したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

哲学

370研究する名無しさん:2015/05/08(金) 09:22:53
御意

371研究する名無しさん:2015/05/08(金) 09:45:57
毎年、インターナショナルコンファレンスに参加してますが
>>369のご意見に反省することしきりです

372研究する名無しさん:2015/05/08(金) 09:57:13
しかし東大では52%の教員を外国人に置き換えることが決まってるし、
他大学もこれに追随するどころか、
阪大に至っては真面目に世界ランク10位以内に入るように
教員を入れ替えていくからねぇ。

グローバルを合言葉に大学改革ですよ。

373研究する名無しさん:2015/05/08(金) 10:21:49
もう勝手にやってくれとしか言えん。東大がどうなろうと今の俺様には関係ないし。

374研究する名無しさん:2015/05/08(金) 12:48:53
お雇い外国人を入れるだなんて
今は明治維新並みの変革期かもしれないんだな(真面目に)

その真っ只中に居る本人たちは自覚できていないだよな

375研究する名無しさん:2015/05/08(金) 13:26:01
>東大では52%の教員を外国人に置きかえる

ソースは?日本の大学として存続する以上、外国人ばかりにするのは好ましくない
というレポートを見たことあるんだけど

376研究する名無しさん:2015/05/08(金) 14:37:02
>>372
サッカーのような移籍制度にすればよい.
中堅大学は優秀な若手を育てて,
トップ大学への移籍金で大学を運営すればよい.
横綱は海外からスター研究者を金で引っ張ってくれば良い.
期限付き海外移籍とか,1:3トレードとか面白そう.

377研究する名無しさん:2015/05/08(金) 15:31:11
J1、J2、J3、イングランドプレミアクラブ、イタリアセリエAみたいな。

それいいね。

378研究する名無しさん:2015/05/08(金) 20:23:39
柔道みたいにフランスに牛耳られたりして

379研究する名無しさん:2015/05/08(金) 21:03:09
んが

380研究する名無しさん:2015/05/08(金) 23:31:40
日本語で教えてくれたまえ。

381研究する名無しさん:2015/05/08(金) 23:50:48
経営者も外人が増えてきたことだし、政治家や役人も外人に置き換えてみたらどうだろう?

382研究する名無しさん:2015/05/09(土) 01:14:02
おもしろいねえ

383研究する名無しさん:2015/05/09(土) 09:31:26
議員秘書も半数は外人でなければならない、とかw

384研究する名無しさん:2015/05/09(土) 20:31:46
つ【むねおの秘書】

385研究する名無しさん:2015/05/09(土) 20:32:49
統一協会から派遣してもらってたのがいたような。

386研究する名無しさん:2015/05/16(土) 12:31:08
ニッポンジンが求めている「哲学」とは経営哲学レベル

387研究する名無しさん:2015/05/16(土) 22:17:18
宇宙と一体になって理科系の悪口を言うのが哲学

388研究する名無しさん:2015/05/17(日) 00:00:01
宇宙と一体にならないと論文が書けないだなんて大変だな

389研究する名無しさん:2015/05/17(日) 18:09:10
>>387
仏教思想とかインド哲学は、だろ

390研究する名無しさん:2015/05/17(日) 19:41:24
無料で放課後に学校教師が算数・数学を叩き込んで文系馬鹿の数を削減しろ

391研究する名無しさん:2015/05/17(日) 21:04:12
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。

392研究する名無しさん:2015/05/20(水) 20:55:25
哲学科は東大・京大以外廃止すれば無職の数も減らせる。
うん、完璧。

393研究する名無しさん:2015/05/20(水) 20:55:57
データベーススレを沈めるまでの道のりはまだまだ遠いねえ。

394研究する名無しさん:2015/05/22(金) 18:43:02
経営哲学科にしてサラリーマン養成所にしたら無職も減らせる。
うん、完璧。

395研究する名無しさん:2015/06/26(金) 13:50:08
文系の大半が必死こいて何枚もES書いて何十社も企業行脚してるのを横目に
理系はゼミの教授から「十社あるけどどこにする?」って推薦先もらえるイメージ
さらに文学部哲学科4年は就職活動を放棄してるイメージ。

