[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
629
:
研究する名無しさん
:2014/09/12(金) 22:26:05
メリットとデメリットを検討した結果、海に沈んで頂く事になりました。
630
:
研究する名無しさん
:2014/09/12(金) 23:00:18
火力発電所からでるCO2なんて微々たるもんだよ。
あおの偽善CMは何が何でも原子力使わせたいための洗脳CMだから。
631
:
研究する名無しさん
:2014/09/12(金) 23:53:51
電力会社10社で日本のCO2排出量の3分の1を出しているから、微々たるは明らかに間違い。
問題なのは、これまでの原子力の温暖化ガス評価に事故効果が入っていなかった事ですよ。
632
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 00:19:25
日本全国、どこに住んでいても被ばくする。因果関係は明らかではないが
素人目には被ばくの影響で病気になる人多数。地域により程度の差がある
だけ。
考えたくもないが、こんなことが有り得るんだろうか?
633
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 06:19:23
統計的に有り得るのかどうか、まず自分でよく考えろよ
634
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 07:20:03
思考停止しますた
635
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 10:06:05
原子力は3分の2が海へ温水垂れ流し、3分の1が蒸気で電気エネルギーに転換なんだからもっとCO2出してるだろ。
アホか。
原発止めたらエチゼンクラゲが消えるぐらい日本海を温暖化させてたじゃないか。
原発って平常時でもクリーンでもなんでもねーよ。
エチゼンクラゲという言葉の意味も理解できないようで。
お前らがほしいのは原発じゃなくて原爆だろ?
はっきり言えよ。中国の脅威に対抗するため核保有国家になりたいんですよと。
アメリカがそんな事許すわけないけど。
636
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 10:50:53
排熱とCO2の区別がつかないのかな
637
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:11:07
どっちにしても排熱は地球温暖化の元凶じゃん。
アホか
638
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:22:04
高温の熱水をじゃぶじゃぶ流したら海水温上昇で地球は余計おかしくなるよね?
639
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:35:58
>>635
もう、プルトニウムはたんまりあるんだから、原発再稼働しなくてもいいのにね。
640
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:38:29
CO2による地球温暖化説には反対を唱えている科学者もいるのでしょ?
専門分野ではないから詳細は知らないけれど。
私はあれは原子力ムラのためのプロパガンダだと思ってるよ。
百歩譲ってCO2による地球温暖化説に一理あったとしても、アメリカと中国がCO2削減に協力しないのだから、日本が積極的に減らしても殆ど意味が無いでしょうに。
641
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:43:34
原子カムラって何?
642
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 12:04:40
>>639
オバマが安倍に去年か今年のはじめごろ「純プルトニウムをアメリカに帰せ」って突然言われたので、必死になってる。
もう我が国に純プルトニウムはない。
つまりアメリカ政権は本気で日本の右傾化を問題視してる。
同盟国から問題視されたら終わりですよ。
643
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 14:04:59
産経がMSNから切られたのも右傾化への対応かも。
644
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 15:29:45
>>641
原子力村でぐぐりなされ。
645
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 15:47:29
YAHOO!JAPANってソフトバンクで社長は孫さんで韓国系ですよね?
じきにYAHOO!も産経からばっさり切られるんじゃね?
産経新聞ってネット配信料金収入無くなったら即廃刊じゃねーの?
