したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

研究者の読書

108研究する名無しさん:2015/01/25(日) 22:12:46
ていうかイスラム国のことは激しくどうでもいいし。

109研究する名無しさん:2015/01/26(月) 02:48:30
御意

110研究する名無しさん:2015/02/24(火) 21:16:36
 部下やレストランのウェイターに威張り散らす、自慢話を吹聴する、昔の栄光にすがり続けて努力しない…。こんな”プライドが高くて迷惑な人”、周囲にいませんか?
 『プライドが高くて迷惑な人』(片田珠美/著、PHP研究所/刊)は、そんな「困ったちゃん」を解析する一冊です。ベストセラーになった『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP研究所/刊)を著した精神科医の片田氏が、今回は「プライド」の問題に切り込みました。
 人は「自分は特別な人間だ」と思うからこそ頑張ることができますし、プライドは自分を高めていく原動力となります。しかし、プライドが悪い方向に増大していくと手に負えなくなり、本人にも、周りの人にも厄介なものとなります。プライドが高すぎて「自分は他人とは違う」と思ってしまう人の精神構造は、どうなっているのでしょうか?
■3種類の”プライドが高くて迷惑な人”
 自分への反論が許せない、自分をふった相手をストーカーする、他人を叱責する、など、プライドが高すぎるがゆえの「迷惑行動」は枚挙に暇がありません。片田先生は、「”プライドが高くて迷惑な人”は、3種類に分類できる」と言います。
 まず、一番分かりやすいのが”自慢称賛型”。自分の優位性を常に誇示していなければ気が済まず、自慢ばかりして称賛や尊敬を集め、相手がそれに応じてくれないと機嫌が悪くなってしまうタイプです。
 二番目の”特権意識型”は、「自分は特別だ」という特権意識が強く、特別扱いを要求し、それが受け入れられないと、怒り出したり、不平不満を並べるタイプ。
 最後は”操作支配型”。他人を操作して影響力を及ぼし、その場を支配しなければ気がすまないタイプです。自分より立場の弱いものを操ろうとするので、一番厄介で、実害が強いです。

111研究する名無しさん:2015/02/24(火) 21:26:52
飲食店でやたら威張るオヤジ、ときどきいるね。

112研究する名無しさん:2015/02/24(火) 21:41:16
空気を読まないといけない日本社会で、ローカルに暴力は最強だよ。飲食店で店員さんを怒鳴りつけて、
威張って王様のように振る舞って、コソコソ批判的な言動をした子連れの他の客を土下座させて悦に
入っている客が居て、流石に見かねて当方が割って入ろうとしたら店員が飛んできて、なぜかお詫びして
お代は無用で連れ出された経験が何度かある俺が言うんだから間違いない

113研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:03:49
ショバ代上昇に繋がる>112みたいな正義の味方の客は、正直飲食店としては
来ないで欲しいということなんですね。

114研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:28:00
ていうか何度かあるのかよ?どんだけ民度の低い土地に住んでいるのか。

115研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:47:16
この片田珠美は内省でもして自分のことを書いてるのだろうか?

116研究する名無しさん:2015/02/25(水) 00:15:51
悪魔の飽食(森村著)が批判されているというのは十分理解しているが
731部隊の医師が戦後免責され、医学界の第一線で活躍し重鎮として
君臨しているから、我が国の医学界は閉鎖的で人体実験をする土壌が
あるんだ、という論調があるよね。

あの時に関与した医師がもろとも医学界から追放されていたら、患者本位の
医療が展開したのだろうか。

117研究する名無しさん:2015/02/25(水) 01:04:48
戦犯や財閥連中だって日本人の手で死刑も含めて処罰するべきだった。
清和会なんかもろ岸派の戦犯の流れじゃないか。

118研究する名無しさん:2015/02/25(水) 02:09:54
> 進学高卒、東大生え抜き、ストレートで博士を取得して
> ハーバード大学に留学

ここまではいいんだけど、

> 帰国後、いろんな大学を移り

のところが気になる。帰国後、もっとステータスや給料の高いところを狙わなかったの?

119研究する名無しさん:2015/02/25(水) 02:14:17
> 怒鳴りつけて、威張って王様のように振る舞って

ってのは大学でもいるだろ? ハラスメント。関わり合いになりたくないと誰もが逃げるからな。
よほど証拠をきちんと握っていかないと大学で揉み消す。研究教育で忙しいと関わりたくない
のはわかる。

120研究する名無しさん:2015/02/25(水) 06:25:36
仕事しろ、と言いたい。
管理者の仕事だろ。

121研究する名無しさん:2015/03/05(木) 01:16:42
残念だ。ジュンク堂よりよほどいいと思っていたのだが。

リブロ池袋本店が閉店へ 中堅書店、セゾン文化を発信 2015年3月4日19時10分
 中堅書店チェーンのリブロが、東京・池袋の西武池袋本店内にある本店を、遅くとも7月末までに閉店することを決めたことが分かった。
 リブロは1985年、西武百貨店の書籍事業部から分離して独立。セゾングループ創業者の故堤清二氏が打ち立てた、小売業と文化事業を融合させる「セゾン文化」の一翼を担う書店として知られる。文化、芸術などの人文系の本の棚ぞろえに特色があり、1980年代のニューアカデミズムブームの「聖地」などと呼ばれた。
 リブロによると、西武側から契約継続が認められず、移転先を探しているという。同社企画室は「池袋は創業の地。候補地は池袋周辺を最優先にしたい」としている。

122研究する名無しさん:2015/03/05(木) 01:19:17
こんなところまで陰謀論かよ。

<リブロ池袋>6月閉店…セゾン文化体現、ニューアカの聖地   毎日新聞 3月4日(水)7時30分配信
 中堅書店チェーンのリブロが、東京・池袋の西武百貨店池袋本店に構える本店を6月で閉店することが3日、分かった。本店の移転先は不明。リブロは「現時点ではコメントできない」としているが、同社の発行済み株式の100%を持つ出版取り次ぎ大手の日販は「閉店は事実」としている。
 リブロは2014年2月期決算で売上高211億円。5年前より5%減ったが、最終(当期)利益は2年ぶりの黒字計上となった。今年2月に松戸店(千葉県)と熊本店を閉める一方、今月、千葉店を開く予定で、関係者によると「閉店は経営状態とは関係ない」という。西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長の出身企業はトーハンで、出版取次業界では日販のライバル。06年にセブンが西武を買収後は、「いずれは撤退を迫られる」とみられていたという。
 リブロは1985年、西武百貨店の書籍事業部を分離して設立された。芸術、文学など人文系を中心に棚ぞろえには定評があり、ニューアカデミズムの聖地などと呼ばれた。セゾングループ創業者・堤清二氏が主導したセゾン文化を体現した。
 97年にジュンク堂がオープンするまでは売り場面積が池袋では最大といわれた。03年にパルコから株式を取得した日販の子会社となった。出版年鑑14年版によると、リブロの11年度書店売上高は全国13位。

123研究する名無しさん:2015/03/05(木) 12:28:59
どこが陰謀論なん?

124研究する名無しさん:2015/03/05(木) 12:33:20
ttp://svc.2chan.net/dat/img2/src/1425378496651.jpg

ITや映像技術の発達で写真や動画を素直に楽しめない、、、、

125名無し:2015/03/06(金) 07:14:46
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

126研究する名無しさん:2015/03/09(月) 22:19:43
>大学内の女性の数が男性よりも多くなると、処女の割合が下がる。
のくだりだけ読んでみたいな。

セックスと恋愛の経済学 [著]マリナ・アドシェイド [訳]酒井泰介  [文]江田晃一  [掲載]2015年03月13日
著者:マリナ・アドシェイド、酒井泰介  出版社:東洋経済新報社 価格:¥ 1,944
 人間は非合理的に選択する時がある。最たる例は恋愛だろう。息子がモテなかったり、娘の性生活が奔放だったり、自身の結婚生活がうまくいかないのには科学的な理由が存在するのだ。本書では性愛に経済学の視点を持ち込むことで、いかに合理性でなく社会通念に囚われた思考をしているか気付かされる。
 女性は食事をご馳走されても金額の多寡とセックスを結びつけないが、男性は高額な食事を共にするのならセックスの権利があると判断する。大学内の女性の数が男性よりも多くなると、処女の割合が下がる。働いている既婚女性は金額換算で1250ドル程度のメリットで不倫に走る。
 本書に登場する調査結果や試算の一例だが、冷静に考えれば理解できる結果もある一方、驚きの結論である事例も少なくない。インターネットの発達と女性の教育機会の拡大が個人の性愛での振る舞いを変えたにもかかわらず、社会制度は変化を織り込めていない。そのため男女は意思決定を誤る。恋人を探すのにも家庭平和を維持するのにも持っておきたい一冊だ。

127研究する名無しさん:2015/03/09(月) 23:00:17
出身校も勤務校も女子のほうが多い大学のオレ

128研究する名無しさん:2015/03/09(月) 23:11:13
集中治療室?阿呆学?

129研究する名無しさん:2015/03/09(月) 23:22:36
おれもハーレムにつとめたい

130研究する名無しさん:2015/03/09(月) 23:27:07
ハーレムに大学なんてあったっけ?

131研究する名無しさん:2015/03/09(月) 23:33:40
共学大学で、受講者を女子だけに絞り込むのが腕前

132出版物が売れないからなぁ:2015/03/12(木) 17:04:44
帝国データバンクによると、「美術手帖」など美術・芸術関連の雑誌・書籍の出版する老舗出版社の美術出版社が3月4日、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。負債は2014年3月末時点で約19億6300万円。

 1905年(明治38年)創業と100年以上の伝統を持つ出版社で、1944年に法人改組された。月刊誌「美術手帖」のほか、画集などを扱い、年間30〜40点の新刊を発刊。2014年3月期には年間売上高約12億800万円を計上していた。

 だが、以前から多額の負債を抱えていたうえ、業界環境の悪化から本業の出版事業の売り上げが落ち込み、苦しい資金繰りが続いていたという。債務負担を圧縮すべく民事再生による再建を目指すことになった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/05/news148.html

133研究する名無しさん:2015/03/12(木) 22:23:39
手帖で一生食っていけると思ったのかおめでてーな

134研究する名無しさん:2015/03/12(木) 23:08:54
BL出したのは最後のあがきか?

135研究する名無しさん:2015/05/07(木) 00:26:57
暴走老人多数って大学もか。


『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生

現代ビジネス 5月6日(水)6時2分配信

『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生

写真:現代ビジネス

 レビュアー:栗下 直也

 65歳以上の高齢者の万引きの増加が話題になったのは20年ほど前だったか。
当時は全体に占める割合が1割に達したことで注目を集めていた。

 本書によると警察庁発表の犯罪統計では高齢者による万引きは2011年には未成年者の検挙数を追い抜き、
直近の公表値である13年は32.7%を占め過去最高を記録したという。万引き犯の3人にひとりが65歳以上という状況だ。
人口全体が高齢化していることを踏まえても異常な増え方だ

136研究する名無しさん:2015/05/10(日) 00:57:52
ストレスのあまり妙なもんにはまっちまった。
『ニンジャスレイヤー』
ツイッターで始まり、今や書籍、CDドラマ、マンガ、ネット配信のアニメなど多角的展開のシリーズ。
ブレードランナーを誇張したような、サイバーパンクな世界で忍者が活躍する無茶ぶりに心惹かれて数ヶ月。
原作はアメリカ人だそうだが、破壊的な翻訳がまたたまらない。
現実世界があまりにもアホなので、こんなもので心を洗ってます。

137キャンプ、登山はいっしょでないのか?:2015/05/11(月) 19:26:19
趣味を持っている男性って、素敵ですよね。

男女問わず、何かに打ち込む姿は、周囲の人に感動すら呼び起こすものですが、あなたの意中の彼は、どんな趣味をお持ちですか?

最近のオトコたちはどんなことに関心が高いのでしょうか、さっそくご紹介しましょう!

