[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
リニア研究
322
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 10:49:54
リニア、着工認可下りたな
323
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 11:02:04
高温超伝導技術がキモなんだと思うが、どのへんの温度まで大丈夫なの?液体窒素で余裕?
324
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 11:02:04
高温超伝導技術がキモなんだと思うが、どのへんの温度まで大丈夫なの?液体窒素で余裕?
325
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 13:45:40
> リニア中央新幹線、太田国交相が着工を認可 2027年開業へ
これからは中央新幹線でいこうね。リニアと書くと過剰反応が返ってくるから。
326
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 13:46:10
リニア中央新幹線、太田国交相が着工を認可 2027年開業へ
産経新聞 10月17日(金)9時57分配信
元は中央新幹線ルートだけどリニアになったな。
>>323
時間が解決するでしょう。
327
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 13:57:15
ん十年前に放射性廃棄物の問題は時間が解決するでしょうとの見切り発車で日本に原発が導入されたね。
328
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:02:41
>>323
液体窒素じゃなくて液体ヘリウムだろ?
ヘリウムって実は液体だとけっこうレアなんだよ。
だから最近ディズニーでは風船をプレゼントできなくなってきた。
329
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:06:53
リニアって、MRIみたいにクエンチ起こったりしないのかな?
330
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:10:28
ヘリウム含有ガス田って天然ガスと一緒でしょ。
天然ガスってことは石油価格と連動するわけでしょ?
ということはなんでJR東海が「原発動かせ―」と連呼してるかいろんな意味でわかるじゃん。
液体ヘリウムって4K(絶対零度)なんだと。液体窒素どころじゃない冷たさだよ。
331
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:13:44
>>329
国鉄宮崎実験線でリニアは爆発炎上したじゃん。
ちょうど山梨実験線ができたあとだから用無し扱いにされて今の宮崎実験線なんてなかったことにされてるけどw
だからいろんな意味で宮崎県って虐待されてるんだよ。
新幹線と違って可燃物使って動かしてるんだからヒンデンブルク号みたいなことになるのも必然なんだよね。
332
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:16:59
リニア走行中に大事故とか悲惨なことにならないといいけど…。
日本の新幹線は今まで無事故を誇りにしてるね。
333
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:23:09
>>331
wiki見てきた。
宮崎県でクエンチ対策してたんだってね。
時の運輸大臣、石原慎太郎の「鶏小屋と豚小屋の間を走っている格調の低い実験線では十分なことはできない。昭和63年度予算では実用化のため、新実験線の立地調査費を計上したい」という台詞が事実なら、当時の宮崎県人は怒っていいと思う。
334
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:26:08
ヘリウムに火花移ったらどうなるかぐらいわかるもんだよね。
磁石だから摩擦はないなんて言うのかもしれんけど震度5強以上は保証しかねるよね。
しかも時速500から0まで停止するのにけっこう時間かけながら緊急停車するんじゃないの?
他にもこれは新幹線であったけど自転車とか線路上に投げて捕まったバカいたけどリニアは大丈夫なのかね?
だって運転手いないから目視できないんだよ。
テクノロジーって社会を見なければダメなんじゃないの?
世の中普通の人だけで動いているんじゃないんだよ。
一番危惧してるのは乗務員無人状態でのレイプ事件だよね。
335
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:33:09
でも、宮崎県でリニアが実用化されなくて長い目で見て良かったのかもね。
あれ、電磁波凄そうだもん。
336
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 14:33:17
石原慎太郎「鶏小屋と豚小屋の間を走っている格調の低い実験線では十分なことはできない。昭和63年度予算では実用化のため、新実験線の立地調査費を計上したい」
差別だな、これは...
なんでこいつは罷免されないんだろうね?
うちわとか明治座のチケットなんてレベルじゃないのな、こいつがぶちまけた炎上発言集は。
最悪なのは三※人発言でこれで東京都の国際友好が危機的になったんだよね。
フランス語は数が数えられないから都立大には要らないとかね。
なんでこいつが今でも政界にいるのか全く持って不思議だよ。
337
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 16:20:57
ヘリウムは不活性ガスで可燃物じゃありませんよ。
338
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 17:15:13
水素とまちがえているんじゃね? H と He だから。
339
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 17:46:46
宮崎実験線の爆発事故の原因はタイヤの素材だそうね。
ネットのどこかに書いてあったよ。
MRIのクエンチはドォーンという音がして常温に触れたヘリウムガスがもくもくもくもく〜と出てくるよ。
私自身は現場に遭遇したことないけど、DVDで見たよ。
リニアはそうなってもすぐにガスが排出される設計になってあるって、それもネットのどこかに書いてあった。
そして、各電磁石が独立していて一個がクエンチを起こしても、ほかの磁石に影響を与えない構造とも書いてあった。
専門じゃないから詳しくはわからないけど。
でも、やたらと電力食う乗り物のようだから、実用化しなくていいのでは?と思う。
340
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 17:47:48
火炎にさらされると液体ヘリウムは・・・急激に膨張する
お前らは気体と液体の違いも分からないのですか?
高校ではたしかに不活性ガスと勉強するよ。でもここは研究する人生なんだよ。
そんなの当たり前ですっ飛ばしてるよ。
高速で動く物体が爆発したらヘリウムが直接原因じゃなくても摩擦熱で爆発するよね。
341
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 17:59:11
因みに、MRI室でのクエンチで怖いのは酸欠ね。
速やかに患者さんを退避させましょう。
342
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 18:02:20
>>340
言いたい事はなんとなく分かるが、やけに摩擦に拘るね
343
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 18:08:39
知らないけどそもそもリニアって液体ヘリウムジャブ漬けで冷やすの?
今時ガス冷却じゃないの。
344
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 18:37:15
建設される高温超伝導バージョンのマグネットは、冷却温度はせいぜい20Kで良いので、
冷凍機のコールドヘッドを使用した直接冷却で充分で、気体ヘリウムしか使わない。
まあ、原発と一緒で複雑なシステムに実際何が起こるかはやってみないと分からない。
成功すれば無視され、失敗すれば「ホレ言った通りじゃないか」と叩かれるのが常。
345
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 18:49:34
強磁場とか大電流で超伝導が失われる現象ってなかったけ?
そういう対策ってできてんの?
346
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 18:51:59
>>344
リニア開発してる人なん?
