したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文学

802研究する名無しさん:2016/04/02(土) 09:44:28
>>800
じゃあネトウヨニートのリハビリに最適だね!

803研究する名無しさん:2016/04/02(土) 11:20:43
牧場や農場の住み込み研修、宅配よりは
トヨタの期間工のほうがマシかも

804研究する名無しさん:2016/04/02(土) 11:59:49
ベルトコンベアーがあって、人間はほとんど歩かないのかと思ったよ>トヨタ

805研究する名無しさん:2016/04/02(土) 12:21:00
チャップリンの映画のこうじょうよりは近代的だな

806研究する名無しさん:2016/04/02(土) 12:47:21
ttp://keen135.blog62.fc2.com/blog-entry-284.html
速足で歩かないと警報の鳴るキヤノン様が来ましたよ。

807研究する名無しさん:2016/04/02(土) 13:20:55
パウルカレルなんかどうだろう?

808研究する名無しさん:2016/04/02(土) 13:39:02
割と読んでたのになあ


 集英社発行の女性向け隔月誌『Cobalt』(コバルト)が、4月1日発行の5月号を最後に休刊することが同日、分かった。
今後は同日開設した無料ウェブマガジン( ://cobalt.shueisha.co.jp/ )に完全移行する。

 同誌は、昭和57年に『小説ジュニア』(昭和41年創刊)のリニューアルにより創刊。氷室冴子さんの平安ラブコメディー『なんて素敵にジャパネスク』などで、少女漫画のような少女小説のジャンルを確立し、新井素子さんや藤本ひとみさん、前田珠子さんといった人気小説家を生み出した。氷室さんや新井さんらが連載していた平成2年には9万部を発行したが、近年はウェブ上で小説を書いたり読んだりする読者が増え、1万数千部まで部数が低迷し休刊を決めた。主な読者層は10〜30代の若い女性という。

 ウェブマガジンは毎週金曜日に更新。引き続き前田珠子さん、赤川次郎さんら、従来の執筆陣が担当する。また、人気小説家の“お題”に沿ってテーマ小説を募集するなど、小説を投稿機能も拡充した。同社の広報担当者は「今年はコバルト文庫創設40周年にあたる。40周年を機に、楽しい小説を読み、書く機会をウェブマガジンにより、さらに増やしていきたい」と話している。

2016.4.1 15:43

809研究する名無しさん:2016/04/02(土) 13:47:28
氷室冴子が亡くなったのは実に残念

810研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:23:23
刑務作業は法務省管轄だから、えげつないほど厳しいというわけではない。
しかし、現在の自動車産業をはじめとする製造業は人間を犠牲にしないと
産業として成り立たないのか?

811研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:22:59
刑務作業の話の根拠は?
これだから文学は(以下自粛)

812研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:32:18
福一の作業員の下請けの段数の多さは政府にコントロールできないのかな?
ピンハネとかヤクザの介入が野放しなのは何故?

取材や公的調査して是正できないものなのか?

813研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:48:19
原発で最も危険な労働は、最底辺に位置する労働者層に担われているというのは
本当なんだろうか?山野や釜が崎で人材をかき集めるようなことを現在でもして
いるようでは、原発は安全とは言えんね。

814研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:51:53
自衛隊の地連みたいな直接雇用でいいだろ
大学の非正規職員とか市役所の現業とか

下請け体質なのは政府が直接介入すれば起きない

815研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:57:27
直接雇用だと、労働者一人当たりの賃金が相当高くなる。
結構大変な仕事である市バス運転手の給料が1000万円=高い、というのが世論だろ。直接雇用で国民が
直接雇用で国民が納得するんだろうか。

816研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:20:54
元請けがもらってる人件費なら公務員並みの金額で
下請け孫請けを繰り返すうちに中抜きされてアルバイト以下になってる現状がマヌケだよ

817研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:26:41
公務員並みの金額だと地方都市だと嫉妬の対象になるんじゃない。

818研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:27:12
地方都市→日本

819研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:27:48
放射線を浴びるリスクがあるし
問題ない

820研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:31:04
放射能浴びるリスクがあっても公務員並みの給料を出せば、人はどんどん
集まるだろう。それが地方の現実、悲しいね。

821研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:34:26
3ヶ月とか半年の雇用期間にして再雇用なしとかすれば
多数に雇用機会が与えられる

飯、宿、衣服は支給なんだし、金を使う場所が無いから貯金できるだろ

最後に再就職の斡旋

多重下請けよりマシな運用方法はいくらでもあるはず

822研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:36:57
その通りだと思うが、現状を変えることなどできるのか?

