[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
航空機研究
328
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:26:07
言われたくないことを言われちゃったんだな。
329
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:31:28
と、品性下劣な輩が吠えておりますよ?
>>321
330
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:32:19
なんだ疑問符禿か。
331
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:32:34
さあ、お花見お花見。あさってはもう散り初め?
332
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:35:41
話題を転換するにしても、航空機研究と無関係だろ、そりゃ。
恥を知れw
333
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:45:26
青空に満開の桜を見上げると飛行機雲が見えるよ。ゆーみんの「ひこうき雲」でも聞きながら春の一日を過ごそう。
334
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:49:36
空に憧れて 空をかけてゆく あの子の命は ひこうき雲
335
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:50:55
死んだの?
336
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 09:54:58
お花見もいいけど春の海もいいよ。葛西臨海公園なら羽田を離着陸する飛行機も見られる。
337
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 11:32:32
>>335
>>334
は荒井由美(松任谷由実)の歌詞だよ。
確か、同級生の死をきっかけとして作った歌じゃなかったかな。
338
:
研究する名無しさん
:2015/03/30(月) 11:34:36
はいそのとおり。でも、きょうはひこうき雲日和じゃないね。
339
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 06:55:21
ルフトハンザは安いから、ドイツにも行かないのに、乗り換えということで乗っていた
危ないところだった
340
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 08:44:45
ルフトハンザはこれまで世界一安全な航空会社という定評だったじゃないか。
341
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 08:47:02
ロッキード事件とかいろいろあったが
トライスラーは非常に安全で運行中に事故がほとんど無かったそうな
342
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 09:43:57
エアバスA320はフランスで落ちるとか、別の場所で不時着とか
事故は続くもんだね
343
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 09:59:13
>>340
まあ、機体保守やパイロット技術とは無関係な事件だったからね。
副操縦士による大量殺人事件という特殊性。稀代の殺人鬼として
のポテンシャルは知りえなかったんじゃない?
344
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 10:05:19
機長はマスターキーぐらい持っていてもいいんでないの?
345
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 11:53:54
テロリストがコックピット外の機長を脅したら?
346
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 12:32:17
客室にテロリスト、コクピットにはおかしな操縦士、
外は乱気流、地上にはゲリラのロケット砲、がそろってても
安全に飛べる体制を作らんといかんの?
347
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 13:02:06
ファーストクラスには鳩山由紀夫が乗ってて
腹案がある!今日は天気がイイですね
とか、いうんだよ
とか
348
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 13:06:56
>>356
あとひとつ、摩天楼自動回避装置が必須だ。
349
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 13:25:13
B707は別段に改造とかしなくてもバレルロール機動ができる
YOUTUBEで見られる
350
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 13:44:56
>>344
そうなんだよね。フランス当局の発表で副操縦士だけが悪いような話になっているけど、
操縦室内の人間が倒れた場合を想定して緊急コードでロック解除が出来るはずだ。
実際、過去にそれで事なきを得た事故事例があったはず。
時間が無かったのかもしれんが、機長が斧で扉を攻撃したというのは信じ難い話だ。
351
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 13:56:21
ヨーロッパへは国内便でなく、現地便のほうが、エコノミーでもゆったり座れる感じ
ただ、ドイツの飛行機は、機内食まずすぎ
ワインまでなぜかフランスのだったりもするけど