396研究する名無しさん:2015/06/26(金) 14:24:20
いや、大企業ってストレスが半端じゃないから
自殺者はいるし退職後に癌でコロっと逝くケースも多い。
大企業のサラリーマンが勝ち組というのは幻想。

397研究する名無しさん:2015/06/26(金) 21:29:01
392
そうだと思うな、あと高野山や種智院とかならやらしたらいい

398研究する名無しさん:2015/06/27(土) 10:31:02
>>397
東洋大学みたいにインド哲学なら東大よりも凄いみたいな大学はなしにして基本哲学科は東大、京大だけで充分。
ちなみに高野山や種智院ってのは仏教であって信仰と哲学というのは真っ向から対立する学問。
疑うというのが哲学の基本だから。神学・仏教学は信仰という「信じる」が基本だから。

399研究する名無しさん:2015/06/27(土) 11:37:51
経済学科卒でも哲学科卒でも多くの仕事では大して変わらないように思うんだが。

400研究する名無しさん:2015/06/27(土) 11:43:22
オリエンタル大学の総長は塩爺。これ豆な。

401研究する名無しさん:2015/06/28(日) 17:28:29
「稲盛哲学」の研究センター開設 「トップの哲学重要」     2015年6月28日14時50分
 京セラやKDDIを創業し、JALを再生に導いた稲盛和夫氏(83)の経営手法や哲学を研究する「稲盛経営哲学研究センター」が、大阪府茨木市の立命館大・大阪いばらきキャンパスに開設された。名誉研究センター長に就任した稲盛氏は25日に会見し「企業経営はトップの哲学が何より重要。私が大切にしてきた『利他』の考え方を広く普及して頂けることは大変うれしい」と述べた。
 学内の研究者に加え、外部からも経営学や心理学の専門家を募集し、京セラやKDDI、JALと協定を結び、稲盛氏の企業経営・再生の手法や個人史を研究する。研究成果は来年以降、立命館大や系列小中高校の授業プログラムに組み込むほか、各企業で改革に携わった社員らを招き教職員対象の連続講義を開講。年1回程度のシンポジウムも企画する。
 学校法人立命館の長田豊臣理事長は「世界で活躍する人材育成のため、稲盛氏の経営哲学に学ぶべきものは大きい」と話す。

402研究する名無しさん:2015/06/28(日) 19:01:29
不祥事スレだろ。

403研究する名無しさん:2015/06/28(日) 19:43:58
絶命のスレはないのか

404研究する名無しさん:2015/06/28(日) 23:27:30
自分で建てなされ

405研究する名無しさん:2015/06/29(月) 05:56:18
こらこら。スレ立て教唆はするな。

406研究する名無しさん:2015/06/29(月) 08:35:37
おい、こら、って家畜に命令するときしか使わない言葉かと思ったよ。
下品だな。>405

407研究する名無しさん:2015/06/29(月) 08:49:04
406の言語感覚は普通でないと思う。

408研究する名無しさん:2015/06/29(月) 12:47:17
経営学部経営哲学科にして産業界の「要望」を担う哲学だけ教えればいい。
うん、完璧ww

409研究する名無しさん:2015/07/01(水) 17:49:01
「物価が高いな」
「金づるの文系学部の学費上げるか」
「社会の役に立たない学問を学ぶ者という意味で『ペナルティー学費』ということにしよう」