347
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:10:09
リニア新幹線で生活どう変わる? GDPの7割稼ぐ巨大経済圏誕生も
SankeiBiz 10月18日(土)8時15分配信
深夜に飲んでも23時に帰宅可能って別にこれは現行の最終ひかりで可能じゃん。
22:00東京発のひかりで名古屋に23:49に着く。本当サンケイってアホだよね。
この列車は静岡にも浜松にも豊橋にも止まるから「のぞみ」として本気出せば-20分繰り下げることもできる。
348
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:18:15
ちなみに愛知万博で日帰りした人は知ってると思いますが
名古屋の最終便も22:09です。これはのぞみで来ます。22:09名古屋で東京は23:45です。
-9分でかつ運行終了時間+15分で余裕持って到着します。
349
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:32:58
巨大経済圏の誕生なら、関西と名古屋は東京に負けない独自性が必要だな。
でないと吸引されてしまう。40分で東京に行けるならわざわざ地価の高い
東京に住むことはない、と考えるものが増えれば名古屋圏は吸引されない。
逆もしかり。名古屋に単身赴任しやすくなる。
350
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:36:02
だから、経済的に名古屋から通勤できないってば。
片道1万1千円の1か月定期でしょ?月22万になるだろ。割引あっても20万だろ。
これじゃみんな単身赴任します。安心してください。
351
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:37:50
手の施しようがない地方(関西含む)は諦めて東京名古屋共栄圏で延命を図る、
トヨタはじめ財界ベッタリ政権のインパール作戦ですよ
352
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:41:33
日本の主導経済圏は、北関東から関ケ原までw
関西没落の運命は22世紀末までw
353
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:46:09
>>346
違います。ただの文系のオッサンです。
素人でも思い付くような事は往々にして想定されていると言いたかっただけです。
354
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 10:54:23
東海:トヨタ自動車、デンソー、中日新聞、ブラザー、カゴメ、パロマ、リンナイ、ジェイテクト、日本ガイシ、大同特殊鋼、サンゲツ、スズキ、ヤマハ発動機、ヤマハ
関西:パナソニック、シャープ、任天堂、京セラ、神戸製鋼、象印マホービン、東リ、ダイハツ
関西って京セラと東リとダイハツ以外みんな落ち目じゃん。
というか輸送機械がほとんどない。しかもダイハツはトヨタの子会社。
355
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 11:00:09
奈良と京都は観光立国日本で生き延びるけど大阪は一番救いようないらしい。
神戸も経済的に相当破綻してるらしい。三洋1社分だけで30万も雇用を失った。
そういえば大阪といったら住友なんだが住友系って本社をどんどん東京に移してるよね。
たぶん住友って大阪を見捨ててるよ。さすが冷酷非情な住友だw
そういえば三和銀行系列もなんかいつのまにか消えたなwみどり会ってなんだったんだろうなw
356
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 11:05:04
そこで里山資本主義ですよ
357
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 11:08:33
関西って一番まともな企業は武田薬品工業だったりして。
製薬は高齢化だから元気だよね。
東京の第一三共なんかよりもずっと元気かも。
>>356
里山資本主義でもっとも威力を発揮するのは「四国」
358
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 11:16:20
ロート製薬は大阪のアレなところ。
スシロー、くら寿司は大阪企業。
359
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 11:22:52
ロート製薬ってがくっと格が下がるんじゃね。目薬って大衆薬だしな。
医療用なんてあんまりシェアないよ。
大阪は製菓業にグリコって大企業あるな。グリコは元気だな。でもグリコに行きたいかと言ったらノーだな。
グリコの勤務環境は出荷額最大を何が何でも死守するロッテ(新宿区)より若干マシぐらいらしい。
でも最近のグリコってお菓子よりもレトルトに手を出してるような気がする。
スシロー、くら寿司?どうでもいいです。外食なんて「害」食でしかないから。
360
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:41:57
>>355
三和銀行の三、三菱銀行の菱、東海銀行の東、東京銀行の京
あわせて
三菱東京銀行だ。
361
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:48:04
>>357
日本の製薬会社売り上げトップが武田なのは以前から広く知られてますが?
メインはビタミン剤かもしれないけど。
362
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:52:27
>>361
アリナミンって医療用だからね^^;
医療用を市販に切り替えてるだけだし。
元は理化学研究所よ。ビタミンA剤は。
363
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 12:59:03
東海:トヨタ自動車、デンソー、中日新聞、ブラザー、カゴメ、パロマ、リンナイ、ジェイテクト、日本ガイシ、大同特殊鋼、サンゲツ、スズキ、ヤマハ発動機、ヤマハ
関西:パナソニック、シャープ、任天堂、京セラ、神戸製鋼、象印マホービン、東リ、ダイハツ
村田製作所、ダイキン、ヤンマー、積水化学、サンスター、グリコ、グンゼ、キーエンス、シマノ、りそな
田辺三菱製薬、大林組、大和ハウス、ダスキン、日本ハム、ハウス食品
関西は軽工業ばかっりじゃね?
364
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:05:14
旧住金と旧川崎製鉄を落とすな、軽工業じゃねえ。神鋼も軽工業じゃねえし。
365
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:11:05
>>364
合併した時点でもう関西企業じゃありません。
366
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:14:39
神鋼を忘れるな。神戸の超大手企業だ。
それ以外にも、大阪に本社をおく鉄鋼企業(東証一部上場)は意外に多い。
363、勉強不足だよ。
367
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:21:28
>神鋼を忘れるな。神戸の超大手企業だ。
ここ、笑うとこですかw
国内鉄鋼シェア10%未満のはず。
新日鉄2:住友金属1なんだから新日鉄住友金属というのは事実上の九州企業だよ。
鉄鋼業って2社で90%行くぐらいの寡占市場だよ。そんぐらいもう鉄鋼ってメシ食えないよ。
特別に独占禁止法除外にしてるだけだし。本当なら独占禁止法違反だよ。
JFEにせよ、新日鉄住友金属にしろ。そもそも旧日本鋼管って京浜工業地帯の企業だし。
368
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:25:39
363にあげられている企業があまりにも意味不明な列挙の仕方である点が
よくない。
鉄鋼素人の方がいるようだが、新日鉄住金(これが正式名称)は、九州系
企業ではないよ。九州に本店なり本社が置かれたことなどないし。
それを言うなら、三菱も九州系企業だろ?高島炭鉱が三菱の源流だと
三菱内の人はよく言ってるよ。
369
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:30:56
神戸製鋼ってコベルコグループとして非鉄とか機械がメインなんじゃないの。
うちの実験装置でもお世話になっている。
370
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:42:02
>>369
その通りです。
神戸製鋼所は、粗鋼生産量が元々あまり多くないので以前から多角化すべく
鉄鋼以外にも力を入れてたのです。
371
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:48:02
コベルコなんて北陸のコマツや関東の日立建機の足元にも及ばないだろ
372
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 13:54:56
神鋼を叩きたい人がいるみたいだけど、経常利益ベースで比較してみなよ。
神鋼が大会社だとすぐわかるから。
373
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 15:00:09
日本というだけで劣等国、それが国際社会
374
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 16:10:50
リニア中央新幹線に早くも“愛称論争”勃発 「富士」有力?