352
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 14:37:06
昔は若者はクルマとか鉄道とか飛行機に萌えたもんだけど
最近は趣味が多様化してるから、あまり飛行機とか気にしないね
だいたいYS11とからDC3とか言っても理解してくれない
353
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 17:28:09
>>350
> ............ 操縦室内の人間が倒れた場合を想定して緊急コードでロック解除が出来るはずだ。
................ 9月11日の事件以来、航空業界は、コックピットに入る手順を大きく変更しました。正確に言えば、航空機のメーカーであるエアバス社が機体に改造を加え、コックピットのドアが常にロックされた状態になるようにしました。たとえば客室乗務員が、コックピットに入りたい場合は、電子伝達システムを使って入室を要求する必要があります。パイロットがスイッチを切り替えてロックを解除すれば、ドアが開く仕組みです。
しかし、操縦士と副操縦士の両方が意識不明になり、コックピットのドアを開けることができない場合についてちょっと考えてみましょう。このような場合、客室乗務員はドアの外側にあるキーパッドでコードを打ち込み、約30秒後にロックが解除されることを中にいるクルーに警告します。この猶予時間の間に、コックピット内にいる人なら誰でもロックの解除機能を無効化することができます。「最新の航空機の施錠装置は、ハイジャック犯がコードを知ってしまった場合を想定して、コードを無効化することができるように作られています」とアメリカ国家運輸安全委員会の元調査員であり、連邦航空局の元科学者であるVernon Grose氏は米誌『Popular Science』に語りました。
この無効化機能がゆえに、航空の専門家達はジャーマンウイングスの副操縦士が故意に機体を墜落させたのではないかと疑っているのです。おそらく、閉め出された機長は、コックピットに戻るためにキーパッドにロック解除コードを入力していたと思われます。キーパッドが不調だった場合を除けば、約30秒後にはドアが開いていたはずです。故障と副操縦士の医学的な緊急事態の両方が同時に起こっていた可能性は非常に低いと思われることから、副操縦士による故意の行動というのが、現時点では、最も納得のいく説明です。
354
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 18:47:19
どこでもドアとかあれば飛行機なんか乗らなくてもいいのにね
355
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 21:22:34
>>353
どうもありがとう。勉強になりました。
356
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 02:11:34
>>354
どうもありがとう。勉強になりました。
これからはどこでもドアの開発を研究テーマといたします。
357
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 08:48:24
すでに研究している大学があるよ。
358
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 15:12:14
二度見した。
359
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 22:55:09
応用数学方面でもいろいろ仕事があるが、正直言うとまだ御存命だったとは。
【訃報】近藤次郎氏=東京大名誉教授
2015年04月01日 08時59分
近藤次郎氏 98歳(こんどう・じろう=東京大名誉教授)3月29日、肺炎で死去。告別式は近親者で行う。喪主は長男、善郎(よしろう)氏。
戦後初の国産旅客機YS―11開発の基本計画に携わった。日本学術会議会長や国の中央環境審議会会長を務めた。2002年に文化勲章を受章。
360
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 16:17:49
エアバス新型機、過去最多の部品を3Dプリンターで
2015年05月11日 18:45 発信地:パリ/フランス
【5月11日 Relaxnews】欧州航空機メーカー大手、エアバス(Airbus)の新型機「A350 XWB」は、これまでのどの商用ジェット機よりも
多くの部品を3Dプリンターで作製するという。
エアバスでは最新機をスケジュール通りに完成させるため、3Dプリンター市場をけん引する大手メーカー、ストラタシス(Stratasys)
と提携した。両社は2013年から同プロジェクトの共同作業を開始した。「A350 XWB」のために開発された3D印刷技術と素材は、あらゆる
航空安全基準を満たしているだけでなく、製造コスト削減、生産工程の迅速化にもつながるという。(c)Relaxnews/AFPBB News
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3047674
エアバスの「A350 XWB」。(c)Relaxnews/AIRBUS S.A.S. 2014/Master Films/P. Pigeyre
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/1024x/img_37667d4d27d84da65fca3b12882215fa215544.jpg
361
:
研究する名無しさん
:2015/05/16(土) 15:09:48
エアバスA400M
が墜落したから、日本のC2の売り時なんでなかろうか?
362
:
研究する名無しさん
:2015/05/17(日) 11:34:40
MRJは盆バルディアの牙城を崩せるのか?
363
:
研究する名無しさん
:2015/05/17(日) 14:32:57
ホンダジェットは意外とボルテックスジェネェレェターが沢山ある
割り切り?
