[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
STAP戦艦 Yamato先生「TWIns所長なう」
820
:
研究する名無しさん
:2015/03/15(日) 14:30:44
本気で この eラーニング を義務づける気なのか? w w w
NHK クローズアップ現代 2015年3月10日(火)放送 ---- 論文不正は止められるのか 〜始まった防止への取り組み〜
..............
講演の中でたびたび話題に上がったのが、パソコンなどを使い倫理教育を行う「eラーニング」です。「筑波大学では『eラーニング』を教員向けにすでに取り入れていまして…。」
このeラーニングでは、研究を行ううえで必要な知識やルール、考え方などを学びます。 例えば研究姿勢に関する項目では、自分自身が正しくありたいという誠実な心を持つことを説いています。【←ここに激しく違和感、というか拒絶感】
さらに、自分の判断が社会に大きな影響を及ぼすことを常に認識する、責任感も求められています。
教材を作った1人、市川家國さんは、研究者が共通の倫理観を確実に持つことが不正防止への第一歩だと考えています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板