410研究する名無しさん:2015/07/01(水) 17:55:21
409の言語感覚は普通でないと思う。

411研究する名無しさん:2015/07/01(水) 17:58:27
>>410
芸術的だろw

412研究する名無しさん:2015/07/01(水) 20:57:52
>>409はいつもの文系コンプのエントリー禿だから。

413研究する名無しさん:2015/07/03(金) 17:37:39
文系無職は全員自衛官にさせればいい

414研究する名無しさん:2015/07/04(土) 12:49:28
2891 :研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:13:24
ルールの「存在」と「適用」には「千里の径庭」??
芦田氏の専門はドイツ哲学。カントの考え方を紹介しながら、今回の出来事について、
「カントは、ルールが存在するということと、それに従ってルールが『適用される』こととの間には、千里の径庭(編注:けいてい=隔たり)があると指摘していた。その<間>を埋めるものを<構想力>とカントは呼んだが、構想力は『教えることができない』とも」
などと主張。車掌にも「教えることができなかった」とした。凡人には何が言いたいのかよく理解できない文章だ。芦田氏は、車掌が「融通が利かない」と言いたかったのかもしれないが、無理な主張に思える。
芦田氏は最後にこうツイートした。
「私は、3000円払っても歩きたくないほどに疲れていただけですよ。ビックカメラと新幹線名古屋駅ホーム間、20分でホーム駆け下り駆け上がり往復したんだから(笑)」
芦田氏の一連のツイートをまとめたサイトには
「無法を哲学で正当化する大先生」
「なまじ哲学とか勉強するとこうなるのか」
「指定席の権利自分から捨ててるのに何言ってるんだこいつw」

415研究する名無しさん:2015/07/04(土) 12:51:37
>「無法を哲学で正当化する大先生」
>「なまじ哲学とか勉強するとこうなるのか」

416研究する名無しさん:2015/07/04(土) 13:56:50
>ぶっちゃけ、大学院に進んだのは働きたくなかったから。

文系の勉強は、大学受験まで。
大学1年から企業インターンやってそれが「単位」でいいよ文系は

417研究する名無しさん:2015/07/19(日) 09:33:56
昨日から夏休みで遊び放題、それが文系品質

418研究する名無しさん:2015/07/19(日) 09:34:35
はいはい。羨ましいね。

419研究する名無しさん:2015/07/31(金) 18:37:30
文系L型人生のLはLetheのL

※Lethe=ギリシャ神話に出て来る忘却の神。つまり大学入学試験後に知識は瞬間蒸発wwww

420研究する名無しさん:2015/08/07(金) 19:41:09
文系(男)にとって哲学科は奴隷にもなれないフリーター養成学部

421研究する名無しさん:2015/08/07(金) 20:12:45
社会の役に立たない学部に行くと単純労働者になるしかねーよなあ

422研究する名無しさん:2015/08/22(土) 07:00:36
「人文知は、趣味として生き残ればいい」東浩紀さん

聞き手・吉川一樹、高重治香

2015年8月20日20時33分朝日新聞


――(人文社会科学系学部が)社会の要請に応えられないことが大きいのでしょうか。

 この国において、大学とは明治期に輸入された歴史の浅い制度です。ヨーロッパに追いつくため、産業振興を後ろから支えるために大学を作った。そういう前提がある限り、文系不要論が出てこざるを得ない。

 ヨーロッパの場合、キリスト教と結びついた神学があり、リベラルアーツの伝統が長くあって、そこから大学の哲学部が生まれ、人文知が育ってきた。いわば、日本における寺みたいなものとして大学がある。

 人文知は、こういう知識を持っていたらこういう利益がありますよ、こんなふうに成功しますよという形の実学志向の教育とは、原理的にそぐわないものです。けれど、人間の文化のなかには、そのような実学の発想とは異なったものがたくさんある。たとえば趣味がそうです。宗教もそうですね。人文知は、趣味のひとつとして生き残ればいいし、本質的にそういうものだと思う。

