[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【疑惑徹底追及】バイオの闇6【追悼笹井芳樹氏】
1469
:
研究する名無しさん
:2015/11/08(日) 22:53:31
谷啓?
1470
:
研究する名無しさん
:2015/11/10(火) 20:35:03
なぜ小保方氏は「不公平」と批判するのか(下)
「夢をひたむきに追う若い女がなによりも好き」という男性心理の罪
フレッシュさを失って、「夢に向かって頑張ります」と言っても通じない年齢になってもなぜ、また、夢を語るのか。それはそれしか成功体験がないからだ。地道な努力をして、結果を出し、評価されることをキャリアというが、それは得られなかったから、いくつになっても、夢を語って、年上の男性に取り入ろうとする。
この『伊藤くんAtoE』の矢崎を思い出したのが、今回の小保方氏のコメントだ。2014年4月9日の釈明会見で、データを示さず、涙を流しては、毎日実験を頑張ったと述べた。
以上は私の推測にすぎない。だが、ひとつだけいえるのは、小保方晴子氏が語る「夢」によって、多くの研究者が損害を被り、中には職を失った若手研究者もいることだ。大半の研究者たちは地道に努力しているわけで、そういう人たちをこれ以上犠牲にしてはならないということだ。
1471
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 00:09:51
男女問わず、業績のない者が評価されたり、僅少な業績で分不相応なポストに
着いている事例に対しては厳しく批判されて当然。
女性研究者を甘やかすのは、女性にとってもためにならない。
1472
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 00:11:06
>僅少な業績で分不相応なポストに着いている事例
どことは言わんが分野によってはそんなのばっかりだぞ。
1473
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 02:16:36
>>僅少な業績で分不相応なポストに着いている事例
遅刻にいた頃、遅刻にはそういう輩が多くいた。
都内私学に移ってもそういう輩は多くいる。
結局、そういう輩はどこにでもいるということだな。
1474
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 05:25:38
> 僅少な業績で分不相応なポストに着いている事例
呼んだあ?
1475
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 09:57:09
自覚があるならまだいい。
1476
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 14:39:59
知り合いに、僅少な業績で分不相応なポストに就いた者がいる。
業績が少ない自覚はあるが、自覚があるだけで論文はないに等しい。
5年で論文1本、その他1本だけ。それでも、やたら威張っている。
最近は、学会や研究会にも出てこない。
1477
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 15:49:37
穴熊ですよ。
1478
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 18:44:48
繰り返し言う〜研究不正と「STAP現象」ありなしは別次元の問題
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20151213-00052389/
■「STAP現象」はあります?!
ここ数日、にわかに騒がしくなってきた。何が?それは、「STAP現象」なるものが証明されたというニュースだ。
小保方晴子さんの発見は真実だった!ネイチャーにマウスの体細胞が初期化して多能性を持つ「STAP現象」がアメリカの研究者により発表されました
サイエンティフィックレポーツという論文誌に出た論文がその根拠とされる。
Characterization of an Injury Induced Population of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells
この論文は、いったん筋肉(骨格筋)になった細胞(筋肉に分化した細胞)が、損傷という刺激によって、
様々な細胞に分化する能力を持つ多能性幹細胞になるというものだ(幹細胞については、
粥川準二氏の連載など参照)。著者らはこの細胞にinduced muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs)という名前を付けている。
iMuSCsは生殖細胞などにはならないので、「多能」ではあるが「万能」ではない。
確かに、昨年Natureに掲載され、撤回された論文で提示された「STAP現象」なるものも、
リンパ球が、弱い酸の刺激により、多能性幹細胞になるというものであった。刺激によって、
分化した細胞(今回の場合は筋肉、「STAP現象」の場合はリンパ球)が多能性幹細胞になるという点で共通点はある。
では、この論文に書かれたiMuSCsは、「STAP現象」なるものと同じメカニズムによって生じたものなのだろうか。(ry
1479
:
研究する名無しさん
:2016/01/23(土) 18:35:22
人工知能使い研究論文の画像流用など判定 1月23日 11時11分
人工知能を使って研究論文に画像の流用などがないかどうかを自動的に判定するシステムを東京大学発のベンチャー企業が開発しました。
このシステムを開発したのは、研究者向けのソフト開発などを手がける東京大学発のベンチャー企業「LPixel」です。
コンピューターに研究論文に使う画像を入力すると、人工知能が画像に映ったモノの形状や明るさなど300以上の特徴から別の論文に使われた画像などに似たものがないか調べます。この人工知能には、与えられた情報を基にみずから学習する「ディープラーニング」と呼ばれる技術が使われていて、画像が加工されていても人の目では見つけられないような特徴を見つけ出し、画像の流用などをほぼ100%の精度で見つけ出せるということです。
このベンチャー企業によりますと、画像の流用などを見抜くためには複数の画像を見比べて確認する必要があるため、人間だけで対応するには限界があるということです。
ベンチャー企業の島原佑基代表取締役は、「研究に使われる大量の画像を管理する最適な方法はこれまでなかった。人工知能を使って流用を見抜くことで不正を排除し、科学の発展を支える土台作りをしていきたい」と話しています。
1480
:
研究する名無しさん
:2016/01/23(土) 21:40:05
じゃ、俺は人工知能を使って、人工知能に見抜けないような
画像流用をするシステムを開発するぞ!
