したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

凹【利権 カネ 女】バイオの闇5【STAP細胞】

197研究する名無しさん:2014/05/24(土) 23:54:46
トカゲが亀飼ってたか

ミッキーマウスがプルートを飼ってるようなもんだな

198研究する名無しさん:2014/05/25(日) 11:53:03
今後、博士号を取得するのは難しくなるのかな?

199研究する名無しさん:2014/05/25(日) 13:50:18
なったらいいんじゃないの。余剰なんだから。

200研究する名無しさん:2014/05/25(日) 13:51:26
大震災でたくさんの教員が死ねば(ry

201研究する名無しさん:2014/05/25(日) 13:57:20
それよりは学会懇親会場テロの方が効率よく(ry

202研究する名無しさん:2014/05/25(日) 15:47:33
お巡りさん、こいつです、犯罪教唆>>201

203研究する名無しさん:2014/05/25(日) 16:04:20
安易に物騒な事を書くとゆうちゃんになっちゃうぞw

204研究する名無しさん:2014/05/25(日) 18:20:50
安易にデタラメを捏造するとオボちゃんになっちゃうぞw

205研究する名無しさん:2014/05/25(日) 18:25:49
安易に代作を依頼すると(ry

206研究する名無しさん:2014/05/26(月) 20:44:41
>保方氏が弁明書=懲戒委に「解雇なら違法」ーSTAP問題
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140526-00000148-jij-soci
>小保方晴子研究ユニットリーダーは26日、理研の懲戒委員会に対し
>「不正認定を前提とした懲戒解雇処分は違法」などとする弁明書を
>提出した。

無能認定は甘んじて受けるが、不正認定は受け入れられないとな?
無能認定でクビ、ってことでもいいんだけどねぇ、実際w

207研究する名無しさん:2014/05/26(月) 21:32:16
もし警察官になってたら、オボコップ。

208研究する名無しさん:2014/05/26(月) 22:23:08
Scienceの査読で写真の切り貼りを指摘されていることに対して、
読んでないから知りませんっていうのはないだろ。

209研究する名無しさん:2014/05/26(月) 23:57:46
(1)佐村河内守
(2)小保方晴子
(3)片山祐輔。

自白してないのは、このうち誰でしょう?
つくづく女は強いと思う、今日このごろ。

210研究する名無しさん:2014/05/27(火) 00:15:41
理系のことはよく知らんが、第二・第三のオボ氏が登場することは十分に
考えられることなのか?

211研究する名無しさん:2014/05/27(火) 00:47:51
第二、第三の片山君や佐村河内君が登場するくらいの確率だろうな。

212研究する名無しさん:2014/05/27(火) 02:38:34
                            /ノ / ̄ ̄ ̄\
                           /ノ / /        ヽ 初代
                           | /  | __ /| | |__  | 不正かくにん
                           | |   LL/ |__LハL |
          /ノ / ̄ ̄ ̄\        \L/ (・ヽ /・) V
      llllllllllll/ノ / /∵∵∵∵ ヽ        /(リ  ⌒  。。⌒ )
     llllllllllllll | /  | __ /| | |_∵ |       | 0|     __   ノ
    lllllll     | | ∵LL/ |__LハL | lllllllllll      \   ヽ_ノ /ノ
  llllllllllllllllllllllll ll\L/ (・ヽ /・) V llllllllll      ` {\___ノ(
 lllllllllllllllllllll   /(リ ∵∵ 。。∵∵)llllllllll
 lllllllllllllllllllll   | 0| ∵∵__∵∵ノ
            \ ∵ヽ_ノ /ノ うふふふ
  きっといる    ` {\___ノ(
  第2、第3のあいつが

213研究する名無しさん:2014/05/27(火) 12:39:14
おぼちゃんの倍返し

214研究する名無しさん:2014/05/27(火) 22:43:48
ん?
おぼちゃんの件はもう終わりでいいよね?

215研究する名無しさん:2014/05/27(火) 23:36:34
これが現実か。

先週英国の幹細胞再生医療会議ではSTAPのSも話題に出なかった。議論価値無い過去の事件"@TJO_datasci: 科学的にはSTAP事件終了。第三者再現成功ゼロ、再現失敗報告論文、論文撤回待たずに終戦。残は論文撤回、国内研究者コミュニティ政治的策動と、関係者のメンツの問題だけ”
2014年5月27日 - 3:14am

216研究する名無しさん:2014/05/28(水) 09:13:25
>>214
いや、まだまだ。理研の調査が不十分。レターの方も調べろや、ってこと。

217研究する名無しさん:2014/05/28(水) 11:27:38
全部溶けてなくなったりしてw

218研究する名無しさん:2014/05/28(水) 15:25:02
戦艦は女子医に出て来てるの?
メディアはなぜ、戦艦に取材しないのだ?