423研究する名無しさん:2015/08/22(土) 08:29:38
どうせ社畜は体育会系しか求めてないんだから文系学部リストラして体育学部作ればいいよ

424研究する名無しさん:2015/08/22(土) 09:23:45
いまどき体育会系はお荷物になりつつある。

425研究する名無しさん:2015/08/22(土) 11:14:30
んが

426下村:2015/08/24(月) 12:08:30
「人間性の無いやつは、どうせ面接で落ちるから大学受験勉強はしなくていい」

427研究する名無しさん:2015/08/31(月) 19:13:01
ブンケーの勉強は、大学受験まで

428研究する名無しさん:2015/09/21(月) 20:39:32
高専は使える。文系は使えない。
哲学は最高に使えない。

429研究する名無しさん:2015/09/21(月) 20:40:27
哲学の「使い方」を知らない馬鹿乙。

430研究する名無しさん:2015/09/21(月) 22:31:00
哲学は使うものじゃない

431研究する名無しさん:2015/09/21(月) 23:31:38
カギ括弧のニュアンスも読み取れない馬鹿ですか?

432研究する名無しさん:2015/09/21(月) 23:46:27
哲学の部屋

433研究する名無しさん:2015/09/21(月) 23:48:36
徹子のヘアー

434研究する名無しさん:2015/09/21(月) 23:54:53
徹子ノ部屋(相撲部屋)

435研究する名無しさん:2015/09/22(火) 02:56:05
じゃあ、哲学は「使う」ものじゃないとしようか?

436研究する名無しさん:2015/09/22(火) 07:19:19
どうしても前に進めない、わだかまりを抱えてしまう、
考えずにはいられない、そういう人には哲学は極めて有用だけど、
大半の人にとっては難解で無意味でしかないだろう。

437研究する名無しさん:2015/09/22(火) 08:44:44
少なくとも文系コンプの役立ち君には難解で無意味どころか有害かもね。

438研究する名無しさん:2015/09/23(水) 09:46:35
文系学部の価値は、高専未満
哲学は工業高校未満

439研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:20:24
哲学のない高専に何言ってもな
高専は、工場の作業員を輩出する学校だから、教諭も学生も文系を馬鹿にしてる。

440研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:23:50
馬鹿に出来る立場だと信じてるところが滑稽だよね。

441研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:25:39
高専はお役立ちの究極の形態?
大学も高専みたいに変容していくのか?

442研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:26:16
むしろちゃんと差別化するべきだな。

443研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:34:53
むかし「差別化が必要だ」と言ったら「差別は駄目だ」と怒った馬鹿がいた。
役立ち理系だった。

444研究する名無しさん:2015/09/23(水) 13:35:27
もしかして高専教諭君とエントリー君も同一人物?

445研究する名無しさん:2015/09/23(水) 16:24:36
国語力か認知能力がおかしいんだろ。

446研究する名無しさん:2015/09/23(水) 17:43:24
本来は、高専のような現場バカ養成所こそ、教養が必要なのにな。

447研究する名無しさん:2015/09/23(水) 17:48:52
先の大戦においては、教養がない専門バカを養成したことが日本を破滅に
追いやったという反省があった。物事を幅広く検証できること、精神論で
片づけないことだ。

448研究する名無しさん:2015/09/23(水) 19:10:57
ここに書き込んでるやつに教養があるとは思えないが

449研究する名無しさん:2015/09/23(水) 19:59:55
ぽまいが真の教養人を知らないだけ

450研究する名無しさん:2015/09/23(水) 20:21:12
ここの書き込みを見て教養の有無を判断できると思っている時点で(以下自粛

451研究する名無しさん:2015/09/23(水) 20:33:23
教養があるところを見せるスレをたててくれ

452研究する名無しさん:2015/09/23(水) 20:36:28
そのへんの書き込みにも十分教養が滲み出ているからそんなスレはいらん。

453研究する名無しさん:2015/09/24(木) 15:21:25
実は精神年齢14歳、それが大学教員。
大学院修士課程の入試でも「15の春」
大学院博士課程の入試でも「15の春」
でもその先に受験はもうない。一生受験生やって来た結果が30歳無職。
精神年齢は14歳のままで高校受験、大学受験しか話を語ることができない。それが、彼の人生のすべて。
他人はマイホームもって結婚して子供もって係長ぐらいまでは昇進してるのに・・・。
もっとも中2病をこじらせた奴が入るのが哲学科