1481
:
研究する名無しさん
:2016/01/24(日) 11:38:14
研究者らしい発想だなw
1482
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 11:53:18
小保方晴子氏、手記出版で「作家」として復活? “第2の佐藤優”と出版界が食指〈dot.〉 dot. 1月29日(金)11時35分配信
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160129-00000005-sasahi-soci
大手出版社が発行する週刊誌の編集長は「小保方氏の連載企画を検討し、オファーを出したことがある」と語る。
「そもそも小保方氏は刑法上、罪を犯したわけではありません。騒動について“真実”は誰もわからないでしょう。何十年かたって彼女の主張が“真実”と認められる可能性もある。科学とはそういうものですから。なので理系に強い執筆陣として連載を持って頂くことも考えています。あれだけのネームがあれば作家としてもバリューは十分です」
テレビ局や芸能プロダクションも同じだ。“タレント”起用を視野に小保方氏への接触を試みたが叶わなかったという都内芸能事務所幹部は、こう話す。
「元衆院議員で、現在はタレントとして活躍されている杉村太蔵さんの女性版、リケジョ(理系女子)という立ちです。科学をわかりやすく解説する、そんな新しいタレントとして活躍してもらおうと。テレビ番組でのMC、コメンテーターのほか、ご本人さえよければ、あのルックスです。女優、グラビア・アイドルとしても十分売り出せますよ」
テレビ、出版、芸能の各社の話を総合すると、今、騒動の“号泣県議”野々村竜太郎被告のような刑法犯とは異なり、小保方氏の場合、実社会とは縁遠い学究社会でのトラブルで話題となったに過ぎない。なのでメディア露出へのハードルは低い。一連の騒動を遠因とする博士号剥奪という“悲劇性”もタレントとしての資質十分だ。小保方氏がメディアに“出やすい”環境は、すでに整えられつつあるという。
1483
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 12:09:49
次のタイトルはバイオハザードで書いてね
1484
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 12:40:27
小保方は森口尚史と結婚すればいい
1485
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 12:57:44
バイオのモラルハザードだよね
1486
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 14:11:47
> 人工知能を使って、人工知能に見抜けないような
ITの研究者ならまじめに取り組んでいる課題のひとつだが。
1487
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 20:13:37
>>1482
>何十年かたって彼女の主張が“真実”と認められる可能性もある。科学とはそういうものですから。
ふざけんな、ヴォケ!
オボちゃんのは捏造でしかない。あれは科学じゃねーよ、ドアホ!
1488
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 20:54:32
動じない性格のようだからテレビに向いてるかもしれないけど、文章は下手。
作家やエッセイストは絶対無理。
1489
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 20:58:50
細胞がキラキラ輝いてたとか、どの口が言うとんねん!
