したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

工学研究全般

26研究する名無しさん:2014/04/21(月) 15:44:46
原発動かしたとしてもそれでも8兆円の貿易赤字らしい。
では経常黒字国家なの?貿易赤字国家なの?
こんだけカネ、カネと言ってる割には今の社会って商売が下手だよね。
社会全体にもうリーチがかかってる。
もう日本国債も評価落ちて金利も上がる。日本国債って金利上がったら即死なんでしょ?
死にたがり屋の安倍なのかね?

27研究する名無しさん:2014/04/21(月) 15:50:39
経常黒字13年、3兆3061億円で最少 貿易赤字拡大響く
2014/2/10 10:37

1986年で14兆円、1990年で5兆円。
2007年で過去最高の24兆円。こんなにしこたまためても不景気だった日本。
その結果とうとう黒字が3兆円にまで減った。
日本は加工貿易国家として使命が終わったということになる。
日本は、資源がないんだよ。

28研究する名無しさん:2014/04/21(月) 16:36:35
風力発電ロボット、その名も「エアーマン」
洋上風力発電できる。
ここまでいくともうプラモデルだね。
昔やったゲームにそんなロボットいたねw

29研究する名無しさん:2014/04/21(月) 16:50:03
>>27
なら、近場で資源のあるロシアと手を組む?

30研究する名無しさん:2014/05/27(火) 22:21:16
私はBBS杜氏。
スレを程よくかき混ぜる。

31研究する名無しさん:2014/07/08(火) 09:10:01
>>29
普通、相手を組むのはカナダじゃね?

32研究する名無しさん:2014/07/08(火) 10:45:21
ナウル島を島ごと買って、グアノ残渣の再抽出でもしたら良いんでは?
海水温度差発電とか、環境回復事業とか全島民の職業訓練指導とかインフラ整備とか
漁業産業開発とか島民の経済活動支援とかいろんな有益な援助活動ができるでしょ

33研究する名無しさん:2014/07/08(火) 10:57:56
>ナウル島を島ごと買って、

それ、侵略。というか軍隊はオーストラリアに委託してるのだからオーストラリアが黙ってない。

34研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:03:33
>ナウル島を島ごと買って、

訂正>ナウル島のグアノ鉱山と残渣の再利用の権利を全島ごと買って

35研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:06:28
島の売買は侵略じゃないだろう。尖閣諸島の売買を領有権の侵害と
強弁した某国と同じ頭?

36研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:06:34
>>34
ナウル島民の糖尿病患者全部面倒見るという条件でな。
GDP成長率が-30%とか記録して国が破たんしたとこなんで。
資源あった時は島民は何も仕事せずに全部移民に仕事やらせていました。
資源枯渇は国を滅ぼすんです。そのうち中東もそうなるのでしょう。
今のナウルは原始時代にほぼ逆戻りです。若い島民は自給自足生活してます。

37研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:09:24
ナウル島=ナウル国なんだから、島ごと買い取りなんてナウル政府が許すわけないじゃん。

38研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:37:50
>ナウル島のグアノ鉱山と残渣の再利用の権利を全島ごと買って

土地の所有権ぢゃなくて、利用権を購入(もしくは有償貸与)したいつうことやね
オーストラリア、ニュージーランドあたりが採掘権もってたけど、鉱石が掘り尽くされて
終了なんでナウルが立ち行かなくなった
グアノ残渣の再処理の過程でまだ200万トン以上のリン鉱石が算出される可能性があるが
採算の問題でオーストラリア、ニュージーランドが手を引いた

日本のリン鉱石精製技術でなんとかできるんでは?
リン鉱石は中国が突出した輸出最大手だけど、輸入先の分散は戦力上重要だよ

39研究する名無しさん:2014/07/08(火) 11:40:58
>日本のリン鉱石精製技術でなんとかできるんでは?

自分の国の原発が爆発するような技術力でか?
何言ってるんだ?お前。
もうナウルって中華民国と国交断絶して中華人民共和国と国交結んでるんじゃね?
もうじきにナウルなんて全部中国人のものになってもおかしくないよ。

40研究する名無しさん:2014/07/08(火) 12:16:18
工学でも役に立たないクソ論文を書いてるクズ教員っているよね。
さっさとクビにしろよ。

41研究する名無しさん:2014/07/08(火) 12:18:55
呼んだ〜?

