したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 15:15:03
短大や高専の専攻科生に対しては、もちろん卒論指導があります。
研究指導ももちろんあります。専攻科修了者の学位は学士です。
そんな大学とも大学院とも違う研究者人生、いったいどんなもんなんでしょうか?

1719研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:07:50
>>1715
それ高専アンチ君に言いなよ。
もう10年以上誹謗中傷とデマを繰り返してるんだぜ。

そしてここにも、>>1716,1718みたいに
大学教員のふりしながら混ざって、
高専を誹謗中傷してる。

そこに短大教員が乗っかってるように見えてる。
そりゃ叩き合いになるわな。

1720研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:11:10
>ここで言われてるような大学や短大で、
>×高専生が就職するような企業に入れるの?
〇高専生が就職するような企業の現場要員になれるの?
Ans) そんなものになりたくありません

>それに高専生がよく配属される製造技術は、
>×製造業ではかなり重要な部署だし、
>アンチ君がそこに書いたようなイメージとはずいぶんと違う。
○出世しない、ヤンキーだらけの製造業の現場の隅っこの部署だし、
Ans)代わりはいっぱいいますので、勘違いしないように。高専出身者って多いんですよね、自分が1番みたいなバカがw

1721研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:13:16
高専、何言っても信頼性低いしちょっと信じられない。

1722研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:17:20
御意。底辺大とか短大の実態ならだいたい想像つくんだが。

1723研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:18:10
短大では高校生の年齢を扱いませんよ?

1724研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:21:23
>>1720-1722
アンチ君いつもそれだよな。
そしてわかりやすい自作自演の連投。

早くアンチ高専スレに帰れ。

1725研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:27:23
いや、いや、別人ですから

1726研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:30:15
そんじゃ短大教員?

1727研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:30:29
そして俺様がもう一人の方だから。気に入らない書き込みが続くとすぐ「自作自演」とか言うのはみっともないよ。

1728研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:32:15
君いつも高専関係スレでコピペ連投しまくってる人?

1729研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:32:39
短大や底辺大が素晴らしいとは言わないが、高専の人みたく自分たちの置かれた状況にふたをするのって最悪ですよ。
あなたたちの現実は、大学未満の子守り教員なのですから、人のことを批判している場合ではないですよ。

1730研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:32:53
また敵は一人だと思いたがる奴だ。

1731研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:39:18
>>1729
別に蓋なんてしてないぞ

>>1701,1720
みたいなデマを叩いてんだよ

学生だって教員だって一生懸命頑張ってんだよ。

入試に影響するほど、
こんな誹謗中傷を繰り返えされて君は許せるかい?

1732研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:39:30
嫌い、嫌いも好きのうち
1724は、実はアンチ高専たちが好きなんですよね。

だって君が反論するほど、高専アンチの書き込みが過激となり、
結局、君は高専アンチや高専クソと思う人を増やす手伝いをして
いるんだよね。

自分の心に正直になりなさい、楽になりますよ。

1733研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:41:14
ていうかアンチ高専なんて本当にいるのか?
普通の大学教員にとって高専なんて激しくどうでもいい存在なのでは?
高専教員君があまりにも熱くなってるからからかいたくなるだけなのでは?

1734研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:41:23
>こんな誹謗中傷を繰り返えされて君は許せるかい?
事実を隠すおまえらが悪い

1735研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:51:59
>繰り返えされて

送りがなおかしくないか?

1736研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:54:40
>>1733
そうそう、大学教員なら興味もないはずだよね。

高専を中退して逆恨みをしているアンチ高専くんてのがいて、
高専関係スレならどこにでも出現して、
10年以上、コピペ、自作自演を繰り返してる。

まあ「アンチ高専 和歌山高専」でググッてみてよ。

2chする高専教員ならまず知ってるというくらい有名。

1737研究する名無しさん:2015/09/16(水) 21:55:20
>>1734
何を隠してるのか、まじで意味がわからん。

アンチ君の言う事実は、アンチ君自身が作り出したデマだろ。
しかも、ずいぶん前の書き込みの内容を自己引用して、
みごとなマッチポンプを何年も繰り返してる。

1738研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:00:23
>2chする高専教員

そんな恥ずかしい存在であることを自分で暴露していいのか?

