[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
社会の役に立たない研究者は、いらない
539
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 13:55:57
別にずば抜けてはいないけどね、日大は。
540
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 13:58:45
>>537
東海も統合失調???
541
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 14:14:53
>>539
どした?
また職場たる日大で日大出身者にいじめられたの?
かわいそうに・・・
542
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:00:39
統合されて失調したのは図書館情報大
543
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:30:52
>>542
旧図書館情報大の教員が「図書館情報大のお墓」を作ってWEBに上げて炎上した大学だね。
自分の大学も守れない。最悪だよ。
世田谷(旧図書館短大)から筑波に移転した時点でもうアウト。
書店も古書店もないような場所に図書館司書養成大学作るという時点でもうマジキチ。
544
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:32:08
>>541
そういうことにしたくて仕方がないわけね、ポン吉君。
545
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:36:32
ていうか「ずば抜けてはいない」という事実を指摘しただけでこの過剰反応は普通じゃないな
>>541
546
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:48:43
>>545
そりゃ日大卒はMARCHにすんげえコンプ持ってるからな。(※医学部除く)
歯学部だとMARCHとは微妙な差になるらしいけど。腐っても歯科医だからね。
547
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 17:53:07
ポン・キン・カンのカンは関西学院
548
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 18:03:49
図書館情報大ほど社会の役に立つ大学は無かったはずなのに図書館司書職の需要も作れないという無能。
一番いらない子扱いにされた。
戦前は国立図書館司書教習所だったのにね。
本当、筑波じゃなくて大宮とか千葉とか八王子とかもうちょっとマシな場所はいくらでもあったはず。
世田谷の三軒茶屋だったらそのまんま海老名方面にすればよかったのに。
よりによって人文系や文化にまるで無関心の筑波学園研究都市になんで移転するかね。それも1970年代に。
549
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 18:05:43
マーチには医学部なかったよな。
だからコンプ持たなくて済んでるのか。
550
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 18:06:28
国際「教養」大学の総合図書館は蔵書がなんと8万冊!
551
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 18:12:02
『(当時)公共図書館がなかった筑波研究学園都市において、1981年より近隣住民に図書館サービスを提供した。1990年につくば市立中央図書館が開館したのに伴い、閉室した。』
こ れ は ひ ど い
ってか図書館がない場所で図書館情報学教えても身に付かないだろ
図書館情報学原論講座(通称:1講)
図書館情報システム論講座(通称:2講)
情報資料媒体論講座(通称:3講)
情報組織化論講座(通称:4講)
情報社会関係論講座(通称:5講)
これのどこが図書館学なのかおいら、さっぱり理解不能だしな。公共図書館、学校図書館勤務のためには児童文学に精通することが必須なのにね。
だから司書課程って文学部に置いてるのだしね。なにが情報資料媒体論だよ。アホか。
潰れて当たり前。
552
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 18:20:34
日本初の公開型公共図書館って金沢文庫だというから横浜市金沢区が図書館情報大の立地に本来ふさわしいのかもしれないね。
というか資料保存論もなかったのか。この時点で古文書とか扱える人材が図書館学から途絶えたのか。
図書館史もなかったんだ。アレキサンドリア図書館とか古代ローマの図書館の研究とか一切しなかったんだ。
当時の文部官僚は本気で近未来は電子書籍オンリーの時代になるとか思っていたらしい。
まだレコードで音楽CDもない時代でしかも目録カードで検索していた時代で・・・VHSビデオデッキもない時代で・・・
文部省アホだよ。図書館を殺したも同然だね。
553
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 19:01:50
>>1
>特に文系の紀要論文オンリーの研究者。
文学研究者は、ほとんどが紀要の和文論文ですが何か?
554
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 19:29:44
役に立たない研究分野は紀要しかない。
555
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 19:31:44
役に立つ法学もほとんとが紀要論文
556
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 00:15:14
こんな社会に役立つ労働法研究はどうだろう?
