[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
659
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:17:11
あれって財務省の能力低下なのか?
660
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:17:58
前例踏襲主義の弊害と両方だろうな。
661
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:19:49
先輩の引きで芋ズルに出世していく薩摩の弊害だろ。
過去行われた政策判断を否定することは先輩の能力を否定することになる。
従って、その先輩から引き上げてもらえることは期待できない。
662
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:20:21
人事システムの弊害なのか?
663
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:23:39
いや、天下りシステム全体の利害なんだよ。
人事査定の問題ではない。そんなことなら改善は可能だ。
官僚のポストは次官で終わるのではない。
問題は官僚の全体利権が官僚の能力を殺していることなんだよ。
664
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:24:59
それって多かれ少なかれ日本的組織構造全体の問題ではないのか?
665
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:26:48
民間は倒産することによって淘汰されてマシなのが残っていく。
政府は倒産することによって淘汰されるときは国民が悲惨な目に遭うときだからな。
先の敗戦で分かるじゃないか。
666
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:27:55
メンテしなければならないのね。
667
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:33:50
安倍麻生政権は久々に政治機能が働いている政権の登場だ。
668
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:35:07
消費税率の引き上げは失敗したね。
669
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:38:25
あれはいろいろとあって上げざるを得なかったのよ。税制ってどうにでも
組み合わせがあることは知ってるでしょ。日本は間接税比率が低くて
先進国の税制と違うんですり合わせを要求されている。つまり間接税が
低いということは法人税が高いという判断で、各国の多国籍化した企業からの
クレームがあるんだ。国内的な税の配分の問題じゃないのさ。
670
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:40:01
その説明が子供騙しなのね?
671
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:43:26
消費税率を上げても景気は減速しないと御用学者が言うからな。
国民からアホかとつぶやかれてしまう。と言うのも国民の方が賢いだろ。
だって経済学者で政府に入ってない人達は全員国民なんだぜ。
政府の御用学者がアホだって誰より知ってる。企業人は昔から
政府がアホだと知ってるし、もう時代が違うのよ。
672
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:45:00
どうして法人税率を先進国基準に調整してくれとG7や世銀から要請されてると
説明しないの?
673
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:48:32
どう説明したところで国内的な分配問題は発生する。不利になる連中は
騒ぐに決まってるじゃないか。なら何にも心配ないと説明してアホかと
呆れられてる方がマシだという判断よ。税金って、所詮法人税下げたら
所得税か、消費税か、相続税でカバーするしかないのよ。知ってるでしょ。
どこをいじっても大騒ぎになる。
674
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:50:23
消費税が一番危ないよね。他はそれほど消費性向に影響しないが
消費税はモロに来るね。
675
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:54:18
もう来てる。これは景気が過熱したときに使う手段でなければならないのに
国際圧力をとりあえず優先したのよ。一度は仕方ない。でも次ぎは危ない。
少なくとも今の状態を2年維持しないと10%にはできないよ。たぶん今年の
景気は消費税の浸透で落ちて税収も落ちる。
676
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:55:34
橋本のときに痛い目に遭ってるだろうに。
677
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:56:42
竹下の消費税導入からずっと国際財閥の要請は続いていて法人税率を
下げさせたがってるのよ。
678
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 04:58:12
まあ、敗戦後、国際財閥の傘下にはいって資源調達している日本としては
ここは逆らえないのね?