42研究する名無しさん:2014/07/10(木) 12:00:35
セブン-イレブンのスマホ用充電器、発火事故で回収〜対象は22万個

Impress Watch 7月9日(水)16時1分配信

43研究する名無しさん:2014/07/10(木) 14:51:25
HV車17万台リコール=ホンダ

時事通信 7月10日(木)14時13分配信

44研究する名無しさん:2014/08/22(金) 11:40:22
「ウィンドウズ9」来月発表=米マイクロソフト―IT情報サイト

時事通信 8月22日(金)10時1分配信

アホか、この会社。いい加減にしろや。

45研究する名無しさん:2014/10/08(水) 11:10:20
中村教授「文系の勉強は、大学受験まで。」

46研究する名無しさん:2014/10/08(水) 11:57:43
挨拶できる女性型ロボット、東芝など開発 身長165センチ、肌の質感や表情も

産経新聞 10月6日(月)19時46分配信
2020年にも高齢者や認知症患者の話し相手、遠隔カウンセラー、手話・見守りロボットでの活用を視野に入れている。

手話通訳士を殺す気かな

47研究する名無しさん:2014/10/08(水) 12:45:52
挨拶できる女性型ロボットは受付嬢にも使えるのだそうだ。
こういうことするとますます雇用が減るのですが・・・
まあ動くマネキン人形を置いてる会社の受付なんか評価に値しないけどね(ロボット製造業者は除く)。
だって気持ち悪いじゃん。
あと介護ね。お前ら認知症患者はロボットと一緒にいろって要はただの姥捨てじゃん。
結局、介護って人間じゃとても務まらなくて最終的にはロボットに置き換わるのだろうね。
人間もロボットも最終処分場行きってことだ。
こんな発想するのは日本だけで鉄腕アトム型ロボットを作ってるのは日本だけだそうだ。
普通は警備型でも軍事型でも人型はなにかと不便なので人型にはさせないのだそうだ。

48研究する名無しさん:2014/10/08(水) 12:49:36
介護ロボット歓迎。
動けない人の体以交換や入浴介助は力仕事だもん。
介護ロボットが実用化しても、人出の必要性は消失しないと思うよ。
遠い将来のことはわからないけど、導入して10〜20年は。

49研究する名無しさん:2014/10/08(水) 13:19:25
× 体以交換
○ 体位交換

なんでこんな変な変換になったんだろ?

50研究する名無しさん:2014/10/08(水) 13:26:26
>>49
最近のIMEっておかしいでしょう?
クラウド型になったから欧米の言語だと変換やりやすいけど、
日本語だとアホな変換にもっとなりやすくなる。というかアルファベットって文字変換を原則しないじゃん。
世界標準とかグローバルってこうやって民族単位で言語を殺すんだよ。
とくに日本語はひらがな、漢字、カタカナ混雑という世界最強難易度の言語だから、外国人が習得するのは極めて困難。
でもコンピューターはそんな事知った事じゃない。世界60億人のことを優先したいから1億人の日本人の事情なんて知ったことじゃない。

51研究する名無しさん:2014/10/08(水) 13:43:17
i phoneから打ってるの。
PCならIMEは使わないでAtok使うよ。

かつて使ってたAndroidはi phoneより反応遅くでいらついたけど、日本語の辞書や変換予測はi phoneより断然賢かった気がする。

52研究する名無しさん:2014/11/18(火) 18:39:37
世界で30万台リコール=スクーター、転倒事故も―ヤマハ発動機

時事通信 11月18日(火)17時3分配信

日本製品、本当にどうしちゃったのかな。ホンダにしろ、トヨタにしろ、ヤマハにしろ。

53研究する名無しさん:2014/11/18(火) 18:44:35
「メイド・イン・ジャパン」が昔のように粗悪品の代名詞として使用される、
つまり先祖返りするだけの話。