1739研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:04:54
むしろ誇りに思ってるよ

1740研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:08:33
でも高専の裏面を公にするのって、将来を決めかねている中学生たちを救っているのでは。
だって、高専はいると本気で現場に直行なんだからな。

それに高専教員たちだって、アンチの書き込みのおかげで、無賃残業の告発や研究でいない状況を世間に
広めてもらえただろ。本当に高専の内容はひどかったんだよね。

今では校長先生まで書き込みのことをよく知ってるし、学生を集めるためのネタにしているフシもあるしな。
例えば、「親が学歴を気にして高専にいれない」とか、「高専内の犯罪の引き締め」とか、まさにアンチの書き込
みを認めてるぞ。
これらは誹謗中傷とか風評被害ではなく「事実」ですよ。

1741研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:22:33
天晴れなまでの負け惜しみだな>>1739

1742研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:24:58
>>1740
現場に直行ってのは否定しとく。
自分が見て来た企業は高専生がかなり多かったけど、
アンチ君の言う現場に配属される人なんかほとんどいなかったし。

そりゃ事実はいいけどさ、
アンチ高専くんの書き込みは、
そうじゃない明らかな誹謗中傷やデマのほうが多いじゃん。

職場環境の悪さを広めたのは、
自分の認識では教員自身だと思うけど。

多少のメリットはあるから軽度の犯罪は我慢しろってことかい?
それこそ言ってることと矛盾してないかい?

1743研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:26:46
横槍で恐縮だが、アンチ君というのは2chにいるのではないのか?
ここにいるのは一人を除いて高専になんか興味ない大学教員だけだろ?

1744研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:28:03
御意

1745研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:28:38
>>1741
どこが負け惜しみ?
学生達と話題を共有できていいじゃん。
工学系ならむしろ興味ないほうが、らばいと認識してるけど。

1746研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:29:15
落ち着けよ。日本語が変だぞ。

1747研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:29:42
高専の人に会ったことが無いし、死ぬまで会わないのではないかと思う。
もちろん行ったこともなけりゃ、どこにあるのかも知らない。

1748研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:30:19
でもここを読んで高専教員ってのがどういうものかは朧気にわかったよね。

1749研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:31:04
すまんね。
歯磨きしながらスマホで書き込んでるから間違えた。

1750研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:31:24
弁解みっともない。

1751研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:32:41
歯ぐらい落ち着いて磨け。そんなに必死なのかよ?

1752研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:32:58
たぶん高専教員と短大教員に会うことなんてないのでは?

そもそも分野が全く違うから学会で会うこともないし。

1753研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:34:43
盛り上がってて今楽しいし

1754研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:36:14
高専の議論をするほど、高専の負の実態がさらけ出るというあわれさ

1755研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:36:54
それに気づかず議論し続けたい高専教員約一名。

1756研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:38:28
ぐうの音も出なくなったか?

1757研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:38:41
いやいや一人じゃないぞ

1758研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:39:54
だから「約」一名と。

1759研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:44:13
ぐう

1760研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:45:10
友よ 友よ 情けなき友よ 寝るにはまだ早いぞ byさだまさし

1761研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:45:25
昼間の書き込みと自分じゃないぞ
そもそも短大についての書き込み全くしてないし