逆朝日なんて洗剤とかビールとかセットで販売店が売り込むからそう簡単に部数は減らないよ。
奥さんの本当の目的はおまけの方にあるんだし。
646
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 16:38:38
637のように思い込んでるやつは結構多いんだな。
田舎新聞の投書欄だけかと思っていたのは間違いだな。
647
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 16:59:54
アメリカが警戒している日本の右傾化だが、なんとか元に戻ることが
ないのかね。
648
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 17:18:32
中国相手に変な譲歩をしなければ取りあえずOK
649
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 19:53:01
韓国や北朝鮮相手にも、ね。
650
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 20:04:36
自民党がタカ派一色になったのが気持ち悪いよ。ハト派や中間派やその他
いろいろ総合百貨店だったのが自民党のいいところ。
いまの自民党は、新・大政翼賛会と変わらんよ。
651
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 21:20:20
いや、一色には見えませんが。相変わらず。
けど、最近の麻生さんの発言にはがっかり。
彼も財務省の犬になってしまったのだろうか。
652
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 21:25:22
増税止めて、年金カット。ついでに医療機関は全員3割負担。
後期高齢者とか言う制度も廃止だ。
653
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 21:46:04
高齢者に働いてもらうしかないじゃん。一生、働くこと。これしかない。
働いてたら呆けにくいから、いいことなんだけどね。
定年後、趣味三昧の悠々自適は、実は呆け老人まっしぐらコース。
654
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 21:59:04
政治が右傾化していることは確かでしょ。それから議論を封じる傾向も現政権には
強く感じる。
憲法改正が現実化しそうで怖い。
655
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 22:12:49
「改正」じゃねえよ。
656
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 22:23:49
>>654
今までが左により過ぎてたんじゃ?
657
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 22:25:26
少し左より位が研究者にとっては一番過ごしやすい環境だよ。
右に行けば行くほど、環境が悪くなる。
658
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 22:43:19
憲法改正じゃないとすれば、憲法改悪or憲法改良?
659
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 22:58:42
>>657
今はたぶん真ん中ぐらいじゃないかな。
中韓の振る舞いがああだから、以前より多少右傾化するのもむべるなるかな。
660
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 23:04:55
研究者への扱いは年々悪くなっているな。
661
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 00:20:44
んが
662
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 02:58:55
>>646
分野柄、所謂市民運動家の皆さんと接点があるので無駄な事は重々承知していますが、
温暖化ガスは断熱材、排熱は熱源のようなもので、窓を開け放してエアコンを動かしても
あまり効かないのと一緒で、熱源がオーダーで増えても、それに応じて放射損失が増える
だけで大した温暖化効果は無いのですよ。
こんな高校の環境の教科書に載っている話をしても、運動家の皆さんは笑って取り合わない。
親しくなった人から、「先生、何真面目な話してるんですか。そんな事皆知ってますよ」と
言われるまで、そんな彼等も利権集団だとは知らなかった若かりし頃の話ですわ。
663
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 03:01:05
アンカーを
>>637
と間違えました
664
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 03:22:35
高校に環境の教科書ってあるの?
665
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 08:20:24
物理の教科書でよろしかろう。
>>662
窓を開けて暖房をといった方が、わかりやすいかな。
666
:
666
:2014/09/16(火) 20:24:13
【安倍】貿易赤字、過去最大の13兆7488億円13年度、3月の赤字も最大 −貿易統計速報
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398039935/
【安倍】国の借金1024兆円 1人あたり806万円 13年度末、過去最大を更新
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399704187/
【安倍】 4〜6月期の実質GDP改定値、年率7.1%減★8
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410234186/
【安倍】生活保護世帯が過去最多、6月時点で160万4千世帯★2
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409738258/
【安倍】アベノ不況・・・正規社員1か月で17万人減少、正規社員の求人倍率は0.68倍★4
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410350808/
【安倍】子どもの貧困率16・3% 過去最悪を更新、厚労省調査
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405419576/
【安倍】過去33年でワースト2!消費税増税がもたらした急激な消費落ち込みに政府は手を打てるか★2
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404129952/
【安倍】消費増税、生活は苦しくなった=7割 ★2
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399346337/
【安倍】子育て世帯の65%「生活苦しい」 貧困の連鎖止まらず
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407345030/
【安倍】4〜6月の銀行貸し出し、個人向けが2000年以降で最大の悪化幅に
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405597376/
【安倍】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・不況下のインフレに陥りつつある日本経済★5
ttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410535722/
667
:
研究する名無しさん
:2014/09/16(火) 20:27:11
不安倍返し!
