[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
229
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 19:41:03
私大助成は憲法違反。
230
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 20:49:10
だからいらんと言っているのに押し付けられてるんだよ (大手私大教員)
231
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 21:12:35
偏差値が高い所は、親の年収もそれなりに高く、偏差値が低い所は
親の年収も低い。
Fラン大の親の年収が300万で子供は奨学金とバイト漬で大学に通学
していた。卒業後に正社員として就職できないと悲惨なことになる。
貧困の連鎖は、容易なことでは断ち切れないだろう。
232
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 21:33:43
成績というか能力による選抜が正常に機能している望ましい社会といえるのですよ?
233
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 22:29:26
んが
234
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 22:31:14
疑問符禿の言うとおり。
235
:
研究する名無しさん
:2014/07/13(日) 01:09:15
その「入試」とやらで突破せず推薦とAOで90%入学占めるのがFラン大だから大問題。
ところがMARCHあたりでも推薦が40%もいるから問題だ。
高学力=高収入になってない。
236
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 12:53:09
餃子の王将、未払い賃金2.5億円 是正指導受け判明
2014年7月14日12時36分
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
237
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 14:55:50
餃子の王将、院生・専業の頃はよく行ってたな。
238
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 14:59:46
ドナに来たら、ないので、ごぶさた
239
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 15:02:10
あんなの餃子として3流。
まだ餃子の満州のほうがいい。
というかおいしい餃子食いたかったら高級中華料理店なり、中華街なり、宇都宮に行けばいい。
なんか餃子の王将は違和感ある。
あれだったらスーパーの餃子で充分。
240
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 15:29:40
中国で餃子は、主食の水餃子のこと。
焼き餃子は上品な食べ物ですらない。
241
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 16:07:13
王将の厨房で言ってる「鍋貼」かな
242
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 18:14:28
名古屋周辺の王将では味噌だれのかかった餃子がメニューにある。
あの味噌カツの味噌だれだ。俺はうおーと思ったがキミら知ってた?
243
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 18:39:40
味オンチの極み
244
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 19:05:00
身体には良いと思ふ
245
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 20:11:02
あまりくふ気にならないが一度試してみようか。
246
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 20:51:12
餃子は皮から自分で作れ。もちろん餡も。好きな味になる。
247
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 21:03:16
先日、自動麺づくり機を買った。
んにゃんにゃ、蕎麦、ウドン、スパゲッティが出てくる。腰があってそれなりに美味い
248
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 21:10:17
すみません、
で、娘は最初、見た目で嫌がったが、なんとかファンになった。
八月に、餃子の皮をつくるノズル?が販売されるとか。楽しみだ。
研究など諦め、ジモティ嫁に満足する准教。
249
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 21:12:10
いやいや、家庭がうまくいっていると研究にも意欲的になるぞ。
250
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 22:01:29
王将は八宝菜と春巻が美味。
251
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 23:41:31
安くて便利であることは、いいことだ。
かの経営の神様である松下幸之助氏も、経営理念として水道哲学を
よく持ち出していたもんだ。よいものをどんどん安く提供しようという
考え方だわ。
他方、松下と大ゲンカしたダイエーもよい品をどんどん安く、という
考え方だった。
結局、戦争・物のない時代を経験した人々は、よい品をどんどん安く
提供することはとてもいいことだと思っていただろうし、そのことを
非難することはできないようにも思う。
では、我が国はどこで道を踏み外したんだろう?