1762研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:46:03
いつも思うのだが、底辺大や短大の連中は科研費の話になると逃げるよな。
何故だ?
それと就職のことになると、高専=現場要員というな。
根拠は何だ?
正直、俺は大学だし、高専でも、短大でもましてや底辺大でもないから、
全く関係ないし、どうでもいいのだが、ためしに、高専・短大・底辺の就職
先をみてみたところ、短大は地元のスーパーや企業らしきところしかなかったし、
底辺大もにたような感じだった。
そこで、ききたいのはそういった就職先っていうのは、給与を含め諸待遇は
ものすごくいいのかな?つまり、高専が行く大手企業(仮に現場要員だとしても)
よりもものすごくいいのかな?
もしかしたら、大手企業とかの内定をけって、あえてそういう企業に行っているとか?
いや、「現場要員」と笑われているから、実際短大や底辺はもっといい待遇なのかなと
純粋に思っただけ。
教えてよ。

1763研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:46:50
だーかーら短大とか底辺大とかと張り合うなよ。だから嘲笑されるのだ。

1764研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:46:56
短大って300校もあるんだ?高専は100校くらい?

とにかく、俺が思うに、短大と高専の底辺対決ってのは
文系と理系における底辺なんじゃないかな。
だから、話が噛み合わない。

1765研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:47:21
しかも長いし。

1766研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:49:29
>>1762
うん。たしかに高専は大企業に入ることができる。
俺の記憶が確かなら、短大からでも都銀とか入れたけどそれは
世の中が派遣社員で溢れる前の話なのかな。
当時も生きていたけど社会のことを良く知らないからわからない。

そういう意味で、高専は良い境遇なのかもしれないけど、
それって単に工業大学の出身者が日経200いくつやらに入れる
確率が高いというのと一緒で、やっぱ理系と文系の対決なんだろうな。

1767研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:50:36
>>1758
俺はここいる誹謗中傷を繰り返してる
恐らく2chから来たであろうアンチ君を非難してるだけだけど。

一人で同じ論調繰り返してるよね。
やっぱりおまえアンチ君だろ

1768研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:51:36
思い込みの激しい奴だな。

1769研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:52:33
>>1767
俺は2chで「アンチ君」と罵られたことがあるけど、
1758ではない。君以外の人物で「アンチ君」と
2chに書き込んでいる人を見たことは、あるかい?

1770研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:53:44
底辺大と短大と高専と専業は最下層同士仲良くするべきだにゃー

1771研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:54:11
>>1764
高専は国立が51校かな。私立が2校、公立2校 計55校。
短大の方がはるかに多い。
>>1763
だーかーら、実態を知らないから聞いているんだよ。
あのな、世間では高専・短大・底辺は同列としてみなされてるの。
実態をしらないし、ここのスレで「高専=現場要員」ってみんなが言うから、
サンプリングでして調査したら、なんだかよく分からなくなったんだよ。
「高専=現場要員」っていう割には就職先に大手が目白押しなのに対し、
短大と底辺にはそういった企業が全然ないから、不思議に思ったんだよ。

1772研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:54:14
そりゃもうたくさん

1773研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:54:43
ここにいる心ある研究者は2chといえばせいぜいエロ関係のスレにしか行かない、に一票。

1774研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:55:42
>>1771
だからそんなことはここにいる大多数には何の興味もないことだと。

1775研究する名無しさん:2015/09/16(水) 22:58:46
>>1769
そりゃもうたくさん

とにかく、アンチ高専でぐぐってみなさいって
>>1662-1670
なんかアンチ君のコピペそのもの。
匿名掲示板なんだから、
そのままコピペすりゃそりゃ間違われて当然でしょ

1776研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:00:24
自分が書いたものしかコピペ出来ないなら仰るとおりだけどね。

1777研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:01:52
いずれにせよどうでもいいんだよそんなことは。

1778研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:02:46
>>1766
昔は短大はもちろん、高校からも銀行に就職できたよね。
20年位前は。むしろ、昔は短大の方が下手な四大よりもレベルが高かった時期がある。
でも、15,6年くらい前から女子も四大が増えてきたのと、少子化の影響で
徐々に短大はいかなくなったよね。今では、高校はもちろん、短大も銀行への就職は
出来なくなってしまったね。30年くらい前は短大も大手企業があったけど、今はすっかり
なくなったね。