産経新聞 11月17日(月)12時35分配信
375
:
研究する名無しさん
:2014/11/17(月) 17:59:40
なにい? そんなのは俺が決める。「利仁亜」だ。それ以外許さん。
376
:
研究する名無しさん
:2014/11/22(土) 00:10:20
日本のリニアがBBCで紹介されたんだって。
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1369.html
377
:
研究する名無しさん
:2014/11/22(土) 09:09:08
だから何?
378
:
研究する名無しさん
:2014/11/22(土) 09:29:42
日本のリニアも国際的になってきた。今までガラパゴスだったのだが。
379
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:13:29
リニア新幹線、12月17日着工 品川駅と名古屋駅で工事安全祈願式
SankeiBiz 11月28日(金)8時15分配信
JR東海は、リニア中央新幹線を品川−名古屋間で先行開業した後、18年後の45年に大阪まで全線開業させる計画だ。
380
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:15:05
リニア工事の建設残土 港への搬出調査依頼 川崎市に/JR東海
カナロコ by 神奈川新聞 12月5日(金)7時3分配信
川崎市は4日、リニア中央新幹線の工事で発生する建設残土の運搬方法について、JR東海から市に調査協力の依頼があったことを明らかにした。この日の市議会本会議で自民党の山崎直史氏(麻生区)の代表質問に金子督まちづくり局長が答えた。
リニア新幹線の川崎市内における区間は約16キロ全てが大深度地下トンネルで、建設時に発生する残土の処分先や運搬ルートは明らかになっていない。11月に市内で行われた市民向けの事業説明会では市や住民からも説明を求める声が上がっていた。JR東海は梶ケ谷貨物ターミナル駅(川崎市宮前区)からいずれかの場所に運び出す予定だという。
この日の答弁などによると、12月1日にJR東海から市に対して、鉄道利用により臨海部に運び込んだ発生土の川崎港を利用した搬出方法について、JR独自の調査は困難であるとして、同港の港湾管理者である市に調査依頼の打診があったという。
JR側の申し出に関して、市は「(川崎の臨海部に運び込んだ場合)臨海部の企業活動や交通への影響を的確に把握することが必要。港湾管理者として調査実施を検討している」と見解を示した。
381
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:16:43
ということでリニア残土なるゴミは川崎市行きに決定。
382
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:18:02
だーかーらリニアなんか作らんでいいと俺様があれほど。
383
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:18:02
相模原でJR東海がリニア説明会 不安、疑念…質問相次ぐ
2014.11.05 03:00:00 カナロコ by 神奈川新聞
磁界の影響について、同区の男性が「心臓ペースメーカーを付けた人も安全に乗れるのか」とただしたのに対し、
JR側は「磁気シールドの性能を上げ、安心して乗れるように設備する」と回答。
約7割の再利用が未定の県内発生残土については従来通り「関係自治体の協力を得て有効利用を検討」との説明にとどまった。
384
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:22:12
やはり性能を上げないと危険なわけですね。
385
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:37:26
そういうことだな。まさに見切り発車
386
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 22:56:28
そんな危険なものが相模原とかそういう市街地を走るのか?
387
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 23:30:36
>>386
オフコース!!
388
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 23:41:53
相模原は駅ができるだけマシ。
その前に大田区、川崎、町田とかの地下を走る。
389
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 23:46:26
大深度地下だから磁場の影響ないけどな。
390
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 23:59:16
>>386
磁場の影響とか、乗客以外心配する必要ないだろ。
それとも、おまえはもぐらか?
391
:
研究する名無しさん
:2014/12/10(水) 00:03:58
いえ、なまずです。
392
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:55:54
リニア採算「新幹線より700円高ければ十分」 読売新聞 12月12日(金)21時10分配信
JR東海の葛西敬之名誉会長は12日、日本記者クラブで講演し、2027年に東京(品川)―名古屋間で開業するリニア中央新幹線の採算性について、「新幹線より700円高い料金をもらえれば、十分やっていけると試算している」と質疑で述べた。
総工費を全額自己負担するため、一時的に負債は約5兆円まで膨らむが、リニアと新幹線の運賃収入で返済できると強調した。
45年を予定している名古屋―大阪間の開業時期を前倒しする可能性については、「借金を減らしてから(名古屋以西の)次の工事に入ることが健全経営の維持に必要だ」と、消極的な考えを示した。ただ、国が国費を投入して前倒しを求めた場合は、「国が考えることを押しとどめることはできない」と述べた。
393
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:26:08
着工した以上一日も早くリニアを走らせないと借金がかさむだけ。
そのかわり走らせてしまえば日銭がどんどん入るのが鉄道会社。
在来新幹線はこだまをメインにしてでもリニアに乗せる。
394
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:55:17
>>393
リフレッシュ工事と称して東海道新幹線を使わせないなんてことも十分に考えられる。
395
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 15:22:11
さすがにそれはない。鉄道会社は走らせないと儲からない。
どっちも赤字にしないようにバランスをとる。
396
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 15:32:35
だーかーらリニアなんかいらんと俺様が何度も言っている。
397
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 15:39:27
だーかーらJR東海は全額自己負担でやると言っている。
398
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 19:23:36
リニアの大阪前倒し開業へ政府“ウルトラC”…JR東海に揺さぶり「名古屋と同時に」 SankeiBiz 12月8日(月)8時15分配信
最高時速が500キロを超える次世代の「夢の超特急」リニア中央新幹線の大阪延伸をめぐり、政府・自民党がJR東海との神経戦を繰り広げている。
今月17日に着工し、東京(品川)−名古屋間の開業予定は2027年、大阪まで結ばれるのはその18年後の45年だ。
取り残された格好となる関西の自治体や経済界は大阪までの早期開業を政府に求め、自民党からも「そんなに遅いのか」との声が日増しに強まっている。
安倍晋三首相は前倒し開業を促すため、莫大(ばくだい)な建設費を政府が立て替える「ウルトラC」を模索しており、JR東海に揺さぶりをかけている。
399
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 20:30:29
だからいらんと何度言えば・・・
400
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 20:39:07
政治家は鉄道が大好きなのですよ?
401
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 20:40:57
だからリニアは鉄道ではないと何度言えば・・・
肯定文に疑問符は使わないと何度言えば・・・
402
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 10:42:25
JR東海リニア大失敗→破産→JALのように国有化→再生だろ。
全部税金で補てん、ツケは国民に跳ね返って来ますから。
民営化で成功?