252
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 00:51:35
>>251
終身雇用をやめ、非正規を多用し、従業員を使い捨ての部品だと
思うようになったころから。それが中産階級の没落を生み、デフレの
悪循環にした。
253
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 00:57:50
まさに大学業界だ
任期制 非常勤の多用 教員を使い捨ての部品とする
それが大学の研究環境の没落を生み…
254
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 05:45:00
大学は「役に立たない」大量の知識の生産機関となってしまった。
よい品をどんどん安く供給すれば、人はそれをありがたいとも思わなくなる。
必要もないものを溜め込み、グルメと称して不健康な食生活を送る。
255
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 06:24:07
中国人ならだれでも、(水)ギョウザは、皮から作るぞ
256
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 06:25:31
高等遊民養成所のはずだったが
257
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 08:17:34
遊民に高等も下等もない。
258
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 08:35:31
ある
259
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 08:36:22
遊民は「翳りゆく部屋」以外は好きではない。
260
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 09:02:09
「ベルベット・イースター」に一票。
261
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 09:54:06
>>251
水道哲学は「安くて『いいもの』をどこにでも」という意味で、
「安くて便利」とはまったく非なるもの。安くて便利で悪かろうじゃ話にならないわけ。
主婦の店ダイエーも夜7時で店閉めたぐらいだし、安くて「便利」を追求はしなかった。
ダイエーはあくまでも「安くていいものをお客様の元へ(フォー・ザ・カスタマーズ)」を追求した。
262
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 09:58:04
ベルベットってビロードのことだから上品で優しい手触りなイースター(の日)って意味だよな。
当時のJ-POPはそういう意味まで瞬時にわかるリスナーだったよな。
やっぱ日本国民劣化してるよ。
握手券買い集めてさ、バカじゃないかって思う。「金がすべて」に落ちてしまった。
そんな奴、音楽聴くなってはっきり言いたい
263
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 10:17:21
ユーミンは「あの日に帰りたい」がいいよ。40年前の曲だって?
264
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 10:39:07
「中央フリーウェイ」と「ロッジで待つクリスマス」に一票ずつ。
265
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 11:04:23
あれからずっと「フリー」になってないけどな。
266
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 11:05:07
263はクラス会向き
267
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 11:10:03
freewayのフリーは無料という意味じゃなくて、信号機がない「遮断フリー」という意味です。。。
勘違いするバカが多いから日本の英語標識は「Expressway」になってるはず。
268
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 11:12:14
帰りたいあの日があったということは幸せな思い出。娘もそういう思い出をいっぱい作ってほしいと思う。
269
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 11:23:11
帰りたいあの日があったということは幸せな思い出→大学院に行きたいなんていうフリーターなんかはそうです。
それに大学同窓会で盛り上がるなんてのもそうです。学校はつらいけど楽しい場なんです。
でも会社は違います。定年過ぎたら「二度と行かねーよ」ってなるのが普通です。
会社員時代で帰りたいあの日なんてたぶんないはずです。それどころか早期退職勧告制度なんてあるくらいですから、定年近くなると「お前は用済みだ」オーラを会社からひしひしと感じるはずです。
でも年金額支給年齢を先送りされたから「60歳からのフリーター生活」になっちゃうんだよな。
嘱託社員って時給900円とかの世界だしな。本当、この国は奉公した人間にまで泥を塗るよな。
息子もフリーター、俺もフリーターって考えたらすげえ社会だよな。
270
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 12:03:50
<パナソニック>人材派遣の子会社売却へ…今秋めどに入札
毎日新聞 7月15日(火)10時34分配信
パナソニックが、人材派遣を手掛ける子会社パナソニックエクセルスタッフ(大阪市)の売却を検討していることが15日分かった。非中核事業を売却し、自動車や住宅など成長分野に経営資源を集中する戦略の一環。今秋をめどに入札を行い、来年3月ごろに売却する見通し。売却額は数百億円規模とみられる。
安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
そもそも松下翁は派遣に大反対だったはず。創業者の言葉1つも守れないパナソニック、最高に要らない。
「松下は人を作っています。併せて電気製品を作っています」この言葉100回唱えろ。
まあ、最後は虚業も自爆するように世の中できている。
271
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 12:43:35
「帰りたいあの日」=宮廷学部生の頃。あの時点で民間就職していれば、今頃は・・・
272
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 12:45:48
>>271
文系の勉強は〜スレッドに行ってください。
理系なら理系の研究は〜スレッドへ
273
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 13:05:54
むかし、東大の教養の教授が学生から「一生の問題で相談したい」と相談を切り出された。
ところが、学生がどうしてもその具体的な問題を教授に言わない。学問の話ばかりする。
しばらくやりとりをして後、相談相手の教授がはっと気づいて「君の家では学者になって
大学に残ってはいけないと言われているのではないか」と尋ねると「じつはそうなんで
そのことで悩んでいる」と白状した、という話がある。
今も昔も変わらず学者は貧乏で苦労すると相場が決まっている。
274
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 13:07:31
貧乏になるから学者になりたくない、という考えでは務まらないはず
275
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 14:23:59
でも同期のひとにくらべるとびんぼーな人が多いね。
276
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 14:29:01
貧乏の質が違う。
東大だったら40歳年収1000万はざらだったろ。
そんな中年収500万くらいの生活に耐えられるかという話でしかない。
今は非常勤講師年収150万でもあったらマシという世界の上に就職が決まらず20%もの人間が大学院に東大ですら逃げる。
277
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 23:01:19
上で出てきた偉大なる経営者、松下幸之助・中内功の両氏。
彼らの唱えた経営理念は、現在の経済状況で妥当するものなのか?