668
:
研究する名無しさん
:2014/09/16(火) 21:27:54
あゝ厭だ、ぞうの卵はおいしいぞう、書かなきゃ
669
:
研究する名無しさん
:2014/09/16(火) 21:30:01
2ちゃん貼ってるんじゃねーよ、カス
670
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:11:33
消費増税をするとますます景気が悪くなるという人や、もし実行しないと
マーケットから厳しい判断をされて日本売りがされるぞ、金利が半端なく
あがるぞという人がいる。
どっちの言うこともなるほどと思われるが、おまいらはどう考えてるの?
671
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:34:01
>>670
どっちも実行しても悪化する。
だから橋本失政は避けられなかった。
ニュースステーションでも堺屋先生が言ってたし、23でも筑紫が言ってた気がするけど
日本が選んだのは「緩慢な死」。急死を避けたのが「橋本失政」。
金利が上がったら即破産するので、あえて橋本は景気悪化覚悟で、銀行潰れる覚悟で消費税をあげた。
だからもうこの時点で日本は死んでた。
672
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:42:18
落ちるところまで落ちれば回復する。本当に死んだら回復はしない。国家消滅。
でも、国家が消滅しても人間は生きてるかも知れない。生きてれば回復することもないわけではない。
673
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:48:08
>>672
落ちるところまで落ちれば?
100年後にはな。その時俺たち生きてないから。
あと日本史上最高の繁栄としてバブル時代は永久に歴史に刻まれるだろうね。
もう二度と世界経済でトップなんて地位には就けないから。ほんの一瞬だったけど。
俺たちにできるのはもはら非現実ば歌手キャラボーカロイドに向かって「萌え〜」って言うだけ。
幼児退行してサイバー空間に逃げて現実逃避をすることだけだよ。ネトゲってそのためにあるんだよ。
マトリックスみたいな世界に日本は落ちたんだよ。
674
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:54:02
> もう二度と世界経済でトップなんて地位には就けないから。
世界経済でトップになる、ってことが永遠に続く例はないからいいよ。バブルのほうがおかしい。
「その時俺たち生きてないから」なんていわずまじめに未来を託す子供を育てようよ。
そういう国はトップになれなくても生きてて幸せな人生を送れる国になれるかも知れない。
675
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:58:41
>まじめに未来を託す子供を育てようよ。
無理だね。人口半減+高齢化率40%の国に落ちてるから。
2040年の人口推計(総務省)だからそんなに先の未来の話じゃない。
非正規雇用で使い潰したらこうなるのは当たり前じゃん。
一昨日発売した「東洋経済」という経済誌では学校の先生の非常勤率が30%を超えて年収80万で生活保護受けてるって言うわ。
担任持ってる先生が、だよ。すごいよ。ぶっ壊れてるよ。
保守的な経済誌でそのくらいこの国終わってますって言うんだから終わってるんだよ。
普通、ビジネスマンはポジティブ精神なのが普通だから。
676
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:00:57
終わっているのだから、そこから始めればよい。
677
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:01:38
そうそう、始めなければ終わりすらない。
678
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:04:05
>>676
終わってないよ。地獄はこれからが本番だよ。
今度はそこらじゅうガンで死んでいくんだろうね。
放射能でwでも高齢だから因果関係は認められないとw
679
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:05:48
では、終わるまで待ってそこから始めましょう。
680
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:06:54
2040年頃の日本社会だと、第二次ベビーブーマーが高齢者の仲間入りで
その親世代も一部は存命であることが考えられるな。
そうなると、現役で日本社会を支えている主軸はゆとり+ゆとり以降の者か。
そりゃあ、心もとないこと甚だしい。その頃には年金なんて少しだろうから
生きようと思えば死ぬまで働き続けなければならないのかもしれんな。
681
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:07:08
> 今度はそこらじゅうガンで死んでいくんだろうね。
高齢化すればガンになりやすいのはあたりまえです。
682
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:09:19
