[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
研究者の読書
213
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 14:07:51
つまり日本は外国で言う「司書補」つまり本を右から左にしか流せないパート現業職しか育成できなかった。
やっぱ日本は基本的に学問が嫌いな民族なんだよ。特に文系の学問にはね。
それどころか日本は貸本屋と図書館の社会的機能の区別すら出来なかった。
戦前の司書職・社会教育主事職分離でもう運命は決まっていたようなもんだけどね。
214
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 14:55:49
図書館情報学の勉強は、大学受験まで。
図書館情報工学の勉強は、修士論文まで。
こんなんだから慶應でも筑波でも図書館情報学科が潰されました。
たったら情報工学で充分だから。結局日本人って「検索エンジン」だの「OPAC」の表面上役に立つものしか目が行かないんだよ。
間違っても分類学とか市民のレファレンス分析→応用社会学の発展といったことが出来ない。社会学がアホすぎてレファレンスの内容にすら目が行かないと言うこともあるけど。
だから東洋大学社会学部応用社会学科図書館学専攻も消えた。
215
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 15:16:01
>>209
ツタヤに委託した連中は東大法学部卒なのだが。特に武雄はね。
しかもバックに電通がいることは確かなようだ。だからNHKすら武雄図書館を絶賛する。今のマスコミなんてそんなもんだ。
つまり今の東大卒(のほとんど)なんてただの受験マシーンだと何度言えば・・・
学問が好きだから東大へ行ったんじゃないよ。
でも図書館の民間委託率は70%超えてるし、非正規率も70%超えてるから図書館界は反対運動すら起こせないよ。
もう図書館なんて90年代後半で死んでるって。
216
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 18:06:49
♪オラの村にはスタバがねぇ
なんて連中に無茶苦茶にされているよな。
大学ですら文科主導で書庫を削って変なお勉強スペースに転換している。
217
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 18:57:15
今までお勉強スペースも無ければ、開館時間も少なかったから当たり前では?
ろくなサービスも提供しないでおきながら・・・、というのが日本のひと昔前の
大学の姿。
218
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:08:54
だからって書庫を削る理由にはならない。
文科様にたてつくものは許さんと権威主義で書いているのか?
219
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:10:16
お勧めの本ねえ。
いろんな分野の人がいるから専門的な本をお勧めても仕方ないから、ベタなところでこのへんだな。
1.『銀河鉄道の夜』
2.『星の王子様』
3.『不思議の国のアリス』
220
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:43:40
ハリーポッター
レタスクラブ
221
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:44:26
では『草枕』に一票。
222
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 19:47:13
『交換教授』は既出だっけ?
223
:
研究する名無しさん
:2016/07/17(日) 22:21:38
ソフィーの世界
はペーパーバックで読んだが
哲学に疎いピペドの漏れには
大変面白かった
映画を見る前にペーパーバックの
小説を読むことで少しでも英語力向上の
足しにはなった
224
:
研究する名無しさん
:2016/07/18(月) 00:47:14
223は俺の知り合い お気がする。ピペドと偽っているがw
225
:
223
:2016/07/18(月) 09:57:55
ピペドで間違いはない
東横綱出身でハーバードや理研や旧帝大にいたりもしたけど
226
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 10:19:48
母「貴方大変よ!!博士(ひろし)が就職せずに9月入試で大学院に行くとか言いだしてるわ」
父「冗談じゃ無いぞ。文系の大学院なんで職なんか無いのに。それに学費がさらに200万掛かる」
母「私たちの育て方が間違っていたのかしら?」
父「そうかもな。塾と予備校がお友達という少年にしてしまったからな。もっとスポーツも叩き込むべきだった」
母「このままだとあの子高学歴ワーキングプアーよ」
父「もうどこかの零細企業でいいから就職してくださいと息子に土下座しよう」
<受験勉強と読書とゲームしかしてない「ぼっち君」は高確率で大学院しか社会の居場所がなくなる>
227
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 10:25:52
>>226
育て方ではなく、大学4年間に何をしていたの、という話ですね。
学費が出せれば進学すればいいし、そうでなければ就職するだけの話。
コピペにレスするのもわれながらどうかと思うけど…(と自省)
228
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 10:44:16
>>227
18〜22歳じゃもう「性格」は固まってるから大学図書館で読書三昧という生活でしょうね。
いるでしょ?最前列の席にいつも座っているきもい奴が。ああいう奴が大学院に行くんだよ。
テスト前の『コピー君』なのにねwww
229
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 11:25:11
8万冊の図書館は改善されたのか?
