[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アニメ、漫画、ゲーム研究
159
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 11:55:26
昔の深夜って「萌え」じゃなくてもちろんモザイクかけてたけど本物のエロ画像を流していたからな。
つまり今の中高生は性欲もなくなったってことだよな。
本当なら2次元じゃなくて本物のおっぱいとま※こ見たい年頃のはずなのに。
なんでエロはエロと一本化できないのだろう。やっぱいろんな意味で今の中高生は退化してるんだよ。
そういえばエロ雑誌もどんどん廃刊になってるし。本物のエロが売れないってのも立派な病気だよ。
それに萌えアニメって深夜まで勤務してくたくたになったサラリーマンが見たいコンテンツなのかといったらはっきり言ってノーだよ。
160
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 13:10:41
「クレヨンしんちゃんはポルノ」 インドネシアで警告 朝日新聞デジタル 9月24日(水)8時27分配信
くれしんですらこんなクレーム付くのか。
インドネシアってイスラム教国だからおちんちんやケツ振り回すのはやっぱNGか。
「放送のある日曜日の番組の中では「ドラえもん」に及ばないものの、常に人気の上位にあるという。」
161
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 13:33:00
>そもそもカラー版サザエさんっていつの時代のアニメなんだよ。たしか1970年ごろだよ。
サザエさんもまる子もドラえもんも実は「ノスタルジー」なんじゃね?
下手するとくれよんしんちゃんも「90年代の日本はよかった」なんて言ってるノスタルジーアニメなんじゃね?
今の時代を背景に家族アニメなんか正直言って作れないよ。
故郷は原発災害で汚染して帰れないとかテレビで流せないよ。
たしかくれしんのおじいちゃんは秋田だよ。福島という設定じゃなくてよかったよな。
おじいちゃんは大宮駅まで上京して来るんだよ。もちろん春日部だから東武野田線に乗り換えていくのだけど。
162
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 13:37:33
サザエさん フジテレビ '14/09/14(日) 18:30 - 30 13.9
クレヨンしんちゃん テレビ朝日 '14/09/12(金) 19:30 - 24 10.6
ドラえもん テレビ朝日 '14/09/12(金) 19:00 - 30 10.2
ちびまる子ちゃん フジテレビ '14/09/14(日) 18:00 - 30 10.1
名探偵コナン 日本テレビ '14/09/13(土) 18:00 - 30 9.2
妖怪ウォッチ テレビ東京 '14/09/12(金) 18:30 - 28 7.8
ワンピース フジテレビ '14/09/14(日) 9:30 - 30 7.3
金田一少年の事件簿R 日本テレビ '14/09/13(土) 17:30 - 30 4.8
ハピネスチャージプリキュア! テレビ朝日 '14/09/14(日) 8:30 - 30 4.7
ドラゴンボール改 フジテレビ '14/09/14(日) 9:00 - 30 4.7
------------------------------------------------
上の表ってよくみたらたしかに・・・ほとんど「ノスタルジーアニメ」だね。
妖怪ウォッチ とプリキュア!だけか。2000年代、2010年代のものって。
プリキュア!は5%だからオワコン。あと妖怪ウォッチ って何気に暗いしな。地縛霊とかな。
163
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 19:17:24
そろそろ一休さんをリニューアルすべし
164
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 19:47:51
一休さん 第一話
ttp://www.youtube.com/watch?v=hfaajd1PdP4
165
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 16:10:42
開く「洋ゲー」との差 凋落著しい“元ゲーム王国”日本
Wedge 9月24日(水)12時10分配信
1990年代から2000年代初頭にかけて、日本のゲームメーカーは綺羅星のごとく世界を席巻していた。
しかし13年、世界でもっとも売れたゲームソフトは米ロックスター・ゲームス社製の『グランド・セフト・オート(GTA)V』だ。9月17日の発売日から6週間の出荷本数は、プレイステーション3(PS3)版とXbox 360版を合わせてなんと2900万本。14年3月までの販売本数は3300万本に達している(いずれも発売元発表)。驚異的な数字である。対して13年度の国内販売数ベスト1である『ポケットモンスター X・Y』(任天堂)の世界での販売本数は1200万本近く、(14年4月の海外向けリリースによる)。『GTA V』の3分の1強に留まっている。
現在の世界市場を席巻するのは紛れもなく海外ゲーム、いわゆる「洋ゲー」だ。その大きな特徴が、莫大な製作費である。たとえば『GTA V』の場合、製作費はなんと2億6500万ドル(約270億円)。ハリウッド超大作の映画『パシフィック・リム』の製作費が200億円程度なので、それをはるかに凌駕する規模だ。
.