364
:
研究する名無しさん
:2015/05/18(月) 19:00:33
ひさびさにMV-22オスプレイが不時着、死傷者が出たらしいが
まあ、空飛ぶ機械には事故は付き物だし、
他機種との事故率の比較を見ないとなんともいえん
365
:
研究する名無しさん
:2015/06/02(火) 20:39:21
世界一周に挑戦中のスイスの1人乗り飛行機「ソーラー・インパルス2」が横断を計画していた太平洋上の天候が悪いため、愛知県営名古屋空港に着陸した。
また着陸を前に岐阜県の可児市、美濃加茂市上空を旋回後、空港の上空を旋回していたが、独特な形や照明、ほぼ無音で飛行している為ちょっとしたUFO騒ぎにもなった。
乗員1名
ペイロード: リチウムイオン電池: 450 kg、容量は 200 Wh/kg = 90 kWh
全長: 21.85 m (71.7 ft)
全高: 6.40 m (21.0 ft)
翼幅: 63.4 m(208 ft)
翼面積: 11,628 個の太陽電池: 200 m2 (2,200 sq ft)
運用時重量: 1600 kg (3,500 lb)
最大離陸重量: 2000 kg (4,400 lb)
動力: 電動機、7.5 kW (10 HP) × 4
離陸速度 35キロメートル毎時 (22 mph)
巡航速度: 70キロメートル毎時 (43 mph)
航行時間 36時間 (projected)
巡航高度 8,500m (27,900 ft)
最大高度 12,000メートル (39,000 ft)
366
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 05:17:20
オスプレイ反対より、アシアナ禁止にすべきだろ
367
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 08:51:16
両方禁止しろ。
368
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 11:39:46
オスプレイは対中国のために必要。
アシアナは出禁で。
例のパイロットは結局名前も出なかったね。
国土交通大臣がせんべえだからなぁ…。
369
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 11:55:54
ドローンもオスプレイもまとめて禁止しろ。
370
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 19:47:05
オスプレイはいつ落ちるか分からないという意味で脅しになるなw
371
:
研究する名無しさん
:2015/06/04(木) 21:15:17
こっちくんな!ってみんな逃げるよ>オスプレイ
372
:
研究する名無しさん
:2015/06/10(水) 19:47:06
機種は分かりますか?
小型ジェット機オーバーラン 池に突っ込む
10日午後、岡山市の岡南飛行場で小型ジェット機が着陸に失敗して滑走路をオーバーランし、場内の池に突っ込んだ。パイロット1人が乗っていたが、ケガはなかった。
10日午後4時前、岡山市南区にある岡南飛行場で民間の小型ジェット機が着陸に失敗し、滑走路をオーバーランした。ジェット機は滑走路から約120メートル西側にある調整池に突っ込んで止まった。ジェット機には、50代の男性パイロット1人が乗っていたが、ケガはなかった。機体に浸水はしていないという。
岡南飛行場は現在、滑走路が閉鎖されている。
2015年6月10日 18:22 日本テレビ系(NNN)
ttp://www.news24.jp/articles/2015/06/10/07277029.html
373
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 02:19:45
貯まってたマイルを使って、東京の老母にドナドナ大学の漏れの任地に遊びに来てもらおうと
往復チケットを予約した
ハイシーズン、7-8月は予約でいっぱいで便を取るのがギリギリだった
みんなずいぶん早くから航空券とるんだねw
374
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 02:32:21
便の変更の可能性がないなら、マイルをクーポンに変えた上でチケットの支払いをそれで済ます手もある。
レートと配分される席数など勘案するとどっちがお得かは時期や状況によって違ってくる。ハイシーズンでも取りやすいのは確か。
375
:
ダウンバーストとか無かったのに事故ですか、、、
:2015/06/16(火) 08:38:04
アシアナ機着陸失敗 機長、衝突2秒前に着陸やり直しも フライトレコーダー分析で推察
広島空港でソウル発のアシアナ航空162便エアバスA320型機が着陸に失敗した事故で、運輸安全委員会は13日、現時点でのフライトレコーダー(飛行記録装置)などの分析結果を公表。事故直前に視界が急激に悪化する中、機長が事故直前に着陸をやり直そうとした可能性が浮上したとしている。
運輸安全委によると、フライトレコーダー(飛行記録装置)からは、着陸まで顕著なスピードの変化や急上昇や急降下も確認されず「下降(乱)気流に巻き込まれた可能性は現時点では低い」としている。
ただ、機長は、着陸に際し、自動運転から手動運転に切り替えていたが、着陸誘導用の無線設備に衝突する約2秒前にエンジン出力を上げ、操縦桿(かん)を引いて機首を上げようとしていたという。
担当者は「機長が着陸復行(やり直し)の操作を行った。その直後に(無線設備に)衝突した」と推察している。
その操作を機長が行った当時、事故機が着陸した滑走路の東側の視界は急激に悪化していたことも判明した。運輸安全委の分析によると、事故の約2分前に1800メートルあった視程が最終的に300〜450メートルまで落ちていたという。
一方、機長らと管制官とのやりとりなどを捉えたボイスレコーダー(音声記録装置)や聞き取り調査の内容は、「慎重な取り扱いを要する」として一切公表しなかった。
また、今回、運輸安全委は、アシアナ航空を監督する韓国と、エアバス社を管轄するフランスの事故調査当局と公表内容のすり合わせを実施。双方の了解を得られたため、公表に踏み切ったとしている。
[産経 2015.5.13]
ttp://www.sankei.com/affairs/news/150513/afr1505130033-n1.html
376
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 09:34:21
日本のマスゴミはアシアナ事故をダウンバーストと既に決めつけていて
ワロタ
377
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 08:23:44
アシアナはMERSの危険があるから乗り入れ禁止でええやろ
378
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 08:48:29
ってか、韓国経由の入国はしばらく出禁でいいんじゃない?