557
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 09:58:32
食品リスク管理とか重要な研究だな
558
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 22:15:41
理系の研究は、修士論文まで。
559
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 22:23:38
>>556
労働法学者って英国の労働法の判例が―とか諸外国の労働法の翻訳しか出来ない連中だぞ。
たぶん日本の労働法知識は社会保険労務士持ってる奴の方がよっぽど詳しいよ。
法学に紀要論文しかないのはそんなお粗末な研究しかできないからだ。
560
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 23:09:55
こういう労働法学者もいるらしい。
ttp://www.geocities.jp/cleanmakoyann/zikenbo4801.htm
ttp://www.geocities.jp/cleanmakoyann/zikenbo5201.html
561
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 01:06:25
労働法は大事じゃん、全大学に置いて必須科目とすべきじゃないの。
学生の大半は、労働市場で不当な扱いを受けることがあり得るんだから。
562
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 08:09:27
>>559
に同意。労働法分野は大事でも、労働法学者にろくなのがいない感が。
563
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 08:14:04
うちの労働法学者は、
学生にセクハラを働いて逃げ出しました。
564
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 09:17:47
学生に教える程度の労働法なら、別に労働法プロパーじゃなくてもいいでしょ。
法学を専攻している人ならその程度はカバーできる。
565
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:37:53
>>562
こういう社会問題が発生してますからこういう法政策を打ち出しましょうという当たり前のことが
日本の法学部にはまったく欠けてる。
それどころか法学部なのに行政学科がない。司法・立法・行政なのに司法ばかり目が行く。
行政という執行機関がまるで蚊帳の外。だからこんなアホしかいない。
あげくにロー作って爆死。政治学もお粗末だから我が国の政治もお粗末。
本来松下政経塾みたいなもんは政治学研究科でやるべきもの。それに気がついたのはかの小泉(親)らしいがね。
だから息子を海外院に行かせて職業政治家とは何かを叩き込んだらしい。
日本の政治学研究科も翻訳家しかいない。実務家も研究科もいない。いるのは英語コンプだけ。
566
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:44:42
法政策とか法哲学ってまさに関東学院にいた大家の連中だけど、小田原じゃ爆死するよね。
でも小泉は気が付いてたんだな。
発想とか着眼点はいいんだけど、なんていうのかね経営戦略がね・・・
小田原に法政学作っても5年しか持たなかったらしいね。ど田舎に法政策学科作ってもしょうがないよね。
永田町に作らないとね。
それどころか関東さんは小田原から撤退するらしいね。
567
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:46:02
そもそも日本に民主主義が根付いてうまく機能しているのだろうか?
もしかするとアメリカも富める者のための政治になってしまっているのかもしれないが。
568
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:55:09
>>567
共和党になろうが民主党になろうが今の米国政治に差なんてないよ。
今の日本政治は一強多弱で野党が死んでて末期状態。米国以上に悲惨。
もはや日本は一党独裁政権国家と何も変わらない。1つの政党に3分の2も議席与えると政治はどうなってしまうのかという当たり前の事すら義務教育で教えない。
やっぱり、土井(社会党)は偉大だったんだね。「だめなものはダメ!!」って突っ込み役は政治でもお笑いでも必要だよね。
人間って失って初めて価値が分かるもんなんだね。
569
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:59:57
>本来松下政経塾みたいなもんは政治学研究科でやるべきもの。
政治家も総理も多数輩出したはずの早稲田がこれを作らなかった。一番致命的。
それどころか雄弁会なるものを作ってソフィスト養成所にしてしまった。
ソフィストと言っても哲学者ではない。詭弁家という意味だ。
また政治に学閥を持ちこんだ。無能が学閥作ると悲惨。
こないだ自民も民主もだけどウイキペディアコピペ答弁がばれて問題になった。
お前らは何のために議事堂の横に国立国会図書館があるのか分かってるのか。
早稲田政経学部学生のころからこいつらコピペ、ノート使い回しなんだろうな。
570
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 11:02:01
ロールズくん
元気かな
571
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 11:16:51
>コピペ、ノート使い回し
w
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早稲田卒というだけでパクリ疑惑、それが日本社会
572
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:38:43
だって森元を入れる早稲田だもん。
裏口入学は数十年前からお手の物。
573
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:33:49
故土井たか子氏を賛美する者がいるようだが、北朝鮮拉致に関して
誠実に対応した人物であるとは思えないんだよね。おまいらどう思って
いるの?