230
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 11:34:25
>>229
されるわけないでしょ。あそこは「英会話学部」なんだから。
231
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 11:51:43
建物だけが評価されてるな
国際教養大学総合図書館
232
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 12:08:59
>>231
建物(蔵書はインテリア扱い)と英会話だけね。
元アメリカ州立大日本校が破たんして秋田県にも負債を被ったから全部自前でアメリカンスタイルの県立大学にしたらいきなり今度は受けたんだよ。
日本人の国公立コンプレックスは異常だよ。それと国立秋田大も情けないよ。
普通、その県にある地方国立ってその地方では難易度ナンバーワンのはずなんだから。
だけど秋田大って教育学部の美術、音楽、家庭科がなんと全入。全員合格状態なんだよねw
私立のFランクを笑ってる場合じゃないけどね、地方国立大って存在は。
だから「遅刻は持って後4年」ってのは予言成就だよ。実質が崩壊してるもの。
233
:
研究する名無しさん
:2016/08/17(水) 18:01:41
破たんさせた張本人は後継の大学の基を作ったと自慢げに触れまわっているよ。
234
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 05:40:27
あんなクソ大学でも秋田大学や秋田県立大学より学生の就職が良かったら笑う
235
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 08:31:34
>>234
ってか国際教養大学って正式には秋田県立国際教養大学だから。
もしかして「秋田市立」とか思ってね?違うから。
ちなみに秋田空港のド近所だから鉄道通学は難しい。それどころかここだけは米国州立大の真似を踏襲して全寮制なんじゃなかったっけ?
ということは英会話+全寮制という教育が受けてるんだよ。4大版高専教育って感じだな。
完璧に就職予備校だし。本当は女性尾が70%いるから女子一般職で就職の見栄えがいいだけというのは公然の秘密だけどね。
マスコミって怖いね。
236
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 09:50:23
>>324
女子大でお嬢様系だと偏差値BFでも就職率100%決めて来るよ。
だって、一般事務職って昔は商業高校卒の華だったお仕事だよ。
銀行の受付員とかね。だから女子の学歴は見事に学歴シフトが成功してる。
高卒→短大卒→大卒ってね。ただし結果はほぼ「女子一般職」だけどね。数年で辞めて結婚するから採用側もお気楽だよ。
本当「女性と言うだけで特権階級」というのは就職活動でも婚姻活動でも本当の話だよ。
237
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 20:19:45
それで辞めなかったら、辞めさせられなかったらどうなるの?