54研究する名無しさん:2014/11/18(火) 21:06:18
他の国で作られたものはもっと粗悪だから大丈夫。

55研究する名無しさん:2014/11/19(水) 03:29:40
んが

56研究する名無しさん:2014/11/19(水) 11:24:33
米当局、タカタ製エアバックの全米規模リコールを指示

ロイター 11月19日(水)7時57分配信
どんどんだめになっていく。
>>54
んなわけない。ドイツ製とか高品質だろ。

57研究する名無しさん:2014/11/19(水) 15:52:22
ドイツ製のドライヤーすぐ壊れたよ。

58研究する名無しさん:2014/11/19(水) 21:29:37
ブラウンのひげ剃りはダメだった。フィリップスに乗り換えて正解だった。

59研究する名無しさん:2014/11/19(水) 22:11:07
フィリップスの電子シェーバーは剛毛なのに肌が弱いうちの夫も愛用してるわ。

60研究する名無しさん:2014/11/19(水) 22:27:40
フィリップスシェーバーの本体は健在だが、自動洗浄機はあっさり壊れた。

61研究する名無しさん:2014/11/19(水) 23:01:43
じゃ、節約のために元々自動洗浄機は買わなかったうちの夫の判断は正解ね。

62研究する名無しさん:2014/11/19(水) 23:43:59
そうだね。
自動洗浄機はこれほどの汚れが取れるのかと感心させられたが、その汚れの量に耐えられなかったようだ。

63研究する名無しさん:2014/12/01(月) 19:29:12

 ◆高温ガス炉という存在

 福島事故に端を発した原発殉難の逆風の中で、実力を再認識された国産次世代原子炉が高く飛翔
(ひしょう)しようとしている。

 茨城県大洗町に立地する日本原子力研究開発機構の高温ガス炉(HTTR・熱出力3万キロワット)
が、高い安全性と利便性を評価され、国内外で熱い視線を集めているのだ。

 何しろ、配管破断で冷却材を喪失しても、電源を失っても炉心溶融などの過酷事故には至らないの
だからすごい。固有安全性を備えている原子炉は自然に冷温停止してしまう。

 その上、運転に水を全く必要としないので、内陸部にも建設可能。だから津波で被災する心配もな
い。砂漠に建設しても運転できる。

 発電だけでなく水素製造や製鉄にも使える。多用途の原子炉として国際的に注目度が高い。この理
想の原子炉の卵は1998年の完成後、鳴かず飛ばずとなっていたのだが、4月に国の「エネルギー
基本計画」に組み込まれるなど、にわかに正当な処遇を得た形だ。

 夢の原子炉は、日本にあった。メーテルリンクの童話「青い鳥」とHTTRが二重写しになってくる。

 ◆逆風を受け真価が光る

 普通の発電用原子炉では、核分裂の熱を水で運んで蒸気タービンを回して発電する。

 高温ガス炉でも核分裂の熱を利用するが、その熱はヘリウムガスで運ばれ、ガスタービンで発電す
ることから、この名前がついている。ウラン燃料の基本粒子は直径1ミリ未満の小球であることや減速
材と炉心構造材に黒鉛を用いることも特徴だ。

 優れた性質を持つ高温ガス炉だが、熱出力は60万キロワット(電気出力では30万キロワット)あた
りに上限があり、大型化の進んだ普通の原発との競争は、経済性の上で難しかった。

 そのため、HTTRは高温試験運転や、自然停止の安全性実証試験をクリアしていながら、次第に影
が薄くなっていた。

 しかし、福島事故を機に、従来の原発は安全強化対策に膨大な費用を要するようになったことから
状況が変化した。

 火力発電の燃料代に年額4兆円近くの国富が消え続け、しかもエネルギーの安定供給に不安が残
る現状において、高温ガス炉は、「地獄で仏」に近い国産技術だったのだ。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:産経ニュース ttp://www.sankei.com/column/news/141130/clm1411300008-n1.html

64研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:18:46
そうだろうなあと思ってスクロールするとやっぱり産経。頭の中がメルトダウン。
ID説や永久機関説いてる新聞社の科学記事なんか誰が信用するもんか。

65研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:19:54
で、放射性廃棄物問題はどうしたの?
それが解決しないことには高温ガス炉とやらも賛成できないねぇ。
だから私は自称ネトウヨだけど、比例は共産党に入れるつもり。

66研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:35:23
サンケイっていうのは「ネタ」新聞なんですよ。
江沢民死去とか書いたりさw
朝日なら大問題だけど、産経なら「ネタね」でスルーされちゃう。
夕刊フジとレベルが一緒だから。

67研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:52:52
朝日も捏造茶飯事ですけど…

68研究する名無しさん:2014/12/01(月) 20:55:52
KYって誰だ?

