したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

研究者のお悩み相談室

1研究する名無しさん:2014/04/17(木) 21:21:06
研究が思い通りに進まない苛立ち、上司同僚や学生からのいじめ、人間関係上の軋轢や衝突、
先細りの研究分野に居る不安、所属組織の経営不安、栄達した元同僚や後輩への嫉妬、禿、
職場での冷遇や干される事への不満、雑用を押し付けられる鬱憤、学生の理不尽な要求と対応、
家庭生活との両立の破綻、日々の孤立孤独感、心を苛まれる過去の過ち、発覚間近の不正等の
研究者のお悩みに、素人が無料でコメント・回答します。

1079研究する名無しさん:2020/10/27(火) 20:51:17
さっさと自殺して本物の地獄にいけよ。

1080研究する名無しさん:2020/11/02(月) 10:30:18
アメリカの本屋に行くと凄いぞ
3,4分の1のスペースが自己実現とかメンタルヘルスの指南書とか鬱症をいかに克服したかとか精神病や心理症の民間療法の本だらけ
負け犬はシネという実力社会だからストレスがきついのかも

1081研究する名無しさん:2020/11/07(土) 00:35:45
研究は好きだが教職が辛い。
学生に対し自分が十分な教育をしていると思えない。
能力不足だし自分は指導教授として人間的に問題がありすぎる。

教育が好きだとかしたいとか思えないのに手抜きもできない。
教育に相当の時間と労力を割いてしまう。それがまたきつく感じる。
学生が好きではない。怖い。関わりたくない。

こんな気持ちであと何十年も働けないと思うが、
辞めても他に就ける職もない。
それとも拾ってくれるところがあるのか。
手を抜こうと思えば無限に抜けるのだから、
金のためと割り切って仕事ができたらいいのに。

1082研究する名無しさん:2020/11/07(土) 00:42:49
割り切ったお付き合いができる能力は大事。

なまじ学生への共感力が強いと、そうやって感情を
抑える能力を身につけないと辛いことになる。

1083研究する名無しさん:2020/11/07(土) 01:41:55
俺様、指導教員から「君は大学より研究所向きだ、一人で研究ゴッコはともかく指導される
学生が気の毒だから」と言われて育ったけど、たまたま大学に職が見付かったから無問題〜。

そして確かに指導教員が見抜いた通り、学生指導も研究もダメダメだったけど、そもそも学生
は学んだり研究する気など無いし、俺様のクズ研究など誰も気にしてないから無問題〜。

それでも研究者の端くれとして良心の呵責を感じないこともなかったけど、いよいよ食い詰め
任期切れで職無し予定のところ、故あって親戚の寺を継ぐことになったので無問題〜。

1084研究する名無しさん:2020/11/07(土) 10:46:30
順風満帆で結構ですなぁ。

と言いたいところだけど、寺の将来は暗くね?大丈夫か?
ってか、丸坊主でお経読むくらいはできるのか?

1085研究する名無しさん:2020/11/07(土) 11:12:16
>>1084

寺の附属幼稚園とかで園児向けにお習字、座禅とか拭き掃除の指導してんじゃないのか?

1086研究する名無しさん:2020/11/07(土) 11:29:39
寺バイト

1087研究する名無しさん:2020/11/07(土) 11:39:22
>>1082
どんなことに気をつけてる?

寺の話はなんか励まされた

1088研究する名無しさん:2020/11/07(土) 13:22:47
教職ツライ分かる。院に進んだ後、「研究者になる=教員になる」と事実を知ったとき愕然とした。
なのに私大で大人数に教える境遇。「個人的に関わるつもりない」「オフィスアワーはあるけど来るな」
というオーラを出すと、学生も近づいてこない。学生が寄ってこないと雑務も減って研究時間を確保できる。
オンラインになってからは、対面大好きリア充教員より教材が面白いとかで授業評価が上がった

1089研究する名無しさん:2020/11/07(土) 18:57:11
顔出しなし講義もので、去年の3倍も受講者がいる
上級生語学では、マンツーマンのもあるが、異性なので、オンラインが気楽

