[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
英語帝国主義に反対するスレッド
592
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 13:44:15
ビジネスに英会話能力は必要ない!――知られざる「英語の害毒」
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 6月26日(金)12時39分配信
「グローバル化が進む中、ビジネスパーソンは英会話くらいできて当たり前」
こういう類の意見を耳にすることはよくあります。実際に、英語を社内公用語にする楽天のような企業も現れました。
でも、本当のところはどうなのでしょう。
もちろん、英語に限らず外国語ができるというのは価値のあるスキルでしょう。しかし、問題は「必要性」と「それを習得するためにかけるコスト(時間、費用)」が見合うかどうかのはずです。
この点について、言語学が専門の青山学院大学経営学部准教授・永井忠孝さんは、かなり独自の見解を示しています。永井さんは、ビジネスパーソンに限らず、子供から大人まで「英語くらいできなくては」と思い込んでいる風潮に警鐘を鳴らしたいと考え、『英語の害毒』という本を書きました。同書をもとに、この問題を考えてみましょう。
.
■企業は新人に「英語力」を求めていない
経済産業省は2010年に、企業の人事採用担当者が、自社で活躍している若手社員が共通して持っている能力要素を尋ねるという調査を行い、次のような結果になりました。
1位 コミュニケーション力(20.9%)
2位 人柄(20.2%)
3位 主体性(14.1%)
問題の「語学力」はといえば、何と15項目のうち下から3番目の0.6%にすぎなかったというのです。
この調査だけが独自というわけではありません。経済同友会の調査(2014年)では、採用面接時に重視する能力として、企業側が回答したのは、1位が「論理的思考力」、2位が「課題発見・解決力」。ここでも「語学力」は7項目中5〜6位と下位に甘んじています。
■意外なほど仕事に必要はない
「就活時や若手時代はともかくとして、仕事をバリバリするようになったらやっぱり英語くらいできたほうがいいだろう」
そう思う方もいるかもしれません。
しかし、これもかなり怪しいようです。
言語学者の寺沢拓敬氏は、『「日本人と英語」の社会学』の中で、就労者を対象にしたアンケートの結果をまとめています。それによると、どの年代でも「英語をよく使う」としたのは全体の2〜3%、「時々使う」人を含めても10〜15%で、「過去1年間に少しでも使った」人まで広げても、一番多い年代で25%程度にすぎなかったそうです。
■「英会話が必要」は思い込み
興味深いのは、企業と学生との意識のギャップです。先ほどの経済産業省の調査によると、企業の人事採用担当者が学生に足りない要素として挙げたのは「主体性」や「コミュニケーション力」でした。ところが、学生に「自分に足りない要素」を聞いたところ、「語学力」がトップになったのです。
もちろん、仕事で英語が必要な人は一定数いることでしょう。また、そんなことと関係なく英語学習そのものが楽しいという人もいるのでしょう。そういう人は英語をどんどん学ぶべきです。
しかし、小学校から膨大な時間をかけてまで学ぶことにどのくらい意味があるのかは冷静に考えてもいいのかもしれません。
永井さんは、『英語の害悪』の中でこのように述べています。
「実際に仕事で英語が必要な人はごく少ししかいない。もちろん少しはいるわけだが、小学校から英語を始めて、日本人全員が英語ができるようにする必要があるほどではない。
社会に大工は一定数必要だが、義務教育で全員に大工になる訓練を施す必要はない。それと同じことだ」
593
:
研究する名無しさん
:2015/06/30(火) 16:35:25
ホンダは29日、2020年を目標に社内公用語を英語にすると発表した。国をまたいだコミュニケーションや世界で共有する文書の作成に英語を用いる。言語を統一して地域間のコミュニケーションを密にし、グローバル化を推進する。
英語を母国語としない従業員向けに英語強化の学習プログラムを充実させ、役職者の昇格要件にも英語力を加える。女性管理職の登用目標も公表し、国内の課長以上の女性比率を、25年までに現在の9倍の5.4%以上に引き上げる。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29I9Z_Z20C15A6TJC000/?dg=1
594
:
研究する名無しさん
:2015/06/30(火) 21:53:49
>社内公用語を英語に >グローバル化を推進 >女性管理職の登用目標も公表 >5.4%以上に
全部まとめて「馬鹿ですか?」
595
:
研究する名無しさん
:2015/06/30(火) 22:10:57
次に買う車はホンダか日産か迷ってたけど日産に決めた。
596
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 08:45:49
ゴーンへの献金ですね
597
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 09:16:24
ゴーンの役員報酬すごかったよな。
598
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 09:55:07
あのレベルは世界標準以下ってのがゴーンの言い分。まあ、しょうがない。
599
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 09:57:04
日産の財務は全然改善されず無能を露呈してるのがゴーン
600
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 10:01:21
ゴーンとミスター・ビーンとサンテグジュペリは似てなくないと思う。
601
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 17:46:19
というか街の道路からどんどん日産車がなくなってるのになんでがめついんだこいつは。
最近、日産のヒット商品なんてあるのかよ。
このままだとマツダにすら抜かれて業界4位転落だよ。売れてるのはセレナぐらいじゃないか。
サニー、パルサー、スカイライン、シルビア・・・全部消えたかほぼ消えたのでは?