ほんま嘘くさいわ。
1490
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 22:13:43
むきになるな。表現の自由だよ。
1491
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 22:16:24
だがコピペと捏造は自由ではない。
1492
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 22:29:08
Natureでも再現しない論文がかなりあると山中センセも認めてるな。
再現しなきゃ嘘と変りない無益な情報だぞ。それが世間ってもんだ。
コピペだろうが捏造に見えようが、ちゃんと再現するならそれは有益な情報だ。
まじないでもわけのわからん薬でも患者が治って長生きすればよい医師。
手術は100%常に成功するが患者は100%必ず死ぬなら悪い医師。
1493
:
研究する名無しさん
:2016/01/29(金) 23:14:04
そもそも生物という分野が法則キッチリみたいな世界になってないのでは。
再現性という意味では、私にも疑問符を使いたくない時がありますよ。
1494
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 00:14:10
おぼちゃんの本はスルーされてるなw
1495
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 00:15:19
ベッキー、スマップ、甘利、マイナス金利のインパクトの方がはるかに大きい
原発再稼働すらかき消されている
1496
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 03:59:16
> そもそも生物という分野が法則キッチリみたいな世界になってないのでは。
おいおい、それいっちゃーおしまいだぞ。法則キッチリでなければ自然科学じゃない
ってのが共通の了解じゃないのか。占星術は法則きっちりの世界だが、結果は現実に
あわないことがある。そこんとこをうまく説明しちゃうのが占星術師でこれはアート
の世界だろ。
占ってもらうほうにすればアートはどうでもよくて、あたるかあたらないかが問題だ
という人もいる。統計的な検定にかければあたるかあたらんかはハーフハーフ(真央
ちゃん大好き)ってわかるんだが、こんなもんも信じるか信じないかだ。
なにしろ、再現しなきゃ嘘と変りない無益な情報なんだから。
1497
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 04:23:00
法則キッチリでないなら、その(法則キッチリでないという)事実を法則きっちりの手法で
証明するのが自然科学なんだけどなあ。その説明がアートみたいなのは困るよ。だれがやっても
同じという「再現性」がなければいけない。岡山大の学長のように強引なアートもあるし。
1498
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 04:29:06
自然科学は natural science だが人文科学は humanities か art(単数)。
サイエンスなら法則きっちりと誰がやっても同じという再現性は不可欠。
1499
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 06:10:03
生命科学によらず、そういうのは説明したい事柄と、法則から逃れてきっちり定義されていない補集合の
大きさの比率に依るんじゃない? クローン羊のドリーの時も、超絶難しい実験上のコツを論文では敢えて
書かず、独占状態を維持したと言う。こういうのを再現性チェックされたら「できない」で×になってしまう。
1500
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 06:46:26
再現性は無いと困るが、条件を well defined な設定にするのは特にバイオは大変そうだな。
ヒトが「同じ」条件でセックスして受精する確率は10%程度とか、5Sv浴びた時の生存率が50%程度
とか、統計上でないと有意な事は言えなくても、良い統計処理が論文出版の必要条件ではないからな。
実験のコツが鍵なんて、実験者の生い立ちとか朝メシに何食ったかも再現性に影響するんじゃないのw
1501
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 07:22:12
ナズナの形質転換効率は株により100倍違ったりする
ラボごとに材料や手法が微妙に違ってうまくいかないことも多い
1502
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 07:27:52
あなた横浜の
1503
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 07:58:00
京大理学部1回生あたりに居そうな物理帝国主義者が出たな
1504
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 08:30:12
そんなむずかしいこと言わなくてもバイオはアートでいい。
ゴッドハンドの世界だから、法則も再現性もゴッドハンド
がやったときにのみ顕現するということじゃないの。ゴッドハンドがどうして
ゴッドハンドなのかがわかってしまうと皆ゴッドハンドになってしまうので
そこは知らせない、あるいは修得が超絶むずかしいアート。
1505
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 08:51:37
>原発再稼動すらかき消されている
それが目的だったりしてな。
1506
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 09:29:12
まー、とにかく実験データをじぶんなりに分析してみるとこうなっている、
と主張するんだが、競争相手はそのデータでは不十分という。そこで、なんとか
論文をだしてくれそうなジャーナルに査読してもらって論文を載せてもらう。
そのときに、データを見やすくして説得力があるようにするのは査読者への
礼儀でもあるだろう。もちろん、説明が明瞭であることも必要だ。だから、
明瞭さを求めるあまり、すこし都合のわるい突っ込みどころはさらっと流す。
この「データを見やすく」とか「明瞭に書く」とか「突っ込みどころはさらっと流す」
ところがテクニックなんだよな。ところがここでねつぞーだあというやつも出て来る。
結局、その分野の研究者がそれをどう納得するかですめばいいのだが、外部資金を
貰っているとねつぞーは詐欺ってことになりかねんのだよ。
1507
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 09:56:29
おぼだって誰かまともな研究者が再現してくれれば劇的な復活だがまあ無理だろうな。
1508
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 10:10:03
> 朝メシに何食ったかも再現性に影響するんじゃないのw
それ、まじあるよ。朝飯も食わない不規則な生活だと間違いもおかしやすい。
1509
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 10:32:28
おぼには、オボッパイがありますよ?