379
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 02:49:31
宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」の元になったマンガが、ついに単行本化されることが発表されました。
連載していた「モデルグラフィックス」誌の発行元、大日本絵画によると、発売は9月上旬予定とのこと。
「風立ちぬ」は「モデルグラフィックス」で、2009年4月から2010年1月まで連載されていました。主人公の堀越二郎がブタ顔で、それまでに同雑誌で連載されていた「宮崎駿の雑想ノート」シリーズと基本は同じ構成。作者名が「駿」ではなく「グズオ」「ノビオ」「オソオ」など、遅筆であることをネタにしているのも「雑想ノート」と同じです。ストーリーは映画版とちょっと違います。それでも、飛行機の製作、妻との出会いなど、大枠である堀越二郎の物語なのは同じ。
ttp://www.kaiga.co.jp/news/97/
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/11/news027.html
380
:
研究する名無しさん
:2015/07/16(木) 08:23:30
太陽光発電の人が乗車する飛行機がドーバー海峡を横断か
胸熱
もう商用飛行機の翼と胴体の上面が太陽光発電パネルで埋め尽くされるのも時間の問題だな
381
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 18:25:01
俺のエネルギーもソーラー発電で賄うことができないのかな。燃費が悪くて食費がかさむ。
382
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 18:57:44
そこで自家発電ですよ。
383
:
研究する名無しさん
:2015/07/21(火) 19:15:36
理論上は三次元翼として効率が良い前進翼はなぜ普及せんのだろうか
複合素材によって異方向性の弾性を持たせれば
ダイバージェンス問題なぞ解決するだろうに
384
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 14:04:50
やはり素人の操縦は怖いな。
385
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 14:40:06
>>383
前進翼と後退翼の紙飛行機を飛ばして比べてみれば一目瞭然.
386
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 14:42:04
調布で小型飛行機が民家に落ちたそうですよ。
387
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 15:22:22
韓国人パイロットとか未確認情報がある
388
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 15:28:27
それでいまだに名前が報道されないのか?
389
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 16:07:31
>>387
自爆テロだったのか?
390
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 16:08:05
あ、今NHKで初めて名前を明かした。
391
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 18:42:06
パイロットの生死をいまだ明かさない。
392
:
研究する名無しさん
:2015/07/26(日) 22:33:44
犠牲になった住民は妙齢の女性のようだぞ。
393
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 00:45:10
ババアじゃなかったのか。
394
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 01:00:26
>>385
F-3心神が全身浴を取り入れるという話もあるが
395
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 01:18:29
>
>>393
嘘つけ。年増じゃねーか。
死亡したとみられる鈴木希望(のぞみ)さん(34)が住む2階建て住宅から、黒煙や火柱が数十メートルの高さまで立ち上っていた。
隣家の蛇口からホースを引っ張り消火しようとしたが、火勢が強くどうにもならない。中からは「キャー」と女性の声が聞こえた。
墜落直後に現場に駆けつけた近くの男性(71)によると、住宅内から「熱い! 熱い!」と女性の悲鳴が聞こえ、付近住民が「早く逃げろ」と声をかけたが、2階から犬を逃がすのが精いっぱいの様子だった。
住宅前では母親らしき女性が「まだ娘が中にいる」と叫び、燃えさかる家に入ろうとするのを近隣住民が必死で止めた。「何もできなかった」と男性は唇をかんだ。
なんで自分が逃げるより犬を逃がすのに拘ってたんだ?