男性350名を対象に実施した調査で、「はじめてみたい趣味は?」と質問したところ、なんと1位は112人もの男性が「カメラ・写真」と回答し、トップに!
2位以降は、「筋トレ」が96票、3位は「ロードバイク(自転車)」で94票と続きます。


最近ではスマホで手軽に撮る写真もかなり高画質になっていますし、手軽に始められる趣味として写真は注目されているのかもしれません。
また、筋トレやロードバイクなど、いかにも“オトコらしい”趣味に憧れている男性も多い様子がうかがえます。

そこで、趣味をはじめたいと思う理由を聞いてみると、「生活を豊かにしたいから」と回答した人が多く、2位には「気分転換がしたいから」、
3位は「昔やっていたから」と並ぶ結果に。

こちらの結果は男女500名を対象とした調査結果ですが、彼が無趣味で毎日ハリがないな〜と感じている人は、この機会に彼と
一緒に何かを始めてみるのもいいのでは?
とくに“昔やっていたこと”をもう一度はじめてみるよう勧めてみると、あなたも彼に教わることができ、彼のプライドを上手にくすぐりながら、
2人で充実した時間を過ごせるのではないでしょうか。

※本文より抜粋しました。
ttp://woman.infoseek.co.jp/news/love/menjoy_176085

関連
<全体>

第1位「カメラ・写真」204票
第2位「筋トレ」153票
第3位「ベランダ菜園」150票
第4位「キャンプ」145票
第5位「登山」136票

第6位「ロードバイク」112票
第7位「バイク」96票
第8位「マラソン」87票
第9位「ラジコン」60票
第10位「サーフィン」58票

<女性>

第1位「ベランダ菜園」102票
第2位「カメラ・写真」92票
第3位「キャンプ」64票

ttp://news.infoseek.co.jp/article/womaninsight_136098/

138研究する名無しさん:2015/05/21(木) 21:30:03
「ヘンな論文」著者:サンキュータツオ  出版社:KADOKAWA/角川学芸出版 価格:¥ 1,296
■研究者たちの本気のおかしみ
 一見何の役に立つか分からない研究論文。でも、知りたいという研究者のほとばしる情熱が伝わる。
 漫才コンビ「米粒写経」として活躍しながら一橋大学で日本語学の非常勤講師も務める著者が、ライフワークの「珍論文コレクション」から13本を厳選。公園の土手に座る恋人704人を観察した論文「傾斜面に着座するカップルに求められる他者との距離」には「人はそれを『のぞき』というんじゃないか?」などと突っ込みつつ、実はすごい研究なのだと興奮を隠さずに紹介している。
 早稲田大学在学中に芸人を始め、落語や漫才など「笑い」についての研究も続ける。「M―1グランプリ」優勝者の漫才10年分を分析し、笑いの山場が平均約6秒に1回だと発見したことも。同大学院で「こんな変わった研究をしているのは自分だけかも」と不安に駆られ、他人の論文に興味が湧いて収集を始めた。
 「ひとつの研究分野というタコつぼに、とてつもなくすごいタコがいるのに驚いた。でも、つぼの存在さえみんなに知られてないんです」
 本書未収録のヘンな論文を尋ねると、船舶史家の山田廸生(みちお)氏「『坊っちゃん』と瀬戸内航路」をすぐに挙げた。漱石が松山の中学に赴任したときの東京からの経路を、通説を覆して解明した論文。「とてもスリリングで研究の醍醐味(だいごみ)を見たようでした。どうしても筆者に会いたくて連絡したら、半年

139研究する名無しさん:2015/05/21(木) 21:31:23
どうしても筆者に会いたくて連絡したら、半年は船の上だそう」
 論文筆者に興味を持ってほしいと語る。「実験方法や調査設計にもそれぞれ個性が出る。どこかおかしな研究者たちの大人げないほどの本気を感じて欲しい。少しでもその魅力を伝えられたらうれしいです」

140研究する名無しさん:2015/05/21(木) 21:34:35
>>137
登山は野宿するとは限らない。キャンプは山で行うとは限らない。

141研究する名無しさん:2015/05/21(木) 23:30:42
オープンキャンプは学内で行いますよ?

142研究する名無しさん:2015/05/22(金) 07:58:04
疑問符禿には訊いてねえよ。

143研究する名無しさん:2015/06/24(水) 21:43:23
おすすめ

秋篠宮ご夫妻ご結婚25周年特別出版 可憐なるプリンセス佳子さま (別冊週刊女性) ムック – 2015/6/12
主婦と生活社 (編集)
ムック: 97ページ
出版社: 主婦と生活社 (2015/6/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4391637987
ISBN-13: 978-4391637984
発売日: 2015/6/12
商品パッケージの寸法: 25.2 x 18.2 x 1.2 cm
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4391637987/

144研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:26:47
人文系の業績欄にある出版社格付け

岩波現代文庫
岩波・岩波新書
講談社学術・筑摩学芸・中公新書
中央公論・講談社・新潮社
平凡社・筑摩書房・文芸春秋・小学館・みすず書房
(光文社新書・集英社新書)
--------------- 一流の壁 ------------------------立派な研究書とされる
青土社・河出書房新社・法政大学出版局・研究社・白水社・人文書院・大修館書店・吉川弘文堂
明石書店・朝日出版社・NHK出版・紀伊国屋書店・作品社・丸善出版
柏書房・勁草書房・原書房・工作舎・唱文社・新曜社・創元社・東京大学出版・早川書房・美術出版社
---------------- 二流の壁 ---------------------研究書として参照されうる
アルク・旺文社・彩流社・松柏社・世界思想社・草思社・名古屋大学出版・勉誠出版・ミネルヴァ書房・有斐閣・ありな書房
国書刊行会・三一書房・産業図書・青弓社・八坂書房・ナカニシヤ出版・理論社・御茶ノ水書房
----------------- 自費出版の壁----------------------出しっぱなし
郁文堂・南雲堂・弘文堂・京都大学出版・臨川書店・渓水社
英宝社・開拓社・くろしお出版・水声社・成美堂・淡交社・刀水社・リブロポート・大阪教育図書

145研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:35:16
俺っちの領域では、有斐閣からお仕事が回ってきて初めて一流の仲間入り
という認識だ。

146研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:36:48
うちの分野だと産業図書はけっこういい本出してるけどなあ。

147研究する名無しさん:2015/06/26(金) 00:39:09
版元がどこであれ、良書は良書。
有斐閣は法学か。

148研究する名無しさん:2015/06/26(金) 01:03:15
>>144
つまり文庫とか新書とか、研究書ではなく俗な本を書けと?

149研究する名無しさん:2015/06/26(金) 03:42:13
>>148
そういうあんたの弘前大学出版会から出した分担執筆、評判いいらしいじゃないか

150研究する名無しさん:2015/06/26(金) 04:09:45
おかげさまで

151研究する名無しさん:2015/06/26(金) 06:28:47
参考になったよ。>>144 自分はこの「一流の壁」は突破していない。

自分は理系だけど出版社の格付けはしたことないなあ。「本は内容だろ」ってのが
俺のまわりの評価基準。ついでに「売れればいいなあ」という基準はある。
実際はそこそこにしか売れないよ。

152研究する名無しさん:2015/06/26(金) 09:08:05
誰に言ってんだこいつ>>149

153研究する名無しさん:2015/06/27(土) 22:08:14
音楽という〈真実〉 新垣隆さん [文]大上朝美  [掲載]2015年06月21日
著者:新垣 隆  出版社:小学館 価格:¥ 1,404
■「やるべきではなかった」悔い
 昨年2月、自身が「ゴースト」作曲家であることを明かして以降、人生ががらりと変わった。「あの時はもう、音楽活動も終わりだろうと思っていましたが、多くの人に助けられて……」と、小さな声で語る。
 「彼(佐村河内守氏)」の希望に応じて作曲し、譜面を書き、「彼」の名で世に出してきたのを「やるべきではなかった」と悔い、なぜずるずる続いてあんなピリオドを迎えたのか、この本で改めて振り返る。
 最初に映画の音楽を手伝ったのが始まりで、そこに原型はそろっていた。実務は自分、「彼」は表にアピールする。以来18年間。自身の音楽活動の中で「彼」の仕事は一部に過ぎなかったが、「大きなものでもあり、そこが悩ましいところ」。何しろ「音楽の現場にいることが幸せ」な性分だ。取り込まれ、茶番を演じつつ、時にだいご味を味わったことも率直に語っている。
 「最後の5、6年は、いつ露見して音楽生命を失う日が来てもいいよう、やるだけのことはやっておこうと頑張って、わりかしシャキッとしてたんです」とも言う。けっこうハラがすわったところもあるのだ。
 本の前段、幼少時から音楽家を目指した回想は楽しげだ。アイドルは小澤征爾より武満徹、ディズニーランドより東京文化会館の音楽資料室の方が百倍楽しい、ショパンの「幻想即興曲」の楽譜にうっとり——な子ども。「いろんな音楽家がどんな教育を受けたか、そんな本を読むのが好きでしたが、まさか自分が本を出すことになるとは」。皮肉にも、あんなに名声を求めた「彼」ではなく新垣さんに、音楽の女神はほほえむようである。「自分の名前で新しい曲を世に問うことを、やらないといけません」
    ◇
小学館・1404円

154研究する名無しさん:2015/06/27(土) 23:11:14
144 法政大学出版局はいい本出してんだよな
東大出版よりもズバ抜けてるよな

155研究する名無しさん:2015/06/27(土) 23:34:02
名古屋大出版も

156研究する名無しさん:2015/06/27(土) 23:38:13
東大出版会が出すのは売れそうな教科書だろ。
法政や名古屋は研究所を出す。

157研究する名無しさん:2015/06/28(日) 00:04:50
法政や名古屋は50年後にも残る本出してるが、
東大は10年後にアマゾンで1円で売られてるような本ばかりだね

158研究する名無しさん:2015/07/15(水) 22:24:35
池袋のリブロ本店の名残を惜しみに行ってきた。
閉店企画で堤清二のミニ回顧展までやってた。創業者に位置付けてるんだなぁ。

居抜きで三省堂を入れるなんてつまらないにも程がある。

159研究する名無しさん:2015/07/16(木) 01:32:10
>>153
この新垣さんの新刊のゴーストライターは私です。

160研究する名無しさん:2015/07/16(木) 04:37:35
日本国憲法を読む

今一度、原点に立ち返りたい。

161研究する名無しさん:2015/07/16(木) 17:23:31
>>160

これを原点にすると云うことは、米国による日本占領方針、施策を原点にすることになる。
事実、過去の護憲活動の原動力はそこにある。

吉田茂はその使い道を間違わず、軍事費抑圧、派兵拒否に活かした。

最近の改憲論は、米国の日本占領方針、施策が変わり始めたと云うことだ。
そこが一貫したものになっているかと言えば、まだあやしい。

162研究する名無しさん:2015/07/17(金) 03:21:00
日本国内から米軍基地を一掃し、自衛隊を日本軍にして、自前で
てめえの国を守れるようにならなければ、いつまでたっても一人前の
国にはなれんな。別に日米同盟を廃棄しろとまでは主張しないが、
せめて自分の国を自分たちの手で守る気概がなければ、駄目だろ。

163研究する名無しさん:2015/07/19(日) 20:14:21
フライング記事だけど。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/10367974/
書店文化の象徴・リブロ池袋店閉店...背後に「大家」セブン・イレブンオーナーの追い出しが 2015年7月19日 19時30分 LITERA(リテラ)

 その独自の取り組みで多くのファンに愛されてきた書店、リブロ池袋本店が本日7月20日、ついに閉店になる。

 リブロ池袋本店は、1975年に西武ブックセンターとしてオープンし、85年にリブロとして独立。80年代には「ニューアカデミズムの聖地」とも呼ばれるなど、知的でオシャレな「セゾン文化」を体現する存在だった。

 その後も、アートやカルチャーを中心とした独自の棚作りに取り組み、ブックフェアやイベントという仕掛けをつくりだし、カリスマ書店員を次々輩出。「文化発信をする書店」の先駆けになってきた。

 そんな名門書店までが閉鎖になるというのは、時の流れ、本が売れない出版不況がここまできたのか、と思いきや、そういうことではないらしい。

 実はリブロ池袋本店は、経営不振ではなかったようなのだ。2014年2月期決算で同社の売り上げは211億円。これは前年よりも5%マイナスの数字だが、書店全体の落ち込みを考えると、かなり健闘している数字であり、実際、最終利益も黒字を計上していた。

「池袋本店単体で考えると、むしろ、前年よりも売り上げを伸ばしていたという話もあります」(書店関係者)

 では、なぜリブロ池袋本店は閉店に追い込まれたのか。それは、同店が出店している西武百貨店池袋店から契約を打ち切られたからだ。そして、この背後には、西武百貨店のオーナーで、セブンイレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングスのCEO・鈴木敏文会長の意向が働いているという。

164研究する名無しさん:2015/07/19(日) 21:47:47
何を今更。有名な話だ。

165研究する名無しさん:2015/07/21(火) 08:42:11
ところで皆さんは電子書籍派?コンテンツはまだ少ないけど。

166研究する名無しさん:2015/07/21(火) 09:55:36
電子書籍は安いよ。

167研究する名無しさん:2015/07/21(火) 10:13:01
目に悪いけどね。

168研究する名無しさん:2015/07/21(火) 10:54:24
拡大できますよ

169研究する名無しさん:2015/07/21(火) 11:08:07
ここだ

170研究する名無しさん:2016/03/22(火) 20:17:37
お勧めの西洋文学教えて

171研究する名無しさん:2016/03/22(火) 20:54:29
サド

172研究する名無しさん:2016/03/22(火) 21:59:48
3世紀成立とされるロンゴス「ダフニスとクロエー」なんかどうでしょうね?
古代ギリシャのレスボス島の美しい自然や気まぐれな神々の所作を背景に、若い二人の恋の芽生え
と心の成長が叙情豊かに描かれる名作が、好みの分かれる松平千秋の日本語訳で出ていますよ?

173研究する名無しさん:2016/03/22(火) 22:40:08
ギリシア悲劇全部。

174研究する名無しさん:2016/03/22(火) 22:42:01
西洋かぶれ?

175研究する名無しさん:2016/03/23(水) 03:08:17
3世紀のころから恋愛なんてあったんかいな!!!

176研究する名無しさん:2016/03/23(水) 03:11:19
旧約聖書読んだことがないのか?

177研究する名無しさん:2016/03/23(水) 06:42:51
日本が原始人でウッホウッホだった頃も、既に文明国では妄想で恋愛小説を書いたり多忙だったのですよ?

178研究する名無しさん:2016/03/23(水) 08:15:55
恋愛小説の世界初は「源氏」とかあれ嘘な。言ってるの日本人だけだから。

179研究する名無しさん:2016/03/23(水) 09:55:45
レスボス島の神話ってレズビアンの発祥でしよ?

180研究する名無しさん:2016/03/23(水) 09:56:13
誰でも知ってることについて何を今更?

