したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

哲学

568研究する名無しさん:2015/11/27(金) 17:53:41
大型2種免許>>>>>>文系博士号

569研究する名無しさん:2015/11/27(金) 18:52:34
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

570研究する名無しさん:2015/12/04(金) 17:09:53
「文系の勉強は、大学受験まで。合格発表番号を見た時点で、文系生は勉強終了」

というか高校倫理を必修にした方が4年間で学ぶ哲学科の専門課程よりも実は高度な内容だったなんてのは公然の秘密ねw

高校倫理>大学の哲学科
なんだよねw

571研究する名無しさん:2015/12/04(金) 17:18:55
アカポス崩れの高校教師の方ですか?

572研究する名無しさん:2015/12/05(土) 08:50:07
「文系フリーターって将来衣服も買えない状態になるって本当?」
「大丈夫です、ちゃんと穿いてますよ」

573研究する名無しさん:2015/12/05(土) 09:11:21
哲学科卒のバカより保育士課程持って卒業する短大卒の方がはるかに社会の役に立ってるから。

574研究する名無しさん:2015/12/05(土) 09:13:04
だから何だよ禿。

575研究する名無しさん:2015/12/11(金) 14:12:27
Fラン理系>>>>>>>>>>>>>>>>>早慶文系

576研究する名無しさん:2015/12/11(金) 19:09:50
コンプ乙。

577研究する名無しさん:2016/02/11(木) 12:26:28
文系はただの道楽。

578研究する名無しさん:2016/02/11(木) 12:35:31
あら羨ましい

579研究する名無しさん:2016/02/20(土) 11:51:54
ウンベルト・エーコ氏死去、イタリアの作家 84歳

【AFP=時事】(更新)ベストセラー小説「薔薇の名前(The Name of the Rose)」などで知られるイタリアの作家であり哲学者でもあるウンベルト・エーコ(Umberto Eco)氏が死去した。84歳。地元メディアが20日、家族の話として伝えた。(AFP=時事)

580研究する名無しさん:2016/02/20(土) 12:41:59
役に立つっていうか、便利ってことだね。

581研究する名無しさん:2016/06/01(水) 10:25:27
对文科能,理科也能

582研究する名無しさん:2016/06/06(月) 02:07:21
文科不对社会有用

583研究する名無しさん:2016/06/09(木) 18:36:38
文系はただの道楽。

584研究する名無しさん:2016/06/10(金) 17:45:19
文系私立大学はレジャーランド

585研究する名無しさん:2016/06/14(火) 13:55:40
オリンピックって震災復興どころか日本国の寿命を縮めるただの集団自殺祭りだよね?

だって東京でオリンピックやっても福島とは全然関係ないもんね。宮城とかさ。

586研究する名無しさん:2016/06/16(木) 15:34:57
哲学は究極の道楽。

587研究する名無しさん:2016/06/16(木) 19:00:39
私も材料工学やってます 鉄学 なんつって by なんつっておじさん

588研究する名無しさん:2016/06/16(木) 21:45:03
銅鉄研究

589研究する名無しさん:2016/06/18(土) 14:53:39
文系の研究は、修士論文までw
あとの業績は紀要論文のみ、よくて紀要論文を寄せ集めた単著w

590研究する名無しさん:2016/06/18(土) 15:59:00
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

591研究する名無しさん:2016/06/24(金) 08:57:34
数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

ニューズウィーク日本版 6月21日(火)16時10分配信
<日本の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている>

 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。

 日本では子どもの理系離れが言われて久しいが、日本の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日本の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。

 それなら日本では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生徒の割合を横軸、数学の平均点を縦軸にとった座標上に、調査対象の42カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツとフランスは、「TIMSS 2011」の中学生の調査には参加していない。



 数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。日本をはじめとしたアジア諸国はその反対だ。教科の内容や、要求される到達水準の差にもよるだろうが、この傾向には驚かされる。

592研究する名無しさん:2016/06/24(金) 09:55:11
謙虚でいいじゃないか。
出来ないのに出来るといいはる諸外国連中は見習うべし。

593研究する名無しさん:2016/06/24(金) 10:00:43
>右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。

いかに自己欺瞞の強い、根拠の無い自信を持っている人間が多いのかを示しているにすぎない。
現実を素直に認めて、自分の方を理想に近づける努力をしないと、どうしようもない大人になるぞ。