238
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 21:33:56
きわめて優秀なら、秘書の主任とかになるけど、たいていの場合、外回りになる。
銀行でたまに外回りの営業やってるおばさんとかいるだろ。あれ。
男と同じようにがっつりノルマ背負わされて走らされる。
合法的にいじめて結局辞めさせる。
生き残るほど凄腕なら、きわめて稀に営業系の中間管理職とかジョブチェンジする。
239
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 23:56:19
ど田舎では地域の一番の就職先は地方銀行
毎年11月は見抜き通りを武者行列とともに馬に乗った文金高島田の美人行列が練り歩く
全て選りすぐりの銀行員のお姉さん
240
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 03:30:52
一番は公務員だろ。
241
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 07:46:11
んが
242
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 08:21:23
>>240
公務員・教育公務員(幼稚園教諭含む)。
地方銀行なんて給料安いしノルマデカイしブラック。基本負け組。生き残ったとしても40歳で出向→転籍。
国立大出身者が地方銀行→地方公務員とリベンジしたがるのも「田舎あるある」
ただしFランクで一番の就職先は警察を除けばJA職員。
というか仕事自体がないから3大都市圏まで遠征するよ。
だから就職活動費は半端ないよ。いくら地方の求人倍率が上がったといっても介護パートと日雇い交通誘導で稼いだものだからね。
243
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 09:17:41
JAは韓国製の肥料販売で脂肪確実なんですが
244
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 09:32:49
嘘くさい。バリバリの自民党べったりのJAが韓国製を使うかねえ?
245
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 10:13:07
日韓議員連盟の構成員の大半は安倍ちゃんはじめ自民党議員なんだが。
246
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 01:59:45
図書館で久しぶりに読書した。松本清張「砂の器」を読んだ。
247
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 04:34:30
図書館を本を読むところと思ったことはない
資料をコピーするか、コピーまたは相互貸借の申し込みのところと思っている
248
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 04:58:37
昼寝をするところです
249
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 09:48:01
>>246
方言研究も世の中の役に立つってことを思い知らされる本だよな
250
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 09:54:25
金持ち先生になってから、ジュンク堂が図書館がわりになったw
図書館で本を借りるペースで本を買う。
251
:
研究する名無しさん
:2016/12/10(土) 10:23:48
>>249
フィクションだから、役に立つかどうかはダウト!
252
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 07:19:16
院生、ポスドク、助手、准教授と
あんなに最新文献を漁りまくって読んで知的好奇心を満たそうと努力したのに
今、教授として指導に関わる基本文献すら押さえられてない自分が恥ずかしい
だからと言って授業の出欠やミニレポート採点が忙しいとサボっているわけにいかない
忙しすぎる
253
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 14:56:54
研究者が読書する時間さえ取れないのは、いい傾向ではないな。
254
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 15:00:16
そうそう。フランス書院の未読分がどんどん溜まって困る。
255
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 19:03:28
>>252
当方、文献を死ぬほど購入する予算があるのが余計に辛い。
一年に何百万も本を買ったけど、読書量は院生時代の何分の一かだな。
256
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 19:26:26
文献を購入したぐらいで人は死なないから大丈夫。
257
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 19:34:29
どうやったら数百万も本買う予算が手に入るのか。
大型の科研ならイベントとかに使うだろうに。
258
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 19:37:02
今や遅刻では満足に本も買えない時代。数百万も予算があるとがすごすぎ。
259
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 19:40:16
>>255
私など50万ぽっちの個人研究費分で買い捲った本すら目を通す暇もない。
このカネを院生時代の自分に持っていきたい。
260
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 20:15:14
んが
261
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 20:19:23
>50万円ぽっちの個人研究費
お前、いまかなりの人数の遅刻教員と底辺私大教員を敵に回したぞ。
262
:
研究する名無しさん
:2016/12/11(日) 20:27:50
>>257
科研費からは50万、財団の研究費から50万、
省庁系のプロジェクトから50万、企業との共同研究費から100万、
みたいな感じで買っています。
263
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 01:59:53
大学にもよるが科研で買った本は、自分の所有物にならないだろ?