北欧神話のナグナロクのような結末になるだろうからそこから再出発だろうね。
でも敗戦当時と違って50年後に我が国に残ってるのは使い物にならない高齢ニートとコンクリ建築物の残骸だけだろうね。
だから未来を託すのは50年後に生まれてくる子供たちだろう。今の子は完璧に常用漢字も読めないぐらいの愚民化教育を徹底的に受けてるから何も期待できないよ。
馬鹿になるべく教育されてるから。しかもAOで軽々大学に入学。
683
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:10:58
> 生きようと思えば死ぬまで働き続けなければならないのかもしれんな。
死ぬまで働き続けられるならそれは幸せなこと。
働けず餓死したって寿命がそこまでだったと思えばいい。
そうすれば自分でなんとかしなけりゃ、と思う。
これまでと同じ贅沢ができなければ、と思うほうがおかしい。
684
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:16:18
>>680
しかも小学校教育だけまじめにやって、中学3年まではそれなりに取り組んでであとは知らないというのが今の教育改革のスタンスだから。
高校1年からもう学力は劇的に落下するようになってるのが今の日本だし。
小中学校で教えられる内容などたかだか知れたことなのにね。
たぶん全部第二次ベビーブーマーの元フリーター、元ニートの面倒をゆとり世代が負うことになる。
ゆとり世代も当然非正規。主要産業は農業に逆戻り。最貧国にまで転落だろ。
農業が主要産業の国で豊な国なんてないから。というかそのころは電気すら賄えないような悲惨な状況で停電もしょっちゅう起きてるはず。
電力が自由化して送電メンテナンスを絶対ケチるはずだから。北朝鮮みたいな真っ暗な社会になってると思う。
685
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:18:59
おまえの論文いつもそんなんか? リジェクトされてあたりまえだぞ。
686
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:22:00
>>685
紀要しか採用されないって
何で知ってるんだよ
687
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:24:19
紀要だって起用しない、と思う。
688
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:24:58
>死ぬまで働き続けられるならそれは幸せなこと。
んなわけねーだろ。
労働は労苦でしかないよ。
老骨に鞭を打つという言葉の意味すら分かってないらしい。
普通は60歳過ぎたら登山に海外旅行に盆栽いじりと楽しい老後生活が待ってるんだよ。
普通は。そのために22歳から企業戦士として働くんじゃないの。22(23)〜60歳っていうのは人生の暗黒時代なんだから。男にとってはね。
689
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:27:24
文章が真っ赤になって帰って来るんだよねw
それをコピー&ペーストして紀要は載る
ってそういう話題じゃねーよ。
いつも「やれやれ」ってリアルでも言われてるけど
690
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:30:55
> 労働は労苦でしかないよ。
そうとしか考えられない人間には労苦。働いていないと退屈で死ぬ人間には働けないのが労苦。
ま、好きでない仕事しかないなら労苦かも知れないから一概に否定はしないけどさ。
691
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:31:01
今後の日本社会は、生きていたいのなら働けという社会になるだろう。
楽しい老後生活などなくなるんだろう。年金制度の崩壊は、老後生活を
奪うということだから。
一生働け嫌なら死になさい、という時代はもう近いのかもしれんな。
692
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:34:25
器用な紀要を起用する崎陽軒
693
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:37:33
>>691
駅のごみ収集員とかどう見ても80歳超えてる人を見かけるが、
ああいう仕事を誇り持ってやってるとはとても思えない。
単に国民年金しか収入なくてそれだけじゃ暮らせないから無理やりパート労働してる身分にしか見えない。
当然、病気でももったら即アウト。生保のお世話になったらラッキー。
こういう話ってもう10年前に放映された「NHKワーキングプアー」という番組で嫌という程紹介されたはずだけどね。
生保申請した73歳女性が却下されて嫌々働いてる人とかね。もちろん心臓に持病を持ってる。
クスリすら満足に飲めない。医療費だって1割負担だ。だからいつ発作で死ぬかわからない。夫はとっくに先立った。
東北の被災地の仮設住宅なんか高齢者ワーキングプアー見本市になってる。
694
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:39:47
いまから老後の心配ばかりしてどうするのさ?