396
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 01:28:41
妙齢と言う言葉は微妙な言葉で元は結婚適齢期の若い女性向けだったが、
さいきんは嫁ぎ遅れの女性用になりつつある。
そこでエイズ問題で安部さんを追及していた人を妙齢の女性ジャーナリストなどと呼んでいたりする。
言語学あたりなら言葉の変遷を用例から当たるのかもしれないが。
397
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 01:39:28
>>395
の人間性って、サイテー。
398
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 01:40:52
微妙な年齢の意なんですね。
399
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 08:24:40
パニックになったんだな。二階から飛び降りたら人が助けてやったんだがな。
400
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 08:41:22
>>395
辞書を引け。
401
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 09:20:36
5人乗って伊豆諸島に往復する燃料載せて
脚を出したままとか
まさに失速する条件です
腕とか気温じゃ無いです
402
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 10:56:20
「妙齢」の高齢化問題について
1.妙齢が高齢化しています。30代・40代に使うのはざらです。70代の女性に使っていた例までありました。
2.従来「妙齢」とは、せいぜい20代後半までを指す言葉でした。辞書にも「若い年ごろ」とあります。
3.そのため、中高年層に使う「妙齢」を誤用という人もいます。けれどもそれは早計です。
4.「妙」の字にもともと「若い」という意味はありません。あったのは「妙なる年ごろ→若い」という社会的合意です。
5.「妙」に対する社会的合意が変われば、妙齢のゾーンが移り変わるのも当然かなという気がします。
ttp://www.poc39.com/archives/3268
年増女
年増女(としま おんな)は、娘の年頃を過ぎた女性。女性の年齢によって、年増(としま)、中年増(ちゅうどしま)、大年増(おおどしま)などと区分することもあった。また年増のうちでも美しい時期を年増盛(としまざかり)とも呼んだ。
数え20で年増、25で中年増、30で大年増と呼んだ。戦後から昭和の頃までは、30歳以上の女性を年増と呼ぶことも多かった。
女性の結婚適齢期は十代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると中年増と呼ばれる。30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい結婚相手は再婚男性に限られる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%A2%97%E5%A5%B3
403
:
現八
:2015/07/27(月) 12:21:34
あー
「弱冠」も高齢化してますよね
本来は20歳
でも勝手に年齢操作されて17,8に使ったりされてますし(高齢化じゃないですね、すみません)
私が見たモノには4歳とか44歳とかありました。
どんだけ大人びた4歳児?
どんだけ若々しいおばさん?不惑ならまだしも弱冠はちがう!と思いました。。。
404
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 12:28:37
不惑 you!
405
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 12:33:27
『新明解』には「(壮年以上の人や男性から見た)女性の結婚適齢期の称」とある。
406
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 12:47:12
初老もそうね
407
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 13:25:35
初老とはアリゾナ州の都市名である
408
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 14:54:06
妙齢も弱冠も初老も実年齢が分散しているのね。
409
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 15:20:23
学女の水着を拝みに年増園に行くか。
410
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 17:24:20
みさき公園にいってみるか
411
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 17:28:22
△「(壮年以上の人や男性から見た)女性の結婚適齢期の称」
○「(この板に巣食うジジイ共から見た)女性の結婚適齢期の称」
412
:
研究する名無しさん
:2015/07/27(月) 21:11:26
「妙齢の女性ジャーナリスト」と言うのは正しいのか?
言語学では使われているならそれが正しいとなるのかもしれないが。
413
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 03:46:20
高温になった燃料タンクのせいでベーパーロックを起こしてガソリンの供給が不足して
離陸後の馬力不足が失速の原因なのかな
過荷重な状態も合わさった悲劇か
414
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 06:16:57
結婚したいと気が適齢期
ただし、男
女は産める間が適齢期
適齢期を超えて、妙齢には違和感、
415
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 07:54:05
>>413
定員以内の乗員人数+満タン補給で過荷重だったら
ただの設計ミス.
