[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
465
:
高橋洋一
:2015/06/29(月) 07:22:22
わざと山林を出したんだが長期所有資産の典型だ。でも国家と言うのは
大きいのよ。長い息もしているからな。その程度の”遊び”は持っていていいんだ。
南米やシベリアで焼畑や虫害やで山林が滅びたらどうする。そのときは全部
元を取ってしまうぞ。国家と言うのはそのへんの私企業とは訳が違う。自然も
観光資源の一つだし、なによりそういう風景は君の心を安心させる。シナみたいな
裸の大地ばかりにしたいのか。それにしても、針葉樹ばかりにしたのは策が無いね。
若い人はもっと潤沢な発想を持って欲しいね。でもそれができるのも山林が
残されているからだ。国有林というのはもともとは天皇さんの所有だったんだよ。
敗戦後こういうことにされてしまったが、天皇家と言うのは古代の金属器生産に必要な
燃料である山林の所有者王だったのよ。古墳時代くらい古い話だ。無論、一族や部下に
やらせてるんで自分で経営されるわけじゃない。天皇さんの最大の役目は稲作の豊穣を
祈る祭祀にあるのよ。では君の言いたい不効率な政府系企業を売りたいという話を
しようじゃないか。バブルの後処理ではなく、本来の企業効率の話なら、売却の
道は正しいし、小泉、竹中、私の道だったでしょ。お陰で時計事件まで仕組まれて
僕はダンブルドア校長に頼み込んでやっと生計の道を確保したんだぜ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板