695
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:45:23
今が満足だから老後を心配する余裕がある?のかな。
696
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:47:18
>>694
少しでも年金未払いすると取り立てが来るよ。
もちろん日本年金機構から委託された民間職員だけどね。
そんな余裕セリフ、よく吐けるな。
だから親の年金で俺の年金を払ってるわ。でないと資産差し押さえになっちゃう。
697
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:48:34
老後のことを考えると、定年が少しでも遅い大学に移籍しようかなと
思うのよ。
国立大だと定年65歳だろ、中には特任教授で残る人もいるが全員では
ないしね。定年後の元大学教員はすごく質素な生活をしているからさ。
698
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:50:08
国としては年金支給して年金回収してるから問題なし。余れば年金で国債買ってくれるし。
699
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 11:52:48
> 定年後の元大学教員はすごく質素な生活をしているからさ。
もともと定年後に贅沢をしてる人は大学教員に限らずごく一部で、
彼らは定年後に贅沢なんじゃなくて定年前から贅沢。資産があるのよ。
700
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 21:16:42
若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか 東洋経済オンライン 9月18日(木)6時0分配信
一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。
西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、本書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。
15〜39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日本社会全体で解決に知恵を絞るべき「社会問題」だというのが僕たちの認識です。
701
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:25:03
数十年後、日本は農業国で最貧国に転落という指摘をしている人がいる。
近未来を考える参考になるのは、県民所得が最下位の周辺にある県が
どういう状況なのかだろうか?
どこもかなりの少子高齢化(沖縄は除くが)まともな産業はないに等しく、
第一次産業と観光業くらいしかない。日本の将来を見るようで怖いが。
そういうところでも大学進学率は全国平均より1割程度低いくらいだ。
今後、大学進学できる学生は恵まれた学生ということになり大学も
淘汰されるだろうが、大学進学率がどのあたりまで低下するのか
ここにお集まりの識者にお尋ねしたい。
702
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:31:33
>>701
君のシナリオを補強すると、大学淘汰の前に
大幅な学費減額競争がある。それほど大学進学率は下がらないだろう。
ここ20年・30年の話。100年後は知らん。
ただ、国が衰退してもモラトリアム機関としての大学は重宝されるだろう。
703
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:33:06
>>701
下がらない。オーストラリア、NZ、韓国のように大学進学率は80%まで行く。
だって高卒で就職できる口がないもん。無職に落ちたら日本は再び再雇用できる可能性は低いので借金してでも大学に行く。
履歴書の空白4年分を金で買ってるだけ。それ以上の経済効果はないけど、無職に落ちるよりマシだから履歴書を買う「免罪符ビジネス」として大学は生き延びる。
あと農業国化と言ってもTPPでほとんどの農作物が全滅。輸入品に負ける。
北海道にいたっては原野に逆戻りしてる。
生き残るのは鮮度が命の野菜作物なんかだけ。また福島近隣はそれだけで農作物は50年くらい輸出不可。
704
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:37:15
30佐賀県
31愛媛県
32奈良県
33大分県
34山形県
35宮城県
36北海道
37鹿児島県
38青森県
39熊本県
40島根県
41長崎県
42秋田県
43鳥取県
44岩手県
45宮崎県
46高知県
47沖縄県
705
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:43:14
・29位は和歌山県。つまり関西は近郊ですら県民所得が激減中。
・産業があるはずの宮城県ですらこの有様。
・県自体が消滅宣言されてる青森、島根、鳥取よりも下の県がある。もちろん沖縄以外で
・日本マランツ、NEC山形などの撤退で山形は県経済が危機的状況
・岩手に至っては緊急事態宣言もの。まったく震災から立ち直っていない。
・宮崎と高知は破滅覚悟か?特に宮崎は延岡の旭化成の撤退と同時に破滅か?