416
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 08:32:17
2005年ごろ。 -- ロシア国防省のジェット機が左右に大きく機体を傾けながら飛ぶ映像について川村泰史機長が解説しています。
ttp://i.imgur.com/2NKlsDW.jpg
機長「これはダッチワイフという状況だと思われます」( ゚д゚)機長やめてください。 ttps://youtu.be/UP_dyWgPRfw
2012年ごろ -- 民主党と接触。政界進出を計画か? ttp://i.imgur.com/J8MofMd.jpg
2014年ごろ -- AKB48 恋するフォーチュンクッキー東京都調布市 Ver. PVに出演。華麗に踊っています。
ttp://i.imgur.com/2sfymRr.gif
417
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 08:39:18
同乗者の荷物の重量とか気になるな
418
:
研究する名無しさん
:2015/07/28(火) 09:56:55
ライカミング、コンチネンタルは信頼性抜群のはずなんだが
419
:
研究する名無しさん
:2015/08/03(月) 19:05:18
幻の戦闘機「震電」
mainichi.jp/select/news/20150803k0000m040118000c.html
420
:
研究する名無しさん
:2015/08/04(火) 05:54:57
飽きもせず。。。
421
:
研究する名無しさん
:2015/08/04(火) 07:44:42
ノッポさん
出来るかな?
ぢゃねぇんだよ
ヤるんだよ
422
:
ピペド48
:2015/08/04(火) 12:03:06
ttp://gazoreply.jp/145
教授が良く言っておりました
「できるかな?」じゃねぇよ やるんだよ
423
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 14:19:11
中国製小型航空機で事故多発 中国人「国産怖くて乗れない」
2014.02.15 07:00
ttp://www.news-postseven.com/archives/20140215_240693.html
中国で最大の祝日である春節(旧正月=1月31日)の大型連休中に河南省で中国産の小型旅客機による事故が発生。犠牲者は出なかったが、これまでの何度も死傷者を出す事故を繰り返してきた機種だけに批判が集中している。
事故を起こしたのは中国製双発プロペラ機「MA60(中国名:新舟60)」で、中国航空工業集団傘下の中国航空機メーカー、西安飛機工業(集団)が開発した小型旅客機。
河南省鄭州市の空港に着陸する際、前輪が折れる事故があったが、乗員・乗客合わせて44人にけがはなかった。しかし、中国航空当局は事故の原因について、念入りに調べている。それは、同型機はこれまで何度も、着陸の際に前輪が出ないなどの着陸システムの異常から、事故が発生しているからだ。
424
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 14:20:10
北海道新聞 9月18日(金)11時0分配信
【函館】函館市浜町の海岸で、航空機の機体の一部とみられる漂着物が見つかった。国土交通省函館空港事務所が同空港を利用する国内外の航空8社に照会したが、17日現在で該当する航空機はなく、関係者は「何の機体なのか」と首をかしげている。
台風の影響で高波が寄せた11日、同町の熊別川河口付近に4片が打ち上げられた。最大で縦2・7メートル、横2・2メートル、厚さ4センチの湾曲した板状で、ハチの巣状のハニカム素材を板で挟んだ構造。住民らの通報を受けた函館海保は航空機の一部の可能性が高いとして同事務所に連絡した。
住民らによると、漂着物は「数年前に打ち上げられ、河岸に置いてあったもの」との情報もある。
北大工学研究院機械宇宙工学部門の永田晴紀教授は「航空機用規格のねじが使われており、機体の一部と考えられる」と話す。同事務所は「国内空港の管制下で行方不明になっている航空機はない」としている。
425
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 14:03:24
「飛燕」よみがえる 唯一の現存機公開
岐阜県各務原市で製造された旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」の現存する唯一の機体(全長9・16メートル、主翼幅12メートル)が当時の姿に修復されることになり、同市の川崎重工業岐阜工場で18日、報道陣に公開された。
飛燕は川崎航空機工業(現・川崎重工業)の同市工場で約3000機を製造。この機体は戦後、米軍が接収し、その後、日本航空協会に返還され、1986年から鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館で展示されていた。
今回、各務原市への“帰還”が決まり、今月から約1年かけて修復する。
担当サブリーダーの二宮崇さん(48)は「ものづくりの奥深さや技術の進歩を伝えることができれば」と話した。
2015年09月19日
ttp://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20150919-OYTNT50029.html?from=yartcl_blist
426
:
みにいきたい!