679
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:00:01
でも自民党は良く抵抗したのよ。橋本が米国債売ると言ったの覚えてるでしょ。
680
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:00:52
ああ、あのお陰で橋本政権は短命になったね。
681
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:02:14
財閥側も苦労があるのさ。脅したりなだめたり大変だ。一応世界経済を
マネージしているのは国際財閥だからね。
682
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:03:04
日本も精一杯抵抗してるってことか。政権の寿命なんて大した問題じゃないと。
683
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:07:15
日本は小国とはいえ、ギリシアじゃないんだよ。
神奈川県クラスのギリシアですらあんな大騒ぎになってるのに
税制をいじるというのは大変なことなんだから。
税制をいじると今までの分配が変わる。分配の大本側が変化して順応するのに
ひどく時間が掛かるのよ。歪な分配をそのまま放置していると政権は転覆する。
684
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:09:18
国際財閥側もそこは分かってるでしょうよ。
685
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:18:31
欧米で一番優秀な連中は財閥系の企業に入っていろんな会社の
経営経験を積んだ上で政権のスタッフに入ってくる。アホじゃない。
日本は米国と戦って負けて、進駐軍の支配下で復興計画を進められ、
後に進駐政策の終了とともに民生局の運営下で戦後復興し、今は
G7のオブザーバーメンバーになって財閥の一員に加わってる。資源は
全部国際財閥系の企業と日本政府機関とのネットワークで調達されている。
まあ、過去の敵とは言え、一応仲間なんだよ。特に財閥企業は敵国にも
自分の会社を持ってたからな。国籍に余りこだわらない。
686
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:20:32
国境は厳然と存在しているよ。
687
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:21:57
資本主義システムとナショナリズムの問題だね。経済は国際化しても
政治は国際化しない。
688
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:23:06
地域性の問題なの?
689
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:24:11
文化伝統の問題でもあるし、生物学的な種の無意識な多様性要請かもしれない。
690
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:29:20
財閥の力の源泉は金じゃないの?
軍事力の前には無力でしょ。
691
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:33:05
圧倒的な軍事力はアメリカにあってそれを支配している政治力は大統領権限なので
財閥は米国大統領候補に自分の子飼いを立てているし、その重要なスタッフも
全員子飼いだ。つまり金の力で軍事力を支配している。もしその意味で財閥の
国籍を問うならアメリカ人と言える。
692
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:34:06
ロシア人とは言えないわけだ。
693
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:35:16
そういうことだ。ただ、帝政ロシア時代には王族は婚姻関係で結ばれていた。
694
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:39:19
結局中世ヨーロッパの金持ち連中の姻戚集団が産業革命の資本形成の中心に
存在していて地球規模の資源争奪の結果資本主義的市場形成と資源ネットワークを
形成したのが国際財閥と考えていいのかな。
695
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:42:47
無論蓄積財産の実態はどこの国にあっても資本主義的生産様式の企業の所有権で、国家権力によって
法的に守られているから、当然その国家権力の中に自分たちの子飼いを配置している。
696
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:43:35
日本は違うのね?
697
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:45:32
日本はヨーロッパ人じゃない。敗戦によって米国支配の下で組み込まれた。
ケナンに聞いて見るといい。
698
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:46:49
江戸時代には3千万人しか食えなかった国だね。
699
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:53:03
安倍麻生の経済政策は基本的には上手く行ってるのかな?
700
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 05:58:36
金融政策は上手く機能していてまず資産デフレが解消し始めている。
資産がインフレ傾向に入ると消費マインドが刺激されるのはシナ人が
日本で爆買いしているので分かるでしょ。昨年総ての数値が上向きはじめたときに
消費税率を上げた。だから今くすぶってしまっていて、多分今年は悪化すると
予測されている。高橋洋一なんか全品目消費税免税しろと言ってる。
701
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:05:39
冗談なんだろ?
702
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:06:18
いや、冗談でもないのよ。
703
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:08:46
どうして?
消費税率上げて法人税率下げたじゃないか。
消費税対象品目を全品免税にしてゼロにしたら
その分法人税を上げなきゃいけなくなるじゃないか。
704
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:10:02
どうしてそんな思い込みを持ってるの?
法人税上げなきゃいいじゃいないか。
705
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:11:27
ええっ、じゃあそもそも消費税率上げずに法人税率下げたらよかったの?
706
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:12:15
G7との約束ならそれだけで良かったでしょ。
707
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:12:54
財政規律は?
708
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:16:17
財政規律の問題と法人税率引き下げとどうして関係するの?
