したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。

1067研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:08:55
マルイの時代は終わった。

 マルイシティ渋谷(渋谷区神南1)が2015年度内にも、「渋谷モディ(仮称)」に業態転換する。(シブヤ経済新聞)
 丸井グループ(中野区)は、ヤング向けのアパレルを中心とした店づくりを行ってきたが、少子高齢化やファストファッションの台頭などからアパレルの売り上げが苦戦。10年前は7割が20代以下だった来店客も現在は20代・30代がそれぞれ3割、40代が2割と変化。幅広いニーズに応えるため、雑貨やカフェ、飲食店などサービステナントの拡充を図っている。

1068研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:21:36
だって丸井ってグレーゾーン規制過払い金返却で大赤字じゃん。
今更丸井はねーよ。ださいし。
モディはもっとダサいけど。
丸井が仕掛けたDCブランドなんて遠い過去の話だ。
ちなみに丸井はデパートメント協会ではなく日本チェーンストア協会加盟店だからデパート扱いされない。
モディなんて雑居ビルのうえにツタヤとか入居してる。

1069研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:23:39
みんな、PARCOを盛り立てて。
株価下がったまんまなの。

1070研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:24:11
モディって町田にある冴えない店舗だよな。

1071研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:33:41
丸井in The Roomもフィールドも消えたよな。

純利益
連結:△236億円(2011年3月期)

もうだめだろ

資本金
359億20百万円

もうすぐ赤字額>資本金になる

1072研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:40:33
名古屋と東北、静岡からほぼ消滅してる状況なのに丸井って博多駅前にオープンするのか。
もうやけくそなのかな?
丸井本体なんて資本金1億円しかないし。

パルコ?森トラストグループに行ってしまったあれ?
セゾン時代と違ってもうパルコに売るもんないよ。
百貨店はもう業態そのものが成り立たないんじゃないかな。

1073研究する名無しさん:2014/10/08(水) 18:52:49
パルコ
Jフロントリテイリング株式会社 (64.97%)
本店が池袋で本社が渋谷?
もうパルコは渋谷捨てるつもりじゃね?

1074研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:00:12
おぼかたパルコ?

1075研究する名無しさん:2014/10/08(水) 19:57:26
ヴィヴィアンも売ってる?

1076研究する名無しさん:2014/10/08(水) 20:04:25
ヴィヴィアン・ウエストウッドの店舗一覧
ttp://www.viviennewestwood-tokyo.com/info/CSfViewGuide.jsp?tp=7

1077研究する名無しさん:2014/10/08(水) 21:15:46
>本店が池袋で本社が渋谷?

それは歴史的経緯。パルコの発祥は西武百貨店が隣の東京丸物百貨店を買収したところから始まる。

1078研究する名無しさん:2014/10/09(木) 03:08:10
百貨店という業態はこれから先、存在し続けることができるのか?
教え子に聞くと、百貨店にはほとんど行かないらしいわ。事務職員の
女の子(20代〜30代)もほぼ同じ回答。

1079研究する名無しさん:2014/10/09(木) 09:54:02
>>1078
イオンモールに取られた、が正解。
あとアウトレットモールね。
百貨店に残るのはデパチカ、レストラン街、本屋、ユニクロ、100円ショップだろ。
すごい格差社会だな。超高級品のそばでユニクロ売ってるんだぜ。

1080研究する名無しさん:2014/10/09(木) 10:01:56
地方のパルコは大丸とか松坂屋になるんじゃないの?
筆頭株主がJフロントなんでしょ?
今更パルコクワトロなんて時代じゃないよ。渋谷系なんて死語でしょ?
先鋭アンダーグラウンドカルチャー映画ミニ渋谷のパルコ劇場に行くと言う時代でもなし。
今の時代イオンで気軽に映画館という時代だろ。イオンは先鋭文化も殺したんだよ。