1090研究する名無しさん:2020/11/08(日) 02:04:18
悩んでるように見えない
自分の授業に対する高評価を嬉しく思ってるわけでしょ

1091研究する名無しさん:2020/11/25(水) 13:13:24
27年間、助教をやっていたら5才も年下の博士号の無い教授が来たでござる

1092研究する名無しさん:2020/11/26(木) 08:50:28
手ぐすね引いて待ち構え、さあお手並み拝見と行こうかい。

1093研究する名無しさん:2020/12/06(日) 13:20:10
よくあるよくあるw
俺も論文投稿直後にPCが壊れたことあるよw


Isao Tsuyumoto @tsuyu2011
修論発表直前、「○○君のパソコンが壊れたみたいです」と報告が来た数時間後、「○○君が壊れました」と続報が来たことがあった……。バックアップは必ず取っておきましょう。

1094研究する名無しさん:2020/12/08(火) 11:00:58
教員に採用されると仕事が多い
講義、基礎教育、実習実験、見学引率、クラス担任、ラボゼミ、英語講義、出前講義、全学講義の期末試験監督、入試監督、作問採点、オプキャン、出張オプキャン、高校教員免許更新講習会講師、公開講座講師、高校訪問、進学相談会、海外インタンシップ引率、さくらサイエンス受け入れ、SSHとSGHの実験研究指導、きらめき⭐ときめき公開実験、サークル顧問、学外施設への泊まり込み実習の引率と旅行の栞と美味しいカレーのレシピの作成、地域貢献研究交流会と懇親会、同窓会幹事、学内起要の編集委員、学会準備委員、あと会議会議会議会議と根拠資料の作成、実績報告、自己点検報告、ラボの危険試薬、地震消防安全対策、正月の学長新年の挨拶に集合、学祭の見回り戸締りの鍵閉め、地域の博物館の企画展示の手伝いと講演、まだまだ沢山あるぞwwwww

1095研究する名無しさん:2020/12/08(火) 11:02:59
試験監督とか入試委員が大杉
学科編入試験、学部編入試験、修士1次入試、推薦入試、私費留学と社会人入試、グローバル入試、新テスト予備テスト監督、共通テストとヒアリング監督、修士2次入試、博士後期課程入試、個別試験前期入試、修士3次入試、個別試験後期入試がある
さらにpeaceとかAbeイニシアチブとかの渡日前面接とかもある

入試の多さがパネーw

1096研究する名無しさん:2020/12/08(火) 11:33:41
私大は入試業務に手当がでて弁当お茶支給
国立大は手当なしで代休の印鑑押すだけ、休めるわけないだろ
弁当お茶は自弁

共通テストの各大学への委託経費はどこに消えてるのか?

1097研究する名無しさん:2020/12/08(火) 14:14:32
>>1096
うち,私大だけど一切出ないよ

1098研究する名無しさん:2020/12/08(火) 16:59:21
>国立大は手当なしで代休の印鑑押すだけ、休めるわけないだろ

これ、常々思ってた。
本当に代休とっていいのか。休講許してくれるのか。
代休を買い取ってくれていた時代が羨ましいよ。

1099研究する名無しさん:2020/12/08(火) 22:32:08
入試は作問担当以外は手当出ない。昼の弁当だけ。

1100研究する名無しさん:2020/12/08(火) 23:39:34
入試はええとこの弁当出るし手当もでる。

1101研究する名無しさん:2020/12/09(水) 03:33:00
入試監督では旧帝大では弁当支給だったが遅刻は金を払う必要があった

1102研究する名無しさん:2020/12/09(水) 06:33:55
朝三暮四っていってな、トータルではかわらん仕組みになってる。

1103研究する名無しさん:2020/12/09(水) 13:47:10
某大の入試採点作業の最終日夕方には教員で集まって寿司、オードブル、ビールの出る慰労会をしていた

金はどこからでていたんだろう?