そもそも財政規律とやらが守られたことなんかないじゃないか。
バブルの絶頂期だってプライマリーバランスがゼロになったことなんてないぞ。
独法に隠しこまれたなんて問題は別にして。
709
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:17:25
その問題は本質で別にはできないけどな。
710
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:20:22
経済学って欲得がらみで困るね。
711
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:23:09
財政収支の均衡を本当に図りたいのなら収入が景気の関数になってるんだから
まずは景気を回復させないと税収は増えないだろうことは分かるんだけどね。
政府は税率を上げると収入が増えると考えてるみたいな説明だね。
712
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:25:07
ここのスレの1番を読みなさい。
>数学が絶対必須のなのに入試に数学が要らない欠陥学部の経済学部。
日本はこんなんでいいのでしょうか?私は数理経済学部と高校生にも分かりやすく改名すべきと思うのですが。
今の日本の経済学部でやっていることは実質経営学部だったり商学部だったり数学要らずの経済学史だったり、
時代遅れのマルクス主義経済学だったりします。
そんな日本の経済学の講義、当然誰も学生は聞きません。
こんな経済学部に、誰がした。
713
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:28:11
そんな経済学部はないけど、政府やマスコミはこの程度かもしれないね。
714
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:31:18
収支=税収-支出=0はいいんだけど、税収は景気の関数でかつ景気は
政府支出の関数でもあるのよ。しかも景気は他の様々な要因の関数でもあるのさ。
715
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:34:37
相続税を100%にしたら政府の赤字なんてあっという間に消えるでしょ。
716
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:36:28
無論だよ。ただそうすると国債を通して日本国民全体で保有している
実物資産の大半が政府所有になっちまうのよ。社会主義国じゃあるまいし。
717
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:37:27
じゃあ国債残高は今のまま維持してればいいわけなの?
718
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:38:44
原則はそうなんだけどあまりに残高が大きすぎると利子率の
変動によって財政が破綻する可能性があるのよ。
719
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:39:57
それも原則だけ言えば利子込みで国債発行してれば問題ないよね。
720
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:41:34
そうだ。でも人間の心理と言うのは弱いからね。何ぼ積みあがっても
心配ないと分かっていても不安になって売ろうとすると一気に国債破綻する。
721
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:42:43
投売りすると価格は下がるから日銀は嬉しいよね。
722
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:44:19
そうなんだよ。価格がそのままでも日銀がどんどん買い取れば終わる話なんだけど
買い取るときに元本割ってても売ろうとするんだからこっそり買い取っていけば
大儲けだ。
723
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:45:06
ギリシアと大違いなのね。
724
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:48:20
ギリシアは脱退しても借金は外貨建てだから自国通貨では相手が受け取らない。
日本は日銀が全部買い取ったら民間の銀行に預けられてしまうだろうけど。
民間銀行が政府財産を買おうとしたら全部売って、日銀券回収して燃やして終りだ。
725
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:49:17
結果はどういうことになったの?
726
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:51:13
政府が国民から直接借りて作っていたダムや港や空港が民間銀行の投資資金に
振り変わっただけだ。所詮国民の貯蓄さ。
727
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:52:34
じゃあ国債の償還なんてしなくてもいいんじゃないか。
728
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:54:47
そうだよ。でも国債残高が積みあがったら不安になるでしょ。不安になれば
人は馬鹿な行動を取るものだよ。だからそうならないようにしようというのが
財政健全化政策なのよ。
729
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:55:46
利子率って上がらないのじゃないの?