181研究する名無しさん:2016/03/23(水) 10:23:50
玄奘三蔵法師のご遺骨は南京で日本軍が発掘して
いまは薬師寺で大切に祀られてる

182研究する名無しさん:2016/03/23(水) 11:40:15
仏舎利は何千トンもあるらしい

183研究する名無しさん:2016/03/24(木) 05:28:59
そりゃ、仏舎利は必要に応じて生産できるからな。

184研究する名無しさん:2016/03/24(木) 23:26:23
夏目雅子の恥骨

185研究する名無しさん:2016/03/27(日) 12:58:15
原点に戻って読書するなら
古事記、日本書紀だろ
やっぱ

186研究する名無しさん:2016/03/27(日) 16:37:05
SEYANA

187研究する名無しさん:2016/03/27(日) 16:38:42
シェイクスピアのほうがいい

188研究する名無しさん:2016/03/27(日) 17:02:05
へみんぐうぇいがいい

189研究する名無しさん:2016/03/27(日) 18:04:57
原点に戻るなら昔話とか神話とか読めや。

190研究する名無しさん:2016/03/27(日) 21:04:41
シャーロックホームズは?

191研究する名無しさん:2016/03/27(日) 21:18:18
原点ではないな。

192研究する名無しさん:2016/03/27(日) 22:55:50
どうせ冗談でしょ、シャーロックホームズ

193研究する名無しさん:2016/03/27(日) 22:59:06
シャーロックホームズは嫌いじゃないけどシャーロックホームズマニアは鬱陶しい。

194研究する名無しさん:2016/03/28(月) 08:51:24
ハルキストの方が気持ち悪いだろ

195研究する名無しさん:2016/03/28(月) 09:21:52
またいつものアンチ村上君か。

196研究する名無しさん:2016/03/29(火) 09:07:24
赤川次郎とか安定して小説を発表し続けてるが
凄いな

197研究する名無しさん:2016/03/29(火) 09:12:52
結果として、あいつの年収がすごい。もう何十年も作家の高収入ランクの上位
(ほとんどトップ)をキープしている。
おばあちゃんが若いときに読んで、その娘が読んで、今は孫が読んでいる。
こんなすごいサイクルに入る作家は稀。

198研究する名無しさん:2016/03/29(火) 09:15:22
セーラー服と効かん棒

199研究する名無しさん:2016/07/13(水) 23:08:52
民間ができることは民間にって、できないことがばれつつある。

ttp://biz-journal.jp/2016/06/post_15634.html

ツタヤ図書館、料理・美容・旅行の古本を大量購入…価値1円の本を千円で購入
文=日向咲嗣/ジャーナリスト

200研究する名無しさん:2016/07/13(水) 23:47:08
民間にもまともなのとそうでないのがある。

201研究する名無しさん:2016/07/14(木) 00:37:43
そもそも利権が絡むところへ随契をするというのが誤り。

202研究する名無しさん:2016/07/14(木) 02:31:43
ツタヤでいいから小臭い強要大学の図書館の8万冊をなんとかしろ

203研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:24:06
いや、あれはそのままにしておいて笑い者にした方がいい、に一票。

204研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:26:25
ツタヤはうまいことすればもうかると考えんただろうな。
やっちゃいけないことがたくさんあると知らずに

205研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:27:44
つまり図書館を運営するに相応しいだけの教養がなかったわけですな。

206研究する名無しさん:2016/07/17(日) 06:36:09
今週はブルーバックス3冊(ボルツマン、人工知能、免疫)を読んだ。

207研究する名無しさん:2016/07/17(日) 10:05:04
どれも面白そうだな。かいつまんで要点だけ教えてくれ >>206

208研究する名無しさん:2016/07/17(日) 10:14:25
ツタヤは図書館に納入する図書の選別に
修士か博士、司書資格持ちのアルバイトを10人も雇えば
あんなバカな自体にはならなかったんでは?

209研究する名無しさん:2016/07/17(日) 11:04:01
ていうか図書館をツタヤに委託しなければ「あんなバカな自体」にはならなかった。

210研究する名無しさん:2016/07/17(日) 11:08:41
インフレ学位や、意味なし四角ではムダ
自分の本を2000冊持っている人のほうがまだマシ

211研究する名無しさん:2016/07/17(日) 11:09:33
せどりやってたら2000冊どころじゃないよw

212研究する名無しさん:2016/07/17(日) 13:53:17
>>208
というか、司書資格なんて短大卒でも取れるし現場は短大卒おばちゃんばっかりというのが日本の図書館という情けない状況なのだが。
諸外国は「最低でも修士」でないとライブラリアンには成れないのだが。
つまり「司書」とライブラリアンは全く別の職業だよ。
というか修士でも学歴逆差別がある世界だよ>図書館

昭和35年くらいまでは学者崩れの巣窟でOD収容所としてちゃんと社会機能を果たしていたし、
そういう人が郷土研究を行って逆に文化人類学に貢献したもんだけどね。特に無形文化財の保護ね。

213研究する名無しさん:2016/07/17(日) 14:07:51
つまり日本は外国で言う「司書補」つまり本を右から左にしか流せないパート現業職しか育成できなかった。
やっぱ日本は基本的に学問が嫌いな民族なんだよ。特に文系の学問にはね。

それどころか日本は貸本屋と図書館の社会的機能の区別すら出来なかった。

戦前の司書職・社会教育主事職分離でもう運命は決まっていたようなもんだけどね。

214研究する名無しさん:2016/07/17(日) 14:55:49
図書館情報学の勉強は、大学受験まで。
図書館情報工学の勉強は、修士論文まで。

こんなんだから慶應でも筑波でも図書館情報学科が潰されました。
たったら情報工学で充分だから。結局日本人って「検索エンジン」だの「OPAC」の表面上役に立つものしか目が行かないんだよ。
間違っても分類学とか市民のレファレンス分析→応用社会学の発展といったことが出来ない。社会学がアホすぎてレファレンスの内容にすら目が行かないと言うこともあるけど。
だから東洋大学社会学部応用社会学科図書館学専攻も消えた。

215研究する名無しさん:2016/07/17(日) 15:16:01
>>209
ツタヤに委託した連中は東大法学部卒なのだが。特に武雄はね。
しかもバックに電通がいることは確かなようだ。だからNHKすら武雄図書館を絶賛する。今のマスコミなんてそんなもんだ。

つまり今の東大卒(のほとんど)なんてただの受験マシーンだと何度言えば・・・
学問が好きだから東大へ行ったんじゃないよ。
でも図書館の民間委託率は70%超えてるし、非正規率も70%超えてるから図書館界は反対運動すら起こせないよ。
もう図書館なんて90年代後半で死んでるって。

216研究する名無しさん:2016/07/17(日) 18:06:49
♪オラの村にはスタバがねぇ
なんて連中に無茶苦茶にされているよな。

大学ですら文科主導で書庫を削って変なお勉強スペースに転換している。

217研究する名無しさん:2016/07/17(日) 18:57:15
今までお勉強スペースも無ければ、開館時間も少なかったから当たり前では?
ろくなサービスも提供しないでおきながら・・・、というのが日本のひと昔前の
大学の姿。

218研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:08:54
だからって書庫を削る理由にはならない。
文科様にたてつくものは許さんと権威主義で書いているのか?

219研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:10:16
お勧めの本ねえ。
いろんな分野の人がいるから専門的な本をお勧めても仕方ないから、ベタなところでこのへんだな。

1.『銀河鉄道の夜』
2.『星の王子様』
3.『不思議の国のアリス』

220研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:43:40
ハリーポッター
レタスクラブ

221研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:44:26
では『草枕』に一票。

222研究する名無しさん:2016/07/17(日) 19:47:13
『交換教授』は既出だっけ?

223研究する名無しさん:2016/07/17(日) 22:21:38
ソフィーの世界
はペーパーバックで読んだが
哲学に疎いピペドの漏れには
大変面白かった

映画を見る前にペーパーバックの
小説を読むことで少しでも英語力向上の
足しにはなった

224研究する名無しさん:2016/07/18(月) 00:47:14
223は俺の知り合い お気がする。ピペドと偽っているがw

225223:2016/07/18(月) 09:57:55
ピペドで間違いはない
東横綱出身でハーバードや理研や旧帝大にいたりもしたけど

226研究する名無しさん:2016/08/17(水) 10:19:48
母「貴方大変よ!!博士(ひろし)が就職せずに9月入試で大学院に行くとか言いだしてるわ」
父「冗談じゃ無いぞ。文系の大学院なんで職なんか無いのに。それに学費がさらに200万掛かる」
母「私たちの育て方が間違っていたのかしら?」
父「そうかもな。塾と予備校がお友達という少年にしてしまったからな。もっとスポーツも叩き込むべきだった」
母「このままだとあの子高学歴ワーキングプアーよ」
父「もうどこかの零細企業でいいから就職してくださいと息子に土下座しよう」

<受験勉強と読書とゲームしかしてない「ぼっち君」は高確率で大学院しか社会の居場所がなくなる>

227研究する名無しさん:2016/08/17(水) 10:25:52
>>226
育て方ではなく、大学4年間に何をしていたの、という話ですね。
学費が出せれば進学すればいいし、そうでなければ就職するだけの話。
コピペにレスするのもわれながらどうかと思うけど…(と自省)

228研究する名無しさん:2016/08/17(水) 10:44:16
>>227

18〜22歳じゃもう「性格」は固まってるから大学図書館で読書三昧という生活でしょうね。
いるでしょ?最前列の席にいつも座っているきもい奴が。ああいう奴が大学院に行くんだよ。
テスト前の『コピー君』なのにねwww

229研究する名無しさん:2016/08/17(水) 11:25:11
8万冊の図書館は改善されたのか?

230研究する名無しさん:2016/08/17(水) 11:34:25
>>229
されるわけないでしょ。あそこは「英会話学部」なんだから。

231研究する名無しさん:2016/08/17(水) 11:51:43
建物だけが評価されてるな

国際教養大学総合図書館

232研究する名無しさん:2016/08/17(水) 12:08:59
>>231
建物(蔵書はインテリア扱い)と英会話だけね。
元アメリカ州立大日本校が破たんして秋田県にも負債を被ったから全部自前でアメリカンスタイルの県立大学にしたらいきなり今度は受けたんだよ。
日本人の国公立コンプレックスは異常だよ。それと国立秋田大も情けないよ。
普通、その県にある地方国立ってその地方では難易度ナンバーワンのはずなんだから。
だけど秋田大って教育学部の美術、音楽、家庭科がなんと全入。全員合格状態なんだよねw
私立のFランクを笑ってる場合じゃないけどね、地方国立大って存在は。
だから「遅刻は持って後4年」ってのは予言成就だよ。実質が崩壊してるもの。

233研究する名無しさん:2016/08/17(水) 18:01:41
破たんさせた張本人は後継の大学の基を作ったと自慢げに触れまわっているよ。

234研究する名無しさん:2016/08/18(木) 05:40:27
あんなクソ大学でも秋田大学や秋田県立大学より学生の就職が良かったら笑う

235研究する名無しさん:2016/08/18(木) 08:31:34
>>234
ってか国際教養大学って正式には秋田県立国際教養大学だから。
もしかして「秋田市立」とか思ってね?違うから。
ちなみに秋田空港のド近所だから鉄道通学は難しい。それどころかここだけは米国州立大の真似を踏襲して全寮制なんじゃなかったっけ?
ということは英会話+全寮制という教育が受けてるんだよ。4大版高専教育って感じだな。
完璧に就職予備校だし。本当は女性尾が70%いるから女子一般職で就職の見栄えがいいだけというのは公然の秘密だけどね。
マスコミって怖いね。

236研究する名無しさん:2016/08/18(木) 09:50:23
>>324
女子大でお嬢様系だと偏差値BFでも就職率100%決めて来るよ。
だって、一般事務職って昔は商業高校卒の華だったお仕事だよ。
銀行の受付員とかね。だから女子の学歴は見事に学歴シフトが成功してる。
高卒→短大卒→大卒ってね。ただし結果はほぼ「女子一般職」だけどね。数年で辞めて結婚するから採用側もお気楽だよ。
本当「女性と言うだけで特権階級」というのは就職活動でも婚姻活動でも本当の話だよ。

237研究する名無しさん:2016/08/18(木) 20:19:45
それで辞めなかったら、辞めさせられなかったらどうなるの?

238研究する名無しさん:2016/08/18(木) 21:33:56
きわめて優秀なら、秘書の主任とかになるけど、たいていの場合、外回りになる。
銀行でたまに外回りの営業やってるおばさんとかいるだろ。あれ。
男と同じようにがっつりノルマ背負わされて走らされる。
合法的にいじめて結局辞めさせる。
生き残るほど凄腕なら、きわめて稀に営業系の中間管理職とかジョブチェンジする。

239研究する名無しさん:2016/08/18(木) 23:56:19
ど田舎では地域の一番の就職先は地方銀行
毎年11月は見抜き通りを武者行列とともに馬に乗った文金高島田の美人行列が練り歩く
全て選りすぐりの銀行員のお姉さん

240研究する名無しさん:2016/08/19(金) 03:30:52
一番は公務員だろ。

241研究する名無しさん:2016/08/19(金) 07:46:11
んが

242研究する名無しさん:2016/08/19(金) 08:21:23
>>240
公務員・教育公務員(幼稚園教諭含む)。
地方銀行なんて給料安いしノルマデカイしブラック。基本負け組。生き残ったとしても40歳で出向→転籍。
国立大出身者が地方銀行→地方公務員とリベンジしたがるのも「田舎あるある」
ただしFランクで一番の就職先は警察を除けばJA職員。
というか仕事自体がないから3大都市圏まで遠征するよ。
だから就職活動費は半端ないよ。いくら地方の求人倍率が上がったといっても介護パートと日雇い交通誘導で稼いだものだからね。

243研究する名無しさん:2016/08/19(金) 09:17:41
JAは韓国製の肥料販売で脂肪確実なんですが

244研究する名無しさん:2016/08/19(金) 09:32:49
嘘くさい。バリバリの自民党べったりのJAが韓国製を使うかねえ?