219研究する名無しさん:2014/05/28(水) 17:41:48
戦艦が色んな秘密を知っているに違いない

220研究する名無しさん:2014/05/28(水) 17:49:50
理研「笹井ビル」暗雲 STAP余波、空室続出の懸念2014年5月28日14時00分
 STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所がこの春神戸市に着工したビル計画が揺れている。計画を主導してきた理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)は、小保方(おぼかた)晴子・ユニットリーダー(30)とともに論文を執筆。処分されれば、計画がつまずきかねないからだ。関係者は気をもんでいる。
 渦中のビルは、神戸市中央区のポートアイランドに建設中の「融合連携イノベーション推進棟」。近くにはCDBやスーパーコンピューター「京」など、理研の主要施設が集まる。
 再生医療などの基礎研究を実用化に結びつけようと、ビルの研究室には理研の研究者が製薬企業、医療機器メーカーなどとチームを組んで入る予定。iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った目や毛髪、歯などの再生、スパコンを使った薬の開発などを計画している。
 理研関係者によると、ビル建設には当初複数のプランがあったが、幹細胞を使い目や脳の一部をつくる研究で世界的な知名度がある笹井氏が「研究成果を実際の治療や産業に結びつける拠点施設が必要」と主張。政府関係者にも直接予算化を働きかけていたという。
 山中伸弥・京都大教授(51)が2012年にノーベル賞を受賞すると国はiPS細胞の実用化研究に破格の予算をつけ、ビル建設も決定。このころから「笹井ビル」と呼ばれるようになった。関係者は「プレゼン上手の笹井氏の案が勝った」と話す。
 笹井氏主導で再生医療の有力な研究者が参加するめどもつき、企業とも水面下で交渉してきた。来年4月のオープン後は、笹井氏自身も研究者として再生医療の実用化へ向けたプロジェクトを率いていく予定だ。

221研究する名無しさん:2014/05/28(水) 17:59:36
レターの方は取り下げる意向らしいが、これは想定内のことか?

222研究する名無しさん:2014/05/28(水) 18:48:12
笹井ビルって凄いなwBNFかと思ったw

223研究する名無しさん:2014/05/28(水) 19:40:04
■「入居」の申請まだ5件
 ところが2月中旬に論文問題が浮上。小保方氏とともに研究計画や実験、論文執筆を担ったとされる笹井氏自身も謝罪会見に追い込まれた。近く懲戒委員会が関係者に処分を出す見通しだ。
 理研は3月中旬までに、自ら研究室を主宰する内部の主要研究者約360人に、取り組みたいプロジェクト案を募集。しかし、締め切りまでに提案は5件で、要になるはずのiPS関連の提案はゼロ。笹井氏もメンバーとなっている選考のための委員会も「理研全体がSTAP問題の対応に追われ、審査どころではなくなった」(理研関係者)と、開催のめどが立たない状態という。
 計画を後押しする神戸市も、行方を懸念する。
 市は1998年、造成地の売却が進まないポートアイランドに新産業を創出しようと「医療産業都市構想」を掲げ、理研CDBを核に医療関連の企業や研究所の誘致を推進。これまでに272の企業や団体が進出した。市は今回のビル建設にあたっても4800平方メートルの市有地を無償提供。大企業の参加や再生医療の早期実現などを期待する市幹部は「もし笹井氏に重い処分が出たら企業は来てくれるのか。空室ばかりにならないか」と不安の声を漏らす。

224研究する名無しさん:2014/05/28(水) 20:24:20
笹井でなく山中センセがサイラと兼任して頑張る、っていう手があるぞ。

225研究する名無しさん:2014/05/28(水) 20:52:44
小保方氏 STAP細胞論文1本の撤回同意

日テレNEWS24 2014年05月28日18時27分

写真拡大
 ネイチャー誌に掲載されたSTAP細胞の論文2本のうち、新たに疑義が指摘されていた1本について、小保方晴子・研究ユニットリーダーが撤回を同意したことがわかった。

 STAP細胞の論文を巡っては、理化学研究所の調査委員会が改ざんやねつ造があったと結論づけ、ネイチャー誌に投稿した2本の論文のうち1本について撤回を勧告している。

 さらに先週、撤回勧告を受けていない論文について、責任著者である若山教授が画像に誤りがある疑いを指摘し、小保方氏ら共同著者に論文の撤回について同意を求めていた。これに対し、小保方氏が「若山先生が取り下げたいということであれば反対はしません」と同意したことを小保方氏の代理人が明らかにした。

ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/8878820/

226研究する名無しさん:2014/05/29(木) 09:51:02
これを機に、Natureはどちらの論文も編集サイドで取り下げてSTAP騒動に
終止符を打て!
>If I was a Nature senior editor (and of course I’m not), I’d figure this is the end of the
>road for STAP and we should editorially retract the STAP article at this point since the
>authors will clearly not do so. This is in fact the perfect time for Nature to retract the
>STAP article what with the authors apparently OK’ing retraction of the other STAP paper.
>Get both STAP retractions out of the way at once during roughly the same news cycle.

ttp://www.ipscell.com/2014/05/analysis-why-obokata-oks-retraction-of-nature-stap-cell-letter-but-not-article/

227研究する名無しさん:2014/05/29(木) 09:59:29
いずれ、オボちゃんの伝記本が出るんだろうな。
タイトルは「O嬢の物語」で頼むわ。

228研究する名無しさん:2014/05/29(木) 10:07:14
「20年後、STAP現象があった!」というハッピーエンドで!

229研究する名無しさん:2014/05/29(木) 10:30:10
20年以上先に伝記出版なんてないよ。誰も覚えてないし。
伝記本が出るなら今年か来年あたり。

そもそもSTAP現象が確認されるなんて、佐村河内が自分で
交響曲を完成させるくらいありえない話だろw

230研究する名無しさん:2014/05/29(木) 11:43:57
東電OL事件のノンフィクション本なんかはタイムリーに出版されたから
それぐらい早いと今年の暮れに出版される
続本は裁判開始後の傍聴席で視聴した内容を付けて出すだろうなぁ

231研究する名無しさん:2014/05/30(金) 06:38:30
伝記はいいから、AV出演か、ヌード写真集出版を

232研究する名無しさん:2014/05/30(金) 13:29:06
実験ノート写真集出版の企画はどうなったんだろう?

233研究する名無しさん:2014/05/30(金) 13:48:42
「小保方さんを特例採用」疑惑 ”黒幕”笹井氏が本誌直撃にチャリでダッシュ逃げ!
2014.05.29
自宅を出てきたところを直撃。体力には自信のある記者だが、笹井氏に一瞬にして引き離されてしまった
「笹井さん、笹井さん、笹井さ〜んッ!!」
 大声で呼びかける本誌記者を視認すると、神戸市内の自宅から出た理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹・副センター長(52)は慌てて銀色の自転車に飛び乗り、ペダルをこぎ出した。
tp://friday.kodansha.ne.jp/archives/14883/

234研究する名無しさん:2014/05/30(金) 14:01:52
枕営業だからですよ?

235理研を解雇された小保方氏が中国系研究所に再就職?:2014/05/30(金) 18:09:06
1: ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 21:23:33.04

 新型万能細胞「STAP細胞」の論文問題で、理化学研究所に不正が認定された小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が28日、2本で構成する論文のうち1本について撤回に同意した。小保方氏はSTAP細胞は存在するとの立場を崩していないが、STAP細胞と小保方氏の“運命”は一段と厳しいものになった。処分は厳罰が予想されており、新たな就職先として、隣国への転身も取り沙汰されているという。

 小保方氏が撤回に同意したのは、STAP細胞の万能性を補足的に示した2本目の論文。理研調査委員会では不正は認定されなかったが、今月中旬に複数の画像に疑義が発覚していた。

 小保方氏側は、この論文は山梨大の若山照彦教授が主に担当したものであるとし、「取り下げても細胞の存在自体は揺るぎがない」と主張。STAP細胞の存在を報告した論文については、撤回に同意していない。

 こうした強気の姿勢とは裏腹に、小保方氏の研究者生命は、風前のともしびだという。近く発表される処分について、ある関係者はこう指摘する。

 「研究不正の処分の原則は諭旨退職か、懲戒免職だが、それ以下の処分もあり得る。仮に懲戒免職にならなくても、小保方氏は1年ごとに契約が更新される職員。理研にとどまって研究を続けることは絶望的だろう」

 例の「ポエムノート」がきっかけとなり、国内での再起は難しくなっているというのだ。

 「以前は擁護する声もあったが、ハートマークが書かれた日記のような研究ノートはポエムとも評された。ノートが決定的となり、『こんなレベルでは呼べない』と国内の研究所が手を引いた」(科学関係者)