ダイエーの中内さんが、経営責任を問われて経営の第一線から退く
じゃん、あの頃、客が何を求めているのかが分らんと言っていたらしい。
中内さんが引退した辺りから、日本はかなりおかしくなっていたのでは
ないか?
278
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 23:16:05
なるほど、そういう解釈もできるのか・・・。おぬし、やるのぅ。
279
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 23:19:16
>>277
さんって、段階さま?
であるなら、あなた方は勝ち組、どうぞ持ち逃げしてください。
そのかわり、今、そしてこれからの日本、世界に、一切口だし
しないでください。
280
:
研究する名無しさん
:2014/07/15(火) 23:35:50
279、何か癇に障ったのか?
281
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 01:15:50
ttp://jbbs.shitaraba.net/study/12033/
資産家と大富豪の関係
282
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 08:56:38
>あの頃、客が何を求めているのかが分らんと言っていたらしい。
1993年の言葉でまだ引退してない。
結局基本的なものはバブル期には一通りそろってしまって、中途半端が一番要らないとなってしまった。
結果超激安店か超高級品のどちらか、イオンみたいなばかでないスケールで勝負するかになった。
日用品をちまちま買いに来る必要はなくなった。一番最悪なのは郊外型家電量販店が普及してダイエーの経営をおかしくさせたことだ。
その郊外型家電量販店だって最大手のヤマダから大赤字だけどね。
「安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。」
でもダイエーは「安くて『便利』」にはしなかった。
283
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:07:17
不要なものは抱え込まない、がトレンド。断捨離だな。
抱え込んだがゆえに始末に困るのだよ。維持に莫大な費用がかかる。
まあ、バランスといえばバランスだが。
284
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:09:19
ダイエーが取った戦略は「セービング」というプライベートブランドなんだよ。
これがダイエーが輝いた最後の瞬間。円高還元セールもね。
自分もディスカウンターに切り替えよう―。
そんな甘くない。総合スーパーはいきなりディスカウントになれるわけがない。
多角経営があだとなって2004年再生機構入りした。でも本当はとっくの昔につぶれていた。
中内氏はそころにようやく引退した。気がつけば虎の子のローソンを売却していた。
ダイエーが忠実に客の心をつかんでいたのは皮肉にも「安くて便利な」コンビニエンス事業であった。
285
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:15:33
イトーヨーカドーみたく、コンビニ(セブンイレブン)にシフトしていれば、
ダイエーは生き残っただろう。つまり客は物からわがままでなんでもやってくれる「サービス」がほしいと言ってたんだ。
でも中内氏は「そんなの小売業のやることじゃない」と拒んだ。
コンビニサービスも失敗続きだった。ロッピーのようなチケットサービスや任天堂64の書き換えなどはまったく需要がなかった。
たしか、このときセブンイレブンはデジキューブ(のちに破産)経由でコンビニでゲームが買えるようにしてたはず。
2000年、セブンイレブンは「セブン銀行」まで作る。ローソン銀行は多額の不良債権でできなかった。
これが、ダイエーとIYの差じゃないかな。
286
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:20:48
『ダイエーが出店する際にスーパーで必要とする土地以上(基本的に2倍)の面積を買い込む。そして出店する。ダイエーのおかげでにぎやかになるから、土地が値上がりする。
そうなれば後は簡単。必要ない土地を売却して売却益を得るか、値上がりした土地を担保にして銀行からお金を借りて、また新しい店を作る土地を必要以上に買い込むだけだ。それを延々と繰り返すだけだ。良くはわからないが、もともとは2足3文の土地だ。ダイエーが来れば周辺の土地は倍以上に値上がりするだろう。年率数十%で成長することは土地取引の値上がり益で十分可能なのだ。』
ttp://www.geocities.jp/penelopeknight/consaltant/daiei.html
じゃあ質問です。土地代が下がれば―?