JALって元国営企業ですよ?
見事に潰れてるじゃん。
だから日本国有鉄道のままでよかったんだ。
橋下みたいな市場原理主義者みたいなアホには民営企業でも不合理行動を起こすという現実が分かってないらしい。
こんだけ民営化してもちっとも世の中よくなってない現実を見ようともしない。特に郵便局と高速道路ねw
403
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 10:45:26
国鉄は労働組合が強くなり過ぎてたからね…。
404
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:08:44
元国営企業で失敗してる企業
・JAL 筆頭格。民事再生。
・日本通運。戦時中に作られた軍需物資などを安定供給するための企業。民営化後ヤマト運輸に負ける。現在業界4位。
・日本郵政 国営時は黒字、民営化に赤字というお前は何のために民営化したんだという謎の企業体。小泉劇場の生贄。
・JR北海道 すでに延命装置がないと生きていられない状態。保線費用すらなく、列車も火を噴く。
・JR貨物 一度も黒字になったことが無い文字通りの荷物会社。運輸業界は荷主が値段を決めるためトラックに負け続ける。
・JR四国 黒字路線ゼロというある意味JR北海道よりも危機的状況
・NTTドコモ 携帯電話シェア90%以上あったものが今や業界3位に
・Jフォン 国鉄→JRグループの通信事業が独立。こちらは絶好調のNTTドコモにやられてボーダフォンに売却されさらにソフトバンクに売却。今やJRのかけらもない。
・中日本高速道路 トンネルの維持費も捻出できずにとうとう事故を起こした
・JT 社員3分の1にまでリストラ。たばこ事業に未来なんてありません。加ト吉を買収して冷凍食品で生き残りを計る。あと缶コーヒーとドトールw
民営化の何がいいんだ、お前ら?
405
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:16:04
元国営企業で成功してる企業
・JR東日本 元国営企業から不死鳥のごとくよみがえった企業。JRになってよかったといつも言ってるのはたいてい首都圏民
・JR東海 JR東日本のライバル。東海道新幹線がこけたら終了。その命綱をリニアに懸ける。失敗企業入り確定か?
・JR西日本 成功と呼ぶにはあまりにも小さい最高。ボロ電車ばっかり。広島地区の電車虐待が有名。実質失敗。
・東京メトロ 大成功だろう。でもこれは成功して当たり前。
・NTT東日本/NTT西日本 そりゃ近距離通話独占してたら成功しますがな。
・KDDI むしろDDIに食われたから成功したのでは?
406
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:24:31
JR東海は東海道新幹線が収入のほとんど。
これが不通にでもなったら企業存亡の危機。
だからリニア中央新幹線に賭けるしかありません。
407
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:25:14
黒歴史入り
・社会保険庁→日本年金機構 消えた年金という文字がすべてを語る。年金機構は事実上業務再民間委託して存在意義がゼロへ。
・雇用促進→職能開 グリーンピアなどの雇用保険を使った豪華施設で大損。雇用保険って失業者を救うものなんですが。このお金でどれだけのニートやホームレスが救われただろうか。
・日本興業銀行 実は準公的企業。みずほグループ行きで民営化。長期信用銀行というものは重厚長大時代の銀行機能だったのだ。そして統合時にATMがストップw
・理化学研究所 お察しください
そしてこの「黒歴史」に国立大学が入るのは言うまでもないw
408
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:36:36
今後失敗する可能性の高い元国営企業
・NTTデータ 電電公社時代の威光で飯食ってる企業。でもビッグデータを扱うのはオタク様だけじゃない。
・首都高/阪神高速 高速道路リフレッシュ工事費用で一気に苦境に立つ可能性大
・西日本高速道路 今後自治体消滅区間を多数抱え込む大変な会社。
・成田国際空港 つまり、羽田に負ける。成田は遠すぎたのだ。
・日本合成ゴム→三菱化成 大失敗して今はブリヂストンG。
・電源開発 原発の罪は重い・・・
409
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 13:41:43
文科省様は?
410
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 20:26:45
JRだって清算事業団に全部押し付けてきれいな体になったんじゃないか。
411
:
研究する名無しさん
:2014/12/16(火) 22:05:03
JR東海のリニア建設に異議申し立て 時事通信 12月16日(火)20時0分配信
JR東海 <9022> が東京―名古屋間に建設を予定しているリニア中央新幹線について、沿線の住民らが16日、国土交通相の建設認可の取り消しを求め、行政不服審査法に基づく異議申立書を提出した。国交省は申立書を受理し、内容を審査して取り消すかどうか判断する。
412
:
研究する名無しさん
:2014/12/16(火) 22:12:23
取り消そうぜ。
413
:
研究する名無しさん
:2014/12/17(水) 08:16:53
多目的室の葛西以外の東海関係者は横やりが入ってなくなってくれればうれしいと思っていたりしないの?
414
:
研究する名無しさん
:2014/12/17(水) 08:25:20
ソフトバンクとか楽天とかDeNAのようが企業が残るのかなあ?
415
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 21:38:41
リニア大阪延伸「前倒しに努力」 JR東海・柘植社長 2015年1月1日20時56分
JR東海の柘植康英社長は朝日新聞など報道各社のインタビューで、2045年に予定するリニア中央新幹線の名古屋―大阪間の開業について、「経営体力を高め、(時期を)繰り上げる努力はしていく」と話した。関西経済界などが前倒しを求めていることに対し、「東京―大阪の大動脈。できるだけ早くできた方がいいというのはその通り」と一定の理解を示した。
同社は、借金残高を一定水準以内に抑えながらリニア建設を進める方針を掲げる。柘植社長は大阪延伸を早める前提として、「民間会社なので健全な経営と安定した株主配当を維持する必要もある」と強調した。
3月に開業する北陸新幹線については、同社の東海道新幹線や在来線利用に「アゲンストの風(逆風)が吹くかもしれない」と指摘。対策として、北陸から高山(岐阜県)などへの周遊や、京都・奈良方面への観光商品に力を入れる考えを示した。
416
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 21:58:04
だから名古屋までもいらないから。大阪延伸なんて問題外だから。
417
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 22:08:05
リニア失敗→東海倒産→整備新幹線スキーム崩壊→JR連鎖倒産→国家財政破綻
418
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 23:21:11
その頃には多目的室の葛西は生きてないだろうな。
419
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 09:44:17
名古屋までもいらないというか鉄道は東京3区内(23区ではないよ!)だけで完結すればいいよ。
その他は僻地なんだから鉄道・地下鉄や高速道路も含めて全廃です。僻地には不要です。
420
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 09:46:22
リチャード・ビーチングが地獄から書き込んでいるのか?