1779研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:05:55
>>1778
ぬるほど。とするならば、高専クンたちが話し合うべきなのは
短大の失敗から何を学ぶか、ということであって、
意味不明に勝ち誇ることではないような気がするな。

1780研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:06:08
>>1774
興味がなければ、スルーすればいいし、書き込まなければいい。
書き込むのは興味があるということ。
書き込むなら、いい加減なことではなく、きちんとしたものを
書き込むべきではないのかね。
少なくとも研究者なら、いい加減なことは書くのはいかがなものか。

1781研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:08:29
お前の必死さが滑稽だからいじくりたくなる、に一票。

1782研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:10:15
30年ぐらい前は、四年制の女子大より系列の短大の方が
就職がよく、入試レベルが高いなんてことが普通だった。

1783研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:10:23
現役の教員だが、ウチの高専はこんな感じだな。

学生の進路
 一部上場企業レベルへの就職は多いが、本科卒だと現場要員が多い。
 専攻科卒の半分くらいが宮廷レベルの大学院へ進学。さすがに本科より
は割合は低いが大卒として一部上場企業に決まる。

教員の仕事
 寮、部活、担任などの仕事はあるが、校門での朝立ちや繁華街の見回り
等の高校的な仕事は学生主事の考えによる。ただ「負担軽減」の名目で
こうした仕事は減りつつある。これも高専によるのかな。
 研究をまともにやっている教員は1〜2割くらいか。ベテランの先生ほど
「教育ガー」が多く、若手教員の研究志向を批判しているのは事実、ある。
ただ、学生はしっかり見ていて、そうした教員は陰でバカにされている。
 こうした中で何とか研究をやっている教員は早くて2年、遅くても10年程度
で大学(遅刻、中堅次第レベル)へ転出する。

 ウチはこんなところです。ただ、ほかの高専に勤めている知り合いの教員の
話を聞いても、だいたい同じような感じ。

1784研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:12:22
>>1774,1780
興味あるから知りたい。

自分は正直短大に全く興味がなかったけど、
短大教員がさんざん高専を罵ってんだから、
比較くらいしてみろよと思う。

高専教員は、
手塩にかけた学生が良い企業に就職できるようにいつも腐心してんだ、
高専の就職先を馬鹿にするからには、
それなりなんだよな?

1785研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:13:18
>>1779
やっぱり短大は失敗なのか。

1786研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:15:22
>>1784
短大にも興味ない、に一票。もちろん底辺大にも。

1787研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:15:29
>大学(遅刻、中堅次第レベル)
って、具体的に挙げられる?

というのは、うちは大都市圏の国立工学部なんだけど
高専から来られる先生というのは、ほぼ皆無なんだ。
ちょっと盛ってないかなっと思ってw

1788研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:16:09
そっち側からばらしちゃ可哀想じゃん。

1789研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:17:02
前に>>1787を聞いたら、北見工大の先生を挙げられた。
その人のことはわかったからw

1790研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:19:54
あれ、黙っちゃった。
じゃあ質問をかえて、長岡と豊橋だったら居ても良さそうだけど
何人くらいいるの?

1791研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:20:16
続き

教育研究環境
 授業だけだったら半期で3、4コマ。
 授業崩壊は少なくともウチの高専では見たことがない。

 持っている学生数にやや依存するが学科からは年30〜50万程度出る。
 これは知り合いの遅刻教員よりも多かったりする。
 校長戦略経費などをうまくもらえば100万くらいになり、俺は毎年
これくらいもらっている。

 ただ、これだけじゃたいした研究は出来ないので科研費などの外部
資金への申請をしたり、外部の知り合いから分担や連携研究者として
数十万もらってる。

1792研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:21:44
>>1783
うちもほとんど同じ。

