかから飛んでくるのか、ピペットの誤操作でこんなことがあるのか、とも思うが、(故意である)証拠がないとしか言えない」と苦しい胸の内を明かした。
645
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:48:30
調査委は小保方氏に論文中の複数の図や写真のもとになったオリジナルデータの提出を求めたが、入手できなかった。報告書には「オリジナルデータが提出されなかったため不適切な操作が行われたかどうかの確認ができず、研究不正とは認められない」といった表現が何度か登場する。これでは、まじめに記録を残さないものが得をする。論文の指導をした笹井芳樹・理研副センター長も自殺してしまい、聞き取りやデータ提出を求めることができなかった。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGG26H40_W4A221C1I00000/
646
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 21:55:24
スタップ問題とは別に
「実験室は普段、……鍵はドアの外に置いてあった」って部分
ひどすぎ。
理研の研究管理体制もきちんと糾弾すべき
647
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:13:21
理研クオリティですから
648
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:15:56
小保方氏は、今年1月に論文が発表された直後、ネイチャー誌の取材にこう答えた。「(STAP細胞とは)別の細胞では得られないデータを集める努力をした」。今回、小保方氏による捏造が認定された図では、小保方氏自身も仮説に沿ったデータにするための「操作」を認めたという。
調査委はこの不正の背景に、共著者で指導役の若山照彦・山梨大教授の「過剰な期待に応えようとした」側面があると分析。指導やデータの正確性の検証を怠り、「捏造を誘発した」と指摘した。若山氏はこの日、「重要な新発見を世に出したいとの思いから、提示されたデータの不正を見抜くことができなかった」とのコメントを発表した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000559-san-soci
649
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:17:01
理化学研究所の調査委員会は、論文で小保方晴子氏による図表2件の捏造(ねつぞう)があったと新たに認定した。
一つは細胞の増殖率を比較したグラフで、小保方氏は作成に必要な作業を行っていなかったと認めた。京都大の山中伸弥教授が平成18年、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発を発表した論文中の図表と酷似しているとされていた。
もう一つは遺伝子の働きの変化を示す図で、小保方氏は「元のデータが(共著者から)これでは使えないといわれ、適当に作った」などと説明したという。
小保方氏が担当した実験には、ほとんどデータが存在せず、行われた証拠がないものも複数浮上。このため調査委は新たな不正2件について、「氷山の一角に過ぎない」と断じた。
また、研究を指導する立場なのに、こうした不正を見逃した共著者の責任も指摘。小保方氏が所属した研究室を当時、主宰していた若山照彦山梨大教授と、論文作成を主導した笹井芳樹・元理研副センター長の責任は特に大きいとした。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000121-mai-soci
650
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:18:29
生物板にムーミンポエムを投下したのは誰だったんだろう?
ムーミンポエムの人は早くからES細胞摩り替えを示唆してたよね。
651
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:31:02
前川メグとかいう馬鹿女、ある意味オボに通じるところがある。
【悲報】自民党のマンコ議員・前川恵(39)がガチで酷すぎると話題に 記者の質問に「わかんない」連発 [転載禁止](c)2ch.net [252370211]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419429968/
記者「アベノミクスについて…」
前川恵「どうしよーわかんない〜☆(ゝω・)vキャピ」
記者「定数の削減については…」
前川恵「わかんない〜それについてはノーコメントです」
652
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 22:54:51
せめてスリーサイズぐらい聞いてやれよ。
気の利かない記者だな。
653
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 00:48:19
>>651
なに粘着してんだよ。前川に惚れたのか?w
654
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 00:49:41
>>650
すり替えた張本人だったりしてw
655
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 11:49:29
>弁護士の先生によると、故意か過失かは、誰がやったかがわかって初めて決まる
なんでかな?
たとえば、複雑な暗証番号と専用の鍵を使わないと開かない金庫が
開いてたとすれば、誰かが開けようという意図(故意)があったはず。
ある意図をもって複雑なステップを踏まないとできないようなことが
起きてれば故意があったと断定していいと思うけどなぁ。
さもなきゃ、誰がやったかわかっても「過失です」と主張されれば
なにがあっても故意だと断定できないわけだし。
656
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 15:46:52
下村消えろ
理化学研究所が19日の記者会見でSTAP細胞の存在を事実上否定したことを受け、
下村博文・文部科学相は同日の閣議後会見で「今回の発表で説明責任が果たされる
ものと認識している」と語った。そのうえで、理研を世界最高水準の研究開発を目指す
「特定国立研究開発法人」に指定する法案について「理研が生まれ変わったという信頼が
確保される状況なら来年の通常国会への法案提出を考えたい」との意向を示した。
同法人に指定されると、優秀な人材を確保するための年俸制導入などが可能になる。
当初は今年の通常国会での法案提出を目指していたが、STAP細胞を巡る不正問題
が浮上したため見送っていた。
ttp://mainichi.jp/select/news/20141219k0000e040184000c.html
657
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 15:48:08
ムーミンポエムの謎の解明希望
658
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 15:55:29
ちょっとわからないのだけど、
優秀な人材を集めるために年俸制というのが、
果たして正しいのだろうか。
659
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 16:00:07
中村修二ならそのほうがいいというのじゃないか?
660
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 18:32:24
年棒制どうのこうのと小手先でなんとかしようとするのではなく、義務教育を改善すべきなんじゃないかなぁ。
優秀な人材が欲しければ。
661
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 18:35:47
確かに外国人研究者にはそのほうがいい。
枠をつくってそうすればいいのに、
片っ端から年俸制を導入しようとする愚行。
文部科学省を年俸制にして優秀な組織にしてから頼むわ。
662
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 18:39:31
賛成!
だが、よく考えたら反対!
だって、手柄をたてるためのスタンドプレーが増えて
結局はこっちにしわ寄せがくるじゃん。
663
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 18:58:11
年俸制は文科より財務じゃないか?
664
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 19:09:15
財務の主計官とかも任期制にしろ。
665
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 19:22:19
それより猟官制 (spoils system) にしよう。
666
:
研究する名無しさん
:2014/12/27(土) 19:38:35
このまま任期制年俸制を増やすと、
財務と文科ともに年俸制になる。
必ずなるから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板