・沖縄はこれから急激に順位は伸びる。横ばいになるだけなのに。
・政令市を持つ熊本は悲惨。大分もキヤノンと温泉以外何もない。
706
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:51:23
予言: 日本企業の製造部門の海外移転は止まる。
土地と人余りの地方で生産できる環境が整ってきている。
ガラパゴス化と揶揄されようとも、国内生産・国内消費できる
環境が整ってきている。
これで良いのだ。
707
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 14:02:11
ガラパゴス大いに結構。何がグローバルだ馬鹿。
708
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 14:07:07
残念なんですが、もう製造業は雇用をほとんど必要とはしてないのです。
全自動ラインですから。雇用あったとしても日雇い派遣で充分なんです。
結局全自動生産ラインは過剰設備投資になりますから結局投資しません。
だからホンダなんかメキシコに工場作ったのです。
メキシコは世界人口TOP7位くらいが予測されてますから。
国内消費?高齢化で人口半減が目に見えてるのに?
日本は海外投資した分を回収するだけの哀れな金融国家になってますよ。
もちろん金融センターという意味じゃありません。投資で食ってるだけの老衰国家です。
709
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 14:29:48
ガラパゴス大
710
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 16:58:45
<自治体破綻>富津市が18年度に破綻の恐れ 千葉 毎日新聞 9月21日(日)13時47分配信
千葉県富津市は2013〜19年度の中期収支見込みを公表し、15年度決算で実質収支が赤字となり、18年度には「破綻状態」と判断される財政再生団体に転落する見通しであると明らかにした。15年度には市の貯金にあたる財政調整基金が底をつくなど厳しい状況にあり、市は破綻回避のため、公共サービス範囲の見直しや職員の削減などに乗り出す方針。佐久間清治市長は「もはや従来の取り組みだけで状況を克服することは困難。行政の経営そのものを改革、実行していかなければならない」と話している。
「現在の財政状況は破綻寸前状態と言える。これまでの先送り体質を猛省する」。先月29日に臨時記者会見を開いた市幹部は厳しい表情をみせた。
市によると、今年度の決算見込みは歳入が160億1300万円、歳出が160億300万円で辛うじて黒字となる。だが、財政調整基金残高はわずか1億5000万円。「場当たり的に取り崩してきた」(幹部)ため、15年度末には残高がゼロになり、決算も3億2400万円の赤字となる見通しだ。
さらに19年度までには累積赤字額が約28億円に達し、18年度に実質赤字比率が2割を超え、北海道夕張市のように国の管理下で財政再建する財政再生団体に転落する恐れがあるという。
市は1999年度に「財政非常事態宣言」を出し、行財政改革に取り組んできた。05年に宣言を解除したが、税収は落ち込む一方で、職員の人件費や福祉関係の歳出が膨らみ続けている。今後、有識者による委員会を設置し、年度内に経営改革プランを策定。滞納額が8億円以上に上る市税の徴収強化▽人件費の削減▽民間委託の推進−−などを軸に、破綻回避に取り組みたいとしている。
711
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 18:51:04
ガラパゴス化は、内需が充実していれば機能する。
少子化では、それも終わってるってこと
712
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 20:12:52
富津市って東京電力君津火力があるから電源交付金で裕福なはずだけど・・・?
変な建物ばっかり作った可能性大なのと東京電力が赤字で法人税が来なくなったのが原因か?