594研究する名無しさん:2016/06/24(金) 10:03:33
日本は「先進国」じゃなくて「衰退国」なのだが

1位の上海なんてのはずるい調査だし、香港も似たようなものだから実質3位なんだけどね。
実質1位韓国、2位台湾、3位日本かな?じゃあ数学が出来る国が豊かかというと・・・?
チェコしかり。

595研究する名無しさん:2016/06/24(金) 10:36:12
衰退国ってのは先進国の最先端、に一票。ギリシャとかイタリアとか英国とかね。

596研究する名無しさん:2016/06/24(金) 10:52:37
>>595
栄枯盛衰じゃないけど、植民地を次々手放した1960年代の英国は日本よりも貧しかった。
戦勝国の欠片も無かった。フランスに至っては革命が起きて第五共和制になった。
イタリアはもう南部が崩壊してる。北部が東京都民並みの豊かさでシチリア島は北アフリカ諸国の所得といい勝負らしい。
スペイン、ポルトガル、マルタ、ギリシャ、イタリアは先進国から脱落では?
さすがにバチカン市国は先進国にしておかないと宗教的にヤバイけど。
それよりかは緩やかだけど英国・フランス・ドイツも衰退してる。完璧に衰退国。
世界史において西洋文明の主導の時代は終わったとも言ってよい。でも中国の時代でもない。
1492年以前の世界に戻るだけで中東・インド・アラビアの3分割覇権国家時代に逆戻りするだけ。
なのになんで「英語」なのかねえ?
ちなみに南米は西洋文明の最後の輝きを見せる場になりそう。特にブラジルね。

597研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:20:44
英語が一番簡単で、多少間違ってても通じるからじゃね?

598研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:49:14
>>597
簡単なのは「スペイン語」じゃね?
英語が簡単?ノルマン系もゲルマン系もごちゃまぜに入ってる英語が「簡単」?
アジア人とくにアラビア系と日本人にとって英語は最難関習得言語のはずだが。
戦前の病院なんてカルテはドイツ語だし、どうも怪しいw

599研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:50:48
ごちゃまぜで何でもありだから簡単なんだろ。He don't know.で十分通じる。

600研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:51:39
カルテがドイツ語だったのは病名とかを漢字で書くよりドイツ語の筆記体で書く方が早いからね。

601研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:52:53
>>599
先生、それを大学で教えてたら結構無茶苦茶ですww

602研究する名無しさん:2016/06/24(金) 12:54:45
大学で教える英語と社畜とか被支配国の人が必要に迫られて使う「英語」とは別物。

603研究する名無しさん:2016/06/24(金) 13:19:48
規則がきちんと決まっている言語を簡単と考えるか
ぐだぐだな言語を簡単と考えるか

自分は英語は難しいと思う。日本語はもっと難しいけど

604研究する名無しさん:2016/06/24(金) 13:28:34
現に英語は母語話者より第二言語話者の方が多いだろ。みんな適当に使ってるだろ。
母語話者だって怪しい英語を話す奴が多いし。

605研究する名無しさん:2016/06/24(金) 16:51:41
>>604
まさかそんな教育を英語英文学科でしてないでしょうね?
どうやって中世英語のアーサー王物語読むんだよ。

606研究する名無しさん:2016/06/24(金) 17:47:46
読まんでええ
その代わり、毛唐どもも源氏なんぞ読まんでええ

607研究する名無しさん:2016/06/24(金) 21:42:50
>>597
スペイン語は発音は楽だが動詞の活用は悪夢だよ。

608研究する名無しさん:2016/06/24(金) 22:48:10
>>605
>>602をもう一度読め。

609研究する名無しさん:2016/06/25(土) 04:33:28
接続法だけで練習問題が1冊作れるスペイン語

610研究する名無しさん:2016/06/27(月) 11:25:30
>規則がきちんと決まっている言語を簡単と考えるか
>ぐだぐだな言語を簡単と考えるか

それって、英語文化の問題ですが、そういう教育してる大学ってあるかね?
専門なら外語専門学校(ただし、就職度外視)にうなるほどあるんだけど。
大学なのにTOEIC,TOEICと五月蠅い国になったからね。