旧社会党と共産党を比較すると、まだ共産党の方が地に足のついた
活動をしている分まし、社会党さんは高邁な理念に走りがちで現場を
疎かにしがちだわね。俺は自民党支持者だが、共産党はすげえなと
思うことはあるよ。
自民党の独裁政党化の問題はかつてから指摘されていたが、中選挙区の
頃は、派閥政治全盛で党内での5派閥程度ありそれぞれ牽制しあっていた
からある意味、無茶をすれば党内から反対論が噴出したもんだ。
やはり、中選挙区時代の方がましだと思うね。今は、独裁者・独裁政党を
招来するシステムなんだよ。
574
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:35:46
え?
賛美してる人なんているん?
575
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:36:47
だから早くプロレタリアートのディクタツーラ(独裁)を!
576
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:40:42
568は賛美していると言えなくもない。
577
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:47:50
役に立たない教員はリストラ
578
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 20:53:14
官僚こそ学者。官僚が大学で教えろ。
579
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:03:30
はぁ?
580
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:13:34
はぁ はぁ びゅーてぃふるさーんでいー
581
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:15:31
今日はすばー すばー すばー すばらしいさーんでいー
582
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:21:54
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
583
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:21:57
官僚は役に立つ知識を知っている。経済学なんて学者の机上の空論ではだめだ。
官僚こそ最強の学者。
584
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:25:41
官僚様は、政策上の失敗を取れよ。偉そうなことを言うのはそれからだね。
585
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:27:48
官僚様の無謬性と無答責をご存じない?
586
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:54:23
戦前から来たお方がいるようだ。やれやれ。
587
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 21:55:24
そういうときは「じじい、早く寝ろよ」って言うんだよ。
588
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 22:16:48
24歳女子が見た官僚と刑務所の世界
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844135619/ref=redir_mdp_mobile#immersive-view_1412514969666
589
:
研究する名無しさん
:2014/10/07(火) 00:06:07
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
590
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:19:15
資格よりも、組織や機会が大事?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140918-00048187-toyo-bus_all&p=3
> よく「どういう資格を取っていれば、職に困らなくなりますか」と聞かれるんです。
> でも企業の人事担当者の視点から言えば、資格所持者に対する特別なニーズはありません。
> つまり「この資格を持っていれば採用してもらえる」なんて資格はない。
> もちろん、持っていないよりは持っていた方がいい場面も多いと思います。
> でも基本的に日本企業は、
> 「仕事はOJTで教える」「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」というスタンスです。
> だから、資格よりもコミュニケーション能力が重視される。
> そしてコミュニケーション能力というのは、組織の中にいることで磨かれていくものですから、
> とりあえず組織の中で働いた経験を重く見られるんですね。
> おおげさな話でもなんでもなく、
> 税理士でも、公認会計士でも、弁護士でも、その資格を持っているけれども28歳で職歴がない人と、
> まったく聞いたことのない中小企業でも実務経験のある28歳なら、
> 人事は99%後者を採用したいと思うものなんです。
> だから、反対に採用される側から考えれば、
> もし仕事を得たいのであれば、「組織に入ってキャリアを積む」ことが何より大事なんです。
(了)
591
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:38:38
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」
592
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:54:54
>>590
資格持ってれば偉いとは言わんが、こんなことが得意げに語られるあたりに
いつまでも経済状況がロクでもない理由があるように思える。
593
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:57:04
バカはバカしか採用できない。
就職採用試験というのがそれが現実。
だから就職試験こそセンター試験を課すべきなんだ。
594
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 00:58:19
中村教授「文系が金持ちの国は後進国」
595
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 03:32:25