823研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:39:25
>>820 放射能浴びるリスク

関東だって多いよ

824研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:42:27
東日本電力を発電、送電、売電、福一清算に4分割して
福一清算事業を原子力機構の直轄運営にして、専門の作業員派遣会社を新設してそこで雇用した作業員を現場に数ヶ月派遣して多から退職させればいいだろ

825研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:57:04
関東地方が放射能汚染されたのは、ベントしたためか?

826研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:57:49
>>825

それよりも水素爆発の方が大きいでしょ。

827研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:01:22
JALを潰して東電を丸々残したのは可笑しい

828研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:07:06
ベントしなかったらチェルノブイリ

829研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:07:38
>>825-826

両方とも間違い。答えは、二号機から漏れた放射能(ベントは本社や官邸から妨げられたし、水素爆発はしていない)。
どうやって漏れただけで済んだかの正確な理由は、未だにナゾ。

830研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:11:52
いまだにブリキ製タンクを延々増やして凍土壁とかに固執してるのは
原子力関係の予算で東電全体がたかってるからじゃないのか?
福一清算事業体にして東電の経営と切り離せば
明朗会計、進捗もスムースだろ

831研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:11:55
二号機がチェルノブイリしていたら、東日本は終了していた。
なぜなら、放射能濃度がとてつもなく上がるため、福1だけでなく福2からも人間は
撤退しないといけない羽目になったであろうから。撤退すると、福1の4号機のプールの中の
燃料などの対策も打てないし、福2もぽぽぽぽ〜ん、となる。

832研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:29:33
何百、何千も増えるブリキ製タンクはどうすんだよ
耐用期間2〜3年なんだろ

833研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:31:46
福島の所長さん、あっという間に癌になって亡くなったけど、あれも放射能のせい?

834研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:32:45
関東はそんなに汚染されていない

835研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:34:21
いわき港のアンコウ出荷とかシャレでもやめて欲しい
東京湾の穴子は食いたくない

836研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:38:25
以前、テレビで東京湾のアナゴを食ってるの見たことがある。

837研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:47:53
北関東の土壌を洗い流したミネラルたっぷりの水が東京湾に集まるのに、、、

838研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:52:21
『東京湾のセシウム 河口部汚染は高止まり 千葉・花見川で最大878ベクレル』 2015/11/25


福島原発事故では、広島原爆一千発分の放射性物質が放出された。東北/関東/甲信越の全域に降り注いだ放射性物質を、今後何千年もの長い間に渡って、日本人は食べ続けなければならなくなった。


冷戦期に、米国により「原子力技術の平和利用」という言葉で、日本人は騙されたのでは?

現在の人類の科学技術では、原発は原理的に安全化はできない。
安全でないものを商業化など、決してしてはいけない。
もともと「原子力技術の平和利用」は不可能なのだ。

もういい加減に、
「原子力技術の平和利用」という考え方から、目覚めるべきでは?
速やかに原発を全て廃止すべきでは?



・・・

『東京湾のセシウム 河口部汚染は高止まり 千葉・花見川で最大878ベクレル』 2015/11/13 東京

「昨年に続き、高濃度のセシウム汚染が確認された花見川河口(手前)部から荒川河口部方面を望む=千葉市美浜区で、本社ヘリ「あさづる」から(坂本亜由理撮影)

東京電力福島第一原発事故から四年半が過ぎた東京湾海底の放射性セシウム汚染の状況を、本紙は独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)らと合同で調べた。本紙の東京湾調査は二回目。全般的に沖合の濃度は低かったものの、依然として河口周辺は高い汚染が残っており、関東平野に降ったセシウムが川で運ばれ、たまっている様子が明確に見て取れた。

調査は九月二十一〜二十三日、ボートを使い実施。国がモニタリングを続けている地点に加え、東京湾に流れ込む主要な河川の河口部を独自に調べ、計四十四カ所で海底の堆積(たいせき)物を調べた。