264
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 04:13:24
金は要らない
時間をくれ
265
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 07:52:20
同情するなら
266
:
研究する名無しさん
:2016/12/12(月) 08:00:52
>>263
昔と違って、今は図書館に登録する必要もない。
俺はやらないけど自炊してバラす先生も多い。
そうなったら自分の所有物と変わらないだろう。
唯一問題なのは、漫画や趣味の本を買えないことだよ。
267
:
研究する名無しさん
:2016/12/13(火) 23:59:58
漫画かあ。
あだち充の「みゆき」、「タッチ」が読みたくなった。
あだち充先生の作品は、漫画ではあるが深いなと思う。
268
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 06:52:06
みゆきって変態ロリコン先生のストーカー物語だよな
269
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 07:51:34
忘年会で終電を逃しマンガ喫茶に泊まって
虹色とうがらし11巻全部読んだ。
270
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 07:55:46
ゴルゴ全巻読めよ
271
:
研究する名無しさん
:2017/01/09(月) 22:55:28
図書館で「大学教授になる方法」を久しぶりに読んだ。
この本を読んでいても、「そんな本知らないよ」という研究者が多いな。
272
:
研究する名無しさん
:2017/01/09(月) 23:59:37
ていうかまともな研究者がそんな本を読むか?
273
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 00:25:52
なっちまったら関係ないしな。
274
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 00:33:44
院生指導する際は?
275
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 07:21:56
院生には研究の指導をする。大学教員になる方法ではない。
276
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 08:22:03
あなたが新入生(学部生)にお勧めする本を2〜3冊教えてください。
277
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 08:39:44
オデュッセイア、ハムレット、草枕に一票ずつ。
278
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 08:46:06
エッセンシャル細胞生物学
ファインマンの物理学
化学者たちのネームゲーム
279
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 08:49:00
坊ちゃん
こころ
明暗
以上、漱石でした。少なくとも、学生諸君にこころを全編で読んで欲しいな。
280
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 08:50:03
聖書
コーラン
わが闘争
281
:
研究する名無しさん
:2017/01/10(火) 09:23:27
古事記
日本書紀
神皇正統記
282
:
研究する名無しさん
:2017/01/11(水) 06:18:31
>>277-281
ふむふむ。ありがとう。やはり古典が多いね。
新入生が読むべき本というのは、時代を経てもそれほど変わらないのですね。
283
:
研究する名無しさん
:2017/01/11(水) 09:26:06
わが闘争も?
284
:
研究する名無しさん
:2017/01/11(水) 09:30:44
こてんぱんに叩かれまする
285
:
研究する名無しさん
:2017/01/24(火) 14:51:56
コンパクトで大量のデータを蓄積できる便利な電子書籍。一方、紙の方が目も疲れないし、読書をじっくり楽しめるという人も。両者を比べた場合、私たちの脳にはどのような違いが起こるのでしょうか。
米科学誌オンライン版「サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)」が様々な研究結果をまとめました。
デジタル読書は注意力が散漫になる
サンノゼ州立大学の劉子明(Liu Ziming)教授が2005年に実施した調査によると、スクリーンで文章を読む場合、ほとんどの人は順を追って読んでいないと指摘しています。
スクリーンの場合は、特定のキーワードだけを探して読んだり、情報を検索するなどの時間が長く、紙の時のように字を追いながら読んでいない人が多いといいます。
もともと、電子書籍は読む時の疲労感が大きいため、注意力が散漫になると言われていました。
一方、劉教授によれば、そもそも人は電子書籍を読む時にあまり真剣ではなく、紙の時のようにまじめに読んでいないと指摘しています。
文章の理解力については、紙と電子の違いがあるのでしょうか。イスラエル工科大学での実験によると、被験者が限られた時間しか与えられなかった場合、文章の理解力に差はありませんでした。