市場が世界だからこそ打てる博打である。「海外の大作ゲームは、5年かけて100億円以上費やして製作し、世界で500万本売れればペイ、みたいな世界。日本のメーカーは到底太刀打ちできない」─。そう語るのは、今年6月に日本発売された海外ゲーム『ウォッチドッグス』(ユービーアイソフト)の日本語版翻訳監修を担当した脚本家の佐藤大氏だ。日本のゲームはその大半が日本人固有の嗜好に合わせて作られているため、マーケットが国内に限られてしまう。
166
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 16:11:17
『GTA V』は「ゲーム内に作られた架空の州で主人公が自由に動きまわり、様々な犯罪に手を染める」という内容のゲーム。製作費をかければかけるほど、3DCGで作り込むゲーム内の世界を広くして、細部までリアルに描くことができる。製作費が作品の魅力に直結しているのだ。
ちなみに同作にはハリウッド女優のリンジー・ローハンをモデルにしたと思しきキャラクターが登場するが、CGがあまりにリアルで似ていたために当のリンジー本人が激怒。発売元を訴えるという珍事件も起こった。
もう1つ、日本のゲームにはない魅力が、過激な表現だ。多くの海外ゲームでは、プレイヤーが様々な武器を駆使して殺人等の犯罪行為を行うことができる。バイオレンス映画さながらの残酷な流血描写が含まれるものも多く、公共施設の破壊や器物破損もお手の物。そのため、販売に際しては海外でも日本でも年齢制限が設けられているが、国内のゲームに飽きた日本のコアなゲームユーザーが、刺激を求めて海外ゲームに流れている一側面もある。
海外ゲーム業界はハリウッドとの蜜月度も高い。『バットマン』や『トゥームレイダー』をはじめとした映画のゲーム化、ゲームの映画化が絶え間なく行われているほか、13年11月に発売され、年内に世界で1400万本以上を販売したゲームソフト『コール オブ デューティ ゴースト』は、アカデミー賞脚本家のスティーヴン・ギャガンがストーリーを執筆して話題を呼んだ。有名俳優がゲームにCGとして登場するケースもある。若者の映画離れが進み、DVD等のパッケージソフトの売上も右肩下がりで苦しむハリウッドとしては、勢いのあるゲーム業界に近づいておいて損はないというわけだ。
佐藤氏は、海外ゲームソフトメーカーとのビジネス経験からこう語る。「今や北米のCGクリエイターの間には、映画会社に就職するよりゲーム会社に就職したほうが良い仕事ができるという認識があります。有名ゲームにスタッフとして参加してから、その輝かしいキャリアを携えて映画業界に行く人も増えていますね」。
親和性が高いのはハリウッドだけではない。たとえば『GTA V』をプレイ中に、ゲームの世界にあるラジオから流れる曲はすべて現実に存在する既存曲であり、使用料ビジネスが生まれている。リアルな世界観を構築するためには実在のアーティストが発表した曲であることが重要、という開発側の判断だが、もう1つ。音楽業界側がプロモーション目的でゲームに楽曲を提供することもあるのだ。
「『GTA V』のように、ゲーム内の世界が広大に構築されているゲームは、一度はじめると何時間にもわたってその世界に居続けることができるので、そこで目に入る商品や、BGMとして鳴り続けている音楽をつい買いたくなってくるんです。一種の洗脳ですね(笑)」(佐藤氏)。昨今のゲームは、ネットやTV以上にプロモーションメディアとして優秀なのだ。
167
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 16:16:31
>>163
一休さんなんかリメイクしてもたぶん視聴率1%だし、
1990年代に流れた「知ってるつもり」で一休和尚は破戒僧だということを全国に知らしめたからな。
無理だろ。今の子に説教じみたアニメなんて無理。オタクが萌え、萌え言ってる限りは無理。
168
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 16:22:32
>もう1つ、日本のゲームにはない魅力が、過激な表現だ。
>多くの海外ゲームでは、プレイヤーが様々な武器を駆使して殺人等の犯罪行為を行うことができる。
>バイオレンス映画さながらの残酷な流血描写が含まれるものも多く、公共施設の破壊や器物破損もお手の物。
まさに悪貨は良貨を駆逐する、だな。こんなのが全世界で売れました、日本製ゲームは終わりですと言われてもハイ、そうですかとしか言えないな。
18禁ゲームなんてゲームじゃないし。
本当、いろんな意味で暴力だよな。輸入禁止措置ぐらい取れないのかな?