1081研究する名無しさん:2014/10/09(木) 10:33:28
デパートに行くのはアッパーミドル層。
今アッパーミドルが激減してるからデパートなんて業態は無理。
今のデパートはかなり雑居ビル化してる。

1082研究する名無しさん:2014/10/09(木) 12:52:05
>>1079
デパートに百円ショップ?
そんなん入ってたらそこは既にデパートじゃないと思う。

1083研究する名無しさん:2014/10/09(木) 12:53:50
デパートメントの一要素が百円ショップだというだけのこと。

1084研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:24:10
地方百貨店には百均がテナントとして入っているのは珍しくない。

1085研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:35:12
フロアガイドのリンクは面倒なので、百均の入っているデパートの例示

広島そごう
さいか屋川崎店
西武百貨店東戸塚店
大和高岡店

1086研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:41:29
例示追加

名鉄百貨店本店
港北東急百貨店
日吉東急百貨店
町田東急ツインズ(東急百貨店経営)
山交百貨店

1087研究する名無しさん:2014/10/09(木) 13:51:17
近鉄百貨店上本町店
さくら野百貨店(仙台)
天満屋百貨店緑井店(広島)
うすい百貨店(郡山)
富士急百貨店

1088研究する名無しさん:2014/10/09(木) 14:09:53
あぁ、世も末なんだね…。

川崎のさいか屋は元々デパートとしては微妙だったけどさ。

デパートって高級品を扱うところだと思ってた。

1089研究する名無しさん:2014/10/09(木) 14:40:25
そういえば去年か京急百貨店が「百貨店業界初の餃子の王将出店」と宣伝してたな。
そりゃそうだろうと思った。

1090研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:27:47
>>1089
京急百貨店って上大岡だけにあるやつだっけ?
だってあそこはほとんどヨドバシカメラじゃないか。
あれ百貨店じゃないよ。周りは住宅地と日揮の本社しかない。

1091研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:31:29
>>1088

さいか屋は産業再生機構行きで事実上倒産。
立地も川崎と横須賀という時点でもうお察し。
そんなとこにデパートあっても横浜か都心に流れるじゃない。

1092研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:39:02
デパートに100円ショップってまさに「安くて便利。その代償は〜」の最終形態なんじゃないの?
ほとんどメイド・イン・チャイナじゃないの。
いい消費者になるにはいい生産者になれないと物をたたき売りするしかない。
最悪廃棄処分する。100円ショップの店員なんてブラックで給料安くて何も生産性が無い。
そんなもんしか売れない。そんなもんがデパートにある。末期だと思う。
高級ブティックとか宝飾店とかどんどん消えていってる。100円でなんで物が売れるのかということ自体
消費者が考えられないほど今の日本は消費中毒でマヒしてる。最後は円安と原油高で終了。
残るのは廃墟と化した元百貨店。今多いよ、そういうの。解体費用もない。
最悪の場合元百貨店の1〜8F全部がパチンコ店になる。

1093研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:46:31
京急百貨店は地下から7階まで本格的郊外百貨店やってますよ。
周囲の所得層もそこそこなので業績も悪くありませんよ。

1094研究する名無しさん:2014/10/09(木) 15:54:24
>>1091
川崎では東芝跡地にラゾーナが出来たしね。

1095研究する名無しさん:2014/10/09(木) 16:34:26
ラゾーナはあれでいいが、あれは百貨店とは違う。あくまでショッピングモール。

1096研究する名無しさん:2014/10/09(木) 21:17:26
名古屋の栄の一等地にでかでかとダイソーとブックオフが入っているね。
むかしはダイソーって催事場みたいなところで、ブックオフは統廃合の銀行支店跡だったのに。

1097研究する名無しさん:2014/10/09(木) 22:09:12
隣県では、百貨店が潰れてそのあとにマンションができるらしい。
これも世も末的な現象か?

