したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語帝国主義に反対するスレッド

256研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:31:33
「昔は良かった」のではなく「今は間違った状態にある」

257研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:34:09
御意

258研究する名無しさん:2014/09/18(木) 16:37:15
で、「今は間違った状態にある」現在が、将来は「昔は良かった」と言われるようになる。

259研究する名無しさん:2014/09/18(木) 18:08:22
飯が食いたければ、食える学問、役に立つ学問をした方がいい。
実際に、就職もある。英語帝国主義以前の話にもなる。

260研究する名無しさん:2014/09/18(木) 18:57:29
文系の勉強は、大学受験まで
文系学部生の成績なんて、誰も見ない
内申点が重要なのは、高校3年まで
文系学部は、ただの就職予備校(文系全体の90%)
文系公務員受験者の勉強は、採用試験まで
文系教員受験者の勉強は、採用試験まで
文系社会福祉士受験者の勉強は、国家試験合格まで
就職と関係ない勉強する文系学生は、ただの変態→大学院に入院
文系大学院=精神病院

261研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:36:58
続・何で英語に苦労させられるの 話す必要ないのにガンジガラメ
著者:刀祢館正明
出版社:朝日新聞社
発行日:2014年09月25日
英会話学校にも通ってみました。流行りの聞き流しも試してみました。中学校の教科書で文法を学び直しました。TOEICの勉強をして得点も上がりました。ああ、それなのに、ワタシは未だに英語が話せません。何度でも問いたい。何で、こんなにも、英語に、苦労させられなきゃいけないのか! なぜ、日本人の英語力は高くならないのか。それは、日本人が「幸せの国」の国民だから……。どういうこと? それを知りたくて、再び英語をたどりました。[掲載]朝日新聞(2014年9月1日〜12日、12400字)

262研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:40:01
飯の心配が要らない出自の研究者もいるんじゃない?

263研究する名無しさん:2014/09/26(金) 23:54:59
社会の役に立たない英語教育は、要らない。

264研究する名無しさん:2014/09/27(土) 00:36:15
社会の役に立つか否か、何を基準にして判定するの?

265研究する名無しさん:2014/09/27(土) 05:06:27
英語自体が要らない

266研究する名無しさん:2014/09/27(土) 08:15:34
コンプ乙。

267研究する名無しさん:2014/09/27(土) 09:54:45
<英語教育>小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ

毎日新聞 9月26日(金)22時13分配信

268研究する名無しさん:2014/09/27(土) 09:56:42
国中が英語コンプの英語かぶれだからな。

269研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:05:55
英語の勉強は、大学受験までwwwwwwwww
大学入学後に、知識は瞬間蒸発wwwwwwww

270研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:07:00
研究者じゃない人は書き込まないでね。

271研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:10:03
仮定法過去とか仮定法過去完了とかもうおなか一杯の上に

二 度 と 英 語 に 触 れ た く な く な っ た

大学院に行ったら・・・

地獄でしたw

272研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:12:49
ってか12年間英語やっても、卒業したらThis is a pen.レベルだろ。
日本人に英語の習得なんて不可能。
日本人が出来るのは「受験英語」だけ。(※10代限定)

273研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:18:30
そもそも日本人は英語が嫌いだろ。
戦時中はストライクを「よし」なんて言ったりさwwwwww
本質的に日本人は心の底から英語が嫌いだよ。たぶんね。
敗戦国コンプ=英語コンプってみっともないよ。

274研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:22:58
「おつかれさま」という言葉は、実は英語に訳せない。
英語教育と連呼してる政府のお偉いさんはこんなことすら分かってないんじゃね。

275研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:27:20
You’ve gotta be tired.だと「君、疲れてるでしょう。(休めば?)」っていう意味になる。
「お疲れ!」という励ましにならない。これだとはっきり言って嫌味になる。
もう一回言うけど、日本人に英語の習得なんて無理。
たった1言すら伝えられない。日本人が習得できる外国語は韓国語と中国語だ。
だから満蒙開拓出来たんだし。日本人に西洋の言語は習得できんよ。

276研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:28:54
訳せないから教育する意味がないと言いたいの?