169
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 16:36:50
円盤売れたって言っても本当のターゲット層にはそっぽ向かれたし。
いつまでブヒブヒ言ってる萌え豚に媚売るんだろうね。
視聴率0.5%でも商売が成り立つっておかしいよ。
萌えオタクはDVDセット販売で20万もするもんを買うわけだろ?
あんな粗悪品をさ。おかしいよ。本格的に日本のアニメって見捨てられてると思う。
今度進撃の巨人が日曜5時に移動するなんて言ってるけど僕は爆死すると思う。
それが日本のアニメが半端なく終わってる実証実験になると思う。
夕方のガンダムだってとうとう視聴率2%を記録して撤退騒ぎを起こしてるし。
というか今の10代はガンダムを知らないと答えた子が半分(55%)にも上ったという。
170
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 23:34:12
14年04-06月|ジャンプ:2,677,500 (▲*38,334)|マガジン:1,245,417 (▲32,083)|サンデー:*.445,500 (▲15,750)|
※参考:コロコロコミック、820,000(月刊)
ジャンプすげーな、全盛期比40%か。
サンデーはこりゃもう廃刊が現実的になってきたね。
ttp://websunday.net/
いや、これ普通に末期的だろ。おいしい神しゃまってなんだよ。変態だよ。
コナン除いたら読者がゼロになりそう。マジで。
171
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 23:49:13
「漢字が読めなくて漫画も読めない」ってのは都市伝説じゃなくて案外本当なのかもな。
3大週刊誌合わせても600万部行かないし。
少年人口って18歳で約120万人らしいからハイティーン(16〜19歳)人口とちょうど合うんじゃね?
今の大人が少年ジャンプを読んでるとはちょっと思えないし。
それに本当はローティーン人口も含めないと帳尻合わないけど。サンデーって犬夜叉も連載してたから。
・・・今年の駒沢大の「揮発性」を読ませるあの入試問題は衝撃的だな。そりゃ今の子は「名探偵コナン」すら読めないよw
中堅私立でこの様だから日本の教育は崩壊してるんだよ。
日本人は、漫画すら読めない。
172
:
研究する名無しさん
:2014/09/29(月) 23:55:00
>>166
その手の海外ゲームってネット上のゲームと同じで飽きられるのも早い気がする。
アタリショックとかもあったし。
173
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 00:24:13
クールジャパンどころか「HENTAI」と世界中から笑われ者になってることに気が付いてないのは、日本人だけ。
児童ポルノ規制で禁輸措置まで取られてると言う事実を伏せるのはもうやめないか。
子供に見せられるものじゃないよ、今の少年雑誌は。
エロはエロ雑誌だけでやってくれ。
というかちゃんと大人の女性の体に興味持ってくれ。これ以上劣化を目の当たりにするという行為にもう耐えられない。
とことで「目の当たり」を「めのあたり」なんて大学生が言ってるんだが、どうしてくれよう。
やっぱりAOで入試なんかするんじゃなかった。何がめのあたりだよw
174
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 00:51:00
>これ以上劣化を目の当たりにするという行為にもう耐えられない。
ここで「行為」(人が自らの意志もしくは意思に基づいてする動作)という
言葉は不適切だろ。学生だけでなく教員の劣化を目の当たりにしてしまったw
175
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 00:57:29
査読誌の教員みたいで本当にしついね↑
176
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 01:04:02
査読誌の教員て何?
177
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 01:09:24
没落すると認識する対象を放置して(ネットで少し騒いだにせよ基本)見ているだけというのは
不作為の行為に当たるんじゃないのか
178
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 01:19:16
HENTAIは確かに広まってるけど、KAWAIIも広く外国の人に使われてるよ。
179
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 07:49:15
だから日本の漫画を児童ポルノと称する諸外国の基準の方が間違っている。
180
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:09:08
>>179
君たちの大好きな自民党は児童ポルノ規制に賛成ですがね。
ネトウヨの大好きな自民党なんだけどね。
181
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:14:26
私はネトウヨだけど、同人誌のあまりにもえげつない児童ポルノは二次元でも規制したほうがいいと思ってるよ。
ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンは規制しなくていいと思うけど。
182
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:15:00
きゃりーぱみゅぱみゅぐらいじゃね?