713
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 23:30:07
これほど地方自治体の財政が厳しいと、起債をしても金が集まらないのでは
ないか、相当の高利じゃないと。
それが国債に波及すると大変なことになる。
714
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 10:56:35
大学が淘汰される前段階として、学費の値引き合戦があると上の方に
書いてあった。
学費の値引き競争となれば、教員給与も激減するということになろうか。
715
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 11:31:45
>>714
ならないばかりか増える一方じゃん。
1995年ごろには年100万くらいの学費が今や125万ぐらいがセンターラインになってる。
1995年くらいだと日大なんかは学費年70万くらいと大変良心的だった。
今の日大じゃそんなこと無理。団塊ジュニアが大学生だったからできた安さ。
学費の値引き合戦になるのではなく「給付奨学金」の乱発になるんだよ。
桃山学院みたいにね。全額免除、4分の1免除、半額免除、4分の3免除、全額納付というように合格者でも区分される。
こうすれば入試でも比較的上位層が釣れるかもって算段なんだね。でもダメだった。
だってタダでも行きたくない大学ってのは一定以下だと出てしまうから。
716
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 11:35:30
年金の免除制度みたいだなw
717
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 12:25:18
E~Fランクになると「バカは全額学費払え、賢いやつは無料だ。ちょっとマシなやつは半額だな」ってことでしょう。
もちろんAOとか指定校も全額納付コース。でも桃山あたりだと一般入試で来るのはせいぜい3割。
これでも聖公会が超金持ちだから出来るわざ。バックにはイングランドがいるので。
AOチャレンジ制度というのもある。いったんAOで合格してさらに一般入試で受けて成績が良好だったら学費免除。
これならAOでもバカこない・・・と思ったら全然合格ラインにAO生は届かないという悲鳴しか聞こえてこない。
718
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 15:07:41
詳しいね。
719
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 22:20:47
つーか、団塊の世代では国立は年間一桁万円だったんでしょ?
720
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 01:28:26
団塊でなくなくても、旧一期校の最後の前の年に入学すればそうだった
721
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 01:31:17
所詮は駅弁大学なのに、旧一期校だと言い張る団塊ジジイ教授に辟易する。
722
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 02:56:50
> つーか、団塊の世代では国立は年間一桁万円だったんでしょ?
一桁万円どころか、月1,000円。これほんと。東大でも合格したら、入学金4千円と
半年分の学費6千円で合計一万円で済んだという。
723
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 05:29:40
月500円の時代もあったはず
724
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 05:45:18
寮は相部屋でも、日曜以外2食つきで月2500円、奨学金が4000円とかで、授業料が免除でなくても、月に1000円は余ったはず、とか、前回オリンピックのころ
725
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 09:29:05
昭和30年代後半に大学を卒業した高齢理事の与太話を聞いていた。
その頃、国立と私立との授業料格差が少なくとも4倍はあったとのこと。
これを現在に引き直すと、私立大の授業料は200万以上になるんだろうな。
この水準が妥当かどうかは何とも言えんが、これ以上授業料水準があがり
続けたとしても、大学進学率は落ちないんだろうな。結局、貧乏学生が
奨学金漬になり卒業後はがんじがらめにされるということか。
726
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 09:42:43
それでも
>>724
の時代に東大に入った学生はほとんどアルバイトしながら
通学してたはずだ。東京は下宿代がかかるので地方国立にしか進学しなかった人も多い。
ノーベル賞の益川さんはそのあたりの学生のはずだ。自宅から通える名古屋大しか
選択肢はなかったし、そこを落ちれば進学すらできなかった。
727
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 09:57:49
>>722
月1000円なら1年で1万2000円だから、年間一桁万円と矛盾してないのでは?
728
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 09:58:14
高度成長期だから学費はタダ同然だったんだ。そりゃバイトだけで学費稼ぐのは十分可能だろ。
今や国立でも1年目は年75万なんじゃないの?もうだめだよこの国は。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板