というか大衆車が日産の商品から消えたのでは?
むしろ農業軽トラックのクリッパーの方が売れてたりしてw
602
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 17:49:25
クリッパーはいいね、確かに。セカンドカーはクリッパー。
下駄履き感覚の車だ。いずれ世界の名車に名を連ねるであろう。
603
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 20:59:18
サニーとかパルサーとかって、昭和のオヤジかよ・・・
604
:
研究する名無しさん
:2015/07/02(木) 07:46:52
昭和のオヤジだよ。
605
:
研究する名無しさん
:2015/07/02(木) 07:47:23
しかも禿
606
:
研究する名無しさん
:2015/07/02(木) 07:48:08
どんだけ気に入ってんの?
607
:
研究する名無しさん
:2015/07/02(木) 09:02:41
面白いじゃん。
608
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:42:11
>ホンダは29日、2020年を目標に社内公用語を英語にすると発表した。国をまたいだコミュニケーションや世界で共有する文書の作成に英語を用いる。言語を統一して地域間のコミュニケーションを密にし、グローバル化を推進する。
楽天の真似だね。リストラの理由に使えるのよね。
609
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:48:14
若返り策か。5年間でやる気のない中高年を自発的退社に追い込む。英語なんてどうでもいいんだよね、本当は。
610
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:51:14
5年後に国内事業所で英語が使われて車が生産されている可能性はゼロだな。
611
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:53:26
若者が増えて人件費負担率が下がっている可能性は100%。
612
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:55:01
そうかな。日本では若年労働者数は減ってるぞ。わざわざ雇いにくくしてる。
613
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:56:28
技術継承も日本では難しくしてしまうだろうな。
614
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 15:57:10
日本で作る気はないという意思表示でしょ。
615
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:06:48
いや、各国にかなり手広く展開してしまったので、公用語を英語と決める
必要はあったんだろうな。ただ、日本人社員向けのメッセージは人的構成の
リストラ宣言じゃないかな。
616
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:09:50
社内公用語が英語なんて海外展開したときからそうだと思うよ。ブラジルに
工場作ったときに社内連絡用文書が英語、ブラジル語、日本語り併用なんて
考えられないでしょ。どう考えても英語だ。
617
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:11:25
技術陣は文書に苦労することはないよね。
618
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:12:28
いや、社員はその程度で困ることはないと思うよ。肩たたきの理由に
使われるだけだよ。
619
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:17:24
問答無用なんだね。難癖つけの理由なんだな。
やりかたとしてスマートっちゃスマートだな。
ほんとに出来ないやつは正に都合よくいられなくできるし
ある程度できてて問題なくても他に異物感覚のあるやつは
試験の結果が思わしくないなんていちゃもんづけできるのね。
出来なくても問題ない部署で必要な人間はそのままに維持しておいて
やはり異物感のある人は成績理由で追い出せる。
620
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:21:19
そのときの社風変革でパナソニックみたいに英語バカのハッタリ経営で
没落するか、どっこい、昔からの浪花節を残して、全員コミュ力増強集団に
生まれ変わるか。
621
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:22:19
英語はみんなできたほうがいいよ。旅行に行って倍楽しいじゃないか。
622
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:25:40
その意味でなら何かを犠牲にしても小学生から英会話の時間を強いるのも
悪くないな。大人になってもっと飛行機に乗せて金使わさせようと。
623
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:28:13
航空会社も旅行会社もウハウハだ。
生産能力ばかりつけるのが教育ではない。
将来の消費者を作るのも又教育だ。
624
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:31:28
自動車運転教習所も消費者教育を兼ねてるのね。
今パソコンは小学生から教えてるな。
電気会社もウハウハだな。
625
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:35:54
でも教育の本来の目的は人格形成だからね。何がいけないって
ゆとり教育はダメよ。必要なものは全部ギュウギュウ詰め
込まなくっちゃ。若いんだから。怠けさせるな。両立させないと。
626