1098研究する名無しさん:2014/10/09(木) 22:46:51
後が入るだけまし。

1099研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:48:06
そうだねえ

1100研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:53:29
百貨店が撤退した後に場外馬券場が入るよりいいじゃないか。
元横浜松坂屋の大理石柱もあるレトロな建物に場外馬券場だよ。
知る人ぞ知る西田武夫のブティックとかあったデパートだったんだけどね。
(西田武夫がその後移った横浜三越も潰れた。)

伊勢佐木町の丸井はパチンコ+ゲーム+カレーミュージアムに。
馬車道の丸井はマンションになった。

1101研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:55:51
 甲府西武の後なんて地元に頼まれてスーパーが入ったけど
あっという間に撤退して、その後ずっと空きビルだよ。
やっとマンションになると言うが。

 新興宗教施設になった場所もあるし。

1102研究する名無しさん:2014/10/09(木) 23:58:03
輸入豚肉“1割値下げ” 大手スーパーの戦略

TBS系(JNN) 10月9日(木)19時29分配信

安くて便利、その代償は将来の生活保護者増大です。
「もし(生鮮満足度で)100%満足できないなら、どんな理由でもレシートを持ってきていただければ、何の質問もせず、返金します。(これまで)実際に返金した金額は“想定内”とだけ申し上げます」(西友 生鮮食品部 エド・ロメロ責任者)

1103研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:05:39
豚肉高くなったよね。
2年前の2割増しくらいだよ。

1104研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:07:23
豚のえさのトウモロコシの価格が増えているから。
トウモロコシは肥料の価格で高騰してる。

だから、もう中東の原油に頼るの止めようよ。

1105研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:08:01
そこでトウモロコシ燃料ですよ。

1106研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:11:47
今更バイオエタノールなんて・・・
失敗だろどう考えても

1107研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:12:33
<川内原発>「説明不足」「説得力ない」…市民から怒りの声

毎日新聞 10月9日(木)22時15分配信
安くて便利、その代償は廃炉費用です。

1108研究する名無しさん:2014/10/10(金) 00:13:34
>>1106
だからマジレスするなと・・・

1109研究する名無しさん:2014/10/10(金) 23:56:48
あと少ししたら、貧乏人は易々と牛肉を食えなくなるぞ。すき焼きなんて
年に数回もあればいいという時代がそこまで来ている。

1110研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:45:27
TPPで激安牛が入ってくるんじゃないの

1111研究する名無しさん:2014/10/11(土) 00:59:27
貧乏人は和牛を食えんが、産地不明の牛肉なら食えるということか。
嫌な世の中になりそうだ。

1112研究する名無しさん:2014/10/11(土) 03:57:50
> すき焼きなんて年に数回もあればいいという時代

前回の東京オリンピックのときがだいたいそういう時代。
ふつうの庶民にとってすき焼きどころかラーメンすらたまのごちそうだった。
もっとも、一部の富裕層はステーキでもなんでも食ってたよ。

1113研究する名無しさん:2014/10/11(土) 09:54:10
すき焼きなんて年に数回しか食わんぞ。
別に貧乏なわけではなく、大して好きでもないから。

1114研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:23:26
TPPで激安牛肉入って来るから安くて便利な生活はまだ維持できるよ。
若者を非正規雇用にして、国内の農業も全部犠牲にしてね・・・
国内自給率20%になるんじゃね?
いい加減経済学でいう「等価交換」という概念ぐらい学習しろや。
元は錬金術とか化学の概念だけど。
何かを得るには何かを失うんだよ。人生だってそうだ。あれもこれもじゃ自滅するんだよ。
代償って必ずどっかで払うんだよ。いい加減にしろよ。
東京オリンピック?1964年でしょう?所得倍増の時代じゃん。本当うそつきだね。
今の時代所得が半減しそうだわ。

1115研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:39:02
1964って言ったらもう三種の神器は庶民にはほぼすべてそろってて3Cという時代に変わってたかず。
車、クーラー、カラーテレビね。
主婦の店ダイエーはとっくに大企業になって主婦は商店街じゃなくてもうスーパーで買い物してたはず。
そもそも1964年は新幹線も高速道路も何もかも出来る時ですき焼きがたまの贅沢とかありえない。
ど田舎でもない限り。