277研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:35:24
>>276
文章なら訳せるんじゃね?
日本の英語教育っていうのは最先端技術英語をいかにして素早く和訳するかに力注いだから。だから文明開化できたんだし。
今回その英語教育を100%壊して英会話教育にするんでしょ。聞くと話すを重点にするんだと。
無理だよ。無理です。結局大学1年になってBE動詞からやり直しです。
明治以来なんで英文法教育をやってきたのか意味が分かってないんです、今のお偉いさんは。

278研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:36:48
どういう文脈か知らないが Thank you (very much) でいいのじゃないか?
それで相手は不快には思わないし、相手をいたわる気持ちがでてるだろう。

279研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:40:54
>>278
安易すぎだよw

280研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:43:44
「お疲れ様」はしいて言えば"Good night"だな。
こういう発想の違いを教えることの方が重要。会話だの戸一句だのはどうでもいい。

281研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:47:40
>>280
「お疲れ!」がなんで「御休み」になるんだよ。
おかしいだろw
お疲れって仕事あがるときに言う言葉だろw
寝ながら帰るのかよw

282研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:52:43
Good night=おやすみかよ?辞書を引け。

283研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:54:27
いちいち「w」をつけないと書けないのかね?

284研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:55:44
研究社英和辞典だと「おやすみなさい」だな。
プログレッシブだと「さようなら」「おやすみ」だわ。

辞典ですらこの有様だぞ。>>282

285研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:56:59
英語のようなチャチな言語では、表現できないものがたくさん
英語は世の中から消えるべき

286研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:58:17
研究社英和話にならんな。プログレッシブは俺様が学部時代から愛用している。

287研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:58:26
この言葉、夜勤上がりの人にGood nightは使えないね。
だって「おはよう」じゃん。
おやすみからおはようまでの間に頑張る人の事を考えてない。

288研究する名無しさん:2014/09/27(土) 10:59:33
だから「しいていえば」と言ってるんだろ。特殊なケースをいちいち念頭に置いていたら話が面倒になる。

289研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:01:25
>>285
フランス語とか日本語って繊細な表現が多いらしいよ。
逆に英語、特にアメリカ英語はどストレートで全然奥深い表現ができないらしいよ。
野球でいえばカーブが投げられないピッチャーみたいなもんだ。

290研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:02:14
また話をすぐ野球にたとえるおっさんだ。

291研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:03:05
「お疲れ」のどこが特殊ケースだよ。
じゃあ次
「ホテルでおもてなしする」
「おもてなしのひと時を」
どう英語に直します?
無いんだよ。英語に「おもてなし」ってのはないの。

292研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:04:33
だからそうやっていちいち日本語の発想で考えるから英語表現が出てこないんだよ。
"good night"=「おやすみ」みたいに一対一対応で考えちゃ駄目なの。

293研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:10:25
ってかおいら、英語嫌いな子のためにちゃんと母国語に翻訳して『日本語で』教科書として出版して『日本語で』授業してるから

ぶっちゃけ英語なんて一般人には要らないんだよね^^;

294研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:11:18
「おもてなし」は日本語にしかないって滝川某の受け売りかよ?
英語で考えればtreatなりentertainなりbe hospitable toなり言い方はいろいろある。

295研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:15:27
つまり、英語(英会話)は社会から必要とされてない。

じゃあなんで楽天みたいな企業が出るのやら・・・

要らないじゃん。母国語で高等教育も研究もできるのだし。

296研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:17:54
上にThis is a pen.ってあるけど...アメリカ人そんな事言わないよね。
日本人「これはペンです」
米国人「見りゃ分かるよ」