421
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 10:23:03
リニアは、京都−東京−筑波を結べばいいんでないの。
そうすれば日本のアカデミズムはより発展する。
422
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 10:37:51
そういえばオックスフォードとケンブリッジの直通列車もビーチングが廃止したな。
423
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:17:35
東海道新幹線を筑波まで伸ばせよ。
TXの路盤を転用できないかな?
424
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:31:31
>>423
成田が先。
425
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:31:54
筑波エクスプレスは交流だよな確か。プラットフォームとかちょっと削れば乗り入れられるんじゃね?
426
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:46:25
京成・北総の路盤を奪って成田まで東海道新幹線走らせた方がいいな。
427
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:47:25
東北新幹線は東海道貨物線使って羽田発着にしろ。
428
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 11:59:16
TXは常磐線と同じで地磁気観測所への影響を嫌って南の方は直流のはず
429
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 15:47:53
関西各府県が建設用地を全部代わりに買収してJRに提供すればいいんじゃね?
リニア大阪延伸を前倒ししたら、経済効果は 関西で試算 2015年1月21日09時42分
東京―名古屋間で2027年開業予定のリニア中央新幹線を大阪まで延伸した場合、年間6700億円の経済効果があるとする試算を大阪府と大阪市、関西の経済団体でつくる協議会がまとめた。大阪延伸を前倒しすることで12兆円の経済効果が生まれるとして、JR東海に対する政府の支援を求めていく方針だ。
試算はリニア中央新幹線全線同時開業推進協議会がまとめたもので、21日の総会で示す。JR東海は名古屋―大阪間を45年に開業する予定だが、協議会は27年の同時開業を求めている。
国土交通省による45年時点の経済効果の試算では、東京―名古屋間で年間5200億円、東京―大阪間で年間8800億円と算出。協議会の試算は、リニア開業で羽田と関西を結ぶ航空便が減ることに伴い羽田の国際便の発着枠を増やし、外国人観光客が増えるという要素を加味した。同時開業で前倒しされる18年間分で、12兆円の経済効果になる計算だ。
協議会は21日の総会で事業主体のJR東海に対する支援の枠組みを話し合う。試算をもとに、法人税負担を軽くする税制優遇や、大阪延伸に必要な資金の無利子・低利貸し付けなどを政府に要望していく方針だ。府や市も税制面などで一定の負担をすることも視野に入れて検討をする。
430
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 16:00:07
JR東海の思う壺にはまってるんじゃないか>関西各府県
431
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 16:23:59
東海はホンキで急ぎたくないんじゃないの?
全線一気に開通ではシステム構築とか手に負いきれないのでは。
432
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 17:27:04
大阪延伸など止めとけ。地盤沈下している関西まで延伸する必要はない。
新幹線の頃とは違い、関西圏の影響力はあまり大きくない。
433
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 18:09:35
大阪延伸するより品川より先を成田空港まで伸ばしてほしいなあ。
途中TDRにも停車するとなおよい。
434
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 20:45:32
ていうかリニアそのものがいらん。
435
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 21:28:37
リニアは名古屋には要るのですよ?
436
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 21:35:48
経済効果っておいしいの?
437
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 22:19:53
蜜の味ですよ?
438
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 21:18:56
JR東海、リニア用地取得で高速道路会社に業務委託へ 品川駅工事は来年度に本格化 産経新聞 2月26日(木)17時20分配信
JR東海の柘植康英社長は26日の記者会見で、2027年に東京・品川-名古屋の開業を目指しているリニア中央新幹線について、建設用地の取得を円滑に進めるため、阪神高速道路(大阪市)と中日本高速道路(名古屋市)の2社と業務委託契約を結んだことを明らかにした。
リニアの建設用地取得では地権者約5千人との交渉が必要で、豊富なノウハウを持つ両社に一部業務を委託することにした。阪神高速は名古屋市で、中日本高速は長野、岐阜両県などでそれぞれ補償額の算出や測量などの助言を行う。また、首都圏でも首都高速道路(東京)に業務委託を行う方向で協議している。
また、昨年末に品川、名古屋両駅で着手した建設の準備工事について、柘植社長は「来年度の早い段階で品川駅は(リニア本線の)本格工事に着手する」と明らかにした。
439
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 21:23:49
どうせ作っても無駄だから。
440
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 23:45:43
でもリニアには死ぬまでに乗ってみたい。
441
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 00:09:27
上海に行け。
442
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 00:13:55
電磁波が恐いよう
443
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 00:16:08
乗ったら死んだりしてな。
444
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 00:16:38
名古屋というか長久手というか、その辺にもあるぞ >リニア
445
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 12:27:35
超電磁ロボの操縦は身体に悪いのかな?
446
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 13:17:17
乗客はまだしも、リニアの運転手は子供は女の子ばかりになりますか?
447
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 13:59:29
それはそれでいいことでは?
448
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 15:33:31
世の中に女の子が増えていいよね。
449
:
研究する名無しさん
:2015/02/27(金) 17:41:20
ハーレムですな
450
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 05:55:39
リニアには運転手がつかないでしょ
451
:
名無し
:2015/03/06(金) 07:28:34
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
452
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:19:06
「リニア」商標争い、超高速 JR出遅れ、玩具で使えず 2015年3月23日20時29分
2027年のリニア中央新幹線の名古屋開通まであと12年。リニアをあしらった商品も目立ち始めたが、商標を他社におさえられてしまい、おもちゃやグッズなどで「リニア」を商品名に使えない事態が起きている。予想しない、いわば超高速の商標登録に、JR東海の関係者らも困惑顔だ。
休日は親子連れでにぎわう名古屋市港区のリニア・鉄道館。その一角にある土産物販売コーナーには、リニアを模したチョロQが並んでいた。ただ、商品箱に「リニア」の文字はない。
「実は商品名に『リニア』の言葉が使えなくて、困ったことになっているんです。すでに商標権をおさえられてしまって」。JR東海の関係者はそう話す。同社の子会社でリニアの試験車両をつくる日本車両製造には、鉄道グッズを専門に扱う「日車夢工房」という組織があり、そこではチョロQ以外に鉄道玩具のプラレールやリュックサックも展開している。しかし、その商品名に肝心の「リニア」の文言は見当たらない。
調べると、「リニア」の商標は、鉄道業務などにかかわる分野はJR東海がおさえているが、おもちゃや文房具などグッズにかかわる分野は大阪府の不動産会社が持っていた。13年4月以降に登録され、その指定範囲は写真、印刷物、キーホルダー、布団、カーテン、将棋用具、すごろく、手品用具など思いつくままに対象を広げたかのようだ。
不動産会社の男性は、朝日新聞の取材に対し、「東京のメーカーからおもちゃやTシャツに使いたいという相談がある。将来的には有償で権利を貸したい」と話す。
商標をめぐる問題は様々な形で表面化している。
リニアと同じ磁気浮上式で走る愛知高速交通東部丘陵線、通称リニモ。その始発となる名古屋市名東区の藤が丘駅近くの中央商店街振興組合は、開通を記念し04年にリニモにあやかった「リニもなか」を発売した。
当初は、リニアモーターカーであることをもじった「リニアもーなーかー」が名前の候補だったが、商標上は「リニア」の文言はそのまま使えないことがわかり、名前を変えた。
一方、玩具大手のタカラトミーは4月に発売するプラレールの商品名に「超電導リニア」を使う。「超電導リニア」の商標権を持つJR東海から許諾を得たためだという。
「リニア」で始まる単語の商標登録は全部で153件ある。JR東海も多く商標権を持つが、法人や個人による登録は絶えず、今後、グッズ販売などで支障がでる可能性も否定できない。JR東海は「『超電導リニア』などはすでに商標を保有しているので、必要なグッズ作成に問題があるとは考えていない」としている。(鈴木毅、井上亮)
453
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:23:24
つまり関係ない不動産屋が金儲けのために登録したと?