1510
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 11:23:53
窃盗容疑で兵庫県警に告発した研究者がいたと記憶しているが、あの件は
どうなったんだ?
1511
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 11:27:37
俺がやったけどその実験はうまくいかない
というコメントで論文をリジェクトされたおいらが来ましたよ
1512
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 11:56:30
告発は受理して処理待ちってこと。受理ぐらいいくらでもしてくれまする。
1513
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 12:24:14
>>1506
リスクを取らないためには
自分で稼いで研究費として使うのが一番
やっぱり他人のカネにはリスクあるよね〜どうするアイフル
1514
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 13:52:23
外部資金とってくるのはでふぉ。自分の金を使って研究できるほどの稼ぎはない。
ブラックなラボだと捏造やらないと破門ってケースもあるし、捏造と訴えたらクビに
されるリスクもある。事態は外から見てるほど単純ではない。
政治家や官僚だって口利きを依頼されて動いたら見返りに金を渡されるのじょーしき。
それをどうやって処理するか悩みは尽きない。処理を誤ると甘利だ。
1515
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 01:59:23
>>1499
どうやって作ったかではなく、作れた事実が重要なんだから、
作成の再現性はこの場合必要ないんでないの?ドリーがクローン
か羊かどうかさえ再現性よく確認できれば無問題。
1516
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 03:19:36
小保方細胞は実はiPS細胞だったみたいな感じか
1517
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 04:59:53
それで良しとするか否かが、博物学と近代科学の違いですよ?
法則が何なのか、未知の法則があるのか、重要な因子が何で再現性が取れているかも当初は
分からないまま、神ならぬ身の研究者が群盲象を評すでウロボロス的に発展していくのですよ?
1518
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 07:25:35
まあ、したがって詐欺みたいな論文が出ることもあるわけです。先取権をめぐって
醜い争いを繰り広げるのは昔からあった。メンデルのデータだって検定にかけると
あい過ぎだから、データ操作があったなんてうわさがあるほどです。
1519
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 11:51:31
ミリカンの油滴実験とかもか?
1520
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 16:31:54
> 博物学と近代科学の違い
近代科学のほうが優れているといいたいんだろうが、それはどうかね。
おれはしょーばいで研究者やってるから表向きはそれに合意しておくふりするけど、
それはしょーばいに差し支えるからだからね。何が事実かは自分で判断する。
だれもがそうしてるようにね。
小保方ひとりを悪者にして幕引きとしないとまずいのはわかるが、再現しない論文が
Natureでもかなりあることは事実だよ。それにどう対処するかはそれぞれの人間の世渡り。
1521
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 16:32:19
>クローンか羊かどうかさえ
「クローン羊かどうかさえ」ねw
オボちゃんの実験はマウスがES細胞由来だって証明され
ちゃったから、どうにもならん。ドリー羊にたとえれば、
クローン元の羊とドリーの遺伝子が全然別物だったという
結果が出たようなもの。
1522
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 16:51:01
オボ方には御託をわめく道しか残ってない
自分の主張が正しいと証明するには
STAP細胞を自分で作るしかない
その機会を得られて出来なかったわけで
今更というしか無い
1523
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 16:58:39
おぼっぱいが、ありますよ?
1524
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 17:14:03
疑問符を正しく使えない可哀想な禿が約一名、小保方の乳に執拗に関心を示しているようです。
1525
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 17:32:52
小保方のやりかたに賛成はしないが、小保方ひとりを叩くのはおれの性に合わん。
再現しない論文はNatureでもかなりあるし、それは再現しませんね、でフェイドアウトか再検討。
そういうやりかただってある。世渡りとはそういうもんだ。ついでにいうと、小保方の
ちちばかり見てる研究者ははやくソープに行ってこい。
1526
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 17:53:47
プルプルプルプルガチャ。
「はい、おぼソープでございます。」
「おぼちゃんに似たこはいませんか。」
「あいにく今日は出勤しておりません。」
「そうですか。」
ガチャ。
1527
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 18:33:57
ブス専需要に応えるソープ?