 今後の行き先として有力なのは、ハーバード大のバカンティ教授の研究所だ。小保方氏は米国留学時代に「バカンティーズ・エンジェル」と氏を慕い、研究所に所属。師弟愛は健在で、バカンティ氏は4月の京都市内での講演で「STAP細胞はある」と強調。「プリーズ・カムバック・トゥ・ボストン(ハーバード大があるボストンに戻って来て)」と応援したという。

 だが、業界内では「米国でなく、中国の研究所に移る可能性がある」(関係者)とささやく声もある。

 近年の中国は、科学技術の躍進がめざましい。科学技術・学術政策研究所の「科学技術指標」によれば、約10年前から、政府の研究費は対GDPで日本を超えている。

 科学論文数も2000年は日本(約7万2000件)が中国(約2万9000件)の約2・4倍だったが、12年には中国が約18万3000件と、日本の約7万8000件を大きくリードしているのだ。

 前出の関係者は「昨年、北京大のグループが化学物質のみでiPS細胞生成に成功したと発表するなど、再生医療分野で日本や米国に追いつこうと躍起になっている。STAP現象の可能性があるならば、小保方氏を取っておきたいと考えるだろう」と話す。

 今後、新天地での大逆転というシナリオはあるのか。

zakzak 2014.05.29
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140529/dms1405291544016-n1.htm

236研究する名無しさん:2014/05/30(金) 22:49:23
>>235
おぼちゃんには、中国こそ相応しい新天地だろう。
捏造の手腕が大きく花開く場所だと思う。がんばれ!

237研究する名無しさん:2014/05/30(金) 23:42:46
おぼちゃんにはノーベル賞ではなくノーブラ賞をあげます

238研究する名無しさん:2014/05/31(土) 01:00:29
ユーモアに欠けるからイグノーベル賞も無理だろうな。

239研究する名無しさん:2014/05/31(土) 01:31:02
あの実験ノートにユーモアを感じないか?

240研究する名無しさん:2014/05/31(土) 05:47:54
>>237
下着をつけないことを実践し、ついでにブラウスも着ないなら、あげよう

241研究する名無しさん:2014/05/31(土) 05:53:17
>>238に軍配

242研究する名無しさん:2014/05/31(土) 06:58:18
>>240
カットソーやキャミソール、ワンピースなどならOKなんですね?

243研究する名無しさん:2014/05/31(土) 08:57:36
>>240
全裸コート?

244研究する名無しさん:2014/05/31(土) 09:15:28
全裸コード巻がええ

245研究する名無しさん:2014/05/31(土) 09:23:31
今年の流行語大賞の授賞式、どんな格好で出てくるだろう。
今からワクワク

246研究する名無しさん:2014/05/31(土) 09:30:36
>>239
それは認める。でも、実験ノートは受賞対象にはならんだろうからな。

247研究する名無しさん:2014/05/31(土) 09:43:33
ピンクの裸割烹着もええのう

248研究する名無しさん:2014/05/31(土) 16:31:46
うちのラボを退職した教授が
「オボチャンの会見を観て確信した
STAP細胞は必ずある
みんなオボチャンを虐めるな
彼女は正しい
発言も目も真剣だった
なんで皆わからないのか不思議だ
実験ノートなんて些細なことだ」
とか言う

旧帝大の理系です、、、orz

249研究する名無しさん:2014/05/31(土) 18:43:44
うちでも、男の教授は女に異常なまでに甘過ぎる。呆れるほどだ。
女性教授は女子学生には厳しい、特に嘘をつく女子学生に対してはね。

男性教授は知りながら騙されている、救いようがない。

250研究する名無しさん:2014/05/31(土) 19:07:28
御意

251研究する名無しさん:2014/05/31(土) 19:15:27
そこでアファーマティブアクションですよ。

252研究する名無しさん:2014/05/31(土) 19:36:15
流行語大賞は「おぼちゃん」でいいだろ。

253研究する名無しさん:2014/05/31(土) 20:27:31
>>248
認知症はいってんだろ。ボケ爺さんに元宮廷享受もクソもない。
ボケはボケ。

254研究する名無しさん:2014/05/31(土) 20:38:59
例の一件により、アファマがいかの弊害の多い制度であるかが天下に
知れ渡った。
アファマの見直しがなされないものか、少し期待している。

255研究する名無しさん:2014/05/31(土) 20:40:17
御意

256研究する名無しさん:2014/05/31(土) 20:53:19
中途半端なアファマが害悪ということが世間に知れ渡ったので、
向こう10年徹底的なアファマ体制を敷くことになる。
女であれば何でもかんでも管理職。上に女がいないから腐った。
オヤジ嗜好の徹底排除が組織には求められるだろう。