1104研究する名無しさん:2020/12/09(水) 18:51:40
副学長の入試委員長が自ら監督控え室と採点する教室に歩いて回って
スティックコーヒー、緑茶紅茶パック、砂糖、お菓子詰め合わせを配って回っていた

ご自分のポケットマネーで購入だそうな
有難や有難や。
湯沸しポットとゴミ袋は事務方が用意していた。

1105研究する名無しさん:2020/12/09(水) 19:27:12
あるある。うちも。
管理職の負担って管理職手当じゃ足りないよな

1106研究する名無しさん:2020/12/09(水) 20:41:30
もしかするとコロナ対策で監督控え室や
採点の教室の飲食は禁止になるかも?

しかも窓とドアを開けて換気を徹底
インフルエンザ予防接種ぐらい担当教員には無料で受けさせろよ
来年春の入試で風邪が蔓延するぞー

1107研究する名無しさん:2020/12/09(水) 21:18:33
>>1091
ギャー

1108研究する名無しさん:2020/12/09(水) 23:51:05
>>1106
すでに推薦入試がそうだったな
お菓子の差し入れもなかった

1109研究する名無しさん:2020/12/10(木) 14:17:27
エビデンスを出したら査読が無いとか言い出す中世ジャップランド大臣をどうするか

1113研究する名無しさん:2020/12/13(日) 23:55:07
"多分僕が院生の頃が最後だと思うが国立大学の事務室には多分出世コースから外れた50歳過ぎの職員が課長待遇で特に仕事もせずに新聞読んで暮らしていたり、皆で楽しそうにアイスとか食べてた風景があったが、細かな相談事にも柔軟に対応してくれてた。今は誰もサボっていないが「できません」の一言。"

1114研究する名無しさん:2020/12/21(月) 15:58:10
馬鹿ほど日本を神格化して
中国とかを馬鹿にしがち

もう中国に勝てる技術なんて数えるほどなんじゃねぇか?
日本は確実に衰退国だぞ

1118研究する名無しさん:2021/02/03(水) 14:15:03
本当に「日本が好き」で「愛国者」なら、日本をこれだけグダグダな弱小衰退国にしてる自民党・官僚・竹中平蔵らに怒りをぶつけるべきだけど、そんなネトウヨ見たことないな。

1119研究する名無しさん:2021/02/03(水) 16:27:04
グダグダな弱小衰退国じゃないからだよ

1120研究する名無しさん:2021/02/03(水) 17:25:44
十分弱小じゃん。あのスペイン人の所得よりも下って時点で先進国じゃねえよ。

1121研究する名無しさん:2021/03/24(水) 15:48:54
経団連の会長が
日本人の賃金安くなりすぎてワロタ
いつの間にこうなったんやろ・・・とか
他人事みたいに言ってたけどな

OECDで見ても下のほうになって
先進国中ではイタリアとか韓国レベルにまで下がった
さらにサービス残業とかさせてるから実質的には
イタリアと韓国以下だろう そこまで下がっても
ほとんどの産業が総崩れ状態なんだよなあ
現状認識が30年くらい遅れてる人が多い

1122研究する名無しさん:2021/05/09(日) 08:29:33
利権ファースト

1123研究する名無しさん:2021/08/28(土) 02:23:39
70近くになる大御所の先生
話が長い
とにかく長い
全然終わらない
でも科研の代表者
どんどん尊敬できない存在になっていくのがツライ

1124研究する名無しさん:2023/04/20(木) 11:50:19
教育を(医療福祉とインフラ整備も同じだが)、儲ける手段にしたことが、日本の衰退を招いた要因の一つであることは間違いない。

1125研究する名無しさん:2023/04/21(金) 22:04:19
ご唱和ください

フォイエルバッハ!

1126研究する名無しさん:2023/04/27(木) 09:47:49
7000万円湾岸タワマン、世帯年収1000万円頭金ゼロ「強気ペアローン」40代夫婦の末路…会社で希望退職募集、妻は収入激減

→アホ

1127研究する名無しさん:2023/06/14(水) 15:18:41
江戸時代から変わっていない五公五民中世ジャップランド

1128研究する名無しさん:2024/09/11(水) 18:08:24
海外出張を入れることになりそうだけど
コロナのせいもあってパスポートが切れてる
再発行の出費が痛い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板