:2015/10/11(日) 12:44:15
旧海軍パイロットを目指し、全国の少年が訓練を積んだ海軍飛行予科練習部(予科練)の歴史を伝える「予科練平和記念館」(阿見町廻戸)は今年、開館五周年を迎えたのを記念し、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物大模型を製作、六日から敷地内にある格納庫で展示する。日曜には屋外展示も考えている。
模型は「予科練生が憧れた」初期のゼロ戦二一型。機体はアルミ製で幅十二メートル、長さ九メートル、高さ三・五メートル。透き通ったあめ色をしている。空母に搭載するため主翼の先端が折り畳めるのが特徴で、空気抵抗を減らす「沈頭鋲(ちんとうびょう)」という留め具を使うなど当時の技術を忠実に再現した。製作費は約千三百万円。
二〇一〇年二月の開館から今年九月末までの記念館の入館者数は約三十四万人。館を運営する阿見町は四日、記念式典を開き、天田富司男町長が「今年は戦後七十年。今後も地域の歴史・文化の拠点として運営していきたい」と話した。
除幕後、ゼロ戦の模型が格納庫から姿を現すと、館の解説員の山崎章さん(66)が予科練生の制服「七つボタン」に身を包み、機体について説明した。山崎さんは「たくさんの人に見てもらい、平和の尊さを知ってほしい」と訴えていた。
ttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015100602000181
動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=quHinvniqvw
427
:
研究する名無しさん
:2015/11/08(日) 18:26:16
「日の丸ジェット」MRJ、延期乗り越え週明け初飛行 迫る納入期限、ハードルなお
三菱航空機(愛知県豊山町)が開発している国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」が週明けの9〜13日の間に初飛行する。
国産旅客機の開発は、戦後初のプロペラ旅客機「YS-11」以来、約半世紀ぶりとなるだけに日本の航空機産業を飛躍させるとの期待も大きい。
ただ、開発計画が何度も延期され、平成29年の初号機納入まで時間も少なく、初飛行後も多くの困難が待ち受けている。(黄金崎元)
MRJの高速走行試験は7日、愛知県営名古屋空港(同町)で実施され、MRJは速度を離陸時と同じ時速約220キロまで上げた。
離陸直前の動作になる前輪を地上から浮かせて走る試験も行った。初飛行の準備はほぼ完了した。
「ようやく飛び立つという思いとこれから始まるという思いの両方がある」
三菱航空機の森本浩通社長は、MRJの初飛行について、こう率直に話す。
MRJは20年に官民が連携する形で事業化が決定。全長約35メートルで座席数は約70〜90席。最新鋭のエンジンを搭載し、従来の小型旅客機よりも燃費性能が優れているのが特徴だ。
ソース
産経新聞
ttp://www.sankei.com/economy/news/151107/ecn1511070025-n1.html
428
:
研究する名無しさん
:2015/11/08(日) 21:02:07
ボンバルディアがどうにも好きになれん。あれでもOKという人、いるの?
狭いので落ち着かないじゃない。
429
:
研究する名無しさん
:2015/11/08(日) 21:10:37
乗ったことないけど、機内が狭いのはあの小ささでは仕方ないのでは? 他社のでも同じでしょう。
昔のMD90でもじゅうぶん圧迫感があった。
430
:
研究する名無しさん
:2015/11/09(月) 08:06:17
YS11はダートをT64に換装すればもう少し良かったのに
431
:
研究する名無しさん
:2015/11/11(水) 13:14:03
とうとう日本にも魔女飛行隊が!、胸熱!
ttp://ona.blog.so-net.ne.jp/2009-08-05
防衛省は、男女共同参画を推進する一環として、自衛隊でも女性の登用を拡大する必要があるとして、体への負担が大きいなどの理由からこれまで見送ってきた、戦闘機のパイロットへの女性自衛官の配置に踏み切る方針を固めました。
防衛省は自衛隊機のパイロットとして、輸送機や哨戒機などには女性自衛官を配置していますが、F15やF4といった戦闘機については、高速での飛行中にかかる重力による体への負担が大きいことや、出産などで長期間休職した場合に任務に当たることができる期間が限られるなどの理由から、配置を見送ってきました。
この決定に伴い、訓練などを経て、3年後をめどに自衛隊で初めて女性の戦闘機パイロットが誕生することになります。
防衛省の担当者は、「アメリカ軍などではすでに女性の戦闘機パイロットの登用が進んでおり、今後も女性自衛官の活躍に向けた施策を講じていきたい」と話しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151111/k10010301371000.html
432
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 07:57:38
ターボファンの第一段に減速歯車かましてゆっくり回すと燃費が良いそうな
433
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 09:49:15
圧縮ファンは高速回転させたいし
推進ファンはゆっくり回したいからね
434
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 09:38:32
ターボファンエンジンでは中間冷却とか出来ないのだろうか?