沖合では、昨年九月の調査と同様、採取後に乾燥させた堆積物に含まれるセシウムは、一キログラム当たり数十ベクレル前後が中心で、一ケタの地点もあり、魚への影響は、なさそうなレベルだった。国の測定値も、ほぼ同様の傾向を示した。ただ、濃度は昨年より下がってはいない。

セシウムは福島第一原発由来で、本来なら自然界では数値はゼロに近い。

沖合と対照的だったのが河口部の汚染。

昨年は一〇〇〇ベクレルを超える汚染が確認された花見川(千葉市)の河口部では、最大値は小さくなったものの、二八八〜八七八ベクレルと全般的に高く、汚染が拡散した印象もある。花見川は、今年一月の本紙調査で最大九四二ベクレルの汚染が確認された印旛沼(千葉県)とつながっている。

東京都と千葉県境を流れる旧江戸川河口部では、川や近隣の浅瀬の汚染は非常に低かった一方、川と海がぶつかる付近で高かった。荒川(東京都)河口は全体的に昨年より下がったが、採取した堆積物には、褐色の土が含まれていた。調査の十日ほど前の大雨で流れてきた土砂が交ざり、濃度が一時的に下がった可能性もある。羽田空港周辺の多摩川(東京と神奈川県境)では、濃度は一〇〇ベクレル前後と昨年並みだった。

調査には、ほかに茨城県立医療大の佐藤斉(ひとし)教授(放射線計測)と、長崎大の高辻俊宏教授(放射線生物物理)が参加した。

調査結果に、高辻教授は「河口部に高い汚染が残っているのは、川の水が海水と混ざり、川が運び続けている放射性セシウムの粒子が底に沈んだからだ。潮流や川の流れで、汚染の分布は変わる。魚への影響も含めて、引き続き警戒が必要だ」と分析している。

<調査方法> ボートからロープで専用の採泥器を下ろし、海底の砂や泥などの堆積物を採取。完全に乾燥させた後、独協医科大と長崎大の協力により、高精度のゲルマニウム半導体検出器で三〜二十四時間かけて測定した。衛星利用測位システム(GPS)で、原子力規制委員会の調査地点や昨年の本紙調査地点と極力ずれないようにした。」

839研究する名無しさん:2016/04/02(土) 20:02:19
原発導入に際して、研究者は慎重だった。
一体、どういう人たちが導入に前のめりだったのかね。

840研究する名無しさん:2016/04/02(土) 20:10:38
日立、東芝、三菱あたりでないのか?
原子力の平和利用とエネルギー産業は技術開発の価値と動く金が桁違いに大きい

841研究する名無しさん:2016/04/02(土) 20:11:42
東芝は原子力で吹っ飛びましたね。

842研究する名無しさん:2016/04/02(土) 23:50:43
それでもサザエさんは維持するそうですよ

843研究する名無しさん:2016/04/03(日) 01:24:33
ところで、文学と原子力問題とはどういう関連があるんだ?

844研究する名無しさん:2016/04/03(日) 05:18:24
西田厚聰
2005年東芝社長、2009年同会長。東京大学法学政治学研究科修士課程修了(西洋政治思想史)。
在学中に出会ったイラン出身女性と結婚し、イランに渡る。イランの東芝現地法人に入社し
頭角を現す。業績不振だったアメリカのパソコン事業を1年で再建し、2003年度に東芝全体の
パソコン事業の黒字化を達成したとされるが、実態は会計不正だった。

845研究する名無しさん:2016/04/03(日) 05:25:43
>>840
原発のような国策絡みの場合、国(政治家)の意思が強い。
民間企業はニーズがあれば作るというスタンスなので、
独自の意思はほとんどもっていないよ。

846研究する名無しさん:2016/04/03(日) 08:54:38
もう日本って社会も経済もメルトダウン状態でしょ。

847研究する名無しさん:2016/04/03(日) 09:06:45
バブルの時代に教育に力を入れなかったからさ。
受験戦争のみが社会問題化していた。
あんなの東京と大阪の中産階級だけだろ。

848研究する名無しさん:2016/04/03(日) 09:41:32
せやな。

849研究する名無しさん:2016/04/03(日) 12:27:57
>>847
そのころの非大卒は短大でも専門でもそれなりの学力持ってたでしょ?
とくにどこの大学も受からずに専門行きという子が腐るほどいたよね?