454研究する名無しさん:2015/09/24(木) 15:54:09
[あくまで一般論で言えば、テレビってね、完全に狂った人間が作った方が圧倒的に面白いものが出来るんです。]

哲学者って恐ろしいな。放送禁止用語は撤廃しろとか。
そりゃ社会から抹殺されますわ

455研究する名無しさん:2015/09/24(木) 16:55:08
蛭子とかそうだな

456研究する名無しさん:2015/09/24(木) 17:10:34
 「テクノロジーを中心とした情報の繁栄のなかで、どうやって本当の知識、そういうことに基づいた政治をし、哲学をつくっていくか、ということなのじゃないでしょうか。そういう力が逆に減ってきていると思う。あんまり早く知識がまわりすぎちゃうから。消化しなくても知っちゃうんですよね。だけどそれが知識というものになっていくかというと……。そういうことを調べている学者がいるんじゃないの。今、哲学者って何をしてるの?」
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH9P2VWLH9PUHBI00H.html
「難民受け入れは積極的平和主義の一部」 緒方貞子氏

457研究する名無しさん:2015/09/24(木) 17:54:42
>緒方貞子氏
>「今、哲学者って何をしてるの?」

458研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:10:16
知らないことについては黙ってた方がいい。老婆心ながら。

459研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:41:11
確かに老婆だが。

460研究する名無しさん:2015/09/24(木) 20:42:38
老婆の放浪者。

461研究する名無しさん:2015/09/24(木) 21:46:46
>>456
たしかに、人間の本質に過度にこだわると、
つまり、人間は本質的に変わらないなどと達観すると、
再生医療や機械学習のような人間観に関わる
テクノロジーへの目配りが足りなくなってしまう。

ただし、例えば「自己再帰性」のように、
情報通信上で技術上で重要なコア概念でもありながら、
ギデンズのような社会科学者からも別途提起されて、
ほぼ同時に到達するような概念もありうる。

462研究する名無しさん:2015/09/26(土) 16:47:10
埼玉の高校は業者テストで確約をとる

高校入試>大学入試。

文系の勉強は、もはや高校受験まで

463研究する名無しさん:2015/10/01(木) 19:31:26
哲学は社会の役に立たないから看護学部に改組かな

464研究する名無しさん:2015/10/01(木) 20:35:42
>>463
哲学を勉強した人で「哲学が役に立たない」と言っている人はいないと思う。

465研究する名無しさん:2015/10/01(木) 21:53:26
コンプ君だから仕方ないよ。文系科目を理解できなかった劣等感と文系の優雅な研究生活に対する妬み。

466研究する名無しさん:2015/10/01(木) 22:18:44
お散歩しながら頭はフル回転だ

467研究する名無しさん:2015/10/02(金) 10:57:13
鹿児島大学学長(朝日新聞2002/1/30 朝刊『焦点!国立大学再編統合』)
「理系の先生は,普段は学生の指導などがあるので,ご自身の研究は土日や夏冬の休みを使う.
文系の先生は,散歩などしていて楽に見えるが,脳はフル回転だ.
"ぬるま湯"批判も一部にあるだろうが,頭の中までは見えないわけで,うのみにはできない」

468研究する名無しさん:2015/10/02(金) 10:59:55
医学部出身の学長さんにして,自分の大学の文系を最大限に擁護した名文・・・・・
(もちろん,本心ではない)

469研究する名無しさん:2015/10/02(金) 11:09:58
経営学部経営哲学科にすれば経営者の哲学経営が学べて社会の役に立つじゃん。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板