297研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:19:49
これ考えたら千葉商科大の入試はいろんな意味で失敗だな。
BE動詞は逆に聞いてはいけない知識なのかもな。

298研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:29:14
逆に拓大みたいに外国人に日本語を教える立場の学校があったぐらいだから日本人に英会話なんて絶望的だな・・・
向こうで生活でもしない限りね。
でも向こうで日本人学校に行ってた子ですら英語が話せないのだが・・・
『This is a pen.』ってこれいろんな意味で「病気」だよな。中1の一番最初でいきなりこれだから。
日本人が英語使うの止めるためにこんな教育してるとしか思えない。

299研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:31:27
(have a) good night の意味は基本的には おやすみ でいいんでないの。
状況によってお疲れ様の良い訳だと思うけど。
異なる文化の言語間で言葉が一対一に対応する方が不思議だよね。

300研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:37:24
そもそも日本人は英語なんか出来なくても「山川教科書世界史」をマスターすれば全世界古今東西の歴史が完璧に網羅できるというほどほどの世界最強の高校教科書と言われている。
社会だけじゃない。物理も化学も生物も地学もだ。
ぶっちゃけ言うが『世界を知るのに英語を勉強する必要などない。』
ここでいう世界とはグローバル社会だけを意味しない。自然科学的なものも含む。
なのになんで世界史とか化学は受験では放置(悲、必修ですらない)で受験英語はこれでもかとやるのだろうね?
それでも成果上がらないから小学校からやりましょう。
受験英語は「悪だから」英会話教育にしましょう・・・

アホだよ、こいつら。

せっかく日本人が持ってる強みを自分で捨ててるんだものね。

301研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:38:45
>>298
別に英語に限らず初学者向けの語学の例文はそんな感じの(今思えば)バカバカしい文じゃないの

302研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:43:11
外国人が日本語学ぶときもこんな感じなのかな?
日本語教師「これはリンゴです」
生徒「コレハリンゴ」
日本語教師「ですをつけましょう」
生徒「コレハリンゴデス」

303研究する名無しさん:2014/09/27(土) 11:49:53
「お疲れ様」だったら相手に感謝したい気持ちがあるから、
good night ではこの気持ちがあまり出てこない。
俺は眠いんだ早く寝たい、という意味にすらなる。

やっぱり、万国共通のThank you がいい。
これが安易と思えば、for 〜 で具体的に
何をしてくれたことに感謝してるのか言えばいい。

言葉はコミュニケーションの道具。
文脈によっては無言の笑顔のほうがいいことがある。

304研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:00:01
"Take care"とか使わない?

305研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:04:54
別にお疲れ様が感謝とは限らんよ。それこそ状況による

306研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:11:03
>>303
だから発想が違うと言っている。日本語で考えてそれを英語で正確に表現しようと
するからおかしなことになる。

307研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:11:46
そういう場合は Thank you だって感謝の意味とは限らん。

308研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:17:35
日本人だから日本語で考えてそれにあてはまる英語表現をさがすので十分だと思うがね。
俺はだいたいそうしてる。日本の英語教育もそれを目指せばよい。

309研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:18:03
アイロニーでThank youって言うこともよくあるよな。

310研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:20:35
ていうか英語表現なんか出来なくていいよ。読解力の養成だけでいい。
あとは優秀な者だけが英語で論文を書く訓練を受ければ十分。

311研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:23:46
日本語の読解力の養成には英語表現の勉強が役立つと思うよ。
拙い英語でも自分で書いたほうがいい。

312研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:25:38
日本語の読解力養成にはまず日本語の名文を徹底的に読ませようぜ。話はそれから。英語はずっと後でいい。

313研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:27:23
どんなにきちんと書いても、英語自体が拙い
中国語然り

314研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:37:24
論文なら拙くても相手に通じて誤解を起こさせないことが第一。
ディスカッションでもそれでいける。

一方で交渉は別。言葉以外の要素が大きいものを言葉でやる。
自国語で自分の味方であるの達人の通訳を通じたほうがいい。

315研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:37:42
>>312
国語の先生の考える名文は文学的陰影に富んでものばかりだからダメ。

316研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:54:13
名文イコール文学的な文章とは誰も一言も言っていないと思うが。

317研究する名無しさん:2014/09/27(土) 12:55:20
文学的陰影に富んだ文章でも読まないよりは読んだほうがいいんじゃね?