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:38:48
落ちこぼれがたくさん出るぞ。
627
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:39:44
お役立ち教育も駄目ね。
628
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:40:42
教え方でしょ。日本とアメリカの教育学の違いだな。
メソッドが出来てるからな。日本じゃデモシカの結構レベル低いのが
教えてきてるからな。
629
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:41:37
ちょうど変革期かな。
630
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 16:43:01
お役立ち教育って?
お役立ち研究ではなく?
どういうことなの?
631
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 17:15:55
そこでお役立ちオープンキャンパスですよ。
632
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:03:24
焼き傍屋さんなの?
633
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:04:13
しかも、、、
634
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:04:50
それちと飽きた。
635
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:05:27
その割にはスルメみたいによく噛みやがったなあ。
636
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:08:22
小学校から高校まで毎日2時間英会話ね。
まあ、年間500時間、12年。6000時間。
何を減らす?
637
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:10:27
今までの英語の時間の1/3は減らせるでしょ。
4000時間だね。何減らす?
638
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:11:48
教員の労働時間増やす。ゆとりでサボりすぎ。
639
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:12:24
人員も余ってくるから交代制休日だ。
640
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:12:56
なるほど。
641
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:13:57
それでももう少しは減らさないときついかな?
体育は減らせないからな。
642
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:15:45
ビリーズブートキャンプだ。
643
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:17:44
昔は教練でちゃんと軍人が指導してたな。
自衛隊から教員派遣してもらうか。
644
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:18:53
小学生だからな。女性自衛官にしてもらおう。
645
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:19:30
美人がいいな。
646
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:20:00
お前誰?
647
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:20:43
理科社会は塾で補講だ。
648
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:22:48
フィリピンなんてどうやって母語と英語を教育してんの?
649
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:27:26
>>648
はっきり言って母国語を殺しにかかってきてる。
だからタガログ語が消滅の危機にある。
だからミンダナオは独立紛争起こしたりするんだよね。今は停戦してるけど。
植民地国家になったということはつまりはそういうことなんだよ。
あと旧旧植民地国家のスペイン語にも触れさせないそうだ。アメリカっていつもこれだ。
ダブルスタンダード。でも英語の「国語化」のおかげで、シンガポールなどへ出稼ぎ労働ができるようになったから功罪両方あるな。
650
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:27:54
最初はタガログ語だけ。
次に植民地政府が英語教育強制で家ではタガログ語。
植民地だから他の教育はしない。そこそこだ。出来そうなやつだけ
アメリカに連れて行って教育。
今の日本はこの状態をまず目指している。
でも既に明治以来産業社会を構成している教育構造が出来上がっている。
そこに植民地政策的言語強制的教育を加える。従って、バンクしそうになる。
651
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:31:48
フィリピンとは教育水準が違うのね。言語教育の問題だけでない。
日本は殖産興業を成し遂げて資本主義的生産に適した労働者を
農民から作り上げてるんだね。そこに消費用英語を身に付けさせようと
いうことか。自動車の運転技術やバソコンの操作技術と同じだね。
652
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:32:32
明治維新の偉人がなんで日本語化に尽くしたのか、今の平成の世に生きるお偉いさんはまるで分かってないんだろうね。