257研究する名無しさん:2014/05/31(土) 22:58:59
上に女が据えられるとして、今のように無能な女でも女上司は雇うの
だろうか?見ものだ。

258研究する名無しさん:2014/06/01(日) 00:27:24
無能イケメン男子助教が量産されるなw

259研究する名無しさん:2014/06/01(日) 04:33:24
ブ男ポスドクにとっては受難の日々が続くw

260研究する名無しさん:2014/06/01(日) 08:33:41
池面と言っても女で言えばおぼレベルだから大丈夫。

261研究する名無しさん:2014/06/01(日) 11:01:25
>>260
男子院生数>>女子院生数
なんだから、容貌においてもトップのレベルは相対的に男子院生の
方が上にくるだろうな。

262研究する名無しさん:2014/06/01(日) 11:04:40
ところがそうならないのが大学院。特に理系。

263研究する名無しさん:2014/06/01(日) 11:32:46
んが

264研究する名無しさん:2014/06/01(日) 12:38:39
髪フサフサ再び 資生堂、再生医療で商機探る 2014/6/1 7:00
 資生堂は毛髪の再生医療事業に参入する。神戸市に拠点を開設、今秋にもカナダのベンチャーが開発した再生医療製品の提供を開始する予定だ。国内化粧品市場が伸び悩むなか、再生医療に商機を見いだす。iPS細胞を用いた抜本的な毛髪再生の研究も進み、再生医療で髪を取り戻せる時代は近づいている。

 資生堂は今月、神戸市のポートアイランド内に毛髪再生医療の拠点を開設。細胞培養施設を設置し、月10人分程度の再生医療製品を作製する。11月にも医療機関以外で再生医療に用いる細胞の培養を認める再生医療等安全性確保法(再生医療新法)が施行される。そこで事業化し軌道に乗れば、量産体制を整える。
 資生堂新領域研究センターの岸本治郎再生医療プロジェクト室長は「当初は脱毛外来を持つ大学病院などの基幹病院で、有効性を確認しながら提供し、2018年には広く使えるようにしたい」と話す。
 気になる価格も、「自毛植毛と勝負できる価格設定にする」(岸本室長)。治療費は数十万円程度に抑えられる可能性もある。国内の化粧品ブランドの立て直しを急ぐ資生堂の収益源となるかもしれない。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXZZO72008980Q4A530C1000000/

265研究する名無しさん:2014/06/02(月) 22:20:47
<STAP細胞>小保方氏論文 万能性実験 裏付けなし  毎日新聞 6月2日(月)15時1分配信
 ◇「実験計画書」「実験ノート」の記載に食い違い
 STAP細胞の万能性を示す証拠として理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー側が行ったとする実験を巡り、使われたマウスの種類や実験方法など複数の点について、英科学誌ネイチャーに掲載された論文と理研が許可した動物実験計画書、小保方氏の実験ノートの間で記載内容が著しく異なることが分かった。実験の成功を報告した論文の基本的な部分に裏付けがないことになる。研究の全貌を明らかにしないまま「新たな不正は調べない」として幕引きを急ぐ理研の姿勢が問われそうだ。【浦松丈二】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000042-mai-sctch

266研究する名無しさん:2014/06/02(月) 22:21:45
 理研が小保方氏らに許可した実験計画書によると、STAP細胞を「Balb/c」という種類の免疫不全マウス5匹の皮下に移植し、7日後、14日後、1カ月後、2カ月後の4回安楽死させ、組織を取り出して、体のさまざまな組織を含むテラトーマ(腫瘍)ができたかどうかを確認する内容だった。
 一方、ネイチャーに掲載された2本の論文のうち、小保方氏が撤回に同意していない主要論文には、STAP細胞を「NOD−SCID」という別の種類の免疫不全マウスに移植し、6週間後に組織を取り出して解析したと記載している。「NOD−SCID」は「Balb/c」より実験用マウスとして新しく、移植した組織が定着・機能しやすい。
 さらに、小保方氏側が理研調査委員会に提出した不服申し立ての理由補充書では、組織を取り出した時期を4週間後としている。論文とも実験計画書とも一致しない。
 移植した細胞数も、論文によれば「10の7乗個(1000万個)」だが、理由補充書に示された実験ノートの記載では「10の5乗個(10万個)」。マウスの週齢も食い違う。論文では「4週齢」だが、実験ノートでは「6週齢」だった。
 毎日新聞の情報開示請求を受け理研が公開した物品購入記録によると、小保方氏が客員研究員として理研入りした2011年3月から、論文を投稿した13年3月までの間、在籍した研究室は「NOD−SCID」マウスや「4週齢」の免疫不全マウスを購入していない。
 ネイチャー誌の投稿規定によると、責任著者は所属機関の動物実験規定を順守していることを確認し、論文に明記する義務がある。STAP論文にも理研の規定通りに実施したとの記載がある。理研の動物実験に関する規定では、事前に実験計画を申請して研究所長の承認を受け、各年度末と終了後に報告しなければならない。計画内容を変更する場合は変更申請をして許可を得る必要があるが、STAP実験については申請は出されていない。理研調査委員会はネイチャー論文に掲載されたテラトーマの画像を「捏造(ねつぞう)」と認定したが、基本的な記載内容も、裏付けとなる重要記録と食い違っていたことになる。理研の調査の不十分さを浮き彫りにしたとも言える。
 小保方氏の弁護団は、論文と実験計画書でマウスの種類の記載が異なることについて「小保方氏は病院内で資料もなく、病状からも回答できないため、理研に問い合わせてほしい」、その他の相違点に関しては「質問を読めるような精神状態ではない」とコメント。
 理研広報室は「論文のマウスの種類は誤記載。その他の点については担当部署に確認中」としている。