金を基準に判断するなら研究なんかやめるべき
596
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 08:00:36
御意。
597
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 08:10:04
激しく御意
598
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 08:36:56
中村教授「文系の勉強は、大学受験まで。理系の勉強は、ノーベル賞まで。」
599
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 10:34:09
<ノーベル賞>中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を
毎日新聞 10月8日(水)4時48分配信
また、研究が持続した動機を問われた中村教授は「怒り以外に何もない」と述べ、
徳島県阿南市の蛍光材料メーカー「日亜化学工業」の技術者だったころ、
青色LED製法特許を巡り同社との訴訟に至った経緯を説明。
「日本には自由がない」と研究環境を改善する必要を訴えた。
「文系が金持ちの国は後進国」これ、名言
600
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 14:57:59
何かみっともないね、その人。
601
:
研究する名無しさん
:2014/10/08(水) 15:07:10
もっとみっともないのは尻馬に乗るだけの
>>599
だけどね。
602
:
研究する名無しさん
:2014/10/09(木) 01:13:50
ノーベル賞中村教授「文系には怒りしかない。」
603
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 13:43:20
冬は毎日雪下ろしで活動が鈍るから役立ち君は冬眠してると思ってください。
604
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 14:09:45
97 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/10/11(土) 13:36:24
地方大、トンがる力で科研費獲得 長崎大の寄生虫学など 2014年10月11日07時59分
文部科学省は10日、独創性や先駆性のある研究に出す科学研究費補助金(科研費)について、全351の研究分野ごとに5年分の採択件数トップ10の研究機関を初めて公表した。文科省は、大学の実力を知ってもらう新たな指標にしたいという。特定分野で強みを見せる地方大学があり、そこに生き残りをかけようとしている実態がうかがえる。
ランキングは2010〜14年度(9月現在)の科研費の新規採択件数の合計で出した。14年度は約10万件の新規応募のうち約2万6千件を採択、配分額は継続を含め約1644億円。
科研費全体では東京大、京都大、大阪大などが上位に並ぶ。だが、研究分野ごとの採択件数をみると地方大学の健闘ぶりもわかる。
例えば、「寄生虫学」は長崎大が他を大きく引き離して1位だ。熱帯医学研究所があり、寄生虫を原因とする感染症などの研究をしている。
「デバイス関連化学」の1位は山形大。電圧をかけると自ら発光する有機ELなどに特化した研究機関があり、実用化にも力を入れている。「建築史・意匠」では、海外から有力研究者を招いている京都工芸繊維大が3位。「科学教育」では、手厚い学生支援で知られる私立の金沢工業大が3位に入った。
有名大の意外な一面も見える。一橋大は、伝統の「商学」でトップ10に届かなかった。東京大は法学系7分野のうち1位が「国際法学」だけ。北海道大が法学系4分野で1位だった。
国立大学は独立法人化した04年以降、外部から研究資金を得ることが不可欠になっており、私立大学も状況は似ている。文科省の研究費はほとんどの分野が対象のため、各大学が競って応募している。
文科省学術研究助成課の合田哲雄課長は「ランキングは大学の研究力を端的に示すデータになった。大学を選ぶ若い人たちも参考にして欲しい」と話す。ランキングなどは文科省のホームページで見られる。(野瀬輝彦)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBB5CQ4GBBULBJ00D.html
98 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/10/11(土) 13:51:09
これの後半、分野細目ごとの研究機関別ランキング。全研究者必読。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/10/1352401_1.pdf
605
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 20:31:00
あちこちに同じの発展じゃねえよ禿。
606
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 20:34:22
少しばかり反応が遅いなw
607
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 20:35:58
↑常駐禿?
608
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 20:38:42
回転禿ですよ?
609
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 20:49:09
お前はただの疑問符禿。
610
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 00:01:15
禿 ハゲ はげ
611
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:20:40
リアップで禿は治る
612
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:25:28
就職の役にあまり立たない法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ
613
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:28:38
と文系コンプの禿が言っています。
614
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:28:58
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部でも保育士課程を設ければ4年間役に立たないこと勉強しても無害なんだけどな...