1528
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 18:41:03
>>1525
ただ再現性がなかっただけでなく、捏造や剽窃があったからリトラクト。
科研費返却してください。
1529
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 18:46:58
オボはさっさと逃げたのに、
こっちは訳のわからん研究倫理研修まで義務化されてしまったぞ。
責任取れ。
1530
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 19:20:45
そんなもん研究者の義務だ。いやなら研究費を受け取るな。選択はおまえができる。
1531
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 19:33:49
共同研究に来たヨーロッパ某国の研究者に、実験を始めるにあたり倫理研修だの一連の手続きを
受けさせたところ、研究者を犯罪者予備軍の子供扱いする日本の大学の合理的なシステムに感動していた。
1532
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 19:44:22
ヨーロッパでも南欧系の連中は相当のもんだよ。気がつかない日本人指摘し
ない日本人と、何を考えていることやら。
1533
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 20:02:47
研究倫理は学長が率先して破っている。だけど学長を挙げるわけにはいかん。それはでふぉ。
そのかわりにおまえを挙げるんだ。研究倫理研修を受けたがそんなことおかまいなしに不正
をやったことにする人物が必要なんだ。
>>1529
はその候補にぴったりなんだよ。
1534
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 20:08:16
こちとら文系なのに、なんでヒト細胞を扱う際の倫理指針など覚えなきゃならんのだ。
1535
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 20:55:22
倫理違反で処分するためだ。ヒト細胞の倫理違反で処分するのにそれを扱ったかどうかなどどうでもいい。
1536
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 21:02:17
そんな脅しは無駄だよ。
自分心配したらどうか。
1537
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 21:33:08
>>1535
は正常な判断能力を欠如した状態で支離滅裂なことを書いている。
自分で気が付いていないようだ。
1538
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 03:30:57
研究倫理か。門下は大学に研究倫理を守らせる存在だからやってるが実態がどうかはまた別。
それを守ってないのがおとがめなしとか守ってるのが罰せられたりとかはある。そういうものだ
というしかない。それを支離滅裂とかなんとか。もう子供じゃないんだから。そのときの状況
とか権力からの距離で事態が動くのだということ。
1539
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 06:13:56
予算の使用時のつまらない縛りと同じようなやり方で
研究実施の倫理をガチガチに縛ろうとしてるからアホなことになる
1540
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 06:19:05
小保方氏は最近出した本の中で、全国の研究者の皆様に研究倫理研修が
義務化されたことを少なくとも文字の上ではお詫びしているのか?
お詫びしていないようでは、話にならない。
1541
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 06:29:10
おわびに、オボッパイですよ?
1542
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 06:43:55
下らない 言い訳よりも 乳を出せ
1543
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 06:57:08
> 全国の研究者の皆様に研究倫理研修が義務化されたこと
おまえは学長か? 俺はそんなもん拒否したよ。学部長がもののわかったひとで(ていうか困って)全員研修した
と報告したようだ。そんなんでおけ。意味ないことでもしたふりが大切。
1544
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 07:01:15
科研費の管理がうるさくなったのも、和田の某女教授がやらかしたのが発端だったな。
本当に和田出の女研究者はろくな事せんな。
1545
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 07:08:48
カズコだったか、いっしょに乳を出せ
1546
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 07:11:34
> 研究実施の倫理をガチガチに縛ろうとしてるからアホなことになる
そのとおりだ。権力に近ければカラ出張や研究費着服など無問題。下っ端なら
ガチガチで使ってもアウト。でないと安定した大学運営はむり。カラ出張した
ければはやくえらくなりなさい。甘利はそういういみであほ。
1547
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 12:38:01
>>1545
婆&ブサイクの乳見たくねぇーーー。
1548
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 12:50:45
見ない自由もありますよ?