69研究する名無しさん:2014/12/04(木) 12:07:57
タカタ、米下院公聴会で「全米リコール」否定 当局が強く非難

フジテレビ系(FNN) 12月4日(木)6時32分配信
あ〜日本製末期だなあ・・・
なのにNHK等ではほとんどこのニュース流さないのはなぜ?

70研究する名無しさん:2014/12/04(木) 12:16:18
じゃぱねっと?

71研究する名無しさん:2014/12/04(木) 13:22:05
げきおこプンプン丸みたいね。


タカタエアバッグ、米当局が強制リコール表明
2014年12月04日 11時35分
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20141204-OYT1T50051.html

72研究する名無しさん:2014/12/04(木) 14:00:26
>げきおこプンプン丸

実は精神年齢14歳、それが大学教員

73研究する名無しさん:2014/12/07(日) 20:04:22
1990年の世界半導体売上高は、NEC、東芝、モトローラ、日立という順。
NECが世界でトップだった時代もあるのか。

74研究する名無しさん:2014/12/07(日) 21:09:22
NECがネックになっている、と言って欲しいのか?

75研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:11:13
<ホンダ>リコールを全世界に 1300万台超に

毎日新聞 12月9日(火)11時37分配信

円安で史上最高益→赤字転落か?
なおホンダはタカタに訴訟を検討中。

76研究する名無しさん:2015/05/30(土) 13:52:59
ドローンってさ、事実上の「タケコプター」だよな。100年も早く実現したってことだよな。

77研究する名無しさん:2015/06/02(火) 13:36:07
無能文系がSIやってるんですよ、日本は
ポンコツソフトになるに決まってるじゃん。

78研究する名無しさん:2015/06/02(火) 13:42:24
最近のお祭りではどろーん禁止という立て看が目に付くようになった。

79研究する名無しさん:2015/06/02(火) 14:31:42
おちんちんびろーんも禁止な

80研究する名無しさん:2015/06/02(火) 15:46:48
前から

81研究する名無しさん:2015/06/02(火) 18:27:42
おちんちんの皮びろーんは、皮が伸びるので止めてください!

82研究する名無しさん:2015/06/03(水) 02:37:32
袋と毛とのワンセット披露も「びろーん」かな。

83研究する名無しさん:2015/06/03(水) 10:36:53
アラン・ドローン

84研究する名無しさん:2015/06/03(水) 11:57:01
あらん・みてたのね

85研究する名無しさん:2015/06/03(水) 13:11:26
どろーんはおすぷれいより簡単に落ちる.

86研究する名無しさん:2015/06/03(水) 14:07:50
おすぷれいのぷろぺらを4つにしてくれ

87研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:08:08
レクサスが開発した「ホヴァーボード」、動画が話題に

WIRED.jp 2015/6/26 09:50 MICHAEL RUNDLE

トヨタ自動車が世界展開する高級ブランド「レクサス」が、「本物のホヴァーボード」とも、ブランドの宣伝用CG映像とも思われる予告動画を公開した。
公式サイト冒頭の動画に登場するホヴァーボードは、確かに地上から浮いているように見える。上面には、きれいに磨かれた自然素材のボードが取り付けられており、その側面からは白煙が漂っている。
レクサスによると、これは18カ月前から進めていたプロジェクトで、液体窒素で冷却した超電導体と永久磁石を使って宙に浮かせる仕組みだという。そのため残念ながら、金属の上でしか浮かない。動画では通常のスケートボード場で浮いているように見えるが、レクサスによると、床面に金属板を埋め込んでいるという。
レクサスは、これが本物のボードで、実際に「乗ることができる」と主張する。また、2015年夏よりスペインのバルセロナで、少なくともひとりのプロ・スケートボーダーが数週間にわたってテストするとも報道されている。

88研究する名無しさん:2015/06/26(金) 19:39:04
写真特集:まるで生き物? 自己修復するプラスチックに熱い視線
www.cnn.co.jp/photo/35066566.html

T1000・・・?柱の男・・・?