けど研究はもうちょっと頑張ってるかな。
研究を批判する雰囲気は全くなくて、むしろ推奨されてる。

うちは私立への移動のほうが多いよ、
有名私立からFランクまで色々、国立大に移動した先生もいるけど。
ここ五年は一年に平均2,3人移動してる。

>>1787
言って調べられたらどこの高専かばれるじゃん。

1793研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:24:40
 さすがに具体的な名前はご勘弁をw。
 意外と下位辺境遅刻はいないが大都市遅刻もほとんどいない。
 これくらいで勘弁してくれ。
 「ウチの大学には高専からこない」ということだが、分野と大学
(の立地」によるのかな。

1794研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:25:51
>>1792
だから質問をかえたんだよw
長岡と豊橋の先生にだったら、コネがあるからなれないかねって。
たとえば長岡の教員のうち何割が高専出身なのかって。
俺、何人か知ってるけど皆無。

やっぱり、北見工大とか、地方私立工大(58連敗氏の元勤務先?)が
多いのではないかと推察しているよ。

1795研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:26:48
>>1793
いや、分野というよりも、ずばり「レベル」だと思う。

1796研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:33:06
>>1795
 「レベル」とは厳しいw
 そうかもしれんね。
 高専を貶めたくて書いてる人が多いが、頑張っている教員も
それなりにいたり、教員の環境は言われているほど悪くないと
思うのだがどうだろう。
 一ついえるのは「レベル」云々の問題はあるが、やっている
教員とそうでない教員の研究に対する意識の差は大学よりも
大きい事実はある。

>>1974
 俺が知る限り長岡や豊橋はいない。なぜだろう

1797研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:34:51
>>1794
全国ちりじり。都市部もいるけどやっぱり地方が多いかな。
もちろん、あなたが挙げたとこも。

>>1795
それはそうだと思う。

高専教員は同県の地国教員と共同研究してる場合が多いから、
たぶんそのへんのコネもあるんじゃないかあ。

ちなみに自分も近所の国立大学と共同研究してて、
内心声を掛けてくれないか期待してる。

1798研究する名無しさん:2015/09/16(水) 23:40:43
>>1796
自分も環境そんなに悪いと思わないよ。
少なくとも自分がいた国立大学の研究室よりはずいぶん設備は整ってるし。

こんなこと言ったら、また自画自賛とアンチ高専が発狂するんだろうけど。

1799研究する名無しさん:2015/09/17(木) 00:00:13
>>1790
お前バカか?
本人が堂々と公表しているならいいけれど、
通常は個人情報だから知っていても
書けないんだよ。
ただ、うちの高専からこれまで国立大4名、私大に2名転出はしている。

1800研究する名無しさん:2015/09/17(木) 00:18:54
>>1752
いやあるよ。高専一般教員と短大専門教員
高専は研究費はあるが、専門分野の授業はない。
(せいぜい大学の教養レベルどまり)
学生の質は悪くないが、コマ数が中途半端なため
学生の学力を伸ばせない。
メリット:担当教科によっては高1〜大学3年までの
学生を指導できるので、6年1貫した研究データを
とれる。
きちんとした研究室(個室)・研究費がもらえる。
教員と事務がほぼ同数いるので、事務作業の負担はあまりない。
安定した給料がもらえる。
デメリット
教科によっては高1〜大学3年相当の科目を担当するため面倒。
高校の教員と間違えられる。
短大は専門は教えられるが、研究費がない。
専門分野を教えられるが、学生がバカなので、
伸ばせない。
メリット:専門分野を指導できるので、○合
を取れる。
大学の専門学科への移籍がしやすくなる。
デメリット
教員と比べて圧倒的に事務が少ないため、教員が事務作業をしなくてはならない。
研究費がもらえないので、自腹を切らなければならない。
研究室も大部屋しかない。
給料の遅配がある。

1801研究する名無しさん:2015/09/17(木) 00:22:47
高専一般教員のデメリット
専門分野を教えたことがないので、専門学科の教員としての移籍がしにくい。
理由:○合をとれない。→大学院の担当ができない。