戦前の東大のゼミは外書購読して和訳した本を出版することに意味があった。
こうすれば次から母国語で授業ができるからだ。
植民地化を防ぐ教育って、つまり戦前の東大・京大みたいな教育の事を言うんだよ。
今はまるで逆だもんな。悲しくて涙出るよね。輪読といって和訳しあってどうしても訳せない語に対しては「造語」する。
だから日本の大学は日本語で、日本語の専門書で講義ができる。
こんな恵まれた国、探すほうが大変だよ。
653
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:35:20
教育用の時間が足りないのよ。生産力は維持しないといけないから
英語馬鹿を作れば済む問題じゃない。いままでの教育は続けてその上に
旅行用消費英語だ。文科の日本航空とジャルのためのインフラ整備事業よ。
トヨタだって道路は国が作ってやってる。ははははは。
654
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:44:24
>>652
泣き言言わないで。明治の土台の上に一般レベルの英会話力を乗せるんだ。
どうしても時間が足りない。すると教育効率の問題になると思う。
つまり教え方だ。総ての教科をもっと誰にでも消化しやすい形にする。
西周なんかの努力はそれとして、米語の教科書はどんな分野も
翻訳されたものより分かりやすいよね。それは分かりやすくする
というスキルがあるんでしょ。それが出来てないと教科書として
評価されない。おちこぼれを少なくする対策だね。何が理解の
障害になっているかを分析して文章構成がなされているでしょ。
書いてる人がまず一流で全部分かっている上で小中入門の指導をするから
ついて来れない人間が減るんだな。当然理解も早くなるから
時間の余剰を作れる。
655
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:45:08
ブラック企業の常連は、文系学部卒だけ
英会話ばかり勉強するのも文系学部生だけw
だって、頭の中身はどうでもいいんだもん。
656
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:50:38
博士増産で既存教育界に玉突きが起きてそれが摩擦になっているのは
経済政策問題に過ぎない。玉突き自体は好ましい現象で摩擦の方は
時が解決する。今、教育革命のチャンスじゃないかな。
657
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:53:05
>翻訳されたものより分かりやすいよね。
嘘。日本語は英語、ドイツ語やフランス語と違ってあまりにもかけ離れた言語構造。
ドイツ人が英語を学ぶのとはわけが違う。というかゲルマン民族大移動があったんだから英語とドイツ語なんて親戚みたいなもんだ。
だからアングロサクソンって言うんだし。
そういう国に、日本人はいるわけじゃない。
日本人が外国の事象を含めて高等教育を理解するためには日本語にすべて翻訳しなおさなければならない。
658
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 18:55:18
英文のまま読むと理解しやすいというのは言葉のルーツにそって理解できるからということもあるんだよね。
翻訳は漢語の意味を辿っても正確な理解には至らない。自転車というのは
自分で転がるといういう意味で翻訳してるんだろうけど二輪車という語源の
明晰さにはかなわない。特に学術書はその傾向が強いんじゃないか?
659
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:00:08
それは否定しない。
でも教科書の理解しやすさには教え方のテクニックがあって
やはりアメリカではデューイの教育学伝統があって
例えば日本なら難しい言葉を振り回していると人が偉いと思うんじゃないかと言う
ペダンティクな低い意識の人が多いでしょ。アメリカでは優しい言葉で
どうやって多くの人に理解させるかという能力が評価される。
日本が消費者生産用英語教育を上乗せしようとしたらその当たりに気づかないと
またゆとり教育的ダッチロールに陥ってしまうぞ。
660
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:02:11
でも原動機付自転車を考案したのは日本人だからな。
二重の意味で「自分のモーターで車輪をオートメーションしながら走る二輪車」って意味だろう。
それに自動二輪との区別だって必要だしね。
というか英語教育以前に数3を入試から外す理工学部がどんどん出てきてるほど日本の理工系教育は危機的なんだよ。
英語よりも数3を徹底的にやらせろよ。
661
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:08:03
小学校の英語教育なんて絶対挫折するよ。
NOVAKids程度の意味でしかない。
もう小学校は事実上幼稚園レベルの教育水準にまで堕ちてるからね。
理科はやらせない、社会もやらせない。小2までは生活科になってる。
オホーツクの意味も分からない。太平洋高気圧の意味がわからない。
対馬海流が暖流であることの意味がわからない。なんで日本海側は豪雪地帯になるのか。
そういう「超」が付く重要事項を全部抹消して英語教育やるだなんて「馬鹿量産機」にしか見えない。
総合学習の時間以上に小学校英語の時間は悪質だと思う。やってることが幼稚園の子ども英語教室と全くいっしょだもの。
662
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:48:11
まずゆとり教育を廃止しろ
次に明治以来の教育に更に英会話力を上乗せしろ
時間が足りない分を教育スキル向上で補え
と言ってる。
現実との落差をどうやって埋めるか。
はい考えて。
663
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:49:04
ゆとり教育って例のチョンの工作員次官がもくろんだやつね。
追い出せ。
664
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:50:31
しかも禿。
665