611研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:10:12
文系遅刻は持ってあと4年

612研究する名無しさん:2016/07/03(日) 11:11:20
あちこちに(略)禿。

613研究する名無しさん:2016/07/04(月) 09:48:44
遅刻はもってあと6年

614研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:25:35
社会の役に立たない哲学科は東大と京大以外要らない。

615研究する名無しさん:2016/07/10(日) 11:26:05
哲学コンプ乙。

616研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:45:55
哲学が人類を「幸福にしない」これだけの理由

東洋経済オンライン 7月2日(土)10時0分配信

連載をしばらくお休みにしていましたが、今月から再開です。これを機に、テーマは狭い意味の哲学に限らず、もっと広げていいのではないか、とくに社会、あるいは世間がいかに哲学を「嫌うか」というテーマを追及しようと思い立ったのです。

 これは、ずっと昔(1995年)に『哲学の教科書』(講談社学術文庫)に書いて以来の私のテーマです。世間は一応哲学を「崇めるふり」をしながら、じつのところちっとも尊敬していないこと、いや、無視するならまだしも、実生活とぶつかり始めるや否や「ひねりつぶそう」と全力を傾けることです。

■ 息子や娘が「哲学をしたい」と言い出すと…

 日ごろ「哲学はやはり生活に必要ですなあ」とか「もっと哲学を取り入れなくっちゃ」と余裕をもって語っている男女(とくにインテリ)でも、いざ息子や娘が「哲学をしたい」と言い出すや、血相を変えて、「そんなことで生活ができるのか!」とか「お願いだから、もっとまともなことをして!」と恫喝し、哀願する。私の場合もそうでした。私が法学部をやめて哲学がしたいと告白するや、父は軽蔑的まなざしを私に向け、母は「自殺するんじゃないのよ」と慌てふためきました。

 じつはこれは、ソクラテスのころからそうだったのです。ソクラテスは70歳で告発され処刑されますが、その罪状は①ポリス(都市国家)の神を尊重しないこと、②青年を誘惑していること、でした。

 ということは、ポリスという世間は、ソクラテスが実践していることすべて、すなわち、(ほかに何のためでもなく)ただただ真理を愛すること、そして、全生活をそれに染め上げることですが、このすべてが気に入らなかった、いや、きわめて危険だと感じ、抹殺したのです。
.

 一筋に真理を追い求めることは、これだけをとるとよさそうに見えますが、考えればすぐわかるように、こうした生き方はポリスの利益よりも真理を優先することになる。ポリスはその利益(とくにその存立)を構成員に要求しますから、こうした態度はポリスにとって危険なのであり、危害が拡大する前に摘んでおかねばならない。こうして、理の当然、ソクラテスは死刑に処せられました。

 その前に、ソクラテスは有名な『弁明』をしますが、それは(プラトンの著作によれば)告発者や陪審員に擦り寄るところの微塵もない見事なものであり、むしろさらに反感を買うことを語り続けるほど勇気にあふれています。もう少し穏やかで柔軟な態度を示せば、死刑は免れたでしょう。あるいは、適度に裏の手を尽くせば亡命もできたでしょう。しかし、彼はそれを拒否した。そして、毒を仰いだのです。

 ここを哲学の開始とする教科書的西洋哲学史の常識を疑うこともできますが、私はまさにこここそが、哲学のアルファでありオメガであると確信している。そして、「哲学の終焉」という論議がかまびすしい今日、ここに足場を置いてこそ哲学は生き続ける(べきだ)と確信しています。

617研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:47:01
哲学が人類を「幸福にしない」これだけの理由

東洋経済オンライン 7月2日(土)10時0分配信 続き

■ 哲学と科学は、ここまで違う

 この場合、哲学者と科学者は違います。科学者の良心が議論されることがありますが(原爆を造った科学者の責任問題など)、科学は、その応用としての工学とともに、やはり人々の幸福から隔離されたところにはないでしょう。さしあたり人類の幸福には結びつかない純粋な基礎研究もあると思いますが、はっきり人類の不幸(滅亡、劣化)を引き起こすような研究(遺伝子操作など)に制裁が加えられるは当然のことでしょう。