世界にKAWAII文化が広まってるの。
というか自称流行だしねw
仕掛け人は日本、それも原宿の奴だし。
今更原宿はねーだろ
ちなみにKAWAII仕掛け人はきゃりーぱみゅぱみゅのプロデューサー?
ttp://matome.naver.jp/odai/2140988953080777301
183
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:17:02
海外翻訳サイトでよくKAWAIIを使ってる外人さんのコメントを見るよ。
184
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:25:44
昔、渋谷系って言葉あったけど今の若者は渋谷なんてそっぽ向いてるよね。
代わりにこいつ、アンドロイドじゃね?みたいな服装してる一部のコアな外国人ファンが原宿あたりで
KAWAIIって言ってるだけなんだよね。ほとんどの外国人はこの写真見て感想はKAWAIIじゃなくてやっぱりHENTAIなんだよね。
だって、お人形みたいだから。」
それにしても若者文化がなんで渋谷からいきなり秋葉原に飛んだのだろう。
おかげでPCパーツ集めてるおいらは居場所を失ったよ。HENTAIの巣窟だから。
オタクはオタクでも種類が違うオタクが集ってきてるよね。
昔ああいうタイプはラオックスコンピューター館あたりの雑居ビルでこそこそエロゲー買ってた社会からつまはじきされた層だったはずなんだが・・・
今はこそこそしてるどころか堂々と萌えグッズ買ってるし。いつの間にか家電もPCもないし。
ラジオデパートは萌えとフィギュアだらけだし。もう秋葉原は俺の街じゃない。
185
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:36:22
昔ながらの電気問屋がガラガラだし、石丸もラオックスもないし、PCパーツ屋はなんかの料理店に変わるし
そこらじゅう萌えって日本は退化してるよな。
秋葉原は日本の縮図だよ。高度成長期は家電製品売ってたんだ。現実的なものを売ってたんだよ。
今の人間は現実から逃避してるだけじゃん。萌えって幼児退行だし。ぶっちゃけロリコンだしね。
愛でてるだけだもんね、KAWAIIもHENTAIも。根は一緒だし、本質も一緒だよ。
バブル期だったらブランド服着て勝負してたのにね。今は萌えだからねw
186
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:48:17
KAWAIIの代表としてキティちゃんがあるけど、キティちゃんは人間の幼児じゃないじゃん。
187
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:49:52
PCパーツの街だった秋葉原を懐かしむような若造が老人病ぶってんじゃねえよ
188
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:50:31
高度成長期初期→電子部品
高度成長期後期〜バブル期→家電製品、CD、レコード
90年代→PC、TVゲームソフト、Nゲージ、携帯電話
2000年代中盤以降→萌え、フィギュア、メイド喫茶、猫喫茶、アニメグッズ、AKB劇場
明らかに2000年ごろに秋葉原は文化的に致命的なダメージを食らってるね。
90年代末までは秋葉原って『気持ち悪い』というイメージの塊だったのにね。
なんでキモオタが社会の表に出たんだろ。なんでエロゲーが萌えに「進化」したんだろ(笑)
なんで貧乏人の象徴だったオタクがこんなに金持ちになってドヤ顔で消費者になってるんだろ?
全く持ってわからないね。萌えなんて記号を消費して何が楽しいのだろう?
これに対する答えを僕は持ってない。
189
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 10:58:44
>>187
が爆弾発言な件wwwww
Windows95って文字通り1995年発売なんだからもうすぐ20年だよ。
Windows95のおかげで秋葉原は劇的に街並みが変わったんだし。
20年前って相当昔だよね。
当時20歳の青年は今39歳のおっさんだよ。若造ではないな。
40歳が若造なわけがない。
190
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 11:05:28
若造かどうかは知りませんが、幼児退行の見本のような書き込みじゃないですか
191
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 11:06:58
記号どころか200も300もあるキャラをデータベース消費してるよな。
萌えというデータを消費してるんだよ。
昔はDQとかやってて物語を消費した社会だったのにね。
今は物語なんてないんだよ。作ってもねつ造だったりする。佐村河内でばれたよね。
物語も作れないんだよ。だからアニメも劣化してるんじゃね?