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:51:10
おっ、正しい使い方に戻ったな。エエド。
666
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:53:24
会話って所詮会話短文の暗記だろ。
結局は時間だからな。
会話一文覚える時間と、俳句一句覚える時間との交換だ。
667
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:57:19
どうして俳句と交換するんだ。
後姿のしぐれて行くか と
COFFEE ,PLEASE. を交換したら
情の深い日本人は失われる。
両方ならともかく片方を捨てることはならん!
668
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:58:20
何かと交換しないと時間が足らん!
669
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 19:59:57
π=3.14159265359と交換しろ。
670
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:00:57
πは既に3だ。
671
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:01:43
えっ、、、、、、、絶句
672
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:04:58
だから教育界に馬鹿か工作員が巣食ってるんだ。
π=3.1416をπ=3と交換してドンだけの時間節約になってると言うの?
日教組のデモシカ馬鹿か、チョンのナリスマシ工作員の仕業だ。
673
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:07:46
そもそもπ=3.1416、、、と交換することもならん!
何も捨てるな。追加あるのみだ。
教師側のレベルアップ!ブートキャンプ!
674
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:12:36
教え方がへたくそだから落ちこぼれが出るんだ。
教え方すら訓練されてない馬鹿に教師をやらせるな。
もっと分かりやすく全員をついてこさせる教え方を開発しろ。
全教科教え方ブートキャンプ!アメリカに行って学んで来い。
そうでもなきゃ、英語が使えて、外国旅行に行きたくてしょうがない
消費者市場を爆発的に拡大させることは出来ないぞ。
675
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:45:35
子供を鍛えてあげてくださいな。それが愛だわ。
676
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 20:52:53
>そもそも日本人は英語ができないのです。
間違ってます。必要がなかったからやらなかっただけです。今まで
遊んでる暇は無かったんだ。でも海外に遊びに行けと政府が言うから
お上の言うことには従わないとな。くふふふ。いいの?すまんな。お言葉に
甘えますぅ。
677
:
JAL&JTB
:2015/07/03(金) 21:26:43
ゴッツァンです。
678
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 21:27:15
しかも禿
679
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 21:27:45
それ、ゴヨウだから。
680
:
研究する名無しさん
:2015/07/03(金) 22:17:27
>>673
円周率の少数第4位は6ではなく5だ。老婆心ながら。
681
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 11:58:29
親切な人だ。
682
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 11:59:03
しかも禿
683
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:00:11
師云、祇為老婆心切。
684
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:00:49
5のあとに、、、だ。
685
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:14:35
無限小数を極めるとリーマン地平が見えてくる?
686
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:19:16
だから小学生にπ=3と教えてはいけない。
π=3.1、、、と教えて覚えさせておかないと
理系向きな子の将来の妨げになる。
漢文の素読と同じだね。
、、、と覚えさせておいたらいいんだ。
種を植えておけば後は一人で育つ。
687
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:20:56
πは形而上学だ。文系の華だよね。
どうして理系で教えてるんだ?
688
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:21:43
理系の学問というのは文系の学問の中の一分野が拡大発展したもの。
689
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:23:46
日常言語の垢が正確な表現を妨げるので数で表現することになった分野。
690
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:26:53
情緒表現を垢と言わないで。
691
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 12:28:23
じゃあ言語表現機能の中の論理だけを扱う分野と言い換えます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板