89研究する名無しさん:2015/07/11(土) 01:18:39
人工光合成:酢酸からエタノール製造技術 大阪市立大
mainichi.jp/feature/news/20150711k0000m040072000c.html

90研究する名無しさん:2015/07/28(火) 21:40:41
「人類に対する脅威だ」ホーキング博士 攻撃対象を機械が判断“AI兵器”に科学者たちが反対署名
www.sankei.com/wired/news/150728/wir1507280002-n1.html

¡Hasta la vista, baby!

91研究する名無しさん:2015/07/28(火) 22:45:04
ていうか、ホーキング自身が本当はAIではないかと疑ってるワシ

92研究する名無しさん:2015/07/28(火) 22:46:06
ワロタw

93研究する名無しさん:2015/08/04(火) 02:46:04
フェイスブック、地上にインターネットを届ける「レーザー搭載ドローン」が完成
www.sankei.com/wired/news/150803/wir1508030001-n1.html

出力上げたらスカイネットそのまんまやん

94研究する名無しさん:2015/08/07(金) 12:43:44
マーチのオマケ】青山学院大学理工学部院卒の就職が凄すぎる
ttp://www.ee.aoyama.ac.jp/new/job-2007.pdf2007年、青学電気工学系院卒者たちの「全」就職先

本田技研工業(4)
横河電機(3)
リコー(3)
KDDI(2)
東京電力(2)
トヨタ自動車(2)
NEC(2)
日立製作所(2)
NTTドコモ
アビュームコンサルティング
国際石油開発帝石ホールディングス
コニカミノルタホールディングス
シャープ
新日本石油
東芝
日揮
ノイズ研究所
博展
JR東日本
富士重工業
富士電機
パナソニック
三菱UFJ信託銀行

95研究する名無しさん:2015/08/07(金) 12:44:42
結論:文系の勉強は、大学受験まで
文系というだけで負け組

96研究する名無しさん:2015/08/07(金) 12:44:57
青山学院に理工学部なんてあったっけ?

97研究する名無しさん:2015/08/07(金) 12:46:03
文系コンプ君=関学コンプ君、今度は関学の姉妹校の青学を持ち上げ始めたぞ。

98研究する名無しさん:2015/08/07(金) 14:19:52
あちこちのスレに同じようなことを書いてるのもこのコンプ君だな。

99研究する名無しさん:2015/08/07(金) 17:10:07
なるほど、文系コンプ君発見

100研究する名無しさん:2015/08/07(金) 17:16:43
いろんなコンプ君がいるけど全部同一人物なんだな。

101研究する名無しさん:2015/10/02(金) 10:36:42
グーグルが4万円超スプーン 手ブレ防止、介護向け販売
www.asahi.com/articles/ASHB14QS9HB1ULFA01W.html?iref=comtop_6_04

102研究する名無しさん:2015/10/02(金) 12:51:44
機械工学科は最悪でも自動車整備士1級が取れて整備士になれる。
文学部哲学科に行っても図書館司書じゃ趣味の領域にしかない。学芸員であっても国語教員であっても同様。

文系の勉強は、大学受験まで、工学研究は一生涯。

103研究する名無しさん:2015/10/02(金) 12:59:55
文系コンプなんて、世の中にいねえだろ。
算数・数学がまるでダメなのが理系コンプで、これはざらにいるだろ。
文系なんて、日本語を喋れれば良いだけのことだろ。
人間は、まずもって全員、赤ん坊の時から文系でスタートするんだよ。