245研究する名無しさん:2016/08/19(金) 10:13:07
日韓議員連盟の構成員の大半は安倍ちゃんはじめ自民党議員なんだが。

246研究する名無しさん:2016/12/10(土) 01:59:45
図書館で久しぶりに読書した。松本清張「砂の器」を読んだ。

247研究する名無しさん:2016/12/10(土) 04:34:30
図書館を本を読むところと思ったことはない
資料をコピーするか、コピーまたは相互貸借の申し込みのところと思っている

248研究する名無しさん:2016/12/10(土) 04:58:37
昼寝をするところです

249研究する名無しさん:2016/12/10(土) 09:48:01
>>246
方言研究も世の中の役に立つってことを思い知らされる本だよな

250研究する名無しさん:2016/12/10(土) 09:54:25
金持ち先生になってから、ジュンク堂が図書館がわりになったw
図書館で本を借りるペースで本を買う。

251研究する名無しさん:2016/12/10(土) 10:23:48
>>249
フィクションだから、役に立つかどうかはダウト!

252研究する名無しさん:2016/12/11(日) 07:19:16
院生、ポスドク、助手、准教授と
あんなに最新文献を漁りまくって読んで知的好奇心を満たそうと努力したのに
今、教授として指導に関わる基本文献すら押さえられてない自分が恥ずかしい

だからと言って授業の出欠やミニレポート採点が忙しいとサボっているわけにいかない
忙しすぎる

253研究する名無しさん:2016/12/11(日) 14:56:54
研究者が読書する時間さえ取れないのは、いい傾向ではないな。

254研究する名無しさん:2016/12/11(日) 15:00:16
そうそう。フランス書院の未読分がどんどん溜まって困る。

255研究する名無しさん:2016/12/11(日) 19:03:28
>>252
当方、文献を死ぬほど購入する予算があるのが余計に辛い。
一年に何百万も本を買ったけど、読書量は院生時代の何分の一かだな。

256研究する名無しさん:2016/12/11(日) 19:26:26
文献を購入したぐらいで人は死なないから大丈夫。

257研究する名無しさん:2016/12/11(日) 19:34:29
どうやったら数百万も本買う予算が手に入るのか。
大型の科研ならイベントとかに使うだろうに。

258研究する名無しさん:2016/12/11(日) 19:37:02
今や遅刻では満足に本も買えない時代。数百万も予算があるとがすごすぎ。

259研究する名無しさん:2016/12/11(日) 19:40:16
>>255
私など50万ぽっちの個人研究費分で買い捲った本すら目を通す暇もない。
このカネを院生時代の自分に持っていきたい。

260研究する名無しさん:2016/12/11(日) 20:15:14
んが

261研究する名無しさん:2016/12/11(日) 20:19:23
>50万円ぽっちの個人研究費

お前、いまかなりの人数の遅刻教員と底辺私大教員を敵に回したぞ。

262研究する名無しさん:2016/12/11(日) 20:27:50
>>257
科研費からは50万、財団の研究費から50万、
省庁系のプロジェクトから50万、企業との共同研究費から100万、
みたいな感じで買っています。

263研究する名無しさん:2016/12/12(月) 01:59:53
大学にもよるが科研で買った本は、自分の所有物にならないだろ?

264研究する名無しさん:2016/12/12(月) 04:13:24
金は要らない
時間をくれ

265研究する名無しさん:2016/12/12(月) 07:52:20
同情するなら

266研究する名無しさん:2016/12/12(月) 08:00:52
>>263
昔と違って、今は図書館に登録する必要もない。
俺はやらないけど自炊してバラす先生も多い。
そうなったら自分の所有物と変わらないだろう。

唯一問題なのは、漫画や趣味の本を買えないことだよ。

267研究する名無しさん:2016/12/13(火) 23:59:58
漫画かあ。
あだち充の「みゆき」、「タッチ」が読みたくなった。
あだち充先生の作品は、漫画ではあるが深いなと思う。

268研究する名無しさん:2016/12/14(水) 06:52:06
みゆきって変態ロリコン先生のストーカー物語だよな

269研究する名無しさん:2016/12/14(水) 07:51:34
忘年会で終電を逃しマンガ喫茶に泊まって
虹色とうがらし11巻全部読んだ。

270研究する名無しさん:2016/12/14(水) 07:55:46
ゴルゴ全巻読めよ

271研究する名無しさん:2017/01/09(月) 22:55:28
図書館で「大学教授になる方法」を久しぶりに読んだ。
この本を読んでいても、「そんな本知らないよ」という研究者が多いな。

272研究する名無しさん:2017/01/09(月) 23:59:37
ていうかまともな研究者がそんな本を読むか?

273研究する名無しさん:2017/01/10(火) 00:25:52
なっちまったら関係ないしな。

274研究する名無しさん:2017/01/10(火) 00:33:44
院生指導する際は?

275研究する名無しさん:2017/01/10(火) 07:21:56
院生には研究の指導をする。大学教員になる方法ではない。

276研究する名無しさん:2017/01/10(火) 08:22:03
あなたが新入生(学部生)にお勧めする本を2〜3冊教えてください。

277研究する名無しさん:2017/01/10(火) 08:39:44
オデュッセイア、ハムレット、草枕に一票ずつ。

278研究する名無しさん:2017/01/10(火) 08:46:06
エッセンシャル細胞生物学
ファインマンの物理学
化学者たちのネームゲーム

279研究する名無しさん:2017/01/10(火) 08:49:00
坊ちゃん
こころ
明暗

以上、漱石でした。少なくとも、学生諸君にこころを全編で読んで欲しいな。

280研究する名無しさん:2017/01/10(火) 08:50:03
聖書
コーラン
わが闘争

281研究する名無しさん:2017/01/10(火) 09:23:27
古事記
日本書紀
神皇正統記

282研究する名無しさん:2017/01/11(水) 06:18:31
>>277-281
ふむふむ。ありがとう。やはり古典が多いね。
新入生が読むべき本というのは、時代を経てもそれほど変わらないのですね。

283研究する名無しさん:2017/01/11(水) 09:26:06
わが闘争も?

284研究する名無しさん:2017/01/11(水) 09:30:44
こてんぱんに叩かれまする

285研究する名無しさん:2017/01/24(火) 14:51:56
コンパクトで大量のデータを蓄積できる便利な電子書籍。一方、紙の方が目も疲れないし、読書をじっくり楽しめるという人も。両者を比べた場合、私たちの脳にはどのような違いが起こるのでしょうか。
米科学誌オンライン版「サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)」が様々な研究結果をまとめました。

デジタル読書は注意力が散漫になる

サンノゼ州立大学の劉子明(Liu Ziming)教授が2005年に実施した調査によると、スクリーンで文章を読む場合、ほとんどの人は順を追って読んでいないと指摘しています。
スクリーンの場合は、特定のキーワードだけを探して読んだり、情報を検索するなどの時間が長く、紙の時のように字を追いながら読んでいない人が多いといいます。
もともと、電子書籍は読む時の疲労感が大きいため、注意力が散漫になると言われていました。
一方、劉教授によれば、そもそも人は電子書籍を読む時にあまり真剣ではなく、紙の時のようにまじめに読んでいないと指摘しています。
文章の理解力については、紙と電子の違いがあるのでしょうか。イスラエル工科大学での実験によると、被験者が限られた時間しか与えられなかった場合、文章の理解力に差はありませんでした。
しかし、被験者に無制限の時間が与えられた場合、紙の本を読む人はスクリーンで読んだ人より理解度が10%高かったそうです。

読書の実体験と「心理地図」

タフツ大学(Tufts University)の心理学者メリアン・ウルフ(Maryanne Wolf)氏は、紙の本を読む場合、読んだ内容が「地図のように」脳に記憶されていくと指摘しています。
例えば、本に書かれていたあるパラグラフを思い出す時、本のどの辺りに書いてあったかがイメージとして浮かびあがる時があります。
見開きのページには左右、四つの角があり、本の重みや厚さなどの感触もあります。紙のページを指でめくっていくという行為は、どれくらい読み進んだかを体感し、記憶として脳に残ります。
本に書かれていた文章や情報を思い出すには、紙の方が有利だと指摘しています。

紙の本は直観的に認知し、記憶できる

イギリス・レスター大学 (University of Leicester) のケイト・ガーランド(Kate Garland)氏が2003年に実施した研究によれば、紙と電子では、記憶の仕方にも違いがあるといいます。
彼女は経済学の本を、50人の学生にそれぞれパソコンと本で読ませ、テストを行いました。
パソコンで文章を読んだ学生は、より忘れやすい脳の「短期記憶」に頼っていましたが、紙の本を読んだ学生は、知識を「長期記憶」に蓄積して理解する傾向があり、答えを出すのも早かったと指摘しています。

ttp://www.epochtimes.jp/2017/01/26581.html

286研究する名無しさん:2017/05/22(月) 23:04:31
渋谷のブックファーストが閉店だってね。
10年くらい前に大盛堂も閉店したし。
くだらんスマホに使う金があったら本でも買えばいいものを。

287研究する名無しさん:2017/05/23(火) 00:32:48
スマホに関する料金は実はデカイ。

288研究する名無しさん:2017/05/23(火) 01:05:03
大学の図書館でさえ雑誌購入を控え電子化一直線だからな。
紙媒体で本を読むこと自体が、もはやあり得ない時代が到来するのか?

289研究する名無しさん:2017/05/23(火) 10:04:54
>>288
理系の論文はな。
文系は全く逆だけど。
でも電子ジャーナル料金の方が高くて、名古屋大とか読めなくなったなんて事件起きてる

290研究する名無しさん:2017/05/23(火) 10:11:26
日本の出版市場1996→2017
紙媒体:2兆6000億→1兆3000億
電子:0→1100億(紙対電子の割合は10%)
よって「電子のせいで売れない」とか言い訳。

ほとんどの人は順を追って読んでいないというのは本当で電子だと思考能力を奪う。これは本当。

291研究する名無しさん:2017/05/23(火) 10:34:38
若者の○○離れも嘘だし、
書籍の電子化で本が売れないも大嘘だし、

要は日本人が貧乏になってるから文化に出すお金が減ってるんだしね。
特に学術本から消えていってるのが象徴的かな。
一番の売れ筋が萌えライトノベルと言う時点で終わってる。

292研究する名無しさん:2017/05/23(火) 10:51:59
今年科研が当たらなかったので、投稿料がかからないオープンアクセスの雑誌を探しているのだが、
どこかオススメはないかな?
オープンアクセス雑誌の投稿料、2つ出したら校費が飛ぶぐらいだよね。
高すぎるよ。。。

293研究する名無しさん:2017/05/23(火) 11:23:26
貧しくなると本を買うのは厳しいな。でも、それならばなおのこと大学の
図書館を利用してほしいよ。学生は無料で本を借りることができるのに。

294研究する名無しさん:2017/05/23(火) 11:42:56
「大学はレジャーランド」とした偉いさんのせいで、
大学教育には何も期待してない死
成績も文系は無関係だから誰も勉強しない

295経団連:2017/05/23(火) 11:46:12
>>293
「文系の勉強は、大学受験まで」
「ただし、就職活動は1年間&インターンシップ義務」

296研究する名無しさん:2017/05/23(火) 18:15:25
文系コンプ乙。

297研究する名無しさん:2017/05/23(火) 20:26:46
スマホは月に6000円くらいかかるんだっけ。
以前より学生は貧しくなっているのに。

298研究する名無しさん:2017/05/23(火) 20:34:19
6000円あれば文庫なら5〜10冊買えるな。

299研究する名無しさん:2017/05/24(水) 20:51:25
.>292
自分で創刊しなよ!!

300研究する名無しさん:2017/05/24(水) 21:06:44
それに近いことやってるグループは多々ある。

301研究する名無しさん:2017/05/24(水) 21:08:31
タタってインドの自動車会社だっけ?