物語を消費する側もある程度インテリでないと物語の意味がわからない。
だからオタクは閉鎖的で嫌われた。今このバリアがないもんね。代わりに今のオタクは偉そうで無くなった。
だから社会にある程度受け入れられたのかもしれないけど。
192
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 11:08:46
老害は社会からとっとと引退
193
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 11:36:16
>>189
若造でないわけがない
194
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 13:11:13
分野によっては40歳は若造。分野によっては老害。
195
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 13:45:51
>>187
エレクトロニクスの街アキハバラを懐かしむ俺様が通りますよ。
196
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 13:53:05
半田付けも出来ない輩に秋葉原に通う資格はない。
197
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 21:38:13
普通できる。
198
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 22:01:12
日本昔話の再放送を地上波でして欲しいなぁ。
199
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 22:18:54
そんなあなたに
ふるさと再生 日本の昔ばなし テレ東系列
200
:
研究する名無しさん
:2014/09/30(火) 23:07:00
再生 録音 一時停止 早送り 巻き戻し
201
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 11:40:49
サザエさん フジテレビ '14/09/28(日) 18:30 - 30 14.0
名探偵コナン 日本テレビ '14/09/27(土) 18:00 - 30 9.0
ワンピース フジテレビ '14/09/28(日) 9:30 - 30 8.8
ちびまる子ちゃん フジテレビ '14/09/28(日) 18:00 - 30 8.6
妖怪ウォッチ テレビ東京 '14/09/26(金) 18:30 - 28 6.3
ドラゴンボール改 フジテレビ '14/09/28(日) 9:00 - 30 6.0
ハピネスチャージプリキュア! テレビ朝日 '14/09/28(日) 8:30 - 30 5.6
ポケットモンスターXY テレビ東京 '14/09/25(木) 19:00 - 30 5.0
金田一少年の事件簿R・最終回 日本テレビ '14/09/27(土) 17:30 - 30 4.1
アニメ団地ともお NHK総合 '14/09/27(土) 9:30 - 25 3.6
10位、とうとう3%台記録。進撃ランク外。金田一少年はシリーズ最悪記録。
202
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 11:55:22
・いかにもおこちゃまが喜びそうな 薄っぺらいゲーム感覚、バトルシーン
・似たりよったりの絵 同人誌並みの自己満足。はっきり言って、高校生の落書き程度。
・きちっとした動物 植物 メカがかけない。お前は本当にプロ漫画家か?
・あれもいい これもいいのパクリで迷走 最初の構想から見事にはずれる。似非ドラゴンボールが出来上がり。
・支離滅裂なシナリオ。萌えキャラがあればいい。
・マンガ読んでもなんの知識も得られない。書き手も取材しない。適当、いい加減。古典文学の素養ゼロ。手塚先生が墓の中で泣いている。
・『身近な所でてっとりばやく、オタ要素』をぶちこみ
・読み手がクソ世代。それで満足するというのだから驚きだ。
・萌えだけで満足。でも本物の成人漫画が絶滅寸前。本物の女にまるで興味なし。
・漢字が読めない。振り仮名振っても読み手が漢字の意味がわからない。少しでも難解だと編集からNG連発。低レベルに合わせるのが今の漫画業界。
203
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 11:57:23
>>202
はオリジナルの持論ですか?
それともどこからかのコピペ?
204
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:10:03
>>203
コピペ。
もう2007年比で漫画・アニメも衰退まっしぐらだから。
というか何度も言うけどアニメの35%はパチンコマネーだから。
もう日本の漫画、アニメは朝鮮資本に乗っ取られたようなもの。
というかウルトラマンですらパチンコ資本の版権だし。
パチンコマネーが次に狙うのは『仮面ライダー』というのがもっぱらの評判。
そのうちはっとり君もパーマンも全部パチンコ版権になる可能性大。
205
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:15:54
千夜一夜物語を元にした「マギ」だっけ?
『一切萌えはなし』の正統派冒険アニメだけど平日金曜日MX夜9時に追いやられてるのを見て、やっぱり今のアニメって終わってるんだなって思った。
中世イスラム社会とか小難しい設定を出すと今の子はそれだけで嫌がるらしい。
しかもMXなので首都圏近郊住民しか見ることができない。
今のアニメ視聴者というのは残念ながらこんなレベル。
教育が悪いと文化も死ぬ。そもそも中学社会から世界史を追放するからこんなことになる。
アラビアンナイトも分からないらしいよ、今の子は。
206
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:17:14
>>204
コピペなら元のURLも書き添えてくださいな。
hを外せば貼れますよ。
207
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:21:48
>>206
2ちゃんだよ。んなのアンダーグラウンド掲示板のリンクなんざ貼れるかよ。
というかベタコピペなんか見てどうするの?