1116研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:39:38
吉野家の牛バラ野菜定食って自分で作れば材料費だけだから
半額から1/3でできるだろ。あれでけっこうごちそうだよね。

1117研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:44:00
外食産業の経費はほとんど人件費じゃん。
何言ってるの?
原価50円のものを300円で売ってるのでしょ。1/3なんかじゃないでしょ。
しかも業務用だからもっと安いし。しかも大量に仕入れてるから安いし。

本当に、社会の常識ってもんがわからないから大学の先生にしか就けなかったのだろうね。
それで4年に就職、就職って喚くから性質悪いわ。まあ学生に見破られてるとおもうけど。

1118研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:48:07
> ど田舎でもない限り。

そのど田舎がけっこうあるんだよ。まあ、すきやきなんか食わなくても
ど田舎の海の近くなら地魚が安かったし、その地方地方で別のおいしい食材
があったのよ。

「三種の神器は庶民にはほぼすべてそろってて」という庶民なんてそのころの
日本全体では稀少な庶民だよ。東京の上流庶民じゃないの? 開通したばかりの新幹線は
下流庶民には高嶺の花。高速道路もがらがらですいすい走れた。

1119研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:49:27
「大学の先生にしか就けなかった」に違和感。

1120研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:51:49
1964年って高級チョコの「ハイクラウンチョコレート」(森永製菓)が大ヒットした年じゃん。
同時にかっぱえびせんも出たんだ。本当に印象操作って怖いな。
1964流行語大賞
■おれについてこい (1962年の世界選手権大会優勝までの軌跡を綴った本のタイトル)
■カギッ子 (団地にすむ共働きの子供たちをさす)
■カラ出張(役所などで予算を使い切るため出張費の名目で手当などを支給すること)
■東京さばく (東京は異常渇水に見回れ、このように報道された)
■シェー (まんがの登場人物イヤミがポーズをつけて言うせりふ)
■みゆき族 (東京・銀座のみゆき通りを徘徊するハイティーンたちをいう)
ちなみにこの年の記録映画では「肥満児対策」への学校の授業を放映してる。
やっぱ記録映像って偉大だね。NHKって偉いよ。
社会が豊かになるとお菓子が売れるんだね。カギッ子が流行語の時代ですき焼きがたまの贅沢なわけないじゃん。
高島平団地なんかが出来てた時代でさwちなみに西武沿線では各駅に西友を作ったのだそうだ。そういう時代だよ。
わかった?

1121研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:53:02
1964はまだ車に乗っているのは珍しかったし、クーラーはまだ全然。
電話も普通の家にはなくって、近所から呼び出していたころだな。
10年ずれているな。1115は。

1122研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:55:30
>>1118
そんなわけない。1964年といったら3大都市圏で日本国の人口の半分は行ったはず。
もうこのころには過疎化が社会問題になってたし。だから新産業都市指定を行って八戸とかにコンビナートを作った。
一番大規模なのは瀬戸内工業地域の「倉敷」だそうだ。
倉敷ね。へえ。

1123研究する名無しさん:2014/10/11(土) 10:58:37
1121はど田舎に住んでたに1票w
すくなくとももう埼玉南部とか多摩からそういう光景は消えかかってたかな。
10年後の1974年ってちょうどオイルショックじゃん。何言ってるの。
高度成長期終わってるよ。

1124研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:00:48
まあ、ど田舎と東京・大阪では所得も文明水準も大都市から10年遅れだったから
「おらこんな村いやだ〜 おらこんな村いやだ〜♪」ってなったんだろうね。
あれ冷やかしじゃなくて事実だからね。
TVもねえ、ラジオもねえってあの歌詞は事実です。