302研究する名無しさん:2017/05/25(木) 00:33:42
タタはイギリスの高級自動車会社を買収してる。

タタは空気自動車を社長が発表した直後に、社長が殺された。
空気だけで走る自動車が世の中に出回ったら、
既存の自動車産業が壊滅する。
でもインドの技術力は凄い。

303研究する名無しさん:2017/05/25(木) 01:04:56
図書館で思い切り本を読むことができることに幸福を感じる人にこそ
研究者になってほしいもんだ。

304研究する名無しさん:2017/05/25(木) 10:18:47
オープンアクセスの雑誌でもPLOS ONEとかScientific Reportsはイマイチだと思うんだが、俺だけかな。
マスコミの記事にPLOS ONEにて発表した、と書いてあったらそれだけで胡散臭いと思ってしまう。

305研究する名無しさん:2017/05/27(土) 19:29:46
「地味すぎる」のにヒット連発、中公新書の快進撃

BuzzFeed Japan 5/27(土) 10:11配信

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170527-00010000-bfj-soci&p=1

306研究する名無しさん:2017/08/19(土) 10:40:57
>>297
貧乏人がパチンコにはまるのと一緒で
ガチャゲームにハマる(しかもネット接続だから集団で)ブラックビジネスで
ゲーム?会社が儲けているから。それも韓国系のね。

307研究する名無しさん:2017/08/19(土) 10:44:28
>>301
タタ財閥一族はゾロアスター教徒だから
ゾロアスター教がインド西部〜イランで復活してくれないかな。
ちなみにカースト差別絶対厳禁だからインドのタタはぐんと伸びたんだよ。
あれは下位カーストの仕事とかやってたからインドの工業化は遅れたのだし。

308研究する名無しさん:2017/08/26(土) 07:03:19
【悲報】立命館大が論文でpixivの同人誌を引用し炎上wwwwwwww(反応まとめ)
ttp://twitter.com/Mituru_666/status/867399002832093192
ttps://life-hacking.net/【悲報】立命館大が論文でpixivの同人誌を引用し炎/

3: 2017/05/25(木) 15:22:27.47 ID:vZuiv+ita
何があかんのか全く分からん

8: 2017/05/25(木) 15:23:35.14 ID:/nTJ/lEc0
ttp://i.imgur.com/dKcXOEc.png
ヒェッ

15: 2017/05/25(木) 15:26:00.06 ID:syqgVys90
>>10
立命館「えぇ……」
pixiv「えぇ……」

309研究する名無しさん:2017/08/26(土) 08:37:32
>>292
京大の紅サーバだっけ、を参考にしたらいいのでは。
私は普通の雑誌(投稿料はゼロ、オープンアクセスではない、
別刷り料は高額、オープンアクセス化したら高額)に投稿する前に、
アーカイバで論文を公開しておくんだよ。論文がアクセプトされたら、
アーカイバの方は無料で公開が続くし、投稿料はゼロ。

310研究する名無しさん:2017/08/26(土) 08:58:13
>>292 敢えてオープンアクセスを探しているのはなぜ?
査読期間が短いから?引用件数を稼ぎやすいから?

311研究する名無しさん:2017/08/26(土) 09:22:13
エロ同人の風俗収集なんて社会病理学の鉄板じゃないか。まあ立命は情報学での研究だけどね。
そもそもそのpixiv絵の大半はどうせ同人誌にも載ってる奴だろ?
100冊以上は納本義務あるんだからブーメランになるぞ。
だからネット民に関わるとろくなことにならない。
ロリコン絵描いてドヤ顔するなよ。有害情報に決まってるだろ。
しかも18歳以上かどうか聞いてるだって?17歳以下でも18歳以上に「はい」って押せるだろうが。

312研究する名無しさん:2017/09/19(火) 21:28:30
Twitterから。男が大卒とか、女が大学生とかじゃなきゃいいけど。

ブックオフで男性店員が新人女性店員に向かって「??さんは岩波文庫とか読んだことある?」
女「ありません」
男「岩波文庫読んでたら相当マニアックだと思うよ。ハウツー本を出してる出版社でも特にコアな出版社だから」
というような会話を繰り広げてたことを記録したい

313研究する名無しさん:2017/09/19(火) 22:30:10
だからブッコフは本屋ではないと。

314研究する名無しさん:2017/09/19(火) 22:37:53
それでいいのだ

315研究する名無しさん:2017/09/20(水) 02:00:47
刈谷剛彦著「大衆教育社会の行方」

久しぶりに読み返したがいい本だね。大学教育とはどうあるべきか、
考えたよ。

316研究する名無しさん:2017/09/20(水) 08:19:49
>>315
1994年の本を出してもね。大学進学率30%で受験戦争っていつの時代の話だよ。

317研究する名無しさん:2017/09/20(水) 08:21:21
文系大学はスルースキルを身に付ける場。
真面目に聞いたら社会不適応者。
まあ単位が取れるようにはしなきゃいけないけど可で充分。
ポンコツの声なんて聴くだけバカ

318研究する名無しさん:2017/09/20(水) 08:53:22
と社畜崩れのゴミクズが言ってもね。

319研究する名無しさん:2017/09/20(水) 14:45:13
刈谷剛彦著「大衆教育社会の行方」では中卒→高卒の学歴デノミは説明したのに大学→大学院の学歴デノミは説明してないよね。
しかも偏差値55以下の学校はブルーカラーが多いとかいうけど今の偏差値55なんて軽くMARCH行けるんだよね。刊行された時代は大東亜がやっとって書いてあるけどね。

320研究する名無しさん:2017/09/21(木) 01:18:43
三浦綾子「氷点」

作品中に出てくる自己中な人間が多し、またその描写は的確なんだが、
主人公の「陽子」みたいな女なんて実際にいるわけないなと思った。
ある種の理想だな。また映像化されたらいいなとふと思った。

321研究する名無しさん:2017/09/21(木) 12:20:13
今の時代、文芸作品をドラマ化ということは期待できないな。
国民がバカすぎて漫画をドラマ化する時代だから。
そもそも一般人は文芸書読んでない。
しかも芥川賞レベルですら作品自体劣化してる。
しかもドラマのキャスティングはお笑い芸人にジャニーズだから文芸作品のドラマ化は無理だよ。
1億総ハクチ(変換できない)って1960〜1970年ごろのTVっ子よりも2000〜2010年代の今にしっくりくるね。

322研究する名無しさん:2017/09/21(木) 13:27:18
マンガすら読むのが厳しい学生も増えているしね。

323研究する名無しさん:2017/09/21(木) 16:10:37
やっぱ高校受験以降、ここ15年の日本人は劇的に学力が劣化してるね。
学力テストでは学力低下してないって言うけどあれは中3までだもの。

324研究する名無しさん:2017/09/24(日) 19:49:30
マンガすら読むのが厳しい学生が増えたって、どういうこと?
行間が読めないということかな。

325研究する名無しさん:2017/09/24(日) 22:20:19
あー、たしかに好きなマンガは?って聞いても、
読まねえっす、みたいな返事が返ってくることは珍しくない。

326研究する名無しさん:2017/09/24(日) 22:34:54
と言うか今の漫画市場ってワンピース1強であとは碌に読まれていないのでは?

327研究する名無しさん:2017/09/24(日) 22:44:24
何でもスマフォにすればええ

328研究する名無しさん:2017/09/25(月) 00:00:37
スナホってそんなのいいのかよ。携帯とPCで十分じゃん。

329研究する名無しさん:2017/09/25(月) 07:14:43
動物のお医者さんのリメイクTVドラマか映画を見たい
理系ラボの生活を垣間見られる

もやしもん
のドラマや映画がないのが不思議だが

330研究する名無しさん:2017/09/25(月) 13:30:53
>>329
既に,かなり前にあったし。情弱かよw
ttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/moyashimon_d/

331研究する名無しさん:2017/09/25(月) 14:49:07
「動物のお医者さん」とか「のだめ」とかもう10〜15年前だよな?
崩れってやっぱり時空の感覚がおかしいんだろうか?
10年前って相当昔なのだが。
いまだに「羞恥心」がヒット曲なんて思ってるとか?

332研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:19:19
さすがにエバンゲリオンとかは、誰も言わないなw

333研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:23:50
「一緒に遭難したいひと」 西村 しのぶ
をTVドラマでやってほしいが、ダメだろうなぁw

ttp://mangashokudo.net/blog-entry-339.html

334研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:24:11
20年前だともう2昔前だよね。>1997年
エヴァね。90年代後半ってものすごく暗くて世紀末な世だったよね。滅びると言うか衰退するのが確実というか。
我々は今、その暗い未来を生きてるわけだけど。原発も爆発したし30年も経済成長しない。戦後日本と言う「戦後世界」が滅びたのは事実だね。
エヴァみたいなセカイ系に共感した子って時代のカナリアだったのかもね。

335研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:25:29
自分はロケみつの稲垣早希ちゃんから入ったけど?

336研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:27:17
>>332
2015年が舞台でしょ?あれ?

337研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:28:15
「この世界の片隅に」
は必見
LaLaLandも良かった

338研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:32:35
2015年ってデロリアンが未来に行く年だけど
空飛ぶ車すら実現できてねえな。しかも過去になってしまった。
1980年代の人間にとって、30年後ならこのくらい成長してるだろなんて予測だけど
2001年という21世紀の幕開けは9.11と言う宗教テロで科学の世紀と呼ぶには程遠いよ

339研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:36:12
ベトナム戦争さえなければ人類が火星に到達して植民だってしてたかもなぁ(遠い目)

340研究する名無しさん:2017/09/25(月) 15:43:11
ベトナム戦争とイラク、アフガンは大きいな。
この3つが無かったら今でもアメリカ無双だろうな。
文字通り火星が新しいフロンティア(開拓)だろうな。

ベトナムという小国に敗れた衝撃はデカイね

341研究する名無しさん:2017/09/25(月) 18:50:41
カプリコンワンは良い映画だ

342研究する名無しさん:2017/09/26(火) 10:31:59
エヴァンゲリオンはヤシマ作戦(?)だけ現実になったって言われてるね。
東日本大震災の時に東京電力と東北電力は中部電力とか関西電力から電力を買ったよね。
3.11は破滅的事象だからもはやSFが現実化したよね。
ヤシマ作戦ってエヴァ動かすために電気を一斉に集めるという設定らしいけどね。
こんなもん、現実になってほしくなかった。

結局ね、原子力発電所爆発って「科学の敗北」なんだよ。
理系の研究者は絶対に目をそらしてはいけない。
所詮、科学なんてこんな程度なんだよ。

343研究する名無しさん:2017/09/26(火) 10:36:22
今の学生は車どころか運転免許すら持てないほど貧乏なのでは・・・
だって月額仕送り額平均が9万、学生の半分は奨学金貸与、20%が延滞だろ?
月額仕送り額平均が9万ってアパート代と光熱費払ったら残り1〜2万だよ。
生活できない。だからブラックバイトの罠に入る。よくこんな衰退国で「マセラッティ」とかバカなこと言えるなと。
マセラッティは麹町にしか専門店無いみたいだけどwお前は千代田区麹町に住んでるのかと

344研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:32:45
山の中の大学キャンパスや周辺アパートから県庁、市役所のある中心街に出るのに
バスで片道800円もかかる、1時間に1本とか2時間に1本
大学周辺は本屋なし、喫茶店なし、モール街なし、ツタヤもエディオンもホームセンターもない
あるのはマックスバリュー1軒、ジョナサン1軒

こんな遅刻では学生は文化的生活もできない

345研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:36:28
あなた、福島大学?

346研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:38:57
漏れの理想の大学キャンパスは駒場キャンパスとか北大だな
異論は認める

347研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:41:55
札幌駅にほど近い北大を言われてもね

348研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:43:03
大学は駅の前に作るべき
これは譲れない

349研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:50:49
じゃあ福島大学も新駅作れや

350研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:51:49
>エディオン

そこはヤマダかコジマかケーズじゃねーか?

351研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:53:08
広島大学というもっと悲惨な大学を思い出したが
あそこは筑波学園研究都市の西日本版になれる気がした

352研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:53:45
北海道医療大学は支線を作らせてキャンパス内に新駅を設置した
ここは偉いと思う

353研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:54:38
>>351

西条駅からバスで30-45分とか、ここもひどいな

354研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:56:26
自宅も駅の近くが便利ですよ。二路線で2駅か3駅に近いともっと便利です。
敷地も広々がいいですが500平米以上あるともてあます。
300〜400平米が理想的で駐車スペースを3〜5台取ってもかなり広い庭ができます。

355研究する名無しさん:2017/09/26(火) 11:59:51
日本の大学は広大な田舎に学園都市とか望んでない気がする。
だってただ4年間遊びに来てるだけだもん。
筑波の文系生はTXが着て狂喜乱舞だった。

356研究する名無しさん:2017/09/26(火) 12:03:47
金沢大、岐阜大、広島大、福井県立大、宮崎大、九大、
なぜあんなに不便なのか

357研究する名無しさん:2017/09/26(火) 12:06:29
>>356
学園紛争のせい
特に旧師範学校系は赤い学生→赤い教師を養成するので。福井県立大はともかく。
模範は筑波だよね。

中には旧帝国大だけど医学部以外全部隔離処分という大学知ってる。

358研究する名無しさん:2017/09/26(火) 12:08:10
県立大・公立大はたいがい不便。

359研究する名無しさん:2017/09/26(火) 12:09:55
国鉄とか私鉄を適しているような立地なのが
大学の不思議

新駅作っても鉄道沿線にしてくれよ

360研究する名無しさん:2017/09/26(火) 12:13:54
そもそも法政と中央は多摩に吹き飛んで自滅しただろ。
中央なんてわざわざ明星の横にやって来ていじめを展開したいやらしい大学だよね。
理工学部がある水道橋に移転しろよ
「中央」区だけに豊洲もいいかもねw
ついでももともと中央区にあった中央学院大(現・我孫子市)も豊洲に移転したら?