267研究する名無しさん:2014/06/02(月) 22:23:25
懐メロ番組で見た
ヒロシ&キーボーのキーボーがオボちゃんそっくりだった

268研究する名無しさん:2014/06/02(月) 22:55:35
キロロの方が似てると思う。

269研究する名無しさん:2014/06/02(月) 23:29:22
>>266
オボちゃんは何を今考えてるんだろーなー?

270研究する名無しさん:2014/06/02(月) 23:46:51
うわぁぁぁぁぁん、
些細センセのばかぁぁぁぁぁぁ。
和歌山センセのばかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

271研究する名無しさん:2014/06/03(火) 00:04:53
>「質問を読めるような精神状態ではない」とコメント。

質問も読めないような精神状態って、、、、もう発狂してる感じ?

272研究する名無しさん:2014/06/03(火) 01:47:13
弁護士ちゃんと仕事しろよ

273そりゃ、そうだ:2014/06/03(火) 13:03:39
小保方さん、孤立無援に… 責任著者の若山氏「STAP信じられない」
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140602/dms1406021820006-n1.htm

新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で、責任著者の一人、山梨大の若山照彦教授が、
不正が認定された理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)に“決別宣言”を行った。
若山氏は米科学情報サイトのインタビューに「STAP細胞の存在はもはや信じられない」と激白。
「STAP細胞はあります」と主張した小保方氏を突き放した格好となった。孤軍奮闘の小保方氏がますます追い込まれた。

 米科学情報サイト「バイオサイエンス」は5月29日、若山氏へのインタビュー記事を掲載。
若山氏はメールでの質問に対し、「STAP細胞の存在はもはや信じられない」
「2本の論文に、正しいデータがあるかどうかも分からない」などと回答。不信感をあらわにしている。

 論文不正問題が発覚しても、再現実験を行うべきだとSTAP現象自体には前向きな
立場だったとされる若山氏。同記事によれば、若山氏の“転身”は、
STAP細胞の万能性を証明する「Letter(レター)」と呼ばれる2本目の論文への疑義がきっかけとなったという。
 2本目の論文をめぐっては、胚性幹細胞(ES細胞)から作製したとして掲載したマウスの画像が、
STAP細胞から作製したとするマウスだったことが5月中旬に判明。
28日までに小保方氏を含む責任著者全員が論文撤回に同意している。
 若山氏は数週間前にこのミスに気付き、理研側に報告。インタビューのなかで、
若山氏は「同じパソコンにはES細胞の画像がたくさんあったのに、なぜ小保方氏がSTAP細胞(の画像)を
ES細胞として使用したのか分からない」などと心境を吐露し、小保方氏のミスだったと打ち明けている。
これに対し、小保方氏の弁護士は2本目の論文について、若山氏が主導したものだと主張。
若山氏の言い分との食い違いをみせている。STAP細胞の存在を証明した1本目の論文については
撤回に同意しておらず、「STAP細胞の存在は揺るがない」との立場を崩していない。
 小保方氏と若山氏の信頼関係は完全に消滅したようだ。
若山氏が、2本目の論文の撤回を呼びかけた際にも、
小保方氏はもう一人の責任著者、理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長を通じ
「反対しません」とメールで回答し、両者の距離感が浮かび上がった。
 若山氏はSTAP現象の実験そのものについては明言を避けており、
今後の発言次第では、「STAP現象は存在するのか」という最大の疑問が解き明かされる可能性もある。

