したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

わせだ、わせだ

1057研究する名無しさん:2025/01/25(土) 10:37:23
発展途上の業界にはあまり高偏差値校の卒業生があまり来ないからね。
東大が一番高値掴みする。左前になる指標みたいなものだ。
いまはコンサルがそれが出ている。

1058研究する名無しさん:2025/01/25(土) 13:09:10
昔のテレビ局なんてテレビ東京に至っては無名大卒すら取れず高卒を採用したほどだ
当時はまだ映画産業>>TV局だった。
もちろん日本の映画産業がアニメ以外ほぼ滅んだのは高学歴のせい
東大卒が映画をつまらなくした。おかげで街中に無数にあった映画館ごと潰れた(TV受信機に駆逐された)
今はTV→ネット動画で同じことが起きる。
君だって今の映画館で「日本ニュース」なんてもん見たことないだろ?当時の映画館はTVを持てない人のための情報インフラですらあった

1059研究する名無しさん:2025/01/25(土) 21:43:27
学歴エリートwの人たち実は学問もできないからね。
学問だって正面から取り組めば何か物をつくる基盤になる。
でも大半は学問せずに試験対策だけ得意になる。

1060研究する名無しさん:2025/01/26(日) 09:27:39
当時(1950年代前半)からクイズバカの世界だったのかな?
そういえば今で言うトヨタ自動車・ソニー・信越化学に匹敵するほどの資産価値を持った石炭産業って食品スーパーを200店展開すると言った事すら
出来なかったのだそうな(やったのは薬局のダイエー、つまり今のダイエーやヨーカドー)

1061研究する名無しさん:2025/01/26(日) 09:32:02
>>1059
ちなみに我が国の映画館を再生したのは東京テアトルで旧制関東学院卒の脇田氏だ
西友に映画館を入れて日本初のシネコンを作って同時に東京テアトルをセゾングループ入りさせた
東京テアトルはアンパンマンの版権も持った。版権ビジネスで金が入って来た。
東大卒社長が会社を傾けて現場の映画館支配人上りが会社再建したって皮肉だよね。
当時『E.T』などが流行っていたせいで映画館が徐々に復活していった。

1062研究する名無しさん:2025/01/27(月) 21:28:50
日枝も早稲田か。
会見見ても会長も社長も子どもの使い。

日枝相談役 嘉納会長 港社長
鄧小平党軍事委員長 楊尚昆国家主席 李鵬首相
鳥羽法皇 崇徳上皇 近衛天皇

とかこんな感じかな。帝が東宮のようで、社長が手代のようだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板