361研究する名無しさん:2017/09/26(火) 13:00:38
名古屋大学も医学部を除いては最初は山の中だった。
医学部はJRの駅が最初からあった。でも今はどちらも地下鉄が通っている。
期待して待っていたら地下鉄が来るかも。

362研究する名無しさん:2017/09/26(火) 13:11:32
こねーよ。

来るわけない。1000年待っても来ないね。

日本が中国に占領されても、
爆買い中国人たちでさえ地下鉄は引かないようなドナ地なんですすみません。

363研究する名無しさん:2017/09/26(火) 13:15:21
もともとは名古屋城の中にあったんだ。
世界遺産でもいいくらいだよ。

364研究する名無しさん:2017/09/26(火) 17:53:39
大学の都心回帰の現象はいいことだよ。不便なことはみんな嫌い。
だから不便さが溢れている地方は、人がいなくなるんじゃないのか。
いい悪いは別として。

365研究する名無しさん:2017/09/26(火) 18:04:27
車で移動するなら地方のほうが便利だよ。都心は駐車スペースがなくて不便。
地下鉄に乗り換えのたびに階段を上がったり下がったりして地下の迷路をさまよう。
住居でもタワマンはエレベーターで上下する。玄関を出てすぐに車で移動できるほうが便利。

366研究する名無しさん:2017/09/26(火) 19:31:32
んだどもよ、東京モンっつうてもてえした事ねえでよ。
なにしろよ、車も持ってねえから毎日電車で移動するっつんだわ。
はーお前ら何が東京モンだとよ、ただの貧乏人でねえがとびっくらこいたでよ。

367研究する名無しさん:2017/09/26(火) 19:33:42
車なんて環境破壊の元凶。所有せずにすむなら所有しない方がいい。

368研究する名無しさん:2017/09/26(火) 20:18:53
>>366 機械にカラ桶を乗せれば音が出ると思っている村の人ですか

369研究する名無しさん:2017/10/26(木) 08:19:52
ttp://news.livedoor.com/article/detail/13799060/

店員はホスト。いま最も注目すべき書店が、歌舞伎町にある。

2017年10月25日 17時1分

TABI LABO

370研究する名無しさん:2017/11/26(日) 05:42:56
林大先生曰く
ttps://i.imgur.com/9FDCQSL.jpg

371研究する名無しさん:2017/11/26(日) 07:19:26
論文を書いているときにのみ、一番の充実感が得られる。
でも、専門分野でも本を読んでいるときは焦ることが多い。
専門以外の本を読みたいが、どうもじっくり読もうという気になれん。

372研究する名無しさん:2017/11/26(日) 07:44:18
その背徳感が楽しくて関係ない本ばかり読んだりする。

373研究する名無しさん:2017/11/26(日) 15:52:20
軌道エレベーターの力学
という本は面白かった

374研究する名無しさん:2017/11/28(火) 21:32:51
上野英信「追われゆく坑夫たち」

中小零細炭鉱で悪辣な経営陣に搾取される坑夫たちを描いた書物である。
時代こそ違うが、現代のブラック企業問題や超底辺大問題と根底に
おいて通ずるものを感じる。

375研究する名無しさん:2017/11/29(水) 09:40:35
文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」
ttp://president.jp/articles/-/23748

「図書館で文庫本を貸し出さないで」――。全国図書館大会での文藝春秋・松井清人社長の発言が
大きな反響を呼んでいる。出版界を取り巻く環境は厳しさが続き、特に文庫本の売れ行き不振は深刻だ。
販売金額は2014年から3年続けてマイナスとなり、ピークの1994年の7割にあたる1069億円に落ち込んだ。
「文庫本の貸し出しが市場低迷の原因などと言うつもりはない」。そう明言する松井社長に、
貸し出し中止要請の真意を聞いた――。

■貸し出しやめても急速に業績回復はしない
――発言後、図書館の利用者からの反響はどうですか。
【松井】年金生活者の方から会社に抗議の電話がかかってきました。私が受けた3人の方の1人からは
「金のない高齢者に本を読むなということか」と言われました。図書館利用者に年金生活者が
多いのはわかりますが、でも本が好きな方であれば、出版業界の実情をきちんと話せば理解してくれます。
文庫本の元になった単行本の貸し出し中止や、文庫本を図書館に置かないようお願いしてるわけではありません。

――文庫本の売り上げの減少によってどのような影響があるのでしょう。
【松井】文藝春秋にとって文庫本は、収益全体の30%強を占める大きな柱で『週刊文春』を
上回る大きな収益源です。わが社の文芸作品は『文學界』『オール讀物』などの雑誌に発表後、
単行本化を経て、最終の形態として文庫本になります。
文芸誌は年にそれぞれ億単位の赤字が出ており、単行本は月平均20冊を刊行して4〜5冊しか
黒字になりません。又吉直樹さんの『火花』のようなベストセラーは10年に1度出ればいいほうです。
文庫本は屋台骨といってよく、販売減は文芸系出版社にとって死活問題。文庫本の大事さを
伝えるために社外秘の数字も示したのです。

――文庫本の貸し出しをやめれば、その売り上げは回復しますか。
【松井】急速に回復するとは思っていません。あの発言で本当にお伝えしたかったのは「読書のマインド」です。
せめて文庫本くらいは自分で買うという意識を持ってもらわないと、本を買う習慣が失われてしまいます。
高価ですぐには自分で買えないという本は図書館で借りて読み、せめて安い文庫本は買っていただきたい。(ry

376研究する名無しさん:2017/12/28(木) 16:40:37
読書ゼロ学生が激増してる事の方が問題

377研究する名無しさん:2017/12/29(金) 07:36:44
学生は大学図書館でさえ、あまり出入りしない。
図書館のPCコーナーだけ学生が集中している。

378研究する名無しさん:2017/12/31(日) 07:09:38
知り合いの他大学の教員が、本を捨てて電子化してすべてPCに収納する
予定らしい。私は本を捨てるなんてことはできないな。

379研究する名無しさん:2017/12/31(日) 07:34:18
御意。本を捨てるなんて研究者の風上に置けないな。

380研究する名無しさん:2017/12/31(日) 11:18:43
電子化しても本は本だと思うが。
写真もスキャンして電子化したら捨てちゃう。

381研究する名無しさん:2017/12/31(日) 11:19:53
死後に家族が始末に困る。
たくさんあると捨てるのも一苦労。

382研究する名無しさん:2017/12/31(日) 11:33:29
やはり紙の本でないとね

383研究する名無しさん:2017/12/31(日) 12:54:08
指導教授が逝去した時は、奥方が蔵書を全部古紙回収に出されていたな。

384研究する名無しさん:2017/12/31(日) 12:56:59
今、古紙回収ってなかなか業者が回ってこないから大変なんだよ。

385研究する名無しさん:2017/12/31(日) 12:57:41
うちは父親の蔵書をせっせと燃えるゴミに出した。

386研究する名無しさん:2017/12/31(日) 13:02:53
古紙あつかいでネットの本屋で引き取ってもらったらいい。それなりにリサイクルされる。

387研究する名無しさん:2017/12/31(日) 17:29:28
ある程度以上の本だったら専門書店が引き取りにくるよ。

388研究する名無しさん:2017/12/31(日) 18:46:33
信頼できる院生に譲るよ

389研究する名無しさん:2018/01/01(月) 08:23:49
指導教授が退職する際に蔵書を弟子に分け与えていたが、弟子の能力に
応じて頂ける書籍が違っていた。出来のよろしくない弟子には入門書しか
与えなかったな。

390研究する名無しさん:2018/01/01(月) 09:42:21
師匠からの最後の発破と思って頑張らなきゃね。
そこで奮起できないようじゃ、しょせんそこまで。

391研究する名無しさん:2018/01/01(月) 15:47:26
師匠とか弟子とか気色悪いわ。徒弟制社会かよw

392研究する名無しさん:2018/01/02(火) 02:45:44
大学ムラ社会に反旗を翻す者がいつの時代にもいる。徒弟制のどこが悪いんだよ。
そういう反旗を翻す奴に限って、仲間を裏切り一番に教授に詫びを入れポストを
貰って知らん顔をしているもんだ。

393研究する名無しさん:2018/01/02(火) 06:44:18
研究者の世界は徒弟制のようなものだ
391は本当に研究者か

394研究する名無しさん:2018/01/02(火) 09:05:54
人間関係がうまくいかない人ってのは、こういう人のつながりを異常に嫌う。

395研究する名無しさん:2018/01/02(火) 12:35:51
> 391は本当に研究者か < 例の彼だろ

396研究する名無しさん:2018/01/02(火) 13:06:50
大丈夫だよ、そういう徒弟制度はルサンチマンあべちゃんが
木っ端微塵に打ち砕いてあとかたもなくなるさ、

大学ごとだけどね。

397研究する名無しさん:2018/01/02(火) 13:58:34
文系とか工学系ではそういう古くさい徒弟制が残ってるんだね。
学生の身分ならともかく、学位をとって研究者になってしまえば同列でなくちゃ。
准教授になっても教授の鞄持ちとか、幇間みたいでみっともないことこの上なしw

398研究する名無しさん:2018/01/02(火) 14:06:59
安倍ちゃんの学力が木端微塵だからって、
これからの学生の修学環境までそうすることはなかろうに。

399研究する名無しさん:2018/01/02(火) 16:40:03
安倍ちゃんは大学の構造改革なんて毛頭気にかけてないんでないの?
官僚任せの些末なその他大勢の施策の一つにすぎんと思う。

400研究する名無しさん:2018/01/02(火) 16:55:54
読書の話しろよ。

401研究する名無しさん:2018/01/03(水) 22:13:40
働き盛りが読書しない日本に、やがて訪れる「思考停止」社会

<日本の30代〜40代の読書率が、21世紀に入ってからの10年間で大きく下がっている。
全国地域別の調査でも読書実施率の低下は顕著で、まるで日本では「知の剥奪」が進んでいるようだ>

「働き方改革」をどう実現するかが社会的課題となっているが、先月の福井新聞に次のような文章が載っていた。ブラック企業問題に取り組む、福井県の弁護士の談話だ。

「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。
それが世論になってしまう。欧州では家族で食事をとりながら会話をしたり、広場やカフェで自由に議論をしたりする。
時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性がある」(福井新聞、2017年3月20日)。

以下ソース
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7389_1.php
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/2017/04/12/maita170412-chart01.jpg

402研究する名無しさん:2018/01/03(水) 23:07:29
研究者が読書しないようじゃ、もはや研究者じゃない。

403研究する名無しさん:2018/01/03(水) 23:25:53
読書が必要といっても、何を読んでもいいというわけじゃあるまい。

404研究する名無しさん:2018/01/03(水) 23:38:08
読書発電所
長野県南木曽町にある関西電力の発電所。
最大電力11万7,100キロワット。

405研究する名無しさん:2018/01/03(水) 23:56:21
>>403
何であれ何も読まないよりはましに一票。

406研究する名無しさん:2018/01/04(木) 00:39:24
わざわざ本を買って読まなくても、何かしら読んではいるだろう。
ネットに無料のニュースとかエッセイとかいくらでもある。
「知の剥奪」だの、「知識の肥やし」だのと偉そうなことを言うなら、
本の内容こそ問われるべきだろうに。

407研究する名無しさん:2018/01/04(木) 01:24:34
朝日新聞のフェイクニュースを読んでます。

408研究する名無しさん:2018/01/04(木) 04:22:23
週刊誌やスキャンダルを掲載しているような月刊誌をいくら読んでも
読書とは思えないね。

409研究する名無しさん:2018/01/04(木) 10:41:17
ttp://russell-j.com/cool/63T-POST.HTM

訳者後書きに
>ラッセルは,あるところで,知的創造力のもっとも活発な若いときは数学を,
>ついで哲学を,知力が衰えてからは政治をやろうと考えたと述べたことがある。
とあるが、出典はなんだろう?
面白いけど嘘っぽい。

410研究する名無しさん:2018/01/08(月) 15:05:38
ttps://togetter.com/li/1187795

「家を破壊」「見つからず2冊買う」本の危険性を訴えるPOPに共感「うちのことだ」「これは恐ろしい」

前RT:あいつら(注:本)は勝手に仲間を呼び集めたり、繁殖するからヤヴァいの。

411研究する名無しさん:2018/02/26(月) 10:38:41
>わざわざ本を買って読まなくても、何かしら読んではいるだろう。
>ネットに無料のニュースとかエッセイとかいくらでもある

不読者のくせにインテリ面w

412研究する名無しさん:2018/02/26(月) 11:53:23
本を買って読むという行為に意味があるのだ。

413研究する名無しさん:2018/02/26(月) 12:11:01
そう。読まなくてもいいから買え。そうしないと出版社も書店も潰れる。そうなると本を手にとって見て買うことが出来なくなる。

414研究する名無しさん:2018/02/26(月) 12:43:24
ワイは年間100冊は買ってるぞ。
実際に読むのは1割程度。

415研究する名無しさん:2018/02/26(月) 15:18:41
東京カレンダー

女子の生態がおもしろおかしく書かれているが、あんな女子本当にいるのか?

416研究する名無しさん:2018/02/26(月) 15:47:40
年に10冊しか読まないのか?