 STAP細胞を支える人物を失い、“孤立状態”の小保方氏を救えるのは、
4月16日の会見で「STAP現象は有力仮説」と強調した上司の笹井氏だ。
笹井氏は力強い援軍となるはずだったが、最近は写真週刊誌の直撃に
自転車に乗って猛スピードで振り切るなど、マスコミを避け続けている。
 実験をともに行った“STAP戦友”の完全離脱で、小保方氏の立場はますます厳しい情勢となった。

274研究する名無しさん:2014/06/03(火) 13:39:44
ttp://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11622/result
意識調査 STAP細胞の検証、小保方氏も参加させるべき?

圧倒的多数で「参加させるべき」だそうだ。

275研究する名無しさん:2014/06/03(火) 14:06:18
オボに2度と利権の敷居をまたがせるな。

276研究する名無しさん:2014/06/03(火) 16:52:56
理研の理事長や天下り官僚の責任も追及すべきだ。

277研究する名無しさん:2014/06/03(火) 18:13:40
<STAP論文>幹細胞に不自然な遺伝子 第三者機関が解析 毎日新聞 6月3日(火)15時21分配信
 「STAP細胞」の論文不正問題で、STAP細胞から作った「STAP幹細胞」を第三者機関で遺伝子解析した結果、すべての株で、実験に使ったはずのマウスと異なる不自然な特徴が確認されたことが3日、関係者への取材で分かった。結果は、多くの著者が所属する理化学研究所に伝えられたという。STAP幹細胞は不正認定されていない論文で詳細な分析結果が掲載されており、論文全体の調査の必要性が一層高まりそうだ。
 STAP細胞には自ら増殖する能力がない。ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)のように増え続ける性質を持たせるためSTAP細胞を変化させたものが「STAP幹細胞」だ。著者の一人、若山照彦・山梨大教授が、保存していたSTAP幹細胞の解析を第三者機関に依頼していた。
 複数の関係者によると、STAP細胞の作製に使ったはずのマウスとは違う遺伝子タイプが検出されるなど、論文に記載されたSTAP幹細胞を含むすべての試料にさまざまな食い違いが指摘される結果が出た。
 これらのSTAP幹細胞は、当時理研にいた若山氏の研究室の客員研究員だった小保方晴子・理研研究ユニットリーダーがマウスから作ったSTAP細胞を、若山氏が受け取って樹立した。元のマウスは若山氏が提供した。山梨大の簡易解析でも、若山氏が準備したマウスと異なる系統の遺伝子タイプが検出された。これらの系統はES細胞の作製によく使われるため、ES細胞が混入した可能性が指摘されていた。
 若山氏は取材に「今は話せないが、詳しい解析結果は近く、記者会見をして公表する」と話した。【須田桃子】

278研究する名無しさん:2014/06/03(火) 19:24:38
>若山氏は取材に「今は話せない・・・」

279研究する名無しさん:2014/06/03(火) 20:15:12
STAP細胞の追試に1,000万円とかいう
予算の使い方も追求して欲しい。
今年の冬まで実験していたんだから
試薬の余りも残っているだろうし、
必要な器具を全部新調したってそんなに使うと思えない。
うちのラボの予算の何年分だと思って

280研究する名無しさん:2014/06/03(火) 20:33:06
>>279
テクニカルスタッフ二人の人件費を除くと正味500万円だそうだ

281研究する名無しさん:2014/06/03(火) 20:35:41
倍返しで弁済させろ

282研究する名無しさん:2014/06/03(火) 21:43:48
どんどん炎上しろ〜祭りだ祭りだワッショイワッショイ

283研究する名無しさん:2014/06/03(火) 21:48:35
デアゴスティーニが自宅でSTAP再現実験キット創刊号は980円を売って国民が判断すればいいw