1802研究する名無しさん:2015/09/17(木) 00:44:25
随分と高専大好きちゃんが教員やってるんですね
35歳までに移れなかったら、大学はもう無理だよ

1803研究する名無しさん:2015/09/17(木) 01:04:24
>>1800
乞食か、おまえら高専教員は

1804研究する名無しさん:2015/09/17(木) 01:17:25
教員にも色々いるということでw
一線級で研究をしている人は所属だけで主観的には差別せず、研究
内容を客観的に判断する。

上記のような下手すれば遅刻よりもよい研究環境なのに遅刻レベル
に達しない高専教員は研究者として生きていくのなら猛省すべきだ
と思う。

学会などで高専差別するのは…な人ばかりでしたね。
自分は所属が変わってそれを実感しました。

1805研究する名無しさん:2015/09/17(木) 02:21:37
遅刻よりも研究環境がいい高専って、おまえ馬鹿かか、馬鹿なのかw

1806研究する名無しさん:2015/09/17(木) 02:23:35
高専よりも環境の悪い遅刻(あるわけないが)の出身者が、どーして大学教員になれるんだw
短大や底辺大でも無理だわ。

1807研究する名無しさん:2015/09/17(木) 04:28:06
>>1799
これだから田舎高専はw
たとえば私の勤務先は教員データベースにおいて勤務歴を
表示することを義務付けている。文科省も大学に要請しておるのだよ。
受益者は教員を選ぶ学生さんなのだよ。第一、恥らうような経歴を経るなw

1808研究する名無しさん:2015/09/17(木) 04:33:06
>>1804
学問上、真に優れているかどうかよりも、学会運営上は
ある程度は肩書き、職位は大事なんだよ。当たり前じゃないか。
教授会には教授しか出ない。それと同様に、学問的行事の主流は
大学教授であって高専教諭ではない。申し訳ないが、それは
アカデミズムの秩序の基本だ。嫌だったら教授になればいいだけのこと。
田舎の教授が辛ければ都会の教授になれ。

准教授だからオラが町で開催する学会の大会委員長になれなかったり、
高専や短大だからなれなかったり、という役職はいくらでもある。

いつまでも子供みたいなこと言わないでくださいよ。
って、95%の大学教授は思うと思うよ。

1809研究する名無しさん:2015/09/17(木) 06:47:21
高専は教諭でなく教授ですよ?

1810研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:00:42
ところで短大には在外研究員制度ってある?

高専の大きなメリットの一つが
在外研究員に行きやすくて、希望してれば大概行ける。

1811研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:07:03
そんなもの短大によるとしか答えようがない。

1812研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:13:18
じゃあ、自分の所属する短大につい答えて。

わざわざそういうってことは
君の所属する短大には在外研究員制度ないってこと?

1813研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:22:40
悪いけど俺様は短大教員じゃないから。

1814研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:24:56
短大には在外研究制度がないという言質を取りたくて仕方ないのか?

1815研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:27:32
ずっと高専と短大の叩き合いの流れじゃん。
別に聞いてもおかしくないでしょ。

1816研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:29:48
別にそれで叩く気もないけど
俺はここで一度も短大を叩いたことないし

1817研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:30:11
>>1812
私はグールグ短期大学の教授であるが、
「”短期大学” ”在外研究”」とググってみると、
大谷大学、青山学院大学、名古屋経済大学、プール学院大学、など
錚々たる短期大学において在外研究制度があることがわかるよw

まあ、お前らの学校もどうせ大したデータベースは購入していないだろうから、
グーグル短期大学で学んでおくれ。

1818研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:33:17
あと、とても気になっていることに「短大は4大になった学校が
数知れずあるけれども、高専は4大になった例ってどこがあるの?」です。
私立の工業大学のいくつかはそのようだけど、国立高専は絶望的?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板