417研究する名無しさん:2018/02/26(月) 17:41:07
読書時間 大学生の5割超がゼロ 実態調査で初
ttps://mainichi.jp/articles/20180227/k00/00m/040/003000c

 全国大学生協連(東京)の調査で、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したことが、
26日分かった。半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。
「本離れ」が若い世代で進行している実態が明らかになり、アルバイトをする学生に
読書時間ゼロが多いとの結果も出た。

 この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23.6分。
ゼロと答えた学生は53.1%で、昨年より4.0ポイント上昇。文系が48.6%、
理系が54.5%だった。アルバイトをしている学生のうち読書時間ゼロと答えたのは54.5%だった。

418研究する名無しさん:2018/02/26(月) 17:41:43
あちこちに同じの発展じゃねえよ禿。

419研究する名無しさん:2018/03/01(木) 10:20:42
本日の読書本
「新興衰退国ニッポン」 金子勝・児玉龍彦著 講談社 2010年刊
以前よくテレビに出て小泉改革に批判的な意見を述べていた慶応大学の金子先生の著作。
最近の日本における、・医療(止まらない医療崩壊の現実)
・貧困(貧困が国を滅ぼす)
・雇用(有期雇用は人間と経済を破壊する)
・介護(行き詰る高齢者介護制度)
・公共事業(公共事業という名の”麻薬”)
・産業(メイドインジャパンの没落)
・金融(100年に一度の危機がもたらす社会不安)
・知のルール(コンピュータがもたらす優位性)
そして・技術開発(科学技術立国の黄昏)の9項目に対して日本の現状を分析。
全編小泉・竹中改革・新自由主義への批判。
このままでは、日本は衰退の坂を下っていくという。

420研究する名無しさん:2018/03/01(木) 20:17:18
金子って、人相悪くてねぇ。頭も悪いけど。

421研究する名無しさん:2018/04/30(月) 17:43:39
藤井聡:内閣官房参与(京都大学大学院教授)
1995年ごろまでは、日本は順調に成長していました。結果、1995年には日本のGDPはアメリカの7割、(ロシアも含む全)欧州の5割程度の規模を誇っていました。

しかしそこから日本は「デフレ」になり、「ゼロ」ないしは「マイナス」成長となりました。一方で、世界中の国々のGDPは伸びていきます。結果、日本のGDPは中国の半分、アメリカの四分の一、欧州の五分の一、という水準に至ってしまいます。

そして、全世界のGDPに占める日本のGDPシェアは、ピーク時の17.3%(2005年)から5.9%にまで、実に「三分の一以下」にまで激減しました。

つまり、日本経済はこの失われた20年の間に着実に衰退し、今や、決して「経済大国」とは言えないような国に成り下がったわけです。

・・・・

とはいえ、未だ日本はGDPの水準は世界三位だし、発展途上国に比べればまだ暮らし向きは良いし、このままでも構わないじゃないか――という気分が、わが国には漂っているやに思います。

しかしここで忘れてはならないのは、未だ世界は「成長し続けている」という現実。

だから、もしも日本の「デフレ」が放置され続ければ、日本と諸外国との「格差」はさらに拡大していくことは必定です。結果として、日本経済の相対的地位はさらに「勢いよく」凋落していきます。

422研究する名無しさん:2018/04/30(月) 17:46:04
1995年から今日にかけて、日本のシェアは三分の一にまで低迷しているのは、先ほど紹介した通りですが、ここで重要なのは、今から25年後の2040年の、日本の予測シェア。

各国の「現状の成長」が続くとすればどうなるか――を予測するため、過去10年間のGDPの成長が各国において継続すると想定し、各国のGDPシェアを求めました。

結果、日本のGDPシェアは実にわずか2%台にまで、縮小してしまうこと示されました(ちなみに、この日本のシェアの推計値は成長率についての「単利」計算に基づくもの。「複利」計算の場合にはそのシェアは実に「1.7%」にまで縮退する結果となりました)。

もうこれでは、誰も日本を「経済大国」だなんて呼ばないでしょう。むしろ世界は日本を「後進国」だと見なしはじめ、日本人もそういう評判を粛々と受け入れていくことになるでしょう(例えば、GDPシェア2%前後といえば、今日では「メキシコ」が該当します)。

そもそもこれだけGDPが小さければ、「先進諸外国」との「物価の格差」も「賃金の格差」も拡大してしまいます。すなわちその頃の日本は、今では想像できないくらいに、「モノ」が安く、「所得」も低い国になっているわけです。

それはつまり「先進諸国」の人々が買えるようなものを、多くの日本人は買えなくなってしまうことを意味します。

423研究する名無しさん:2018/05/01(火) 19:31:48
ドストエフスキー 罪と罰

現在の若者が高齢者に抱いている感情は、この小説の主人公のそれと
類似するものがあるように思えてならない。

424研究する名無しさん:2018/05/01(火) 21:19:48
ドスとF好きー

425研究する名無しさん:2018/05/24(木) 08:36:32
財務省 籠池 日大 相撲 レスリング 全部同じ構造 ジャップランド

426研究する名無しさん:2018/05/24(木) 08:42:03
沈んでいた 読 書 のスレをわざわざ上げてまで言うことかそれ?

427研究する名無しさん:2018/05/24(木) 16:22:04
中世ジャップランドの現実

428研究する名無しさん:2018/05/27(日) 11:25:21
ネトウヨが強いのは、わけのわからん歴史捏造系ネトウヨ本のアマゾンレビューにちゃんと高評価をつけ絶賛レビューを書き、左翼本とみなしたものにも律儀に低評価をつけて酷評レビューを書いていくところだな。ああいうのが本屋にネトウヨ本が並ぶ原動力になっているのだろう。

429研究する名無しさん:2018/05/27(日) 11:26:18
エントリー禿がネトウヨに粘着する理由。正論スレから。

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

430研究する名無しさん:2018/05/27(日) 16:17:55
学術図書館を開設できそうだ。

431研究する名無しさん:2018/07/17(火) 10:47:13
本日の読書
格差固定
下流社会10年後調査から見える実態

三浦展/著

衝撃のベストセラー『下流社会』から10年――
日本は新しい「身分社会」に突入していた!

・下流43%。昭和35年並みになった日本
・上流は自民党、下流は無投票
・選挙権年齢引き下げは自民党の策略か?
・下流はテレビすら見なくなった!
・公務員は現代のお代官様
・タイムマシンで行きたい時代は「バブル時代」

432研究する名無しさん:2018/07/18(水) 08:40:04
後発開発途上国→発展途上国→先進国→衰退途上国→☆衰退国→滅亡国

☆=日本は今ココ
下流43%(三浦基準だと世帯年収300万以下)

433研究する名無しさん:2018/09/09(日) 17:34:16
同僚が多くの本を捨てていた。学生に贈与すると公平じゃないらしいし
他の教員も有難迷惑、図書館は一杯で受け入れ拒否。勿体ないんだが
仕方のないことか。

434研究する名無しさん:2018/09/09(日) 19:44:18
ていうかそこまで「公平」に神経擦り減らす必要あるか?

435研究する名無しさん:2018/09/09(日) 20:50:38
大学蔵書でも引き取ってくれる古本屋もあるよ。

436研究する名無しさん:2018/09/09(日) 22:07:39
神保町の明倫館には、大学図書館の印を捺してあるのがあったなぁ。

437研究する名無しさん:2018/09/10(月) 02:12:09
某通販でセコハンの洋書を買うと、国内外の大学や研究機関の蔵書印みたいなのが
押してある事が結構あるな。事情を確かめた事は無いけれど。

439研究する名無しさん:2018/10/29(月) 19:30:57
>>433
>学生に贈与すると公平じゃないらしいし

どういう意味で公平なんでしょうか?
昔は退官や異動する先生は、引っ越しする際に研究室の開放日を設けて、
院生・学生に自由に本を持っていかせていたけどね。
そのときに先生と本について話したりすることが楽しい思い出になったものだけど。

440研究する名無しさん:2018/10/29(月) 19:34:58
自分も研究室引っ越しの際に先生方に貰っていて乞食状態だったなあ。
自由に持って行っていいよという寛容な先生もいらっしゃったし
引っ越しをお手伝いしたことも何度か。
しかし自分が出ていく際は大変だなあと。もう本の引っ越しはしたくないなあ。

441研究する名無しさん:2018/10/29(月) 21:08:06
>>437
最近は図書館もスペースがなくて、本を処分したがっている。
退職教員の蔵書なんかお断り。

442研究する名無しさん:2018/10/30(火) 19:27:54
ネット古本でも出てるよ。大学図書館が処分廃棄した本。安いから重宝してる。

443研究する名無しさん:2018/10/30(火) 20:23:29
大学のレベルによって値段が違ったりしてな。

444研究する名無しさん:2018/10/30(火) 20:24:13
もっとも底辺大学にはもともと売るほど本なんかないか。八千冊だか八万冊だかという「大学」もあるようだし。

445研究する名無しさん:2018/10/31(水) 09:58:12
英知大学が廃校した時、図書館の蔵書はどうなっただろうか?

446研究する名無しさん:2018/10/31(水) 10:27:51
英知出版が買い取った。

447研究する名無しさん:2018/10/31(水) 11:18:39
>>444
その八千冊の「大学」より、知り合いの教授の個人蔵書のほうが多いわ。

448研究する名無しさん:2018/10/31(水) 12:31:54
俺は数百冊ぐらいまでは管理できるが千冊を超えるともうわからん。
ふだん参照するのはいいところ100冊ぐらい。
いままで目を通した本なら数千冊に上るだろうけど。

449研究する名無しさん:2018/10/31(水) 12:59:40
昔、実家の本棚の文庫本数を数えたら1000冊近くあった
ちゃんとした本はその数倍はあったから、どんだけあるんだろ

450研究する名無しさん:2018/10/31(水) 13:16:06
何ちゃら教養大学、>>449に完敗したな。

451研究する名無しさん:2018/10/31(水) 13:23:01
本は読まれて理解されてこそ。量の問題だけではあるまい。

452研究する名無しさん:2018/10/31(水) 13:26:41
だが大学図書館を名乗る以上は量も質と同程度に重要。

453研究する名無しさん:2018/10/31(水) 14:58:42
アレキサンドリア図書館が狂ったキリスト教集団に焼き討ちされたのが
悲しくてたまらない

454研究する名無しさん:2018/10/31(水) 15:35:22
アレキサンドリアと書簡

455研究する名無しさん:2018/10/31(水) 15:38:15
キリスと京都

456研究する名無しさん:2018/10/31(水) 15:39:08
木リスと兇徒

457研究する名無しさん:2019/02/10(日) 05:39:48
学生が本を買わないし、図書館にもろくに行かない。困ったもんだ。

458研究する名無しさん:2019/02/10(日) 07:06:50
学生なんてどうでもいい。
そんなことよりも大事なことがある

459研究する名無しさん:2019/02/10(日) 07:51:54
書籍を大切にしない人が研究者になるようではお終い。

選書担当が企業上がりだと、安物のアンチョコものばかり購入して、大学が
本来購入すべき研究関係書籍を購入しない。そんな奴は大学を破壊している
に等しい。

460研究する名無しさん:2019/02/10(日) 20:59:24
近所の本屋が潰れるようだ、困った。

461研究する名無しさん:2019/02/10(日) 21:00:03
アマゾンでばっかり買うからだ。

462研究する名無しさん:2019/02/11(月) 06:41:27
GAFAは文化や芸術を破壊する。

463研究する名無しさん:2019/02/12(火) 03:36:59
文藝春秋社長「文庫本の貸し出し中止を」
ttp://president.jp/articles/-/23748

■貸し出しやめても急速に業績回復はしない
――発言後、図書館の利用者からの反響はどうですか。

【松井】年金生活者の方から会社に抗議の電話がかかってきました。私が受けた3人の方の1人からは
「金のない高齢者に本を読むなということか」と言われました。図書館利用者に年金生活者が
多いのはわかりますが、でも本が好きな方であれば、出版業界の実情をきちんと話せば理解してくれます。
文庫本の元になった単行本の貸し出し中止や、文庫本を図書館に置かないようお願いしてるわけではありません。

――文庫本の売り上げの減少によってどのような影響があるのでしょう。

【松井】文藝春秋にとって文庫本は、収益全体の30%強を占める大きな柱で『週刊文春』を上回る大きな収益源です。
わが社の文芸作品は『文學界』『オール讀物』などの雑誌に発表後、単行本化を経て、最終の形態として文庫本になります。
文芸誌は年にそれぞれ億単位の赤字が出ており、単行本は月平均20冊を刊行して4〜5冊しか黒字になりません。
又吉直樹さんの『火花』のようなベストセラーは10年に1度出ればいいほうです。文庫本は屋台骨といってよく、
販売減は文芸系出版社にとって死活問題。文庫本の大事さを伝えるために社外秘の数字も示したのです。

――文庫本の貸し出しをやめれば、その売り上げは回復しますか。

【松井】急速に回復するとは思っていません。あの発言で本当にお伝えしたかったのは「読書のマインド」です。
せめて文庫本くらいは自分で買うという意識を持ってもらわないと、本を買う習慣が失われてしまいます。
高価ですぐには自分で買えないという本は図書館で借りて読み、せめて安い文庫本は買っていただきたい。

15年の文庫の貸し出し実績を公表している都内の図書館のなかで、例えば荒川区では文庫本が
一般書の約26%を占めています。貸し出し冊数が多い図書館は市区町村から評価されるというのは、
蔵書は「資料的価値としてある」という図書館のあり方からしてもおかしなことだと思います。

464研究する名無しさん:2019/02/12(火) 06:26:51
GAFAはスマホを使って個人の情報を根こそぎ簒奪する

465研究する名無しさん:2019/02/12(火) 07:19:04
学生にレポート、論文を書かせたら、出典はURLだらけ。
情報は目新しく、書籍化もされないから、こうなるのも仕方ない。