104研究する名無しさん:2015/10/02(金) 13:01:39
>>103
算数障害者は文系に行くしかないもんなw

105研究する名無しさん:2015/10/02(金) 13:28:47
現にここに常駐している。>文系コンプ

106研究する名無しさん:2016/02/25(木) 18:47:37
ホンダ「シビック」、国内復活へ 2年以内北米車ベース

朝日新聞デジタル 2月25日(木)7時58分配信
ホンダは主力セダン「シビック」を日本市場に復活させる。ホンダの最古参ブランドの一つで、今も世界で売れている車だが、国内では2010年を最後に生産をやめていた。
八郷隆弘社長が24日開いた記者会見で、日本市場へのシビックの再投入を検討していると明かした。

 八郷社長は、「販売店の話を聞くと、シビッククラスのスポーティーなセダンが望まれている。(セダンをほしがる客は)輸入車に傾いてしまっているので、もう一度しっかりと提案したい」と話した。2年以内の市場投入をめざす。

 ホンダは昨年11月、北米に10代目となるシビックの新型車を投入した。車体の高さを抑えるなどしてスポーティーなデザインにするとともに、排気量1・5リットルエンジンにターボを組み合わせて、力強い走りを実現した。最も優れた新車に贈られる「北米カー・オブ・ザ・イヤー2016」に選ばれるなど、車の完成度への評価は高い。

 ホンダは今後、この新型シビックをベースに、日本市場にあわせた仕様にして売り出す。14年に投入した小型セダン「グレイス」は販売が苦戦しており、知名度のあるシビックで、セダンの需要を掘り起こす狙いもありそうだ。

107研究する名無しさん:2016/02/25(木) 21:59:50
今の日本には本当にいいセダンがないよな。セダンというと高級車ばっかり。
むかしのブルーバードみたいな普通の良質なセダンがない。

108研究する名無しさん:2016/02/26(金) 09:30:57
>>107

厳密に言うとリッターカーと軽はセダン天国。
だけど小型車や軽を「セダン」って言いたくないよな。

本当、カローラ・シビッククラスの車すら庶民は買えなくなったもんな。

しかもこの記事には写真があるが「まんまFIT」です。

こんなのシビックじゃないよ。本当ホンダって「走り」を忘れたミニバン屋だね。

その点、マツダは偉いわ。アクセラとかスポーツセダンをちゃんと売ってる

109研究する名無しさん:2016/02/26(金) 09:37:27
リッターカーとか軽とかをセダンとは言わん。

110研究する名無しさん:2016/06/26(日) 12:43:23
衰退国ほど文系の学問が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
衰退国に残るまともな産業は農業と観光業のみ

111研究する名無しさん:2016/06/26(日) 13:06:47
>>107
カローラやサニーやシビック4ドアすら買えない貧乏な国民にしたのはどこの政権だよ。
昔はDOHCロマンなんてCIでBGMは山下達郎でシビックのCMがこれでもかと流れていたわ。
しかもたいてい洋画劇場の合間にな。センスがとってもよかった。当時のホンダは。車というよりもカーライフという夢を売ってた。

112研究する名無しさん:2016/06/26(日) 13:09:09
軽のセダンなんかあるか?

113研究する名無しさん:2016/06/26(日) 13:15:38
>>112
逆に考えるんだ。軽でセダンじゃないもの。
1:コペンみたいなオープンカー
2:事業用軽トラック
3:軽ワゴン車(代表がスズキ・エブリイ)
4:軽RV(代表がスズキ・ジムニー)
5:軽商用車(サンバーなど)
こんなにも軽でセダンじゃない車っていっぱいあるぞ。

114研究する名無しさん:2016/06/26(日) 13:38:54
2ボックスはセダンとは言わん。

115研究する名無しさん:2016/09/08(木) 14:56:41
水噴射って80年も前の技術をいまさら、、、

最大13%燃費向上 ボッシュのウォーター インジェクション

ボッシュによると、最新のガソリンエンジンでも、燃料の約5分の1が駆動以外に使用されているといい、特に高回転域で冷却のために用いられている。
そこでボッシュは、このガソリンによる冷却を水で代替するシステムを開発。加速時や高速走行時などに、水を加えて噴射する。

ボッシュのテストでは、ウォーター インジェクション システムを搭載したエンジンは、最大4%の燃費向上が確認された。実走行ではこの数字がさらに上がる可能性があり、特に速やかな加速時や高速道路の走行時には、最大で13%もの燃費向上を可能にするという。

116研究する名無しさん:2016/09/08(木) 17:17:30
昔の航空発動機もたいへんだったんだなぁw

ttp://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/111C0000001-78.pdf

117研究する名無しさん:2016/09/09(金) 07:38:44
ガスタービン発電で中間冷却と排熱回収サイクル組み込むと
熱効率が60%行くらしいが、いわゆる火力発電はいまも普通の蒸気たーびんなのかしらん?