逆の事態になります。バブル期まで日本は土地神話というものがあったんです。
まさか土地は下がらないだろう。そんなわけありません。1991年以降土地代は都心3区以外ズタボロです。
287
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:25:21
>>276
>今は非常勤講師年収150万でもあったらマシという世界の上に
>就職が決まらず20%もの人間が大学院に東大ですら逃げる。
ならば、若手研究者の質はあがったのかというと、東大でも大学院
を修士で去っていく者が増えているそうな。しかも、できのいいやつ
から、先を見限って抜けていくという。
288
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:32:29
>>287
あのさあ、競争者が増えればサービスや質はいいものになるなんて幻想だよ。
大学進学率が25%から50%に上がったけど、学生の質はよくなったの?
ここなんだよ新自由主義者とか規制緩和を連呼するバカの「壁」は。
みんなでだめになる競争おっぱじめる場合だって人間あるんだよ。
というか無職が嫌だから大学院に行くしかないという収容所に化けてる。
それが大学院拡充の現実だし、大学院拡充のおかげで上位校ほど学生数は横ばいになって経営も安心というだけだ。・
君たちはただの犠牲者でしかないわけ。
嫌だったら、博士出て『民間企業で』働け
289
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:34:13
>>288
>大学進学率が25%から50%に上がったけど、学生の質はよくなったの?
それって、競争率が下がったことを意味してるんでないの?
競争率が下がったから、学生の質が落ちた。
290
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:51:03
>>289
わかってませんねえ・・・
こんな大学行くくらいなら高卒で就職したほうがマシだなんて奴がバブル期にはいっぱいいたのですよ。
なんでそういう層が大学に来てるんですか?
高校出ても職がないからだろう。
291
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 09:56:53
大学進学率が今まで通り30%だったら今頃400の私立大が潰れて、さらに200校の私立が入試不成立になってる。
そうなってない。つぶれたのは10校ぐらいだ。なぜなんだ。大学進学率が50%に上がったからだ。
なぜなんだ?競争率が下がったから?それじゃ答えの半分しか言ってない。
答えは高校出ても職がないから無職というレッテルが嫌で500万で履歴書を買ってるんだよ。
292
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 10:45:15
>>290
>こんな大学行くくらいなら高卒で就職したほうがマシだなんて奴がバブル期にはいっぱいいたのですよ。
はい、ダウト。
293
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:08:51
サークルK売却、競合の複数企業に打診…ユニー
読売新聞 7月16日(水)8時49分配信
無駄な「安くて便利」な競争の果てにサークルKサンクスは負けました。
記事題名は「サークルK」とだけありますが、もちろん関東地盤のサンクスとセットです。
294
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:12:05
>>292
いるでしょ。
首都圏なら流通経済とか上武とか江戸川くらいの学校あたりのレベルであれば。
また帝京は当時3教科で偏差値が50ジャストしかなく、これらの新興私立大にすら偏差値で抜かれていた時代があった。
よって帝京に受かっても専門に行ったり、就職を決めたりするものが多かった。
ましてバブル期だから職はうなるほどあったし。
上位大学しか見ないからそんなことが言えるんだよ。
といっても当時の流通経済の倍率って実質で10倍(応募倍率30倍)はあったから、ちょっとやそっとじゃ受からないというのも事実。
295
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:13:04
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
親族に受給者がいた場合・・・
とばっちりくらいます(資産調査)
296
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:29:09
>>295
いままで一親等調査だけどこれからは3親等まで調査が及び、
全く無関係な親戚に生保受給者の面等を見ろと迫られます。
それが寝たきり老人であってもね。だったら安楽死(慈悲殺)認めろやと言いたい。
ナチスみたいにガス室に送ったらどうなんだと言いたい。
どうでもう日本国憲法は壊れたし、基本的人権も無きに等しい状態だろうから。
司法もバカだからね。何が「閣僚会議では集団安全保障は合憲」なんだ。
とっとと憲法裁判起こして違憲判決食らえばいいよ
297
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:44:10
>>294
そういう人を考慮しても、その頃のほうが競争率は高かったよ。
年代別の人口が違うでしょうに。
競争率が下がったから、大学生の質も下がった。