しかし、被験者に無制限の時間が与えられた場合、紙の本を読む人はスクリーンで読んだ人より理解度が10%高かったそうです。
読書の実体験と「心理地図」
タフツ大学(Tufts University)の心理学者メリアン・ウルフ(Maryanne Wolf)氏は、紙の本を読む場合、読んだ内容が「地図のように」脳に記憶されていくと指摘しています。
例えば、本に書かれていたあるパラグラフを思い出す時、本のどの辺りに書いてあったかがイメージとして浮かびあがる時があります。
見開きのページには左右、四つの角があり、本の重みや厚さなどの感触もあります。紙のページを指でめくっていくという行為は、どれくらい読み進んだかを体感し、記憶として脳に残ります。
本に書かれていた文章や情報を思い出すには、紙の方が有利だと指摘しています。
紙の本は直観的に認知し、記憶できる
イギリス・レスター大学 (University of Leicester) のケイト・ガーランド(Kate Garland)氏が2003年に実施した研究によれば、紙と電子では、記憶の仕方にも違いがあるといいます。
彼女は経済学の本を、50人の学生にそれぞれパソコンと本で読ませ、テストを行いました。
パソコンで文章を読んだ学生は、より忘れやすい脳の「短期記憶」に頼っていましたが、紙の本を読んだ学生は、知識を「長期記憶」に蓄積して理解する傾向があり、答えを出すのも早かったと指摘しています。
ttp://www.epochtimes.jp/2017/01/26581.html
286
:
研究する名無しさん
:2017/05/22(月) 23:04:31
渋谷のブックファーストが閉店だってね。
10年くらい前に大盛堂も閉店したし。
くだらんスマホに使う金があったら本でも買えばいいものを。
287
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 00:32:48
スマホに関する料金は実はデカイ。
288
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 01:05:03
大学の図書館でさえ雑誌購入を控え電子化一直線だからな。
紙媒体で本を読むこと自体が、もはやあり得ない時代が到来するのか?
289
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 10:04:54
>>288
理系の論文はな。
文系は全く逆だけど。
でも電子ジャーナル料金の方が高くて、名古屋大とか読めなくなったなんて事件起きてる
290
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 10:11:26
日本の出版市場1996→2017
紙媒体:2兆6000億→1兆3000億
電子:0→1100億(紙対電子の割合は10%)
よって「電子のせいで売れない」とか言い訳。
ほとんどの人は順を追って読んでいないというのは本当で電子だと思考能力を奪う。これは本当。
291
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 10:34:38
若者の○○離れも嘘だし、
書籍の電子化で本が売れないも大嘘だし、
要は日本人が貧乏になってるから文化に出すお金が減ってるんだしね。
特に学術本から消えていってるのが象徴的かな。
一番の売れ筋が萌えライトノベルと言う時点で終わってる。
292
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 10:51:59
今年科研が当たらなかったので、投稿料がかからないオープンアクセスの雑誌を探しているのだが、
どこかオススメはないかな?
オープンアクセス雑誌の投稿料、2つ出したら校費が飛ぶぐらいだよね。
高すぎるよ。。。
293
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 11:23:26
貧しくなると本を買うのは厳しいな。でも、それならばなおのこと大学の
図書館を利用してほしいよ。学生は無料で本を借りることができるのに。
294
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 11:42:56
「大学はレジャーランド」とした偉いさんのせいで、
大学教育には何も期待してない死
成績も文系は無関係だから誰も勉強しない
295
:
経団連
:2017/05/23(火) 11:46:12
>>293
「文系の勉強は、大学受験まで」
「ただし、就職活動は1年間&インターンシップ義務」
296
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 18:15:25
文系コンプ乙。
297
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 20:26:46
スマホは月に6000円くらいかかるんだっけ。
以前より学生は貧しくなっているのに。
298
:
研究する名無しさん
:2017/05/23(火) 20:34:19
6000円あれば文庫なら5〜10冊買えるな。
299
:
研究する名無しさん
:2017/05/24(水) 20:51:25
.>292
自分で創刊しなよ!!
300
:
研究する名無しさん
:2017/05/24(水) 21:06:44
それに近いことやってるグループは多々ある。
301
:
研究する名無しさん
:2017/05/24(水) 21:08:31
タタってインドの自動車会社だっけ?