118研究する名無しさん:2016/09/09(金) 10:17:13
両者を組み合わせたコンバインドで、最新の火力発電の効率は60%越えなのですよ?

119研究する名無しさん:2016/10/06(木) 13:53:46
これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!!
豊田長康 2015年09月09日 08:21 個人ブログ
この5月に国立大学協会に提出した報告書では、日本の学術論文数が惨憺たる状況になりつつあり(人口当り論文数の国際ランキングは35位以下)、その最大の要因は、大学の研究従事者数および研究時間が海外諸国に比べて少なく、かつ減少していること、そして、財務的には大学への基盤的な公的研究資金(特に国立大学への基盤的運営費交付金)の減少の影響が大きいことを示しました。

工学系の中でも「物質科学(matearials science)は、日本のお家芸的分野であったと思うのですが、その論文数が急速に減少し、そして、実は、人口5千万の韓国にすでに追い抜かれていたのです。2002年ころはアメリカと肩を並べて世界1,2を争っていましたが、その後急速に論文数が減少、韓国とインドに追い抜かれて、国別では第5位になってしまいました。

※韓国は情報工学で世界3位。でもノーベル情報工学賞なんてないから韓国はノーベルとは無縁。
だからと言って日本は大丈夫というわけではない。明らかに研究水準で韓国に抜かれてる

120研究する名無しさん:2016/10/06(木) 13:57:57
>>118
原子力は33%なので倍の効率がある。>コンバインド石炭火力かコンバインドガスタービン
つまり(価格まで考えると)石炭火力最強ということだな。その最強火力発電所はいわき市にあるわ。
だから輪番停電とか節電しなくてもすむようになったんだぞ。
鹿島にもあるな。

121研究する名無しさん:2016/10/06(木) 13:59:37
119に対して言うけど「だから独立研究所キャンパス」だとあれほど・・・

122研究する名無しさん:2016/10/06(木) 15:42:55
>>原子力は33%

安全性重視なので温度、圧力を控えめにしてなおかつライフサイクルを長くとるので効率は悪い
原子力空母も建造後に退役するまで燃料棒を交換しないで済むようにしている

123研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:18:55
>>122
沸騰型原子力ってただ燃料棒入れて水を沸騰させてるだけのローテクですよ。
しかも3分の2は熱水として海に捨ててるわけです。滅茶苦茶Co2出してます。
原子力=エコなんて振りまいた偽科学者は全員謝罪すべきです。
良く考えたら小学生でも分かる理屈でしょ。本当は電気が欲しいのではなくプルトニウムが欲しかった、原子力爆弾が欲しかったとはっきり言うべきなんです。
でも我が国は唯一の被爆国ですから、絶対に世界が許しませんけどね。
というか唯一の被爆国レベル7の原発事故と言う時点でドリフ並みのコントを体張ってやってしまようなもんだよ。
JCO臨界事故で懲りてないという時点でもう凄いけどね

124研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:43:32
水が沸騰しても二酸化炭素は出ないし、プルトニウム製造目的で軽水炉の沸騰水型という意味不明
なボケのせいで説得力の無い書き込みになりましたが、大筋は合っていると思いますよ?

125研究する名無しさん:2016/10/06(木) 16:48:12
熱水と常温の水(というか海水)混ぜたら蒸気とか出るでしょ?
そしたらCo2は出るのよ?
水が沸騰したら・・・ってそれで終わりじゃないのよ。
熱水はゴミ扱いなのだから。

というかプルサーマルぐらい知ってるよね。福島第一3号機はMOX燃料だぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板