318研究する名無しさん:2014/09/27(土) 13:04:38
最初は拙文でよいから(最初から名文を書こうとするのはだめ)、
まず、通じる英語、また、すこし冗長でも間違いのない英語を書くのがいい。
それから論文をたくさん読んで使える表現を真似する。それでいいだろう。

319研究する名無しさん:2014/09/27(土) 13:07:13
ただ変なまね方をするとくだけた英語とスクエアな英語が混じることがある。

320研究する名無しさん:2014/09/27(土) 13:16:44
革命世代の中国の指導者層のなかには日本留学の経験者がいて、
日本語ができるのに通訳を通じて交渉していたね。それが正解だと思う。

321研究する名無しさん:2014/09/27(土) 13:25:40
だよな。交渉は母語でやらなきゃ相手が有利になってしまう。

322研究する名無しさん:2014/09/27(土) 17:14:21
>>304
Take care=「気をつけろ!」
それじゃ「お疲れ」どころかどっかのアクション映画の1シーンだよ。

映画は語学教育の題材にできるな。

323研究する名無しさん:2014/09/27(土) 17:49:03
>>322
「お大事に」とか「ゆっくり休んでくれ」くらいの意味じゃないか?

324研究する名無しさん:2014/09/27(土) 17:56:24
>>322
だからいちいちそうやって直訳するなという話だろ。

325研究する名無しさん:2014/09/27(土) 18:06:18
>>324
英語ってこんなに難しいもんなんだな・・・
簡単なようで難しいよ。

326研究する名無しさん:2014/09/27(土) 18:09:32
>>322
病院の事務員によく言われる「お大事に〜」ってGet well soon じゃね?

327研究する名無しさん:2014/09/27(土) 18:12:44
>>323
Take care of yourselfだと「御身を大事になさってください」ぐらいの大げさな表現になるのでは・・・

だから言葉って難しいよな。

専門英語をいつも読んでる身分の俺らがこんな言葉で苦労するなんて。

328研究する名無しさん:2014/09/27(土) 18:21:41
大阪弁の「おおきに」だって、ほんとの意味で正確な東京弁には訳せない。
そんなもの。

329研究する名無しさん:2014/09/27(土) 18:55:32
あれは「まいどー」だろ。病院では使えない表現。

330研究する名無しさん:2014/09/27(土) 19:28:05
専門だと言葉が指す対象に合意か定義があるから、まったく形式的に安心して使える。

だけど生活がからむと文化や時代ごとに言葉の指している対象が変わってくるから
あまりにも面倒になる。

勉強しなきゃいけない英語はあくまでも前者だよね。

331研究する名無しさん:2014/09/27(土) 19:44:26
>>328
単純に「ありがとう」じゃないの?
ほかにどんな意味が含まれるの?

京都の言葉の真の意味の解釈は余所者には難易度高過ぎ。
何か褒められても字面通りに受け取っちゃいけないんでしょ?

332研究する名無しさん:2014/09/27(土) 20:55:27
「おおきに」は外向けで、身内には使わなかった。
地域階層による違いかもしらんが。

333研究する名無しさん:2014/09/27(土) 20:58:18
語源は「大きいことをしてくれて有難い」ってこと?

334研究する名無しさん:2014/09/27(土) 21:26:09
very muchじゃないの?