素直に考えましょうよ。
298
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:45:53
>>297
ということはやっぱり
当時の大東亜帝国>今のMARCH
当時の短大>今の日東駒専
なんでしょう。
299
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:45:56
>>295-296
まず、外国人への生活保護受給をやめるべきだよね。
これからは結婚するにあたり、3等親までに変な人がいないかどうか調べないと怖いね。
300
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 11:50:22
我が国は外国人への社会権は認められていません。
よって外国人は生保受給申請した瞬間に本国強制送還されます。
ただし、在日韓国・朝鮮人(約60万人)だけは特別に認められていますが(強制連行等があったため)残念ながら今の韓国系は大金持ちです。
パチンコマネーをなめてはいけない。
というか在日朝鮮韓国系って外国人比率が絶賛低下中なんだよね。
今圧倒的に伸びてるのは「中国人」です。中国人の生保受給なんて聞いたことないわ。
301
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 12:25:42
『安くて便利な電気、その代償は巨大な中間所蔵施設と最終処分場施設建設費及び維持費です。』
302
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 12:40:45
70歳で妊娠しました、何か問題でも? 今起きている「長寿革命」とは 2014/7/16 12:32 (J-CAST)
てめえが85歳くらいで死んだら誰が面倒見るんだよ。
それにしても先天性異常児が40歳母から100分の1にまで激増するのに、なんて身勝手なのだろう。
生まれてくるお子さんが知的障害児である可能性大なのに。本当、身勝手だわ。
というか年金暮らしでもないと安心して子供産めないとかもうそんな段階にまで日本は落ちたのかな。
『寿命100歳以上の世界』。著者のソニア・アリソンっていうけど、当然日本でもございます。
他国みたいに一族が団結してなんていう血縁社会じゃないしね...
カトリックみたいにみなし子は教会が面倒見ますなんて国でもないし...
303
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 13:47:39
課題が山積する「ウェアラブルデバイス」 普及はまだ先
日経トレンディネット 7月16日(水)9時32分配信
安くて便利な情報端末。その代償は盗撮社会です。
こんなの作ってなんの需要があるんだろうか。大きさはスマホの4分の1だという。
ただし、眼鏡型デバイスとしてのウェアラブルデバイスは本物のヴァーチャルリアリティーゲームにもできるし、戦争にも使える。
グラスかけながら地図も出せるし、指示も出せる。もうSFだなこりゃ。
304
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 16:02:56
>>300
在日朝鮮人、在日中国人以外の在日外国人でも受給してる人いるよ。
在日ルーマニア人とか。
例えば、この人。
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/6876181/
305
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 16:13:14
昭和29年5月8日に通知を出した厚生省社会局長って、誰なんだろうね?
ttp://www2.rikkyo.ac.jp/web/taki/contents/2013/20130513.pdf
306
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 21:14:07
音響機器メーカーとして知られた元東証1部上場の山水電気が破産
帝国データバンク 7月16日(水)16時22分配信
307
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 21:53:02
山水のアンプまだ持ってるよ。まだ使える。
308
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 21:56:31
私たち家業継ぎます 関学の後継者講座 女子学生増
産経新聞 7月16日(水)15時17分配信
これって両方の関学もやってるのでどっちですかと調べたら関西学院だった。
関東学院の場合は工務店ね。
309
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 22:10:05
関学の学女が山水の経営を引き継ぐのかと思た。
310
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 22:46:22
松下翁の水道哲学も、中内功氏のよいものをどんどん安く、も優れた
理念だと思う。
ただ、いずれの理念も「安くて」「よいもの」が世の中に溢れるように
なれば、次のステージは「便利さ」を目指すことをその理念の中に内包
していたようにも思えるのだが。
勤勉な日本人だ、安くてよいものが世の中に溢れたんだから、次はより便利な
世の中にしようと考えたこと自体がそんなに悪いことなのかな?