615
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:30:08
>>613
の「と、」君しつこいね。
早く愉快な仲間卒業しろよ。
616
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:32:29
どうせ3K職場にしか就けないのなら体育学部にでも改組すれば体の丈夫な労働者を供給できるのにね。
しかも体育会系だから理不尽にも耐えられる。
野球部みたいな軍隊練習でもやってればいい。
応援団もな。Fランクに一番似合うのは体育学部。
617
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:39:52
と、文系コンプの禿が申しております。
618
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:40:33
体育にも屈折したコンプがあるようだな。
619
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:42:13
看護学部ブームの次は体育学部だろう。
620
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:44:27
体育教員は、東京オリンピックまでの命
621
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:45:52
パラリンピックもあるだろう。
というか超高齢化社会の先陣を切る日本はシルバーオリンピックをやればいいのにと思ってる。
65歳以上の参加者限定のオリンピックね。
622
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:52:03
介護予防の最強方法は強制的に老人に運動させることなんだよな。
だからスポーツジムに介護保険を適用させればいいんだ。
こうすれば社会体育指導員の活躍の場が生まれる。俺って頭いい。
ついでに学校教員はリストラして社会教育主事に切り替え。
生涯学習講座にして市民大学をいっぱい作る。崩れの博士にも講義を担当してもらう。
これで社会の役に立つ。
623
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:52:23
ていうか東京オリンピックもやらなくていいよ。
624
:
研究する名無しさん
:2014/10/12(日) 22:59:06
やばいよ。年寄りだけ元気になって、こどもの体力落ちてどうすんだよ。
文科省の運動能力調査 小6のボール投げ過去最低 テレビ朝日系(ANN) 10月12日(日)17時43分配信
小学6年生のボール投げの能力が過去最低となっていることが分かりました。野球など投げる動作をする機会が減っているためとみられています。
文部科学省は、全国の6歳から79歳の男女を対象に「体力・運動能力調査」を行っています。2013年度の調査結果では、小学6年の男の子で、ソフトボール投げの距離が平均約28mと過去最低でした。
50年前より5m近く低下しています。女の子の距離も約17mで過去最低でした。文科省は「野球のように投げる動作をする遊びの機会が減ってきているのではないか」と分析しています。
一方で、65歳から74歳までの女性は、これまでの調査で最高の体力レベルでした。健康ブームや、昔より栄養状態が良い食生活を送ってきたことが影響しているとみられます。.
625
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 08:02:59
ボール投げ以外はどうなっているんだろう?
つまみ食いの可能性が。
テレビも新聞ももはや老人御用達となって
「最近の若いもんはけしからん」
「これからは老人の活躍する時代だ」
ばっかりになっている。
広告主はよく心得ていて宣伝は老人向けばっかだよ。
626
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:03:28
>>625
日本は終わってるということにいい加減気が付かないと。
平成2年ごろに「ビートたけしのテレビタックル」という番組で、
2015年にはゴールデンに健康食品のCM、コンビニバイトはそこらじゅう75歳以上、スーパーのお客は老人ばかりなんて茶化していたが
全部現実になったじゃん。田嶋洋子も桝添も当時バブル期に笑いながら解説して評論してたけど彼ら彼女らは何もできないじゃん。
それどころか思想的に真っ赤赤の田嶋がぶちあげた「女性を活用して超高齢化を乗り切れ」って今の安倍の提言まんまじゃん。
安倍総理って田嶋洋子並みの頭しか持ってないってことなんだよ。
今の政治はテレビタックル未満だからね。
627
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:11:23
1990年の人口ピラミッド見たら人口のピークがまだ30代後半〜40歳なんだね。
若いなあ・・・
団塊ジュニアはまだ高校生とか中学生なんだ。
本気で茶化した場面がリアルになるなんてバブル期には想像できなかったんじゃね?
