[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経営学・経営工学
1
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:00:29
経営学、会計学、経営工学(プロダクトマネジメント)に関するスレッドはこちら。
経営学の中核は組織論ですが産業社会学と重複するので社会学スレッドで似たような話題がなされていてもご容赦ください。
「科学的管理法」すら知らない奴はスルーで。
2
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:04:06
というか経営学部もぶっちゃけプロダクトマネジメント学という理科系にしたら就職もぐっとよくなるんじゃね?
カイゼンって日本の18番だしな。
なのにくっだらないマーケティングごっこに明け暮れる日本の経営学。
簿記二級も取れないでマネジメントとか偉そうなこと言ってる。
張っ倒したくなって来る。
簿記だけなら、商業高校に行け
3
:
研究する名無しさん
:2014/05/27(火) 21:58:54
禿げ嵐をお呼びでしたでしょうか?
4
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 21:28:57
私〜はBBS杜氏〜。
スレを程よ〜くかき混〜ぜる〜。
5
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:00:09
BBS杜氏とやらは何のスレを隠したいの?
6
:
研究する名無しさん
:2014/06/20(金) 18:09:50
サービス経営学、50大学で 京大院に専門課程 2014/6/20 14:00[日経
政府は飲食、宿泊、医療・介護などサービス産業の生産性を高めるため、経営者から現場で働く人までを対象に専門教育を通じた人材育成に乗り出す。2014年度から5年間で全国50大学に専門の学部・学科を設置する目標を設定。京都大学の大学院などにサービス業に特化した経営学コースを18年度に新設する。近く閣議決定する新成長戦略に盛り込む。
12年時点でサービス業は日本の国内総生産(GDP)の約6割を占め、年々拡大している。だが、サービス業の労働や資本の効率性を示す全要素生産性は1970年時点の1.5倍と、同3倍に伸びた製造業と比べて低迷している。
新しいサービスを生み出すIT(情報技術)の使い方や最新の経営手法を学んだ経営者が少ないことも、生産性の低さの背景にある。個人経営者の比率は飲食・宿泊業で6割超。映画館など娯楽業と生活関連サービスは7割弱だ。サービス業の大半は中小企業で、経営者の多くは現場で働きながら経営のイロハを身につけた。
米欧などではサービス業の経営学を学べる場が多い。米コーネル大学にはホテル経営学部がある。米国とシンガポールにある外食産業界のハーバード大ともいわれるカリナリー・インスティテュートや、流通部門の経営学で名高い英オックスフォード大学院が有名だ。
政府は日本にサービス産業の専門教育の場が少ないことに着目した。大学院、大学、専門学校の3段階でサービス業に特化した学習課程をつくる取り組みを支援する。8月末に締め切る15年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む。
例えば、京都大の大学院に18年度から設けるサービス業の経営学コースの修了者には「サービス経営学修士」の学位を授与する。一橋大の大学院にも同様のコースを置くことを検討している。美容ビジネスが専門のハリウッド大学院大学(東京・港)は「おもてなし」と企業経営を学ぶコースを15年度に開く。
経済産業省は7月にも京都大学とサービス業に携わる民間企業約10社などを集めた産学官の協議会を開き、科目や教材など具体策の検討に入る。必要な教員は民間企業からも募る。政府の補助金に加え、民間企業が資金面で学校を支える仕組みも検討していく。
50大学へのサービス業専門の学部・学科の設置は、都道府県ごとに最低1校が目安。管理職になる人材の層を厚くするのが目的だ。先行例として政府が参考にするのは、千葉商科大学(千葉県市川市)のサービス創造学部だ。サービス業に特化した経営学や財務会計、ITを学ぶことができ、就職率は99%に上る。
サービス業関係の専門学校では、5年間で生徒数を倍増させる目標を掲げる。医療・介護や飲食、宿泊業などの専門コースを増やす。社会人が働きながら学びなおせる環境を整える。
高齢化が進み、医療や介護サービスを使う人が増えている。20年の東京五輪を控えて多くの外国人観光客が来日すれば、飲食や宿泊業の需要が拡大すると見込まれる。サービスの質を落とさず事業を維持するには生産性と収益力の向上が欠かせない。
7
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 20:47:34
肉体労働のサービス業従業員は大卒ですらオーバースペックだろうに。
サービス経営学修士wwww
8
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 13:14:52
文系学生で評価されるのは、大学受験偏差値だけ。
9
:
研究する名無しさん
:2014/06/25(水) 21:10:17
東北大学経済学研究科に「サービス科学およびデータ科学」という研究センターがある。
ttp://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/datascience/newpage.html
10
:
研究する名無しさん
:2014/06/25(水) 21:28:42
ところが、AO入試という入学方法があるので、とりわけ私大の評価が
じわりと下がり気味。国立でもAOをやっているのに何だか不公平。
11
:
研究する名無しさん
:2014/06/25(水) 23:00:21
またインチキ学問か・・・。
12
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 23:34:26
■コンサル、立て直し指導
「ぜい肉を落としながら、筋肉に変える。ダイエットと同じように財務構造を変える必要がある」
今年初め、大手私立大学の理事室で、コンサルティング世界最大手アクセンチュアの教育市場担当者が強調した。室内のスクリーンに映るのは、今後5年間のコスト削減率を示す棒グラフ。かさばる固定費を削減しやすい変動費にする秘策を伝えた。説明を聞き終えた理事は言った。
「おっしゃる通りだ。考えたことがない発想だ」
15年前から大学向けの業務を続けるアクセンチュアには、ここ数年、全国各地の大学から経営改善を求める相談が増えている。定員割れで学費収入が伸びない一方、志願者獲得のため施設や教育充実の支出は増えていく。赤字を減らしたいが、経営にどう手をつけていいか分からない。戸惑う大学経営者は少なくない。
「企業的な経営モデルが求められている」。教育市場担当の池田和弘シニア・マネジャーは言い切る。ITシステムや庶務などは外部委託し、配置転換できない余剰人員はアクセンチュアが雇い入れる。削減で浮いた分を収益分野に投資する。これまでに立て直した大学は数十校にのぼる。複数年契約を結び報酬を得るが、目標の削減額を達成できなければ差額はアクセンチュアが負担している。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG6W73HLG6WUTIL03X.html
13
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 23:40:40
アクセンチュアって高給だけど2年ともたないらしいよ。
要はブラックだね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板