1549
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 17:13:52
>権力に近ければカラ出張や研究費着服など無問題。
あぁ、東京電力社長の清水正孝は、震災前日と当日、会議で出張のはずが、
そんな会議は存在せず、嫁と女秘書つれて3P慰安旅行していたな。
でも、社長だったから無問題。
1550
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 19:00:50
>>1544
あれは東の横綱出身だな。
1551
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 20:19:46
小保方さん手記 ネット通販1位、反響大きく…理研側困惑「科学の場で議論を」 産経新聞 2月1日(月)19時8分配信
STAP細胞の論文不正問題をめぐり元理化学研究所研究員の小保方晴子氏(32)が執筆した手記が波紋を広げている。一連の騒動を謝罪する一方、実験の一部は再現できていたとの主張に、理研関係者からは「科学者なら科学の場で議論すべきだ」などと困惑の声が上がっている。
手記は1月28日に発売された『あの日』(講談社)。ネット通販大手アマゾンの売れ筋ランキング1位になるなど反響は大きい。
理研の調査では、STAP細胞の正体は何らかの理由で混入した胚性幹細胞(ES細胞)とされた。小保方氏は手記で「私は混入犯に仕立て上げられ、社会の大逆風の渦に巻き込まれていった」と振り返った。
論文の調査や撤回過程については、理研への不満などをつづった。特に実験当時の上司で共著者の若山照彦山梨大教授への批判が目立つ。検証実験では「私が実験を行っていた範囲でのSTAP現象は、たしかに確認されていた」とした。
理研関係者からは「出版は個人の自由なので権利は守られるべきだ」との意見がある一方、「なぜいまさら蒸し返すのか。論文の評価や調査結果が変わることはあり得ない」との声も。若山氏は大学広報を通じ「取材対応は控えたい」とした。
手記はメディアに対しても「個人攻撃的な報道がどんどん流された」「真実が書かれた記事は果たしていくつあっただろうか」と反発。毎日新聞とNHKの記者の実名を挙げ批判した。
1552
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 21:00:44
おぼちゃん好きすぎワロタw
1553
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:10:08
小保方は弱い側だからなあ。判官びいきというのはあろう。またバイオと理研はかなり問題をかかえていると思う。
1554
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:18:52
卒論、修士論文、博士論文がそれなりにマトモで研究ノートが人並みに書けていて
学会講演でもふつうにこなしたうえで
手記を出版してれば聴く耳持てたが
全然ダメだろ
ジープやヘリで連れ去られてクリスマス休暇のあった80才未満の慰安婦の証言並みだよ
1555
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:24:16
Wikipediaを丸々コピペした奴が何を言っても無駄。
1556
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:32:03
オボ方がまるまるコピペしたのはNIHのwebサイトで無いのか?
あとリファレンスの貼り付け
1557
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:32:35
被害妄想炸裂、自分に都合のいい事柄だけを誇張して書き、都合の悪いことは一切無視。
いかにも失うものなど何もない人間のやりそうなことだ。
1558
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 22:45:27
だがこれを読んで本気にする一般大衆も少なくないんだろうな。
1559
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 23:17:21
典型的な自己愛性人格障害なのがよく分かる。ベクトル的にはμに近いタイプ。
1560
:
研究する名無しさん
:2016/02/01(月) 23:36:35
>>1558
少なくとも、まともな研究者が本気にしなければいいんじゃないか?
1561
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 02:25:31
藤谷美和子、石原真理絵、藤圭子、とか
芸能界は基地外の扱いに慣れてるんでないなか?
1562
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 07:49:49
>被害妄想炸裂、自分に都合のいい事柄だけを誇張して書き、都合の悪いことは一切無視。
>いかにも失うものなど何もない人間のやりそうなことだ。
もうやめとけ。決着はついている。勝者の余裕を持て。
それにしても理研の対応はへたくそ。野依がいかに阿呆な老害理事長だったかということ。
老獪で上手な理事長なら小保方にもすこし花を持たせて収束させた。些細も死なずにすんだ。
ポイントは「バイオの論文は再現しないこともある」ということ。そして、統計的に見たら
合いすぎるデータあるように、うっかりはずれることもあるということだ。
シリアもあんな状態になってるし、上手な紛争解決は難しい時代かも知れない。
しかし、そこを上手にやらないと紛争はかぎりなくエスカレートして、筋は通っ
たが誰も得をしないという事態に陥る。
1563
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 08:14:59
オボッパイでは、勝利が得られる鴨
1564
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 08:23:08
決着はついているのは分かるんだが、なぜ著書を出版したのかね?
1565
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 09:28:24
植村記者だって未だに御託を並べて恥じないですよ?
1566
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 09:30:14
「未だに」と疑問符の使い方に違和感。
1567
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 09:48:00
両親や姉はハルコになんと言うてるのかいな?
身内から犯罪者を出して恥ずかしくないのか?
1568
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 09:59:17
>>1562
>小保方にもすこし花を持たせて収束させた。
何を言うやらド素人w
単なる間違いとか未熟とかいうレベルじゃなくて、
明らかな捏造とコピペという悪行なんだからはなを持たせる
なんて論外だよ。徹底的に叩くべきなのは当たり前の話。
糾弾されるべきはCDB所長の竹市だろ。あいつがオボを
贔屓したのがそもそもの始まり。疑惑発覚後も擁護し続けた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板