1125研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:05:30
首都圏に今でも3500万人も住んでることが異常なんだね・・・
日本は事実上の都市国家なんだよね。
日本人の3分の1は首都圏に住んでます。
今でこそ「列島改造論」なんて言わないけど当時は都市と農村の格差が激しすぎたから角栄さんはインフラ整備したんだよ。
なんでそんなことも忘れるんだろうね・・・
田園都市構想論とかね。あれって東急田園都市の事じゃなくて田舎に田園都市をつくろうという発想だからね。
これは大平首相だったと思うけど。

1126研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:09:23
1121だが、大阪市内在住だった。
公団住宅だな。風呂は銭湯、自家用車はどれくらいかな、
道路で遊ぶのに不都合はなかった。友人の医者の息子の家にも
さすがにクーラーはかなった。

1127研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:11:46
電話は駐在所と小学校に一台ずつあっただけ、っていう田舎もたくさん
あったと思うよ。東京中心に考えちゃあいけないな。それが変ったのは
田中角栄の政策の結果。70年代以降だね。角栄は弊害も多く生み出したが偉大だった。

1128研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:13:57
>>1126
大阪ってわりと貧困層多いよ。
住都公団なのに風呂が無い?本当かいな。うそっぽい。
ひばりが丘団地(昭和33年)のころから水洗トイレと風呂は義務設置だもん。
市営住宅と間違えてない?

1129研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:14:32
俺様はポスト東京オリンピック世代で東京育ちだが、幼稚園時代あたりまで
家に電話も車もなかった。風呂もなくて母親に連れられて銭湯に行っていた。
中学校時代になって、あのころ銭湯で周囲をもっとよく見ておけばよかった、と後悔した。

1130研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:14:43
あのころの変化は大きかった。オリンピックとと万博は6年違いだが、
おば九とドラえもんぐらいの差があるな。印象としてね。

1131研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:17:01
特急料金とかを取る電車じゃない普通の電車に冷房がついたのは
京王5000系と名鉄5500系が最初だったよな。

1132研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:17:44
厳密にいうと公団でなく、後で合併した何とかいうところ。
何とか協会だったかな?はっきりしない。家賃が2DKで4千円。
助教授だった親父の給料が最初は1万数千と聞いたな。

1133研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:19:03
1973年には主婦がスーパーに殺到してトイレットペーパーを買いあさったわけですが・・・。
1973だと完璧に3Cの時代だね。
空前のベビーブームで日本列島から人がはみ出すとか産児制限しろとか今じゃ考えられないことを言っていた。

1134研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:22:17
その世代の雇用を確保しないで団塊を保護するから、少子化に拍車がかかっています。

1135研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:22:54
そりゃ安いな。そのころの花形産業の化学メーカのエンジニアだった人は月5万だよ。

1136研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:26:34
このころは上昇率がはげしいから、若いころの定期昇給も考えたら
2,3年で随分違うはず。しかし、民間の方があるかに高給だった
のは確かだ。

1137研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:33:09
1973年生まれが18歳になると・・・?
1991年?
団塊ジュニアの高卒はおもいっきりバブルの恩恵を受けている???
つまり高卒>>>大卒の世代???
このころからもう学歴価値がおかしくなっていったんだな。
1973年生まれ大卒だと1995年。1浪で1996年卒。2浪だと悲惨で1997年卒になる。就職直後に金融危機。
まあでも団塊ジュニアまではどうにか就職できたんじゃないの?
派遣26職種解禁って1996年で派遣原則解禁が1999年だから。1995年だったら選ばなければどっかには職があった時代のはず。
1996年から生産年齢人口が減少に向かって人口「オーナス」になっていく。つまりもうまともな経済成長が物理的に不可能な時代に突入していく。
団塊ジュニアの出産適齢期は1998〜2005年か。つまり正社員として就職はできたけどカツカツで結婚ができない。したくてもできないという世代では。
次の世代からフリーターが爆発的に増える。先頭となる1976年生まれは受験戦争+超氷河期という「暗黒の51年生まれ」と表現される。
大卒でも1倍の求人倍率もない。選ぶどころか全員分の就職が大卒でもなかった。こうして社会は壊れていった。ポスト団塊ジュニア世代(1976〜1982)は暗黒世代と表現すべきだと思う。