漫画サロンという板に行け
208
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:27:08
漫画界の大きな最後の花火ってハガレン、犬夜叉という話は本当?
2002年で実質上終わってるらしい。
犬夜叉はともかく、鋼の錬金術師って作品はまるで成長物語とはまるで無関係で児童文化にけっこう衝撃を与えたえたんだとか。
なんでもこの漫画は「等価交換」するらしい。
もう10年以上前だけどね。やっぱ子供に向かって成長物語を描くのは酷な時代なんだな。
だから2003年から萌えアニメが爆発的に登場したという。
まあ半分ガセだけどね。児童文化論は一応文学部の児童文学科でやるもんだけど。
209
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:39:37
なんどもここで既出だけど萌え、ロリコンって劣化幼児退行現象だからな。
つまり人間的にも劣化してるんだよな。
熱いバトルを繰り広げて最後にラスボス撃破とかスポコンなんて物は受けないんだよ。
努力?かったりーって時代だから。
まず北斗の拳みたいな筋肉むき出しもんが消えたね。次に学園不良ものが漫画からほぼ消えた。
最後にSF漫画が消えた。科学知識なんてかったりーから。
正統派恋愛ものも消えた。だって今の子はまともに人間と付き合えないから(失笑)
家族漫画も消えた。まさか子供に向かって離婚シーン、一家離散、自己破産、孤独死を描くわけにはいかないから。
210
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 12:52:58
>>205
知識がなくたって見ていたんだろうけどね。
逆に派生形から入って、本流の方に進んでいった。
少子化で管理がきつくなっているから、わからないことが
許せなくなるんじゃないか?
211
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 13:11:01
今の子はわからないことが許せないくせに、知識は20年前の中学生レベルなんじゃん。
そのくせプライドだけは一人前。
自分を癒してくれる存在がほしいというわがまま坊やが多いから萌えばっかりなんじゃん。
ところで、少女向けってどうなってるの?
プリキュア!は今年で10周年だよね。少女向けも10年前で時が止まってるようなもん?
ここに女性の方っています?少女向けの大作の最後はプリキュア!でEND?
212
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 13:23:22
アニメ、漫画って大人への入り口だったような気がする。
「大事なことは漫画で教わった」というぐらい漫画って子ども向きのように見せかけた大人向けコンテンツのような気がした。
いや、大人へ向かう子供のためのコンテンツなのかな?
その全年齢対象アニメとか国民的アニメから死んでいったから、やっぱり末期なんじゃないの?
対象読者を社会の最底辺(=ロリコン趣味)に合わせたら、こんなことになるのは自明じゃん。
自分が大きな子供だから子供としか付き合えないんだし。でもリアルで子供に声かけたら即警察に通報されるから彼らは2次元で我慢してるのと違うの?
213
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 13:26:07
>アニメ、漫画って大人への入り口だったような気がする。
あーうん。
私はCity Hunter読んで(見て?)、男の人ってあそこがもっこりする生き物なんだと初めて知ったよ。
214
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 13:36:56
シティーハンターか・・・
1980年代なんて遠い昔だな。
昭和だよ、昭和・・・
215
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:25:39
だって昭和生まれだもん。
昭和は大きな戦争があったけど、平成は平成で災害続きだね。
216
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:33:33
昭和って文字通り明るくて平和な時代で幕が下りたんだよ。
戦争と引き換えにね。
平成の年号「平和で静かに成り立つ」という願いは平成時代にはかないそうにない。
今の日本は世界中から戦争と衰退に向かってまっしぐらな国としか見られてない。
昭和って人間的にも大きな進歩があった時代ような気がする。本気で戦後昭和時代の国民は夢と希望にあふれてた気がする。
逆に平成は人間からして全員どっか壊れてるか腐ってる気がする。
217
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:36:19
人口が多ければ多様な志向で作品を作ってもそれなりに稼げるが、
少なくなると全員に共通のエロでないと採算取れないのかもね。
218
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:43:31
>>217
でも成人漫画は壊滅寸前で萌えが全盛じゃん。
なら成人漫画が全盛期にならないと。
日本人は性的志向も普通じゃないんだよ。
萌えが共通のエロかといったらノーだよ。
よく昔の高校生はエロ雑誌をベッドの下あたりに隠してた気がするけど、今の高校生はそういう子は少数派のような気がする。
性欲旺盛ならもっと出生率も高いはずだし、繁華街がシャッターで閉まってるなんて光景にはならない。
そこらじゅうパブとスナックとキャバクラになってないと。
219
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:48:01
夫が男性向けの健全な(つまり猟奇的だったりロリだったりしないという意味)エロ漫画買ってくるから私も見るけど、ああいうの見て女はすぐに濡れると勘違いしちゃダメよ。
220
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:48:59
おいおい、まだ昼間だぞ
221
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:50:22
だからsageで書いたんじゃない。
ageないでよ。
222
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 14:50:56
あれ?