本当はこのころから「理系だけでなく文系でも院卒から取ろう」となりかけたんだけど、先にバブルが崩壊して以来、日本は時代の針がいろんな意味で逆戻りしてる。
昔はPKO法案だけで大騒ぎだったのに武器三原則廃止の上、集団自衛権OKにしてしまった。
50年前の一般人がこの事聞いたら卒倒するレベルだと思う。

850研究する名無しさん:2016/04/03(日) 12:34:40
それは50年前が可笑しい
CCCPが潰れてベルリンの壁も崩壊したのに
今だその認識とか生きた化石と言えようw

851研究する名無しさん:2016/04/04(月) 16:50:31
岩波書店の文学雑誌「文学」が、今年11月末刊の11・12月号で休刊することが分かった。

 戦中の休刊を挟んで80年以上の歴史を持ち、最新の文学研究の成果を一般読者に紹介する雑誌として親しまれてきたが、同社は「大学での文学研究に逆風が吹いている状況や出版不況により、部数が減少した」としている。

 同誌は、岩波書店が創業20年を迎えた1933年(昭和8年)、「純正なる文学理論の建設」などを掲げて創刊された。
多くの研究者が論文を発表したほか、三島由紀夫をはじめ、著名な作家も執筆した。「思想」「科学」と並び、同社を特色づける雑誌の一つだった。90年から季刊、2000年から隔月刊。

 日本文学関連の雑誌では、「国文学」(学燈社)が2009年、「国文学 解釈と鑑賞」(ぎょうせい)が11年にそれぞれ休刊している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20160403/20160403-OYT1I50043-L.jpg
休刊する「文学」の3・4月号

852研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:06:56
休刊鳥

853研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:17:35
閑古鳥?

854研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:25:48
編集方針の失敗かね。

855研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:39:04
インチキ火花に関わるようなプライドのないことはしたくないんでしょ

856研究する名無しさん:2016/04/08(金) 18:04:20
シェークスピアの初版本見つかる 日本テレビ系(NNN) 4月8日(金)16時56分配信
 約400年前に出版されたイギリスを代表する劇作家、シェークスピアの初版本がスコットランドで見つかった。
 ロイター通信によると、スコットランドの邸宅で見つかったのは1623年に出版されたシェークスピアの初版本「ファースト・フォリオ」。これらの本は邸宅の書庫に保管されていたということで、「マクベス」や「お気に召すまま」などを含む36の戯曲が記されている。
 鑑定した専門家は、「この初版本は英語圏において聖書に次ぐ最も重要な書物だ」と話していて、日本円にして約3億8000万円相当の価値があるとしている。ただ所有者は、売ることはせずに10月まで一般公開するという。

857研究する名無しさん:2016/04/09(土) 19:10:32
もう文系生の頭の中はメルトダウン状態でしょ。

858研究する名無しさん:2016/04/16(土) 14:18:00
セトモノとセトモノと
ぶつかりっこするとすぐこわれちゃう
どっちかやわらかければだいじょうぶ
やわらかいこころをもちましょう
そういうわたしはいつもセトモノ

859研究する名無しさん:2016/04/26(火) 11:08:50
文系学部は、理系化するしかない。

860研究する名無しさん:2016/04/26(火) 18:08:06
と思ってるのお前だけだから。

861研究する名無しさん:2016/04/27(水) 10:33:04
文化情報学部にして理系化

862研究する名無しさん:2016/04/27(水) 10:33:49
理系化すれば自分が専任になれると夢見ているのかねこの無職のコンプ君は。

863研究する名無しさん:2016/04/27(水) 10:36:51
言語聴覚学部にして国文学科はリストラ。
医療専門職養成に切り替え

864研究する名無しさん:2016/04/27(水) 10:40:44
まずお前が大学を創立して国文学科を作ってからやればいい。

865研究する名無しさん:2016/04/30(土) 12:59:00
文学系は
文学部児童文学科→保育士・幼稚園教諭養成
文学部日本語教育学科→日本語教師養成
の二分割でいいよ。
外国で日本語教える人材の方が重要だろ。