 しかし、哲学においては、たとえ人類が滅びようが、劣化しようが、不幸になろうが、真理は真理なのです。しかも、この場合の「真理」とは、科学的真理のようにいわゆる客観的(間主観的)なものではない。哲学者1人ひとりが誠実かつ真剣に思考し続けて到達したこと「すべて」です。それを超えた「客観的」な知などない。

 科学の場合、それがある感じがするのは、観察し、測定し、計算し、帰納法を用いるなどの方法が限定されているからにすぎない。さらに、これがもっともらしいのも、対象を物体に限定しているからであって、哲学のように原則的に言語しか手段をもたない場合に、方法は限りなく多様化し、それに呼応して「知」や「真理」も限りなく多様化することになります。その場合、あとは個々の哲学する者が「嗅覚」をはたらかせて、言語を彫琢して「これが真理だ!」と思い込むしかない。

 というと、きわめて不安定で、いかがわしいものと思われるかもしれませんが、それは哲学の門を叩かない、叩こうとしない人のセリフ。否応なく叩かざるをえない人、門に入らざるをえない人は、しだいに体感的に「わかってくる」のです。

 しかも、いかに真理が多岐に枝分かれしているように見えても、哲学者には「これだ!」という一筋の道が延びているように思われる。もちろん、そのあいだに古典的哲学書を丹念に読まねばならない。その地味な作業を経てもなお、自分の「これだ」という思いに沿わない哲学者は、アリストテレスであろうと、デカルトであろうと、カントであろうと、ヘーゲルであろうと、ハイデガーであろうと「間違っている」と言いたくなる。すなわち、「いかなる権威もこの問題には(少なくとも)十分に答えていない」という直感が体を突き動かし、自分で考え続け、自分で書き続けるしかないのです。

618研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:48:20
哲学が人類を「幸福にしない」これだけの理由

東洋経済オンライン 7月2日(土)10時0分配信 続き

哲学的真理は、むしろ「芸術的卓越性」に近く、鑑賞することによってではなく、具体的に制作することによって会得するほかはない。芸術作品を鑑賞するだけでもある種の能力は開花しますが、それは芸術評論家の目にすぎません。ゴッホの研究者はゴッホが絵画を「わかっている」ようにはわかっていない。ゴッホがその目で世界を見ているようには見ていないのであり、ゴッホがその「からだ」で生きているようには生きていない。

 つくづく思いますが、ゴッホについて研鑽を積み、ゴッホの描いた絵画のすべてを正確に分析し、その生活のすべてを詳細にたどるという仕方でゴッホに「肉薄」すればするほど、彼はゴッホから遠ざかる。なぜなら、ゴッホは「みずから」表現したのであって、自分以外の他人をこういう仕方で研究するような人生を送ることはできないだろうから。それは彼にとって反吐が出るほどイヤな生き方だろうからです。

 よって、カント研究に一生を捧げた世界的カント学者は、カント自身とは似ても似つかない。カント自身、「哲学者は理性の立法者である」と言っていますが、その通りであって、哲学者は理性の行政官、すなわち、何でも手際よく理解してしまう優れた官僚であってはならないのです。

■ 哲学に「血税」を使う必要などない

 ここあたりで、はじめのテーマにつなげますと、世間は哲学を忌み嫌いながら、「哲学研究者」という名目であれば哲学することを許してくれる。なぜなら、それは哲学ではなく科学だからであり、人類の知的遺産の管財人としてまあまあの世間的価値はあるからです。

 よって、多くの若者は哲学を続けたいばかりに、大学の学部の哲学科、あるいはその大学院に進もうとする。というのも、それが哲学をする隠れ蓑として、世間が公認するほとんど唯一の場所だからです。しかし、その大学の哲学科さえ、文科省は次々につぶしにかかっているという現状です。

 多くの哲学関係者はこの趨勢を嘆きますが、私はまったく構わない。大学からすっかり哲学科がなくなるのも考え物ですが、そこは原則的に哲学ではなく哲学研究をする場所、つまり知的遺産管財人の養成機関なのですから、東大や京大など旧帝国大学などの片隅にわずかな定員を確保して存続するだけでいい。あるいは、新聞編纂所のような哲学編纂所という(学生や講義なしの)専門研究機関として、あるいは考古学科の一分科として存続してもいいのではないかと思います。