スレ主には悪いんだけど、攻撃する対象が微妙にずれているのでは?
311
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 22:56:03
「便利」自体には反対しないよ。
ただし「安くて」の部分があまりにも生活基盤が成り立たない「フリーター」労働を前提とする搾取労働には反対する。
どうでもいい便利さぐらい、我慢しろ。
人間には「節操」とか「分」ってもんがあるんだ。
分をわきまえないから借金して破たんしたりするんだ。
フリーターに攻撃するまえにどうでもいい便利、どうでもいい遊びは我慢しろ。
あと、松下翁の便利は「便利な機能」といった製品の機能のことを言ってるはずでサービスなんて製品アフターケア以外考えてないはず。
電気製品をぜいたく品ではなく日用品へというのが水道哲学の根本なのだから。
今はその日用品が国内で作れなくなってしまっている。
「便利」なサービスには相応の対価を払え
>>310
。それがビジネスだ。チップを要求しない国なんて日本ぐらいだ。
312
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 23:10:19
本当はこんだけオートメーション化が進んだら1日6時間になるんじゃないかとまで言われていた。
何を隠そう松下電器という会社は1960年代に完全週休2日制を実施した。そんだけ社員を大事にしたんだわ。
要らない社員を極力作らない。それが松下のモットーだし、そのために私立職業訓練校を作った。
ただの電気組立工どころか、大工を養成した。松下が目指したのは「産業体」なので家まで作った。のちのパナホームになる。
元受刑者だろうがなんだろうが社会で使える人間にする。言うのは簡単だ。
実行するのは極めて大変だよ。
ところで松下翁は週休3日制社会になってるだろうとまで言ってた。ならなかった。
どうでもいいサービス産業が24H営業やってブラック企業として酷使してるからだ。
IT産業とかね。休暇が増えたら人間本当は高度な文化に興味持つはずなんだ。だが、そうならなかった。
バブルが崩壊した後の日本はみじめな結果に終わった。『文系の勉強は大学受験まで』じゃだめなんだよ。
本当の意味で大文化国家になるためには知識も教養も豊富なやつがいっぱいいないと情報化社会では立ち行かないんだ。
ゴミ情報流してもコンテンツ産業にはならないんだよ。
313
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 23:21:07
>チップを要求しない国なんて日本ぐらいだ。
おいおい。世界中のあらゆる国を知っていて言っているのか?
314
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 01:43:23
ヨーロッパでももうとらないのが普通
315
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 01:57:57
>>1
コンビニ弁当などに頼ったらだめだ
ttp://jbbs.livedoor.jp/sports/40082/
316
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 02:15:48
スレ主ってフリーターだったのか(
>>311
)。いつも鋭い分析が多いから
ここは興味をもってみている。
ところで、研究者を目指す奴は、節操はあるものの、自らの分を弁えて
いないような奴が多いよ。
また、それくらいじゃないと駄目かなとも思う。
周囲の者にあれこれ言われて、止めちまうような決意ではだめで、バカだ
アホだ、あんな研究止めろ、研究者にはなれないだろうとか散々言われていた
奴が、革命的な研究をなしうるからね。分を弁えている人は凡庸な研究者には
なれるだろうが、本当の意味での優れた研究はできないのでは?
