[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
あゝ学女2
857
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 17:26:42
なぜ? 皇族方の「学習院離れ」が加速する理由
■遅すぎた?改革
学習院も傍観していたわけではない。
平成18年6月から26年9月まで在任した波多野敬雄(よしお)前学習院院長は「グローバル学習院」の標語を掲げて国際社会で活躍できる人材育成を目指し、国際社会学部(仮称)創設に尽力した。ただ、実際に同学部が開設されるのは28年4月の予定。
橋本氏は「皇族方が国際親善でこれだけ海外に出かけられている時代に、国際関係の学部がないのは不十分だった。もっと早く新学部ができていれば、状況は少し違ったのかもしれない」と振り返る。
ある教育関係者は「学習院の動きは極めて遅いと感じる」と指摘する。新学部の開設は52年ぶり。現在は法学部、文学部、経済学部、理学部の4学部で、眞子さまがICUに進まれた4年前も「選択肢の狭さ」がネックとされていた。
「多くの大学は少子化の波を乗り越えようと、学部の改変や入試改革でアピールしようとしている。学習院には伝統を変えない姿勢を評価する声もあるが、熱意が見えづらい面もある」と、この関係者は話す。
ttp://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/141119/lif14111912000002-n3.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板