1138研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:34:04
70年代以前なら国立大の月授業料が千円以下の時代。

1139研究する名無しさん:2014/10/11(土) 11:42:28
当時は働けば働くほど金がもらえたという黄金時代のはず。ブラック企業もサービス残業という言葉もない。
毎年何かの家電製品が増えて行って、毎年なにかのおかずが増えて行った時代のはず。
給料袋持っていって「ほら!今月はこんなにもらったぞ〜」とか
「今日はボーナスの日だ!!」なんて騒いだはず。
輸送現金車が強盗にあって銀行振り込みになってからますます「夫はATM」になったはずww
だから当時は物価の上昇も激しかったからベア率で労働闘争も激しかったはず。
みんな上を目指していた。不良少年だろうと非行少年だろうと職はどっかにあった。
みんないつのまにか子どもから大人になれた。そんな時代だった。経済成長がなくなると正社員になれない、所帯も持てないという時代だったから
大人になれない大きな子供が誕生した。ポスト団塊ジュニア世代からではないか?
あるいは団塊世代の末期ぐらいか。現40歳ぐらいの子。

1140研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:35:10
>>1137
当時の価値観としては大卒>高卒だよ。
だから受験戦争という言葉も生まれた。

その時代の高卒がいわゆる勝ち組で、大卒がいわゆる負け組なのは彼ら彼女らが意図したことではなく、無慈悲な時代の流れの影響でしょ。
強いて言うのなら、彼らより上の世代、バブルとバブル崩壊を導いた当時の大人達の影響でしょう。

1141研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:42:29
非正規雇用は素晴らしいんだよ、新しい雇用形態だよ等と吹いていた
人々がいる罠。誰とはいわんが。

そういう人々は、非正規が蔓延すると社会がどうなるか、どの程度まで
分っていたんだろうか?もしある程度正確に予想していたのなら、国賊
だな。法的制裁が必要な位だ。予想できていないのならあまりに無能。
もしそういう人がいたのなら学界から追放すべき。

1142研究する名無しさん:2014/10/11(土) 12:51:48
ケケ中・・・
「先生ははエコロジストなんですね」
「僕はエコノミストだよ」
あのCMには噴いた

