[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
経済学
3010
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 09:21:25
世の中バカばっかりになると博物館は観光地化、図書館はブックカフェになるのは目に見えてた。
1970年の「市民の図書館」で図書館は貸出を第一義とするとした瞬間実は図書館は終わっていたのかも。
インテリを抹殺して短大卒おばちゃんがいかに本を市民に無料提供するかしか考えない社会になったから。
だから「中小レポート」→「市民の図書館」は図書館のデスマーチだったと言ってよい。
その結果が2001年町田市立大量副本問題事件(ハリーポッター第一巻を100冊購入、。哲学書などは放置)につながっていったのだから。
で、選挙権を行使するにあたって一番重要な公文書館は普及しないまま。だから情報開示すら碌に出来ない国になってる。
県立公文書館難化江戸時代のものばかり公開して博物館化してる。
そういう国なんだよ、日本は。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板