466研究する名無しさん:2019/02/12(火) 07:33:12
レポートを書かせるのも無駄なのかなと思うようになったよ。

467研究する名無しさん:2019/02/12(火) 09:09:16
うん。無駄だね。もう終わりだね〜♪

468研究する名無しさん:2019/02/12(火) 10:50:12
科挙みたいにやればええ

469研究する名無しさん:2019/02/16(土) 01:12:11
科挙でもカンニングって凄かったんでしょ?饅頭やら服やらにいろんなことを
書きこんで。

ともかくも、宮崎市定「科挙」は名著だ。

470研究する名無しさん:2019/02/16(土) 05:43:48
>宮崎市定「科挙」は名著だ。

そうそう。高校生の時、社会の先生に一読を勧められた。
科挙に比べたらセンター試験なんてたいしたことないと思った。

471研究する名無しさん:2019/02/16(土) 08:41:19
将棋の奨励会みたいに年齢制限を設けることと官吏登用に複数のルートを
作っておかないとね。

472研究する名無しさん:2019/02/17(日) 01:36:03
科挙って爺さんになってから合格した例もあったでしょ。

将棋の奨励会は余りに残酷だわ、かつての芸能界もそれに近いものが
あったが最近は芸能人が高校・大学にふつうに進学できるようになった。
結構なことだ。

473研究する名無しさん:2020/04/28(火) 11:33:04
コロナで予想外の時間ができた。研究者なら読書していることだろう。
ごんぎつね、笠地蔵を最近読んだ。こういう古典こそ読み続けられるべきと確信した。

474研究する名無しさん:2020/04/28(火) 13:41:47
>将棋の奨励会は余りに残酷だわ

奨励会に入れたってすごいことでしょ。そこでダメだったら転進すればいいのでは。
そこに入れるくらいだから東大入学ぐらいは楽勝だよ。将棋のプロは難しい。

475研究する名無しさん:2020/04/28(火) 14:31:51
東洋文庫の「流行性感冒ー「スペイン風邪」大流行の記録」。
今なら平凡社のサイトからダウンロード可能。

476研究する名無しさん:2020/04/28(火) 14:49:19
>コロナで予想外の時間ができた

オンライン授業向けの準備、意外と時間がかかるだろが

477研究する名無しさん:2020/04/28(火) 14:55:55
そうなんだけど、オンライン授業のために本を読み始めて、そのまま没頭して読んだりする。楽しい。

478研究する名無しさん:2020/04/28(火) 15:18:50
研究者になった動機として、自由に読書できる余裕がほしかったからと語って
いた同僚もいたな。

479研究する名無しさん:2020/04/28(火) 15:20:00
インプットないと会うとプッともないからな
食わないとウンコもでんは

480研究する名無しさん:2020/04/30(木) 14:43:48
篠原常一郎=岩田温著、なぜ彼らは北朝鮮の「チュチェ思想」に従うのか、を読んだ。

いい本だったよ、大学の先生方も是非ご一読を。

481研究する名無しさん:2020/04/30(木) 17:30:29
大学教授なのに北朝鮮を礼賛する思想に染まっている人が結構いるらしいんだな。
だから、大学の先生方にも是非ご一読願いたいんだよ。

482研究する名無しさん:2020/04/30(木) 17:51:36
篠原常一郎≠岩田温

483研究する名無しさん:2020/04/30(木) 18:00:44
>>482
おもろい、座布団1枚。

484研究する名無しさん:2020/04/30(木) 21:36:49
岩田温って大和煮大学の講師かなんかだろ。

職員室で頑張っているのかな?

485研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:27:16
職員室って、教員の個人研究室がないと門下様が認可しないだろう?

486研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:45:15
>>485

3) 勤務時間が決められており、朝8:45分職員室での「朝礼」に始まり、夕方の5:15分までである。中学校や高校のような職員室に教員はいさせられる。驚きである。大学教員という専門職にふさわしい裁量労働制になっていない。このことに違和感を持たない教員もいる。このような教員は、大学の実情に通じていない元小学校、中学校、高校の教員であり、殆ど研究らしきものはやって来ていない。なかには、もっぱら実務を請け負っている教員もいる。

4) 大学にもかかわらず、まともな研究室がない。研究室と称するものは僅か4.5平米くらいのスペースしかなく、天井部分が壁できちんと仕切られておらず、隣室や周囲の物音、隣室からの臭気が入ってくる。全く劣悪な環境である。こんな所でどうやって研究や学生の指導ができるのか。

ttp://21cunionnews.blog111.fc2.com/blog-entry-948.html

487研究する名無しさん:2020/07/17(金) 22:03:08
なんでこれで認可が下りたんだろう?

488研究する名無しさん:2020/07/17(金) 22:52:17
理事長は自民党議員で、文科の天下りも迎えていた。

489研究する名無しさん:2020/07/18(土) 00:47:56
モリカケよりずっと問題あるよね

490研究する名無しさん:2020/07/18(土) 06:53:13
>>487
がくちょ
ttp://www.yamato-u.ac.jp/about/president_message.html
1973年市議会議員初当選。その後、県会議員、衆議院議員に当選し、自治政務次官、財務副大臣、
自民党文部科学部会長、自民党三役・総務会長等を務める。
議員活動を始めてまもなく、教育は政治上の最重要課題であると痛感し、実践として1981年なかよし保育園を開園。

特任教授の面々
ttp://www.yamato-u.ac.jp/faculty/pse/pse_professor.html
山崎 拓・元自由民主党副総裁
石原 伸晃・現衆議院議員
平沢 勝栄・現衆議院議員
野田 聖子・現衆議院議員
森 雅子・現参議院議員
田野瀬 太道・現衆議院議員
嶋津 昭・元総務省事務次官
真砂 靖・元財務省事務次官
大武 健一郎・元国税庁長官
河野 正道・元金融庁金融国際審議官

491研究する名無しさん:2020/07/21(火) 16:10:03
これは酷いwww

学部長がのきなみ学士w
高校教員上がりなのかもね。朝礼ありなのも頷けるw
ttp://www.kankakuyamato.com/about/2020teacher.html#se

492研究する名無しさん:2020/07/21(火) 21:48:33
>>491
urlがfacultyとかmembersではなくteacherなのもツボ。

しかも教員情報がpdfリンクで、読みにくくて仕方ない。

493研究する名無しさん:2020/07/21(火) 23:13:51
これぞ次世代大学やで

494研究する名無しさん:2020/07/22(水) 00:06:30
こんな大学イクナイ

495研究する名無しさん:2020/12/01(火) 04:07:47
電子版しかないのか?

新潮社文庫、ポスドク!

瓶子貴宣は、月収10万円の私大非常勤講師。博士号を持ち実力も抜群なのに、指導教官の不祥事で出世の道を閉ざされた。しかも姉が育児放棄した甥、誉を養ってもいる。貧乏でも正規雇用を諦めない貴宣の前に、千載一遇のチャンスが。だが誉を引き取りに姉が現れ、家庭問題まで勃発―。奮闘するポスドクの未来はどうなる!?痛快かつ心温まる、極上のエンタテインメント。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高殿/円
兵庫県生れ。2000(平成12)年に角川学園小説大賞奨励賞を受賞し、『マグダミリア 三つの星』でデビュー。エキナカ書店大賞受賞作『カミングアウト』など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

496研究する名無しさん:2020/12/10(木) 09:27:56
文字が消える…図書館の本に付箋はダメ!「本好きに対する暴力や」「知らなかった」
ttps://maidonanews.jp/article/13997214

「図書館の本には書込みはもちろん、付箋を貼ることもしてはいけないとご存じですか?」と呼び掛けるツイート。
ユーザーに刺さったのは、付箋に文字を剥ぎ取られてしまった無残な本の画像でした。
リプライには「本好きに対する暴力や」との憤りの一方、「これからは注意します」
「正直知らなかったです」の悔いるコメントも。書き込みやページの端を折るのは当然御法度ですが、
案外知らない人もいる「付箋はNG」。この常識、ぜひ広めましょう!

関西学院大学図書館の公式アカウント(@KG_Lib)が12月4日につぶやいた投稿が5万いいね!を集めました。
「画像のように付箋を剥がすときに文字が取れたり、残った糊で紙が傷んだりしてしまいます。
図書館の本はしおりをはさむなどの工夫をして、丁寧にご利用ください。」とのツイートに、
「いままで付箋つけちゃってましたすみません」などのリプライが。普段は引用ツイート
ひとけたが珍しくないアカウントがにわかにざわざわ。SNS担当者に聞きました。

―反響が大きいです。

「大学進学を機にリポートや論文作成で図書館を本格的に使い始める人が多いですが、
付箋を貼ることが本を傷めることにつながることをご存じでない人もいます。大切に扱ってもらいたく、
投稿しました。学内の利用者を想定してつぶやいたのですが、思わぬ反響に驚いています」

―画像にショックを受けた人も。

「あの画像は、廃棄処分する本を使ってサンプル用に作ったもので、あくまでもイメージです。
実際あのような事例があったわけではありません。『たとえば』の文字にその意味を込めたのですが…。
特定の利用者を批判したものではないことをご理解ください」

―付箋を外す際は細心の注意が求められそうです。

「付けたまま返却するケースはほとんどなく、図書館側で付箋を外すことはまずありません。
付箋を貼って読んでいる利用者がどれほどいるか分かりませんが、付箋を貼ることは本にとって
よくないことをお伝えしようと投稿しました」

―あらためて利用者に向けてお願いしたいことを。

「付箋以外にも、書き込みやページを折ることはもちろん、本を開いた状態で伏せたり、
飲食をしながら読書をしたりすることは、本を傷めることにつながりかねません。
大切に扱ってもらい多くの人に気持ちよく読んでほしいという思いは、すべての図書館の
願いですので、よろしくお願いします」

497研究する名無しさん:2020/12/10(木) 16:47:03
大したことではないが国際教養大学の教員一覧をざっと眺めてみたら
職位が書いてあるだけで、専門分野や主要な論文、著作、研究発表とか主要科目を
書いてない教員ばかりだが
大学と称する組織のwebsiteがこれでええんか?

498研究する名無しさん:2020/12/10(木) 19:28:57
図書館に本が8000冊しかなかったような大学だから。

499研究する名無しさん:2020/12/11(金) 07:02:42
研究大学じゃないから
アメリカでの教養大学だと思えばよろし

500研究する名無しさん:2020/12/11(金) 07:18:06
「アメリカでの教養大学」は蔵書8000冊レベルでもまかり通るのか?

501研究する名無しさん:2020/12/11(金) 07:56:59
科研費500万円で文化研究名目でマンガを買いまくった研究者がいた
数万冊もどうするんだ?

502研究する名無しさん:2020/12/11(金) 23:20:45
ポスドク! 読んだけどさ…

503研究する名無しさん:2020/12/12(土) 07:46:54
詳しく!

504研究する名無しさん:2020/12/15(火) 16:48:02
エントリーくんの仕業ですか?

図書館で4カ月間に1600冊出庫を繰返す 業務妨害で利用禁止

岐阜県土岐市の市立図書館で、4カ月間に計1659冊の閉架図書の出庫依頼を繰り返すなどして職員の業務を妨げたとして、市が特定の利用者を図書館運営規則に基づき無期限の利用禁止処分にしていたことが11日、市への取材で分かった。
市によると、利用者は2019年8月〜11月に出庫依頼を繰り返し、多いときには1日で88冊に上った。他にも図書館の敷地内に本を放置したり、飲食スペースに本を持ち込んだりするなどしていた。
市はこれらが迷惑行為に当たるとして、利用者に2019年7月と10月に2度警告したが、改善が見られなかったため同11月、無期限の利用禁止処分とした。

ttps://this.kiji.is/709970890251239424

505研究する名無しさん:2020/12/17(木) 12:57:46
amazonで漫画と自分の研究教育に関連ありそうな本を1万円ぐらい購入した
なるべく中古本を選んだのだけど、バラバラの本屋に注文すると
意外と送料がかさむね

とりあえず、中古は同じ販売元から買うようにしてるけど、これは
まとめて送って送料を少しはセーブできるのかいな?

506研究する名無しさん:2020/12/17(木) 15:52:27
知らん。

507研究する名無しさん:2020/12/17(木) 19:59:56
>>505
アマゾンだと同じ販売元でも出来ない。
元々安いもの(1円のもの)は,送料で稼いでいるだろ。

508研究する名無しさん:2021/03/24(水) 22:23:33
「家畜人ヤプー」

509研究する名無しさん:2023/02/20(月) 16:30:49
teacher.
そっかー。教授は「ティーチャー」なんかー

510研究する名無しさん:2023/02/20(月) 22:40:17
蔵研也
1966生まれ
1988年、東京大学法学部卒業。
1991年、サンフランシスコ大学経済学MA(修士号)取得。
1995年、カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学Ph.D.取得。
同年、名古屋商科大学経済学部専任講師。
1997年、岐阜聖徳学園大学経済情報学部准教授となる
2022年、岐阜聖徳学園大学退職

『国家は、いらない』洋泉社 2007年

早期退職したようだ
コヂラせた性格なのか

兄の蔵琢也、生物学者、京都大学動物学教室教務補佐

『天皇の遺伝子 男にしか伝わらない神武天皇のY染色体』廣済堂出版, 2006

こっちも微妙だな

511研究する名無しさん:2023/02/21(火) 05:47:34
逆マスク警察じゃねえか

512研究する名無しさん:2023/08/29(火) 23:20:57
名古屋市図書館
ある年に借りた本の定価の合計額を表示してくれるらしい。

ttps://i.imgur.com/W9b7DaD.png

513研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:22:53
自分の専門と何の関係もないけれど

宇宙エレベーターの物理学

は面白かった
ttps://www.jsea.jp/about-se/what-is-spaceelevator-08.html/12.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板