1143研究する名無しさん:2014/10/11(土) 17:44:16
エゴイストだったんだよな。

1144研究する名無しさん:2014/10/11(土) 18:00:48
ケケ中の場合は「社会の害になる研究者は、もっと要らない」だよな。

1145研究する名無しさん:2014/10/12(日) 21:15:06
以前は、定期預金の金利は5%以上あって、10年預けてたら倍に
なってたんだって。

今と比較すると異常な高金利時代だ。でも、高度成長期というのは
我が国では高金利時代だったんだよね。高金利=悪、みたいに
思われているのがもう一つ理解できないわ。

1146研究する名無しさん:2014/10/12(日) 21:18:33
もらうのは善で払うのが悪なんだろう。
「庶民」の声だ。

1147研究する名無しさん:2014/10/12(日) 21:59:09
銀行が生き延びたのはゼロ金利のおかげ。
つまり国民を犠牲にした。

1148研究する名無しさん:2014/10/12(日) 23:46:45
国民を犠牲にしたのなら経済を再生させろ。

1149研究する名無しさん:2014/10/13(月) 00:23:58
得をするのはいつも特権階級のみ

1150研究する名無しさん:2014/10/13(月) 07:58:43
円安政策だって輸出企業のための消費税増税じゃないか。
増税幅は3%どころじゃないよ。

1151研究する名無しさん:2014/10/13(月) 12:55:42
<除染土>福島県の仮置き場、期限切れ 1月まで105カ所

毎日新聞 10月13日(月)7時30分配信

安くて便利。その代償は原発爆発に除染費用です。

1152研究する名無しさん:2014/10/13(月) 13:02:17
もうあの黒ビニールから汚染土漏れてるんだよな。
ビニール袋って3年どころか1年ももつものではないらしい。
なんで後先も考えずに除染するんだろうね。
というかゴミ箱(最終処分場)もないのにどうして原子力を動かそうとするんだろうね。
まったくもって理解不能なんだけどね。
原子力のウラン燃料棒は石炭や石油、ガスみたいに燃え尽きるもんじゃないんだけどね。
なんでもんじゅの監視カメラすらまともに動かせない国が高速増殖炉なんて夢みたいな事言ってるのだろうね。

1153研究する名無しさん:2014/10/13(月) 13:12:44
台風19号の予想だと、東北の太平洋沿岸部は四国並みの降水量になる予定。
また、流れ出しちゃうんだろうな…。

1154研究する名無しさん:2014/10/13(月) 13:14:32
それこそ屋根瓦を太陽光に変えるべきだったとあれほど言ったのに・・・
屋根を除染しても屋根瓦は陶器だから汚染物質が染みついてしまう。
除染するんだったら屋根瓦は全部外さないといけない。
なんでそんなことも考えれないのだろう・・・
どうしてこんな奴が国家公務員1種試験なんてもん突破できたんだろう。
教養試験に化学って絶対に出るのだけど。

1155研究する名無しさん:2014/10/13(月) 13:29:22
結局、福島原発の抜本的対策などろくにされずに原発稼働、年数経過とともに
風化していくことを狙っているのだろうか。そうでないことを真に願う。

1156研究する名無しさん:2014/10/13(月) 13:34:50
太陽光発電は実は原発再稼働の味方ということにまだ気が付かないの?

1157研究する名無しさん:2014/10/13(月) 14:04:54
石炭火力発電所を増やすべき。

1158研究する名無しさん:2014/10/13(月) 14:07:38
>>1157
それが、ベストアンサー。

1159研究する名無しさん:2014/10/13(月) 14:10:52
<未登記空き家>所有者不明、対策取れず 戦後混乱期に多発

毎日新聞 10月13日(月)12時0分配信

1160研究する名無しさん:2014/10/13(月) 14:22:09
荒廃した空き家で所有者不明なら、国や地方自治体が取り壊すことになるの
かもね。

1161研究する名無しさん:2014/10/13(月) 14:35:49
無理。沖縄の場合が典型だけど国有地にも出来ない。

1162研究する名無しさん:2014/10/13(月) 22:37:31
「ブラック企業」がますます横行? 労働者派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか

弁護士ドットコム 10月12日(日)12時0分配信

1163研究する名無しさん:2014/10/14(火) 13:27:35
ローソンが成城石井を買収した件だけど、今後の小売業界では
高価格化と低価格化の2極に別れるらしいじゃないの。
低価格化は分るが、どこのどういう奴が高価格の商品を買っているのだ?

1164研究する名無しさん:2014/10/14(火) 13:39:45
高価格のように見えるだけで、バブル期から見たらたいして成城石井は品質よくねーよ。
高価格化と低価格化の2極なんかに分かれないし成城石井っていまやデパ地下の常連だよ?
たまの贅沢をする主婦向けのもんだよ?
ルミネにすらこいつら行かないのかな?
というか大丸ピーコックなんか消えそうじゃん。なんで成城石井一社で見るんだろうね。
昔はサミットなんかがこの路線でいって大コケしたんじゃん。

1165研究する名無しさん:2014/10/14(火) 13:44:46
たまの贅沢ができるだけでも、現代日本では中の上の階層だね。

1166研究する名無しさん:2014/10/14(火) 13:50:15
大丸ピーコックはすでにイオンマルシェになってる。もうただのスーパーだ。
クイーンズ伊勢丹は大赤字、どうなるやら。
紀伊國屋はJR傘下。カネはあるからこれが生き残ることがあるのかどうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板