454
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:32:02
わかりそうなものなのに出遅れたJRが間抜け
455
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:35:39
ていうか関係ない奴の商標登録認めるなよ。
456
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:36:14
どこかの国の馬鹿が日本の地名とか勝手に登録してるらしいし。
457
:
研究する名無しさん
:2015/03/23(月) 23:47:01
一方でエアバッグの日本人発明者は先進的すぎて20年以内に使用料を取れず、
金がなくて奥さんと心中。
ttp://www.jahfa.jp/jahfa6/pala/person5-1.htm
458
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 00:30:30
>>455
一般名称は誰かのものではありませんよ?
459
:
研究する名無しさん
:2015/08/28(金) 09:16:48
JR東海、リニアを本格着工 大成建設など最難関の南アルプストンネル施工へ
JR東海は27日、平成39年に東京(品川)-名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線について、同日、本格着工したことを明らかにした。最難関とされる南アルプスを貫く大トンネル(総延長25キロメートル)の一部で、大成建設などの共同企業体(JV)と契約を結んだ。工期は平成37年10月末までの約10年間。(産経新聞)
460
:
研究する名無しさん
:2015/08/28(金) 09:28:40
新幹線効果か?
次はリニアカタパルト装備の正規空母を頼む
【行政】海自最大の護衛艦「かが」進水 ヘリ9機を同時運用★2©2ch.net
で共有
で共有
0001 丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net 2015/08/27 23:37:26
海自最大の護衛艦「かが」進水 ヘリ9機を同時運用
2015.8.27 18:46更新
海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦の命名・進水式が27日、横浜市内で開かれ、
「かが」と命名された。今年3月に就役した「いずも」の2番艦で、護衛艦としては最大規模となる
全長248メートル、基準排水量約1万9500トン、乗員約470人を誇る。
艦首から艦尾まで甲板がつながる空母型の構造で、ヘリ9機の同時運用が可能で哨戒活動や
災害派遣などが任務の中核となる。平成29年3月に就役する予定だ。
式には左藤章防衛副大臣、武居智久海上幕僚長らが出席。音楽隊の演奏や花火が「かが」の
進水に花を添えた。
【行政】海自最大の護衛艦「かが」進水 ヘリ9機を同時運用
461
:
研究する名無しさん
:2015/08/28(金) 09:48:14
安倍ちゃんの首相の間に
ながと
の進水をたのむ
462
:
研究する名無しさん
:2015/08/29(土) 01:34:55
「むつ」だと縁起が悪いしね。
463
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 14:18:46
リニア駅周辺の「新しい顔」募集!! 山梨
産経新聞 9月19日(土)7時55分配信
JR東海が平成39年に東京(品川)-名古屋間の開通を目指すリニア中央新幹線の県内中間駅について、県は「リニア環境未来都市」整備方針を策定する上で参考にするため、県民からリニア駅周辺整備に関するアイデアの募集を18日、開始した。
募集しているアイデアは駅周辺200〜300メートルエリア内の駅前を活用して「山梨の新しい顔として、山梨の魅力をどう伝えていくか」、エリア外の「駅近郊にどんなものがあったらよいか」。アイデアは「駅前」と「駅近郊」のどちらか1つでもかまわない。応募したアイデアの内容について県が問い合わせる場合がある。応募締め切りは10月30日。県ホームページ(HP)に応募様式、送信用フォーマットが掲出されている。県HPの「リニア推進課」から検索できる。
464
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 23:17:54
ていうかリニアいらないから。
465
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:15:37
リニア通して、さあ! 高度経済成長だ!
466
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:16:03
成長しないから。
467
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:08:29
>>466
「成長しない」どころかマイナス成長だし、
しかも甲府駅からたいぶ離れてるから、甲府市民はそのまま「あずさ」に乗るんじゃねw
468
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:11:05
【リニア中央新幹線】山梨県内のリニア駅、甲府市大津町(甲府南IC目の前)に JRに設置要請へ
リニア中央新幹線の山梨県内駅が甲府市大津町付近の中央道近くに設置されることが2日、事実上決まった。同県は駅近くでのスマートインター設置を前提に、中央市のJR身延線小井川駅付近と交通利便性や用地確保、アクセス道路整備費などを比較。多くの点で甲府市大津町付近の評価が高いとし、「諏訪・佐久地域からの利用がより一層期待できる」ことも挙げた。
大津町付近は甲府市南部に位置し、JR中央東線甲府駅から約8キロ(車で15分)、小井川駅から約3キロ。山梨県は両駅からのシャトルバス運行を想定しているものの、長野県内から在来鉄道を経由した利用は限定的になりそうだ。………(2011年11月3日)
469
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:14:04
>>465
戦時標語みたい
470
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:16:57
1:甲府リニア駅はどこのJRの路線とも接続しない。
もちろんJR東海身延線という自社路線にすら接続しない。
2:甲府駅から距離にして8km!!車で15分というけどその前にタクシー待たないとねw
3:スーパーあずさは1時間20分で新宿に到着。
4:当然リニア甲府駅は大深度地下なのでホームに到着するだけでも10分かかる。さらにロスタイム10分。
5:結局、無駄の極致でしかない。
6:リニア甲府駅に到着するリニアは1時間1本。1時間待ってる間に「かいじ」ですら軽く新宿に先着するw
おまえら、リニアの何を知ってるんだ?