間違えて自分でageちゃった…orz
223
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:21:51
>>219
誰もそんなこと思っていないが。
224
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:15:08
87: 名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/04/24(木) 12:05:03.34 ID:kL5B/nrO0.net
こつこつ戦って経験をつんで
苦労して武器や防具を買って
必死に努力する。
それじゃあ、もうゲームじゃなくて「現実世界」だから・・・
誰が何千円も払って苦労を買うと思う?
『夢』なんだから「苦労もせずに楽しい生活!」でいいのに
なにか方向間違ってない?
こいつら、とうとうゲームすら努力できなくなったんだな。だから課金、課金なんだな。
225
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:30:57
[競い合う方法が自分を高めることではなく相手を下げること]
課金ゲームもその1現象にすぎない。
今の日本は足を引っ張り合うことしかしてない。
いかにして自分を高めてゴールインするかといった当たり前の発想ができない。
そのくらい今の日本は終わってる。
昔、スーパーマリオってゲームあったけどいきなり課金して無敵状態になってそのままゴールインするマリオに価値なんかないと僕は思うけど
今の子は心がもろいのか努力せずに無敵になれる方法ばかり考えるか萌えに逃げる。
ゲームなのにゲームですら逃避するんだよね
226
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 10:49:10
昔は経験値稼いで勇者が魔王を退治して終わりだけど、今の子は勇者ががんばって成長して魔王を退治するというゲームすらできなくなったって事かな。
「苦労もせずに楽しい生活!」なんてドラマのゲームなんか見ておもしろいのかな。
いや、だから萌えが全盛期なんだろうけど。
恋愛って一番人間性を高める努力行為だからね。萌え趣味って人間性を磨く放棄に等しいし。
今の子はDQすら出来ないって事かな。
227
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:21:42
アニメからはやや離れるけど1990年代には「知ってるつもり!?」みたいなかなり硬派な番組がゴールデンにあったよな。
こういう番組って全滅したな。
硬派系アニメも社会派アニメも全滅だよな。
はだしのゲンとかああいうのはもう無理なんだろうね。特に反戦アニメ映画なんてもんは。
ネット右翼ってなんとなくだけど萌え大好きってイメージがするよ。だって愛国って現実逃避じゃん。
国家に「萌え」てるんじゃねーの?彼らは。とっとと人柱になればいいのに。
228
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:29:46
>>225
今のスーパーマリオって同じステージで5回だかなんだか失敗すると穴が消えて、穴だった部分が緑ブロックに変わるという。
どんだけゆとり仕様なんだろ。でも緑ブロックが登場することを屈辱とか何も思わないらしい。
チャレンジ精神がゲームの世界でも失ってしまったんだね・・・
それ(緑ブロックでアシスト)が今の子のレベルなんだろうね。
あとは対戦ゲームで自分たちの宇宙にひきこもるか。
229
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:29:57
年を取って、自分に合うテレビ番組が無くなってきたのですよ
230
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:38:46
そんなことはない。田舎のじじいは一日中テレビばかり見ている。
231
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:48:57
最近のじじいは時代劇を見ない。
通販、健康番組、NHKが3大番組。
だから今の時代の視聴率最強は民放じゃなくてNHK。
昔みたいに水戸黄門見てめでたしめでたしじゃない。
それどころか俺はハードオフで目撃した。
いい年齢こいた70代の男がエレキもってじゃんじゃん弾いていたという「引く」光景を。
爺のくせにエレキかよ。これじゃあ時代劇も消えるね。
232
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:50:56
今の爺てビートルズ世代だろ。仕方ない。
233
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:51:09
ていうか今どき「エレキ」が若者のものだという固定観念の方がじじ臭いと思うが。
234
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 13:51:51
ていうかビートルズ(の生存しているメンバー)がすでにじじいだから。
235
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 14:03:19
ロック雑誌が読者の要望で活字を大きくしているんだっけ?