335研究する名無しさん:2014/09/27(土) 22:08:22
to the big tree

336研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:53:59
>>333

ニュアンスがちょっとずれている。
標準語に置き換えれば、

大いに(感謝しております) 。

337研究する名無しさん:2014/09/27(土) 23:56:52
「大きなお世話」じゃなくって?

338研究する名無しさん:2014/09/28(日) 00:28:36
>>337

「おおきに」と言っている。音便化した標準語では「おおいに」にあたる。

339研究する名無しさん:2014/09/28(日) 00:38:14
「大いなるお世話」

340研究する名無しさん:2014/09/28(日) 08:04:57
「大いなる胃酸」

341研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:01:14
『大いなる助走』って筒井康隆の小説あったな。

342研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:25:25
かなり日本語が流暢なのに、お礼の時に「どうも大きなお世話でした」と言ってしまう
外国人の先生が居たな。言葉は意味を考えて分かると限らず体で覚えるしかないからな。

343研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:34:44
日本語はSVOと来ないから英語の習得なんて無理だし、
日本語だけで高等教育を習得できるから英語なんざぶっちゃけ必要とされてないのさ。
>>1の文章みんなスルーしてるでしょう。
明治期にみんな和訳してくれたから我が国は母国語で高等教育が受けられるんだ。
だから日本は先進国になれたんだ。

344研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:44:42
クダラナイ一般化

345研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:45:10
恋の予感という語は英語にないんだという。
へえ。ポルトガル語にはあるんだよ。サウダージって。ポルノグラフィティのヒット曲でおなじみ。
なのに英語にはない。こんなケースもある。
「壁にぶつかる」→こんな言葉も訳せない。ガラスの天井とかね。英語にない。
弁当、煩悩、萌え、明王、菩薩・・・こういった語も訳せない。
誤訳もある。鬼をデーモンとした場合。デーモンだと全部の鬼が悪になる。でもなまはげの例を見れば分かる通りいい鬼もいる。
鬼はむしろゴブリンと訳すべきだった。

346研究する名無しさん:2014/09/28(日) 13:51:26
恋の予感=ロマンスなのかな。
でもアリカ人ってバカだからすぐアイラヴ・ユーって言うらしい。
野蛮人だと思う。本当人の迷惑考えてない。

347研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:05:22
ランチボックスと訳してもせいぜいミニサイズのサンドイッチが入っているだけらしい。
弁当とか駅弁という言葉は翻訳不能らしい。
そもそも弁当は昼に食うとは限らない。

348研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:09:48
the art of calligraphy=書道

んなわけない。カリグラフィーってのはペン習字だ。
SHODOと言い張るしかない。なのに
Japanese calligraphy
ってお偉いさんが言ってしまった><
なんで「道」という語が付くのか全く分かってないらしい。書道はテクニックの問題じゃない。
習字と書道の違いすら我が国は伝えるころが出来ない。
いっぱいボロ出るよね。だから英語教育なんて無理なんだって。

349研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:16:49
『日本人の1割も英語を必要としていない 』 寺沢拓敬( 言語社会学 )

350研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:20:23
だから英語の授業は日本語の理解を深めるためにあるの。
英語と比較すると日本語の特徴がよくわかる。

351研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:25:43
英語が必要なくて喋らないなら黙ってそうしておけば良いのでは。
一体何をムキになっているのか?

352研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:28:08
So as to 〜
↑これアメリカ人に通じないって本当?

だから日本人に英語は無理ゲーなんだって。

353研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:29:05
いや、研究者なら必要なくはないだろ。
だが世間が研究に必要な英語と違う種類の「英語」ばかり大学に求めるから文句のひとつも言いたくなるんだろ。

354研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:29:56
>>352
アメリカ人が馬鹿だから正当な英語が通じないという可能性をなぜ排除する?

355研究する名無しさん:2014/09/28(日) 14:31:52
ウォーター・プリーズと現地で言った結果・・・

なんでこうなるのかね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板