302
:
研究する名無しさん
:2017/05/25(木) 00:33:42
タタはイギリスの高級自動車会社を買収してる。
タタは空気自動車を社長が発表した直後に、社長が殺された。
空気だけで走る自動車が世の中に出回ったら、
既存の自動車産業が壊滅する。
でもインドの技術力は凄い。
303
:
研究する名無しさん
:2017/05/25(木) 01:04:56
図書館で思い切り本を読むことができることに幸福を感じる人にこそ
研究者になってほしいもんだ。
304
:
研究する名無しさん
:2017/05/25(木) 10:18:47
オープンアクセスの雑誌でもPLOS ONEとかScientific Reportsはイマイチだと思うんだが、俺だけかな。
マスコミの記事にPLOS ONEにて発表した、と書いてあったらそれだけで胡散臭いと思ってしまう。
305
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 19:29:46
「地味すぎる」のにヒット連発、中公新書の快進撃
BuzzFeed Japan 5/27(土) 10:11配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170527-00010000-bfj-soci&p=1
306
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 10:40:57
>>297
貧乏人がパチンコにはまるのと一緒で
ガチャゲームにハマる(しかもネット接続だから集団で)ブラックビジネスで
ゲーム?会社が儲けているから。それも韓国系のね。
307
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 10:44:28
>>301
タタ財閥一族はゾロアスター教徒だから
ゾロアスター教がインド西部〜イランで復活してくれないかな。
ちなみにカースト差別絶対厳禁だからインドのタタはぐんと伸びたんだよ。
あれは下位カーストの仕事とかやってたからインドの工業化は遅れたのだし。
308
:
研究する名無しさん
:2017/08/26(土) 07:03:19
【悲報】立命館大が論文でpixivの同人誌を引用し炎上wwwwwwww(反応まとめ)
ttp://twitter.com/Mituru_666/status/867399002832093192
ttps://life-hacking.net/【悲報】立命館大が論文でpixivの同人誌を引用し炎/
3: 2017/05/25(木) 15:22:27.47 ID:vZuiv+ita
何があかんのか全く分からん
8: 2017/05/25(木) 15:23:35.14 ID:/nTJ/lEc0
ttp://i.imgur.com/dKcXOEc.png
ヒェッ
15: 2017/05/25(木) 15:26:00.06 ID:syqgVys90
>>10
立命館「えぇ……」
pixiv「えぇ……」
309
:
研究する名無しさん
:2017/08/26(土) 08:37:32
>>292
京大の紅サーバだっけ、を参考にしたらいいのでは。
私は普通の雑誌(投稿料はゼロ、オープンアクセスではない、
別刷り料は高額、オープンアクセス化したら高額)に投稿する前に、
アーカイバで論文を公開しておくんだよ。論文がアクセプトされたら、
アーカイバの方は無料で公開が続くし、投稿料はゼロ。
310
:
研究する名無しさん
:2017/08/26(土) 08:58:13
>>292
敢えてオープンアクセスを探しているのはなぜ?
査読期間が短いから?引用件数を稼ぎやすいから?
311
:
研究する名無しさん
:2017/08/26(土) 09:22:13
エロ同人の風俗収集なんて社会病理学の鉄板じゃないか。まあ立命は情報学での研究だけどね。
そもそもそのpixiv絵の大半はどうせ同人誌にも載ってる奴だろ?
100冊以上は納本義務あるんだからブーメランになるぞ。
だからネット民に関わるとろくなことにならない。
ロリコン絵描いてドヤ顔するなよ。有害情報に決まってるだろ。
しかも18歳以上かどうか聞いてるだって?17歳以下でも18歳以上に「はい」って押せるだろうが。
312
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 21:28:30
Twitterから。男が大卒とか、女が大学生とかじゃなきゃいいけど。
ブックオフで男性店員が新人女性店員に向かって「??さんは岩波文庫とか読んだことある?」
女「ありません」
男「岩波文庫読んでたら相当マニアックだと思うよ。ハウツー本を出してる出版社でも特にコアな出版社だから」
というような会話を繰り広げてたことを記録したい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板