866研究する名無しさん:2016/04/30(土) 13:02:51
大学経営者でもないただの文系コンプのお前が「でいいよ」と言ってもまったく無駄だけどね。

867研究する名無しさん:2016/04/30(土) 19:19:28
ネットの上くらいは支配者でいさせてあげてください。

868研究する名無しさん:2016/04/30(土) 23:28:04
いや、叩いておいた方が本人のためだ。

869研究する名無しさん:2016/05/04(水) 19:56:29
文系学生の頭の中を初期化中。
それがゴールデンウイーク期間

870研究する名無しさん:2016/05/04(水) 20:19:27
相変わらず下手な文章だね。そりゃ文系に対して劣等感が募るわな。

871研究する名無しさん:2016/05/06(金) 14:00:17
感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ 子供たちのボキャ貧が深刻化
2016年05月05日 20:09 産経新聞
自身の気持ちを表現するのは「キモい」「ウザい」「ヤバい」だけ。比喩が理解できず、慣用表現を使いこなせない…。スマートフォンの普及により、毎日多くの情報に接し、SNSを日常的なコミュニケーションに使う子供や若者の日本語に異変が起きているようだ。(戸谷真美)


 ■いきなり要件から


 今春、都内の有名私大を卒業した女性(22)は昨年、所属する音楽サークルの後輩から受け取った一斉メールを見て驚いた。


 「恒例のライブやります。来てください」…。続けて日時や場所が書いてあったが、OB、OGを含めた案内メールなのにあいさつ文もなければ、「OBの皆さま」といったあて先もない。「いくらサークル仲間といっても、目上の人に出すのに、いきなり要件から入るなんて。先輩には『しっかり教育しないからだ』と叱られました」


 女性はいわゆる「ゆとり世代」だが、2、3年下の世代とは隔絶を感じるという。「敬語以前に、相手や状況に応じて言葉遣いを変えることができない子が多いように思います」


 ■主語がない


 中学受験専門の学習塾「スタジオキャンパス」(東京都港区)代表で、国語を長年教えてきた矢野耕平さんは「ここ4、5年は特に、他者への敬意や心遣いを感じない言葉遣いをする子が増えた」と指摘する。


 例えば生徒とこんな会話をするのはしょっちゅうだ。


 生徒「先生! 聞いてください。ひどいんですよ」


 矢野さん「何があったの?」


 生徒「ひどいんですよ。マジキモかった!」


 辛抱強く尋ねなければ、「誰に」「何をされたか」一向にわからない。事情を知らない聞き手におかまいなく、自身の感情を訴えるだけの会話だ。「少し前まで、先生との間には一線を引く生徒がほとんどだった。でも今は仲間内とパブリック(外部)の線引きがない。自分だけで完結する言葉を使う子が明らかに増えました」


 ■LINEが影響?


 自分と、周囲のごく狭い内輪の視点でしか言葉を使えず、それ以外の人に配慮する言葉が選べない子供や若者が増えている原因の一つに、矢野さんはコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」に代表されるSNSの影響を挙げる。


 「ラインは基本的に仲間内の会話で、短文。スタンプを使えば、言葉にせずに心情を表現できる。そうしたコミュニケーションが当たり前だと思ってしまっているのではないか」


 また、都会のタワーマンションなどで暮らし、学校や塾などと家庭の往復で毎日を過ごす子供たちは、親以外の大人や高齢者、また生活レベルの異なる人たちと触れ合う機会が少ない。つまり、リアルでも限られた人としか接しないため、「仲間内」以外の人に配慮する機会のないまま、成長することになる。

872研究する名無しさん:2016/05/06(金) 14:01:15
>>870
日本人全員が下手な文章。それが日本社会。

873研究する名無しさん:2016/05/06(金) 15:13:13
文系学部の理系化って文科が言ってること。

だから、ここで同じことを繰り返して反感を買う書き込みをしているのは
理系化推進派の工作か、推進派への反感を掻き立てようとする文系
の工作に決まっとる。

874研究する名無しさん:2016/05/06(金) 18:04:34
丸山工作
山田工作
島工作

875研究する名無しさん:2016/05/07(土) 09:14:33
>873
でも文学部児童文学科なら文部科学省も認めてくれるでしょ?
保育士を養成しますって言うのならばね。
文系で、文学で生き延びたければ児童文学科を作るしかないとあれほど書いたのだが。
「またお前か」とスルーされたからな。やっぱ文学部は滅ぶ運命かな。

876研究する名無しさん:2016/05/07(土) 09:44:55
またお前か。まともな大学の文学部はちゃんと定員を満たしているからお前が心配せんでいい。余計なお世話だ。

877研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:20:06
桜美林って文学部無くしたけど、まともじゃないんだな。

878研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:21:56
帝塚山学院大学も文学部無くなってる...