317
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 10:22:57
革命的な研究をなしえた研究者の少なからぬ割合が、
>バカだアホだ、あんな研究止めろ、研究者にはなれないだろうとか
>散々言われていた奴
であっただろうことは理解できるが、そう言われていた奴の
うちどれだけが革命的な研究をなしえたかということ、、、
無駄だ、馬鹿げてる、と周囲から言われつづけても宝くじを買った
人だけが巨万の富を得たからといって、宝くじを買い続けることが
無駄ではないと言えるのかってことだよな。
318
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 10:38:59
小保方はその類か。もう少しでみんなを欺せたのにね。
ベンチャーで成功したのも宝くじがあたったに過ぎないことが多い。
実ははずれることが圧倒的に多い。そもそも宝くじはそういう仕組み。
だから外れたらどうするかを考えて行動したほうがいいね。
買うのなら少額買って外れても忘れることだ。誰かがあたっても、
多数の中にそういう人がいるのはあたりまえなんだから例外として
処理する。自分がそうなるとは考えない。
319
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 10:39:44
フリーターつーか、非常勤ね。
こんだけ情報社会になったらひきこもりになるのは当たり前なんだよね。
社会に適応できてないのは既存の大人だと思うんだよね。
だって、経済成長まったくしてないじゃん。
だからひきこもり君とか幽鬼君でも仕事できて飯が食える社会にしないとダメなんだよ。
最高学府出て、無職ってことは我々教師の責任だよ。だから看護学部作って必死に我々は出口の質をよくしようとしてる。
現実がわからない人は「看護なんか大学で教えるものじゃない」(とか言いながら看板学部が看護学部で給料も看護学部生から出てるくせに)とか言う。
あと比較的外交的な人間はコンビニとか外食産業みたいな浪費の現場に行かずに保育士になってほしいというのが願いだよねえ。
だって、我々は少子化によって苦しんでるのだから。それどころか40年後には俺の住んでる場所は「消滅自治体」に指定されてるんだよね。
だったら、本当に愛国心言うのだったら子育て環境ぐらいどうにかしろって思うよね。
まあとにかく4年間で勉強したことを無駄にさせないってのがいくらバイトの身分であっても大学教員としての使命だと思うよ。マジで。
320
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 10:59:00
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
保育士 平均所得
321
:
319
:2014/07/17(木) 11:01:57
それにしても研究者のレベルも低くなったね。
ポスト構造主義なんて言われたらアレルギー反応ってお前はFラン大の学生かよって思いますね。
やっぱ理科系も文系の学問を切り捨てているから無教養な大卒、院卒ばっかり作ってしまうんでしょうね。
こりゃ「文系の勉強は、大学受験まで」言われてもしょうがないですよ。
我々が劣化してるんだもん。知識層にいる我々がさ。ちゃんと5教科入試課すべきなんですよ、やっぱり。
まあ研究者でないことを願いしかないね。あるいは崩れ様かね。
322
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 11:21:26
業績競争制度そのものを否定しないが、業績競争制度って
先進的論文を書くことが要求される。これって、幅広い知識が
必須じゃないんだよね。うわっつらだけ理解して「先進的論文」がかけてしまう。
学問の発展には貢献していることは確かなんだが。
だけど、隣接分野や「文化」をまったく知らなくても「先進的論文」が
書けてしまう歪さ。これが知的劣化と呼ばれるもの。
程度の問題なんだが
323
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 11:23:01
>>319
今でも在宅で請け終える仕事はあるから、ひきこもり君は最初からそちらを目指せばいいんじゃない?
才能or資格が必要になるかもしれないけど。
324
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 11:28:44
>>323
在宅は、PGでもない限り仕事がない。
というかデータ入力なんてお仕事、得体のしれない奴に仕事させない。
Pマークとかの事情もあるんで。
在宅勤務が普及してたら、ニートはみんな自営業者になってると思う。
というか俺は自営業届出してるから本当はニートでもフリーターでもないし、家じゅうの光熱費、水道代が全部経費で落ちるから
俺が生きてるだけで「節税」になる。月ね3万ぐらい浮くよ。
325
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 11:32:09
> 家じゅうの光熱費、水道代が全部経費で落ちるから
> 俺が生きてるだけで「節税」になる。月ね3万ぐらい浮くよ。
調子に乗っていると税務調査がはいって追徴課税だよ。
月3万ぐらいだから大目に見られていると思ったら大間違い。
326
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 11:36:24
大丈夫です。合法です。だって自宅が住所登記だもん。
それはちゃんと税務署職員に合法かどうか確認してからやるんですよ。
アホだね。本当しったかぶりばっかり。
>>325
いい加減にしろよ、カス。
それ出来なかったら一般商店、全部つぶれてるわ。
327
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 12:02:12
はいはいご苦労さん。では税務署とやりあってね。税務署の解釈しだいですよ。
328
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 12:36:32
最近、「カス」という単語を得意げに使う奴がいるようだな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板