730
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 06:59:04
利子率が上がっていくのは経済成長している過程なのよ。
ケインズの一般理論は初期の経済だったんでそういう関数関係が
顕著だったが、今は投資規模が大きくなって十分な生産力確保が
達成されているんで利子率はそんなに上がらない。ということは
企業の利潤率もそんなに上がらない社会構造になってるのよ。
だから経済運営がむづかしくなってるのさ。
731
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 07:00:56
安倍麻生政権の景気対策も難しくなってるのね。
732
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 07:03:19
経済政策の要は分配政策なのよ。国民がそこそこちゃんと生活できるように
分配されていないと政治は不安定化する。一番大事なのが雇用なんだよ。
完全雇用を目指さないといけない。
733
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 07:05:17
人工知能とロボットが総ての生産を担うようになったら分配は
労働の対価と定義することはできなくなるね。
734
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 07:08:39
今はまだまだ人の働きによってるから完全雇用を目指さないといけないんだ。
しかも生産性を維持しようと思ったら所謂能力給的分配は当分崩せない。
ただ社会は確実にその方向に進んでいるのでいつか分配原則は見直されなければ
ならなくなる。
735
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 07:11:22
そういう前提で安倍麻生政権の今後の経済運営の可能性として
消費税全品免税選択があると、、、。。。;;;???
736
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:23:21
まあ、代替財源は国債発行ということになるね。
737
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:24:21
全企業の7割が赤字というのは?税率の問題か?
738
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:28:32
税制の問題じゃないか?
赤字に見せかけたい人がたくさん。
739
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:34:18
消費税率を上げて全体の税収が増えたことは一度も無いばかりか
全体の税収が下がることはほぼ連動証明されている。
740
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:36:38
高橋が消費税全品免税と言うのはうなづけるね。
741
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:38:38
税収と言うのはしょせん景気即ち、経済成長率、つまりGDP増加率の関数なのよ。
742
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:40:35
消費税は景気に左右されない安定税源って噓だね。
景気を押し下げてトータル減収させる。
743
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 12:41:40
税率を弄繰り回しても無駄よ。
税率は一定にしといて景気対策をしないと。
744
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:12:13
景気対策って何するの?
745
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:13:16
GDPを伸ばすんだから消費拡大、投資拡大、輸出拡大じゃないか。
746
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:16:05
人口構成の高齢化で消費が少し縮小してるかな?
747
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:19:55
年取れば活動力も衰えるし、今までの消費活動で耐久消費財は既に
購入済みなんで消費しなくなるね。特に住宅購入の終了している世代が
増えればその落ち込みは無視できないだろうね。
748
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:22:00
団塊の人口構成が原因の一時的現象もあるんだね。長期的には
ずん胴の釣鐘型人口構成で安定してくるんでしょ。
749
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:22:26
住宅を数十年で使い捨てはそろそろ卒業した方がいいんだけどね。
750
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:26:27
中々安定的な形にはならないのが人口だね。行き過ぎたり反動したりで
凸凹する。今は極端な減少傾向にあって団塊の世代が三途の川を渡りきると
人口は8千万程度になるんじゃないの?ちょっと寂しい感じも出始めてるので
最近は子供の数も増え始めてるでしょ。生物の本能じゃないかな。
751
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:29:19
消費は新規の市場がどれだけできるかだね。携帯市場は大きかったが
スマホはどうなの?
752
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:33:50
僕はガラケイだね。電話とメールでいい。余計な物はついてないほうが
使いやすい。スマホだったらと思うのは旅行に行ったときくらいかな。
確かに便利はいいな。家に居るときはパソコンで足りる。最近伸び悩んでるでしょ。
753
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:36:35
中途半端なんだね。まだまだ工夫が足りないんだろうね。
大きさに矛盾があるな。小さいほうが携帯しやすいのに
大きいほうが画面操作が楽。両方持つのも嵩張るし割高だ。
754
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:39:58
そこは段々コスト面でも改善されてくるんじゃないかな。
要するに携帯電話とパソコン機能の結合でしょ。
タブレット位の大きさが欲しいくせに腕時計くらいの大きさであってほしい。
755
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:40:53
すると何重かの折り畳みだね。
756
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:42:08
別々に全部持っても割高感がないような料金体系が生まれてくるんじゃないの。
757
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:43:04
家庭へのロボット侵入があるかな。
758
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 15:44:21
何に使うの?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板