284研究する名無しさん:2014/06/03(火) 21:52:55
いや、創刊号なら380円ぐらいにしろ。

285研究する名無しさん:2014/06/03(火) 22:23:14
なんか、微笑ましいこと企画してるね。>ノーフラーさん
いい人だ。

ttp://www.ipscell.com/2014/06/winning-essay-for-isscr-2014-registration/

286研究する名無しさん:2014/06/03(火) 22:33:28
>>280
500万円でも充分多いわ。

わざわざ2人も新しくスタッフを雇うの?
理研の研究員が自分らでやれば良いじゃん。
どうせ高級家具とか買ってるんでしょうが。

287研究する名無しさん:2014/06/03(火) 22:37:25

STAP 存在に新たな疑念    6月3日 19時23分
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが作製に成功したとするSTAP細胞を培養して出来た細胞を詳しく分析したところ、この細胞は実験に使っていないはずの別の種類のマウスの細胞だった疑いが強いとする研究結果を国内の複数の研究チームが、まとめていたことが分かりました。
専門家は「STAP細胞は存在しないのではないかという強い疑問を抱かせる結果だ。理化学研究所はしっかりと調査すべきだ」と話しています。
このうち、横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らのグループは、研究所の論文の不正調査とは別に分析を独自に行い、報告書にまとめました。
それによりますと、研究グループは小保方リーダーらが作製に成功したというSTAP細胞を培養して出来た細胞について、インターネット上に登録されている遺伝子のデータベースを使って詳しく分析しました。
その結果、この細胞は「F1」という種類のマウスから作ったとされていたのに、実際には、この実験には使われていないはずの「B6」と「CD1」という2種類のマウスの細胞だった疑いが強いことが分かったということです。
またNHKが取材したところ、別の複数の大学の研究チームも、これと同じ結果をまとめていました。
さらに、理化学研究所のチームが、これらの細胞の遺伝子の働き方のパターンを分析したところ、この「B6」のマウスのものとみられる細胞の特徴は研究の現場で10年以上前から使われている万能細胞「ES細胞」と似ていたということです。
また、もう1つの「CD1」のマウスのものとみられる細胞の特徴は、受精卵から作られる胎盤になる細胞「TS細胞」と似ていたということです。
専門家「存在に強い疑問抱かせる結果」
この分析結果について、遺伝子解析に詳しい東京大学の菅野純夫教授は「STAP細胞はES細胞とTS細胞が混ざったもので、そもそも存在しなかったのではないかという疑問は、以前から専門家の間にあったが、その疑問を強める結果だ。データや分析の手法などをみると、今回の結果の誤差は極めて低いと考えられる。理化学研究所は残されている細胞の遺伝子を解析するなどしっかりとした調査を行い、こうした疑問に答えるべきだ」と話しています。
理研「調査必要ないとの判断変わらず」
理化学研究所は「結果については把握していたが、STAP細胞の有無を結論づけるものではないと考えている。指摘のあった部分が含まれる論文については、著者がすでに取り下げの意向を示していることもあり現段階では調査する必要はないという判断は変わらない」とコメントしています。
これについて小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は、「理化学研究所の公式の調査ではないので、コメントできない」と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/t10014947431000.html

288研究する名無しさん:2014/06/03(火) 22:48:59
>>286
小保方の所にいたスタッフを移動させたらしい

289研究する名無しさん:2014/06/03(火) 22:53:17
スタッフはいなかったのではないの?

290研究する名無しさん:2014/06/03(火) 23:05:25
さて、つまるところ、何か得るものがあったのは誰だ。
みなが期待してる大団円、大捕物帖、ほんとにあるんかな。

291研究する名無しさん:2014/06/03(火) 23:26:57
理研はなんでここまで頑なに詳しく調査したがらないのかな。
研究不正で一般メディアでこれだけ騒がれたのは前代未聞なのに、
中途半端な結末で終わらせたら、相当痛手を喰らうと思うけど。目立
ちたがりやの国会議員にとったら美味しすぎるネタだろうに。

292研究する名無しさん:2014/06/04(水) 01:56:20
些細を守るのに必死

293研究する名無しさん:2014/06/04(水) 05:42:55
理研が道連れだぞ。理研のまともなスタッフが抵抗するだろ。押えきれるか。
理研スタッフは理研の不正のお仲間と見るのが世間。それに耐えられるか?

294研究する名無しさん:2014/06/04(水) 06:41:03
理研のポストは元々流動性が高いから、条件が悪くなれば他所に異動するだけです。
元々どこでも論文は書けます。責任とか政治的な話? 興味ないのでお偉方に聞いて

295研究する名無しさん:2014/06/04(水) 07:51:57
そりゃ結構。大学も似たようなものだ。自分とは関係ないから、と自分は論文書きと授業
だけをやっている。条件がよければ他所に移るが、移ることによる研究環境の継続性のデメリット
と天秤だね。しがらみを作らないためにも時々は他所に出たほうがいいのだろうが、しがらみによる
メリット(人間関係から受ける無形のメリット)も捨てがたい。

296研究する名無しさん:2014/06/04(水) 07:58:29
三木弁護士、ここからどうやってひっくり返すんだろう。

にしても、よく代理人役を降りないな。
いくら報酬があっても、今後の風評被害とでは割が合わんのでは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板