人間、高齢化するといろんな意味で逆戻りするっていうから日本がいろんな意味で時代に逆行する理由もよくわかるよ。
628
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:25:43
バブルって単に団塊ジュニアが引き起こした住宅バブルが主要な原因って言われてるんだってね。
一生に1度の高い買い物を人口1200万人の人が一斉に買い求めたらそりゃバブルになるに決まってるだと。
1985年当時団塊ジュニアは37〜32歳。そうだよね。頭金はもう用意できてるし、お子さんもそろそろ一人部屋がほしいなんて言う頃だもんね。
住宅ローンも今みたいに35年とかなくてどんなに長くても20年らしい。だから団塊世代は30代後半で一斉に住宅を買った。だから一気に土地バブルが発生した。
金融緩和とかそんな小さな次元の話じゃないんだってね。
名古屋で土地バブルがあんまり起きなかったのも名古屋圏っていうのは「名古屋中心部方面に通勤する労働者よりも三河方面に通勤する労働者が多いから」らしい。
つまり愛知程度じゃ住宅市場は飽和しなかったというのが原因らしい。逆に一番バブルが加熱した関西経済圏というのは一番悲惨なことになって再起不能になった。
629
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:27:04
>スーパーのお客は老人ばかり
選択肢がなくて不本意ながらヨーカ堂内のファミールで昼食をとったが、
ベビーカー御用達と思っていたらさにあらず、他の席は全部年寄りでびっくりした。
630
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:29:02
>>626
日本が終わってるのなら、日本以外の国へ移住したら?
もう既にそうしてるのかもしれないけど。
631
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:31:18
>>630
だから、労働ビザはそう簡単に降りないんだよ。
政府が昭和30年代のようにブラジルに移民するとかあっせんしてくれないと庶民には労働ビザとって脱出とかできないわけ。
職安は海外からの求人不可なんだよ。わかった?
632
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:33:53
団塊ジュニア≒第二次ベビーブーマー
オーバーラップはあるけれど、団塊ジュニアのピークは第二次ベビーブーマーとはずれる。
(第二次ベビーブーマーより少し後)
第二次ベビーブーマー世代とは大体、1970〜1976年生まれかな?
1990年の時は高校生〜大学生だね。
バブルが弾けたのは1990年。
633
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:37:10
日本国政府は海外逃亡許さないし、事実上の移民である留学生を1000万人も海外から持ってきて1億人を維持する政策ですから、絶対に国民は逃さないでしょう。
大学にいてオタクは変な留学生ばかりだなって事すら気が付いてないの?
こないだスカイプで面接して即合格なんていうNランク大学の実態が問題になったよ。
合格証書送れば留学ビザが下りるからね。こうすれば定員充足できるし、超円高の日本で4年間バイトした貯金を母国に贈れば豪邸が立つ。
最近、だからネパールとかアフリカの留学生が多いんだよ。はじめっから学問しに来てるわけじゃないの。
「留学生の勉強も、大学受験まで」なの。わかった?卒業したら99%の留学生にとってこの国なんて用無しなの。
634
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:40:34
>「留学生の勉強も、大学受験まで」
文系は社会の害毒
635
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:55:49
>>633
はなんか妄想入ってるっぽいね。
636
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 13:26:10
文系学部の社会的意義はもはや「留学生収容所機関」のみ
637
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 21:06:59
>>626
あまりに失礼だろ!
田嶋洋子に。
638
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 19:09:33
親切心なのか、早く他所で就職して欲しいのか、弟子の名前を
じゃんじゃん共著者に加えて論文を多数だしていた教授がいた。
そのせいか弟子本人は自分の研究能力や業績がアカポスに十分すぎると思っていたらしい。
そいつがポスドクに来たら、仕事はしない、研究室で指導者風をふかす、
指示に従わない、など眼に余る行為が多かった。
出身ラボの教授に問い合わせたら「ウチからようやく出て行ってくれて有り難かった」
とまで言う。間もなくその博士には出て行ってもらった。
そのポスドクは学位取得後10年近く経つがラボを点々としていて
いまだアカポスに就く様子は無い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板