236
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 14:04:28
尖ったロック野郎なら意地でも小さい時を読まなきゃ。
237
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 14:48:03
そもそも民放地上波で正統派時代劇が放映されないじゃない。
有料だと時代劇チャンネルがあるようだけど。
238
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 14:51:15
>>237
大岡越前とかみんな消えたな。
239
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 15:42:22
イケメンが苦労なく才能で敵倒しても面白いはずがない
240
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 15:55:34
昔の少年誌及び青年誌は
週刊少年誌→当時は劇画や男臭い漫画が多くて女にはキツイ
月刊少年誌→今だったら成年誌に載ってるようなエロ漫画が多くて女にはキツイ
青年誌→職業物や劇画が多くて女にはキツイ
と女読者排除のいい時代だった
241
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:07:26
初の少女向け漫画って手塚らしい。
リボンの騎士なんだそうだ。
本格的少女漫画の登場ってずっとずっと後の話なんだそうだ。
242
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:16:41
そして少女は漫画を経ずにファッション誌に入っていくようになり、
少女漫画は早々に廃れた。
243
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:19:11
>>242
そうか?
「花とゆめ」コミックなんてうなるほど出版されてるじゃん。
今の時代少女系って萌えが無い分相当健全なんじゃね?
244
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:20:11
『老年マガジン』『老女マーガレット』を出版してほしい
245
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:28:24
少女は少女で「しゅごキャラ!」とか「のだめ」とか痛々しいものが最近多いような気がする。
しかも自分のなりたいキャラを自由に変えるだなんてかなり破綻してる。
でも「しゅごキャラ!」は講談社児童漫画賞受賞らしいよ。選考委員もおかしいよ。
246
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:34:22
>>241
子供の頃、わくわくして読んだよ。
サファイアが亜麻色の髪の乙女として女装するところも、サファイアがリボンの騎士として戦うところも。
247
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:34:24
ttp://booklive.jp/ranking/month/genre_id/1?sales_type=1
少女向けベスト20
マジっすか?
少年向きよりひどくない?
「私がモテてどうすんだ」とか何この絵?萌えとは違うんだろうけど。
ちはやふる、天は赤い河のほとり、大奥ぐらいしかまともなもんがない。
でも、それでも少年漫画よりはずっとまとも。
248
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:35:59
リボンの騎士ってこういう感想見ると結局男の子向きなんだなって思った。
249
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:36:05
大奥は少女漫画とはまた違うような。
少女漫画雑誌に載ってるけど。
花とゆめは買ってないけど、チラッと見たところでは「神様はじめました!」が面白そうだった。
250
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:36:44
>>248
わくわくって、サファイアの恋愛も含めてだよ。
251
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:38:57
>>249
「神様はじめました!」は第一巻冒頭から一家離散→ホームレスというすさまじいスタート始めますが・・・
イケメン狐神に抱かれるってけっこう中身も腐ってるよ。
252
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:42:01
んじゃ、今、花とゆめで連載されてるのでは何かほかにお勧めある?
253
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:42:52
「レイアース」、「セーラームーン」からたった20年でどうしてこうなっちゃったんだろうなw
それでも少女漫画は正統派恋愛物がまだ強い分マシなんだね。
女性の人生は恋愛→結婚→ハッピーエンドコースがまだ現実として強いからだろうな。
254
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:45:22
>>252
暁のヨナ
ttp://www.hanayume.com/hanayume/yona/
いかがでしょう?
255
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:50:05
「暁のヨニ」だったら読んでみたいけどな。
256
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:52:25
結局女が求めているのは白馬の王子様。
王子の方にしてみればただのぱしり役にされるバッドエンドだけどw
257
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:54:38
馬が白いかどうかということはそんなに重要なのか?
258
:
研究する名無しさん
:2014/10/05(日) 16:56:01
黒の馬ならブラックナイトの馬だから悪役じゃね?
まあさらわれた姫を助けるってのは超王道だけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板