879研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:23:55
甲子園大学人文学部定員100名 24名 充足率24%
→2010年募集停止→心理学部新設

>>876
あきまへんな。これが現実でっせ。

880研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:27:20
>>876
東京女子大も文学部無くして現代教養学部に改組していきなりFランクへの道を爆走中では?

でもさすがにトンジョレベルの大学を「まともじゃない」とは言わせない。

881研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:28:09
つまり三流以下の大学に文学部は身の程知らずだと。文学部が存続できるかどうかでその大学の水準がわかると。

882研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:30:35
東京女子大学に文学部はもともとないわけだが。
文学専攻の学科は昔も今もあるわけだが。

883研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:31:17
茨城大は教育学部の情報文化と人間環境教育両課程の学生募集を停止、
人文学部は発展解消ですが何かw

文部科学省「文学部は、要らない」
という声に逆らえるとでも?

884研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:32:24
>>882
当たり前の事言うけど文学部=人文学部だからな。

885研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:32:43
>>881を声に出して50回読め。

886研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:33:15
東京女子大学に人文学部なんてあったか?

887研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:34:33
1948年 新制東京女子大学発足、文学部(哲学科、国文学科、英文学科)を設置

トンジョはもろに文学部持ってるじゃんw

888研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:34:55
文理学部だろ。

889研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:37:00
>>888
それは後からな。
日大文理学部と一緒で事実上の文学部だろ。
学科単位で文系理系と分けてるだけだし、文理学部って。

890研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:37:50
>東京女子大も文学部無くして現代教養学部に改組して

この書き方が間違っていることを指摘したまでだ。ポン大のことは知らん。

891研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:39:32
花園大学文学部改組にともなう一部学科の募集停止のお知らせ

このたび、花園大学は、2016年度より文学部を改組して、仏教学科・日本史学科・日本文学科の3学科によって文学部を構成することを決定しました。それにともない、文化遺産学科・創造表現学科につきましては、2016年度以降の学生募集を停止することとし、
2015年5月29日に文部科学省へ報告いたしました。
これにより、2016年度以降は、文化遺産学科・創造表現学科の入学者の募集はいたしません。
ttp://www.hanazono.ac.jp/info/20150605-4971.html

いや、仏教学科消したらあかんだろw

892研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:40:46
でも仏教学科も消えそうな気がするんだよな。
本当は仏教学部に格上げだろうに。花園というぐらいなんだからさ。

893研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:40:49
読解力大丈夫か?

894研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:47:17
2013年にいつのまにか東京家政学院大学人文学部が廃止になってたでござる

895研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:48:17
あと、いわき明星大もなw

896研究する名無しさん:2016/05/07(土) 10:49:18
>>881を500回声に出して読め。

897研究する名無しさん:2016/05/07(土) 11:11:02
横浜国立大学は10月26日、構想中の同大教育組織の改編について資料を公開した。平成29年度に予定している都市科学部(仮称)の新設、理工学部3学科体制への改編などの構想が盛り込まれた。同大は、学部教育と大学院教育に発展的・積極的に取り組んでいくという。

横浜国立大学、人文系消滅決定。
神奈川県に本部を置く大学で文学部あるのはなんと鶴見大だけ?

898研究する名無しさん:2016/05/07(土) 11:15:27
ってか立命館大学も文学部無くすよな?

899研究する名無しさん:2016/05/07(土) 11:20:44
無くす、無くすと言って無くならないのが立命館だけどな

900研究する名無しさん:2016/05/07(土) 11:56:31
ていうか絶命館が「まともな大学」だとでも?

901研究する名無しさん:2016/05/07(土) 12:03:00
>>900
お前よりもはるかに社会の役に立ってるがなw
>立命館


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板