 では、哲学は「どこで」するのか?  ここで「哲学塾」にうまくつながります。幕末の私塾のように、志のある哲学者が塾を開けばいいのです。そして、志のある若者(あるいは中年、老年)がそこで学べばいいのです。

 哲学など何の役にも立たないのですから、それに血税を使うのはもったいない。もう1度言いますが、官立の大学は知的遺産管財人養成機関に衣替えするか、廃止するかを選択すべきでしょう。そして私立大学は、「哲学科」などという偽りの看板は取り下げ、「比較文学科」「人間学科」「コミュニケーション学科」「環境学科」といった安直な名称に切り変えて生き続けるか、それができなければ即刻廃止すべきでしょう。

 こうして、少なくともわが国民が哲学の真の姿を認めて、その表面的な美名をひっぺがし、哲学はまったく役に立たず、自他の幸福を望むこととは無関係であり、反社会的で、危険で、不健全なもの、という点で認識が一致し、それにもかかわらず哲学をしなければ死んでしまう全人口の1パーセント未満の人のためにのみ哲学を学ぶ「真の場所」を設置すること。これはまことに健全なことだと思いますが、いかがでしょうか?

619研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:51:31
要約「哲学科は東大と京大以外全廃にすれば人類は幸福になれる」
要約2「哲学的真理=実はただの芸術」
要約3「哲学に血税を使う必要全くなし」
要約4「公民館の1講座で哲学を中高年向きに講義するべき」(昔はお寺や教会が宗教的哲学として説教してたが)。まさに社会教育。

620研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:56:19
今日は哲学に八つ当たりか。いつも大変だな。

621研究する名無しさん:2016/07/11(月) 09:58:42
>>620
下の文章100回読め
>いざ息子や娘が「哲学をしたい」と言い出すや、
>血相を変えて、「そんなことで生活ができるのか!」とか
>「お願いだから、もっとまともなことをして!」と恫喝し、哀願する。
>私の場合もそうでした。
>私が法学部をやめて哲学がしたいと告白するや、父は軽蔑的まなざしを私に向け、
>母は「自殺するんじゃないのよ」と慌てふためきました。

622研究する名無しさん:2016/07/11(月) 10:04:23
ほかのスレでは社会学に八つ当たり。情けない奴。

623研究する名無しさん:2016/07/11(月) 10:47:03
そもそも地国に哲学ってあるのか?
潰すのであれば、宮廷ぐらいしかないのでは?
あと私学の哲学こそ、私学が勝手においているんだから自由すれば良いんじゃないか?

624研究する名無しさん:2016/07/11(月) 11:30:16
>>623
私学助成金がぶち込まれてるから却下。
どうしてもというのなら早慶のみ。あとは不可。史学も英文学も仏文学等も不可。
というか文学部という存在自体が不可。

625研究する名無しさん:2016/07/11(月) 11:48:07
遅刻教育学部を卒業した奴が幸福実現党から出馬して落選したんだが
なにを勉強したら幸福の科学なんかに入信することになるんだ?

626研究する名無しさん:2016/07/11(月) 11:56:04
学校のお勉強しかしてこなかった人はそういうスピリチュアルのカモになります。
これが古代伝統宗教とかだったらまだマシだったのですが。

昔なら僧籍取ってお寺に就職した人ですけど、残念ながら現代日本はそこら中に廃神社、廃寺ばっかりですから。
最近は超高齢化で都市部ですら廃神社、廃寺ラッシュで文化財が危機的状況なのに、そういう弱者を救ってこなかったから
カルトの餌食になる。伝統仏教や伝統キリスト教のせい。というか下手すると「甘えるな!働け!!」なんて言いながら高齢者だけは手厚くケアするのが今の宗教界ですから、そりゃ若者は既存の宗教なんか反吐が出るくらいでしょう。
なんで公明党がここまで強くなったのかぐらい、もっとちゃんと社会学的に・政治学的に認識してほしいわ。

627研究する名無しさん:2016/07/11(月) 12:03:44
>>624
私学助成といっているが、世の中に公金がぶち込まれているものなんか、
いくらでもあるだろ。

628研究する名無しさん:2016/07/11(月) 19:46:01
理系は価値を生み出す、文系は負債を生み出す。

629研究する名無しさん:2016/07/11(月) 20:41:04
翻訳すると「私は文系が生み出す価値を理解できません」ということだ。

630研究する名無しさん:2016/07/11(月) 21:32:06
文系コンプは存在自体が社会の負債

631研究する名無しさん:2016/07/11(月) 21:38:05
んが。

632研究する名無しさん:2016/07/12(火) 08:49:11
>>630
と、社会の負債2号が吠えてます。
奨学金漬けにするなんてあんたらも相当ブラックだよねえ?