471
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:29:02
>>470
リニア甲府駅はたぶん地上じゃないかな。
あの辺空き地だらけで計画でもそうなってたような。
もちろん手前と先の路線の都合で上がれないかもしれないが。
ムダの極致というのは同意。
472
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 11:37:47
リニア甲府駅は高架ですよ?
たぶん無人駅のはずだけどw
473
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:01:56
高架なの?電磁波大丈夫かよ
474
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:03:37
大丈夫じゃないと気づくのは作っちゃって引くに引けなくなってから、に一票。
475
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:04:47
国立競技場の再現ですね。
476
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 14:53:52
大勢に影響はないから東京神奈川愛知以外の平地は高架を走る。
477
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 14:54:53
>>475
そこはフクイチの再現といってくれ。
478
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 15:05:33
小勢には影響ありまくりなわけね。
479
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 15:59:25
無人駅にする時点でw
職員を被曝させたくないわけよ。
480
:
研究する名無しさん
:2016/02/09(火) 21:47:48
JR東海、鹿島JVとリニア南アルプストンネルで契約
時事通信 2月9日(火)20時0分配信
JR東海 <9022> は9日、リニア中央新幹線の南アルプストンネルの長野工区の工事について、鹿島 <1812> と飛島建設 <1805> 、フジタ(東京)の3社の共同企業体(JV)と契約したと発表した。着工は今年夏ごろの予定。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160209-00000070-jijc-biz
481
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 10:04:52
リニア名古屋駅、着工先送り…開業時期影響なし
2027年に東京(品川)―名古屋間で開業を目指すリニア中央新幹線で、JR東海の柘植康英(つげこうえい)社長は2日、年度内としていた名古屋市ターミナル駅本体工事の開始時期を先送りすると表明した。(読売新聞)
482
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 12:07:58
リニア、国が3兆円融資へ JR東海、開業前倒しを検討
朝日新聞デジタル 7月21日(木)9時48分配信
JR東海が建設を進めるリニア中央新幹線の大阪までの全線開業を前倒しするため、政府は20日、同社に対して建設資金を支援するしくみについて、自民党の部会などで説明した。JR東海は融資の受け入れを前提に、開業前倒しに向けた検討に入る。
国が金融機関などから集めたお金を低金利で長期に貸し付ける「財政投融資」のしくみを使い、JR東海に3兆円規模の融資を行う。金利の負担が軽くなれば、計画より工事をはやく進めることができるという。JR東海は、名古屋―大阪は2045年の開業を計画しているが、最速で37年の開業をめざす。
安倍政権は近く発表する経済対策に、リニア中央新幹線の建設前倒しを盛り込む。また、交通インフラを整備する独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」を通して国のお金を貸せるよう、秋の臨時国会に法律の改正案を出す。
483
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 12:20:04
2037(平成49)年なんてもうそのころには日本の財政は破たんして日本の人口は7000万人、高齢化率40%になってるわ。
なにせ団塊ジュニアが75歳以上になってるからな。
一向に人口回復の兆しが見えないまま、出生人口は今年か来年あたりに年100万を割るんだっけ?
どこまで出生人口は落ちて行くんだろうな。でも「ブラックバイト」「ブラック企業」だらけの日本で子供作りたいかといったらノーでしょ。
484
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 18:32:45
30年代後半にはヘリウム自体が枯渇する。
つまりリニアが動けなくなる。でもそれ以前に土木工学的に中央リニアは「アウト」
485
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 18:34:39
【これが、リニアの実態】
それによると地下40mに設置される品川駅を出発したリニアは、
首都高速中央環状線山手トンネルの下をくぐるため一旦、地下80mまで下りた後、
東京都内から神奈川県にかけて大深度地下で通過。
営業線にそのまま転用される山梨実験線を経て海抜約250mの「山梨県駅」(仮称)を過ぎると、
40パーミル(1000m進むごとに40m上がる)という急こう配を駆け上がり、
山梨県駅から西におよそ40km、南アルプストンネルの中に設けられる海抜1209mのサミットを目指す。
時速500kmで走るリニアにとっては、山梨県駅から5分弱の距離である。
だが乗客は、この間におよそ960mの高低差を強制的に体験させられることになる。
「六本木ヒルズ」をはじめとする国内の主な超高層ビルに設置されているエレベーターの速度は分速360mで、
それに比べればリニアの垂直加速度は低いとはいえ、
エレベーターの搭乗時間が1分未満なのに対して、リニアはその5倍。しかもサミットを超えると伊那谷に設けられる「長野県駅」(仮称)に向かって、
今度は40パーミルで急降下していく。
さらにこのアップダウンは、南アルプストンネルに続く中央アルプストンネル内でも繰り返される。リニアは水平方向の速度だけでなく、上下方向の移動の面でも「わずか40分の間に地下80mから海抜1200mまで目まぐるしく移動する、世界に例を見ない乗り物になる」(陸運業界紙記者)のだ。
486
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 18:39:53
つまり中央リニア新幹線は文字通り巨大なリニアジェットコースターであり、間違いなく乗り物酔いすることになる。
航空機なら乱気流突入後のアップダウンを強制的に体験させられるのと同じ。
したがって「土木」+「人間工学」という技術の基本を忘れたJR東海は100%失敗する。
人間の体の事がまるで分かってないから。JR東海のお偉いさんは960M高低差を何回も体験されてみたらいかがでしょうか?
それも垂平方向で。そこが高速エレベーターとの違いなんだよね・・・
吐く人もいっぱい出るだろうねw
487
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 19:27:00
だーかーらリニアなんか実現不可能だしそもそも不要だと俺様が何度も言っている。
488
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 16:46:19
山梨リニア実験線の体験乗車、今夏から定員30席増
レスポンス 5/25(木) 16:26配信
発表によると、開催日は7月25・26日、8月22〜25・29〜31日、9月1日。各日6回行われる。各回の集合時刻は10時15分・11時15分・13時15分・14時15分・15時15分・16時15分。参加申込みは5月25日から6月21日まで、体験乗車の専用ウェブサイトで受け付ける。料金は1区画(2席)が4320円。
山梨リニア実験線は、上野原市〜笛吹市間42.8kmを結ぶ超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)の実験線。2027年の部分開業が予定されているリニア中央新幹線の線路の一部になる。1997年から走行試験が始まり、翌1998年から2007年までは一般向けの無料試乗会が行われた。
2014年からは、有料による体験乗車会が行われている。これまでは乗車できる車両が2両だったが、今回から3両に増やし、1回あたりの座席数を従来より30席多い150席に拡大する。
489
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 22:41:58
リニアも観光アトラクションとしてなら存在意義があるようだな。
490
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 22:43:12
そらそうよ。
あれは品川〜名古屋間に出来るジェットコースター(?)なんだから
491
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 22:52:56
ジャパンレールパスも「リニアならOK」にしたら売れるだろうね。
実際はのぞみの方が東京〜新大阪間で早いし直通なんだろうけどw
492
:
研究する名無しさん
:2017/06/19(月) 09:43:08
高温超電導物質は、低温超電導物質と同じだけの熱が入り込んでも、ほとんど温度が上がらない
つまり超電導状態が維持できるのだそうだ
493
:
研究する名無しさん
:2017/06/19(月) 11:59:19
おおよその物質で低温では著しく比熱が下がる性質を利用した、
高い運転温度がもたらす大きなメリットですね
494
:
研究する名無しさん
:2017/06/19(月) 15:33:16
ジャパンレールパス、ミーハーな私は某国の永住権を取ってから利用した事がありますが、「のぞみ」
に乗れないのが東の方はともかく、九州新幹線以降に「ひかり」が激減した大阪以西では超絶不便で、
「みずほ」にも乗れないので「さくら」の乗り換えが新大阪駅の変な遠いホームだったりして散々で、
制度変更で日本人には買えなくなったのもあまり悔しくないですよ?