633研究する名無しさん:2016/07/12(火) 08:53:26
何だ文系コンプ君が朝から発狂しているのか。

634研究する名無しさん:2016/07/12(火) 09:01:30
今日はそれほど暑くないのにね。

635研究する名無しさん:2016/07/12(火) 09:32:16
ここは「研究者の歌舞伎町」ですよ。

636研究する名無しさん:2016/07/12(火) 09:43:44
バカの文系コンプを寄せ付けないためには高度な会話しろとあれほど・・・
ここに居付いてるってことは文系コンプ=おまえら(人間性のレベルが)ってことになぜ気が付かない?

637研究する名無しさん:2016/07/12(火) 09:45:24
だって、バカだから。こいつらはハイデガー1つも会話できない似非大学教員しかいない。
どうせ博士後期満期=専業非常勤という超親不孝コースだろ?
自分の専門以外は知識が高校生未満の連中だもんな。

638研究する名無しさん:2016/07/12(火) 10:31:15
>>634
暑くなってきたせいか悪化しているみたいですよ。

639研究する名無しさん:2016/07/12(火) 11:05:33
暑苦しい会話だな>ハイデッガー

640研究する名無しさん:2016/07/12(火) 12:22:12
>ハイデガー1つも会話できない

だからこの日本語がおかしいと言っている。

641研究する名無しさん:2016/07/17(日) 06:53:45
いまもっともホットな哲学者は誰ですか?

642研究する名無しさん:2016/07/17(日) 08:35:35
哲学は今ホットかどうかで語るものではないから。

643研究する名無しさん:2016/07/17(日) 09:05:27
>>642
その通り。哲学者が時代に迎合して思考することはないけど、
いまの時代が要請している哲学者、再評価している哲学者はいるでしょう?

644研究する名無しさん:2016/07/17(日) 10:03:36
鉄学と紛らわしいんだよ!(by鉄ヲタ

645研究する名無しさん:2016/07/17(日) 12:19:52
鉄学部カメラ学科

646研究する名無しさん:2016/07/17(日) 12:21:12
あと模型学科と乗り学科と廃墟学科があるんだよな。

647研究する名無しさん:2016/07/17(日) 12:59:44
テツ学部音響効果学科

648研究する名無しさん:2016/07/17(日) 13:22:23
本学の鉄学部建築学科では駅鉄を養成しております。

649研究する名無しさん:2016/07/17(日) 14:11:03
切符学科と時刻表専攻、作ってちょ

650研究する名無しさん:2016/07/17(日) 16:56:04
鉄道学部作って鉄道運転手・車掌を養成と言う声は前にも出てたが、
日本の高等教育では交通短期大学交通科ただ1校のみなんだよね・・・(高校は昭和鉄道高校と岩倉の2校が存在する)

しかも私鉄もJRも運転手や車掌の採用を抑制してるから、就職難で全然無関係の旅行会社とか下手すると電鉄系百貨店に就職なんて事態になってるんだよね。
大学が自前でレールと駅と指令所を持つってなかなか難しいよ・・・

651研究する名無しさん:2016/07/17(日) 17:30:12
だから鉄道員養成ではなく鉄道文化史だと。

652研究する名無しさん:2016/07/17(日) 21:06:07
人身事故の処理とか大変そうだ

653研究する名無しさん:2016/07/17(日) 21:44:33
スジ屋実習
人身事故処理実習
酔客対応実習
とか?

654研究する名無しさん:2016/07/18(月) 07:10:06
運転手って高卒で直ぐ実地で学ぶのか?
今時珍しい仕事だな

655研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:03:00
>>654
というか今の学歴インフレの方が異常。
大卒に現業職を求めても不適応になるのは当たり前。
何のための工業高校なのか、何のための商業高校なのか、何のための農業高校なのか忘れてるでしょ?
平成初期までは工業高校→大企業ブルーカラー→匠の技を覚えるというのが工業高校のエリートコース。
商業高校は特に女子だけど18歳で都市銀行の行員になって受付業務に就くのが一番勝ち組。
農業高校は食品工業に行くのが一番の勝ち組。あるいは花屋に就職が勝ち組。

何でもかんでも大卒、大卒と言う世の中にしたから職業高校生の行き場が失ってしまったではないか。
でも鉄道業はこれらの失敗をしってるからもう18歳から運転を叩き込むらしいね。
でないと-10秒以内の遅れ、速さで駅に電車を止める技術は身に付かないらしい。
ちなみに「鉄道オタク一切お断り」(入社試験で心理テスト実施)。

656研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:08:20
それでも諸外国より大学進学率が低いんだよなあ。

別に何でもかんでも進学がいいとは思わないが、
未実証の論理で進学率を減らそうとか
大きな政策を決めて欲しいとは思わない。

政策的にやってもどうせうまくはいかないんだけど。

657研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:18:40
>>656
テクニーク(日本で言う工業高校と高専の2種)を大学にしたら一気に大学進学率は諸外国に抜かれた。
ということは大学進学率あげたければ工業高校と高専を4大にすること。
出来れば工業系専門学校も4年制大学に改組すること。

でもテクニークっていわゆる「職業訓練大学」で大卒でも何でもない失業者が大学生と一緒に職業訓練受けてるんだよね。
で4年間で技術と大卒資格をゲット。もちろん学費タダ+生活費支給。
高校の場合は「職業リセ」で高校卒業資格ゲット。こちらは元移民が多い。
そのまま職業リセ→テクニークに行く。
でも、欧州の場合は工業大学は2級扱いで人文系大学・大学院が最高峰扱い。
だから、教師の地位が高い。だって学校教師が普通にドクター持ってるもん(さんざん既出)。
しかも学校内に研究施設まで持ってる。昔は日本の理科教育は世界一なんて言ってたけど今では約30年遅れの教育になってる。
内容も日本で言う「でんじろう先生」みたいな実験科目も多い。

文系は、国を衰退させるって言うコンプ君のいう事は実は本当なんだよね・・・
荒らしが本当の事言っちゃだけだよねw

658研究する名無しさん:2016/07/18(月) 11:32:44
諸外国の「大学」って、日本の大学・短大・専門をひとまとめにして「大学」というカテゴリーにしているためです。
韓国が「大学進学」でハイスコアなのは、変な専門学校までも名称だけは「大学」としたからでしょう。

659研究する名無しさん:2016/07/18(月) 12:16:41
日本は専門学校を含めても7割くらいでさほど高くなかったかと。

660研究する名無しさん:2016/08/01(月) 15:37:33
朝まで生テレビの人、

日本の評論家、現代思想研究者。学位は博士(学術)(東京大学・1999年)。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80

2010年4月、早稲田大学文学学術院教授(任期付き)。
2013年3月末、早稲田大学文学学術院教授を退職。

661研究する名無しさん:2016/08/07(日) 10:36:13
>>641
哲学的実在論学派だろ?
答えられないって時点でここの板の連中は嘘教員確定なんだよ。
ソーカル事件以後、哲学はリアリズムに戻ってるよ。
日本だけだ。いまだにポストモダンだの脱構築だの言ってる人物は。
普通なら2006年ごろからの新しい潮流を研究する学者が居てもいかしくないのに、日本だけどうでもいい雑務と哲学専攻者の新規採用見送りで、日本だけ時が20世紀後半で止まってる。
非常にヤバイ状態だと思ってください。

662研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:50:17
文系学生は要らない子、理系学生は必要な子

663研究する名無しさん:2016/08/08(月) 12:57:21
下手な日本語だな。いつものことだけど。

664研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:08:54
哲学的実在論学派の事を答えられない件

665研究する名無しさん:2016/08/08(月) 13:09:39
そんな話を少なくとも今は誰もしていない件。

666研究する名無しさん:2016/08/09(火) 19:02:28
哲学科潰して物理学科とか数学科にした方がよっぽど宇宙の真理に到達できそうw

667研究する名無しさん:2016/08/09(火) 19:03:17
哲学にもコンプがあるんだなかわいそうに。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板