495
:
研究する名無しさん
:2017/12/24(日) 13:18:31
リニアで収賄事件あったな
496
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 09:11:58
中世ジャップランドでリニア?
497
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 09:25:14
リニア出来たらまた日本凄いとか愛国ポルノで記事埋まるんだろうな。
宮崎実験線では火だるまになって文字通り炎上したのに。
宮崎実験線って東九州新幹線に転用したらいいのにw
498
:
研究する名無しさん
:2018/05/05(土) 14:05:30
クエンチ現象起きるかどうか見物
499
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 09:18:56
クエンチ別にして南アルプスぶち抜くことがいい事なのか土木工学的に疑問だ。
次に長大トンネル内で700mも上下移動するとげろはきまくる気がするのだが大丈夫なのか?
高速エレベーターに10分乗ってるようなもんだが。
500
:
研究する名無しさん
:2018/05/07(月) 11:27:59
いずれにせよいろいろ無理があるリニア計画は。
501
:
研究する名無しさん
:2018/05/31(木) 19:10:53
リニア新幹線の期成同盟会「停車本数増加」を求めることなどを決議
5/9(水) 18:50配信 TV山梨
リニア中央新幹線の早期実現を目指す山梨県の期成同盟会が総会を開き、停車本数を出来る限り増やすことなどを新たに求めていくことを決めました。
昭和町で開かれたリニア中央新幹線の期成同盟会の総会には、県や市町村など関係者およそ200人が出席しました。
この中でリニア中央新幹線の早期実現に向け、8つ要望項目を決議しました。
この内JR東海には県内のリニア駅への停車本数を出来る限り増やすこと、また現在県が駅周辺整備の基本計画を策定していることから、この計画との整合性を図るよう新たに求めています。
期成同盟会では決議の実現に向け、今後国会や政府など関係機関に働きかけていく方針です。
502
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 09:35:59
東京オリンピック2020はただの愛国ポルノイベント
503
:
研究する名無しさん
:2018/08/01(水) 10:01:31
2020年に南甲府〜橋本間で先行開業しろよ。
ジェットコースターとして観光資源になるだろw
504
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 08:00:23
リニア開通2027年が絶望的に
505
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 08:17:29
開通しなくていいよそんなもの。
506
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 10:26:03
磁気治療が似非科学であるかどうかの実証試験装置
507
:
研究する名無しさん
:2019/12/11(水) 10:26:40
ピップエレキバンとか?
508
:
研究する名無しさん
:2020/07/11(土) 11:08:29
>クエンチ別にして南アルプスぶち抜くことがいい事なのか土木工学的に疑問だ。
本当に大井川問題でノーってなったな。
509
:
研究する名無しさん
:2021/02/04(木) 08:17:09
2027年どころか2030年でも無理そうだな。
510
:
研究する名無しさん
:2021/02/18(木) 19:56:46
衰退国
512
:
研究する名無しさん
:2021/03/06(土) 12:28:14
失敗したと聞いてる
513
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 15:16:49
大井川問題で無理やり着工して大井川で枯れるんじゃね?
514
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 16:35:43
/
515
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 16:36:50
/
516
:
研究する名無しさん
:2022/02/14(月) 09:20:50
日本に生まれたのは親ガチャどころか国ガチャに外れたようなもん。
517
:
研究する名無しさん
:2022/02/14(月) 09:25:01
>>107
未来からこんにちわ。
「N700S」になった。
でももう新幹線車両なんてこれ以上進化しないんじゃね?
518
:
研究する名無しさん
:2024/04/04(木) 11:36:07
リニア、北品川までしか延伸工事できず
某知事以前の問題に
519
:
研究する名無しさん
:2024/04/04(木) 16:40:14
【リニア】JRが発注見通しを発表 山梨県駅の新設工事の工期は80カ月 完了見通しは2031年 静岡
4/4(木) 15:17配信 テレビ静岡
JR東海は4月4日、建設が進むリニア中央新幹線に関わる今後の主な工事の発注見通しを公表しました。
今回の発表によると、山梨県駅については2024年度第1四半期〜2024年度第2四半期に契約手続きを開始する予定で、工期は約80カ月を見込んでいるほか、長野県飯田市で予定される座光寺高架橋等の新設工事は2024年度第1四半期〜2024年度第2四半期に契約手続きを開始し、工期は約70カ月と見通しています。
いずれも2031年中の工事完了を予定しているということです。
なお、JR東海は関係各所との協議などの状況により、実際の発注にあたっては契約手続きの開始時期の変更や工事を複数に分けるなどの変更もありえると話しています。
また、静岡工区の着工の見通しが立っていないことから、品川・名古屋間の開業時期には影響を及ぼさないとの見解を示しています。
520
:
研究する名無しさん
:2024/04/06(土) 12:57:00
ここまで来ると超電導リニアって宗教なんだろうなって
リニア山梨駅ですら完成は2034年だもん
静岡知事のせいにしてるんじゃねえよ、カス
521
:
研究する名無しさん
:2024/04/11(木) 11:55:45
プロジェクトXナレーション 『一番の難関は静岡工区だった。時の静岡県知事がリニア推進派の立場でありながら消極的だった』
522
:
研究する名無しさん
:2024/04/14(日) 18:38:47
リニアの件、静岡知事の方が正しかったってなるかもな
10年後に
523
:
研究する名無しさん
:2024/04/14(日) 18:39:52
というか
品川でリニアホームに行くまで20分とは…
北陸新幹線以上の罰ゲームだな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板