重量増加で相殺か
435
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 12:49:21
ターボファンで中間冷却器や熱交換器を追加する構想があるらしいが
大幅な燃費改善になるのか?
436
:
研究する名無しさん
:2015/11/18(水) 11:43:46
圧縮ファンの固定ガイド翼にヒートパイプつけてナセルで冷やすとか
ソジウム入れて冷却するとか
437
:
研究する名無しさん
:2015/11/18(水) 13:05:19
ゾウムシを入れて冷却する、に見えた。
438
:
研究する名無しさん
:2015/11/18(水) 17:08:35
据え置き型ガスタービンなら1990年には熱効率55%は達成できてるんだが
439
:
研究する名無しさん
:2015/11/19(木) 14:16:50
ユンカースL88とかみると1000kgで800馬力を無過給,
1950rpmで達成していたわけで、三菱がライセンス生産してたんだし
もうちっと過給とかソジウム冷却とか高速回転化とか目指すわけにわいかんかったのか?
440
:
研究する名無しさん
:2015/11/19(木) 18:55:21
日本で内燃機関の研究開発が世界トップレベルに食い込んだのはホンダのCVCCあたりぐらいからじゃなかろうか?
441
:
研究する名無しさん
:2015/11/20(金) 13:22:28
調布の墜落事故の報告は?
442
:
研究する名無しさん
:2015/11/20(金) 13:36:01
アシアナの広島空港の事故とか
443
:
研究する名無しさん
:2015/11/20(金) 13:39:07
足穴?
444
:
研究する名無しさん
:2015/11/20(金) 13:39:37
脚の間にある穴?
445
:
研究する名無しさん
:2015/11/20(金) 18:47:14
出張の マイルを使い 里参る
446
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 00:12:37
11月26日に民間旅客機が初めて南極大陸着陸に成功しました。
チリ・プンタアレナス国際空港を出発し、
ユニオングレーシャー基地に近い滑走路
「ブルーアイス」へ到着したのは、
アイスランディック航空のボーイング757-200ER型機。
Antarctic Logistics & Expeditions(ALE)とアイスランディック航空、
NAS Corporation Limitedの提携により実施された。
ttp://antarctic-logistics.com/?page_id=657
447
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 09:25:13
グリーンランドの氷から掘り出したB29を修復して飛ばそうとした事業があったな
448
:
研究する名無しさん
:2016/01/03(日) 14:51:59
とりあえずANA株は売りで。
ANA、超大型エアバス「A380」3機購入へ 読売新聞 1月3日(日)7時0分配信
全日本空輸を傘下に持つANAホールディングスが、欧州旅客機大手エアバスの超大型機「A380」を3機購入する方向で調整していることが分かった。
実現すれば国内航空会社のA380導入は初めて。発注総額は定価ベースで1500億円規模となる。2018年度以降に、ハワイ線への就航を検討している。
A380は総2階建てで、座席数500以上の世界最大の旅客機。15年11月時点で176機が全世界で運航している。ANAは国際線の強化策として、日本航空や米航空会社と競合するハワイ線への投入を計画する。
A380を巡っては、国内航空会社スカイマークが6機の購入契約を結んだが、業績悪化で解約され、違約金を請求されるなど、経営破綻の一因になった。ANAはスカイマークの再生を支援しており、エアバスはANAに購入を求めていた。A380など超大型機の需要は予想を下回っているとされ、ANAの活用策が注目される。
449
:
研究する名無しさん
:2016/01/13(水) 03:16:12
大韓航空機系列LCCがドアロックしないで飛行、不時着、減圧も複数回
金を惜しんで命危険とか
クワバラクワバラ
450
:
研究する名無しさん
:2016/01/13(水) 10:56:48
12日午後、関西空港を出発する予定だった韓国のLCC=格安航空会社、チェジュ(済州)航空の旅客機の操縦席の窓にひびが入っているのが見つかり、問題の機体の使用を取りやめ、代替機で出発することになりました。
韓国では、今月、別のLCCの旅客機が、ドアが完全に閉まっていない状態で飛行するなど、トラブルが相次いでおり、韓国の国土交通省が、11日から国内にあるLCCの6社を対象に特別点検を行っています。
チェジュ航空では、去年12月にも、機内の圧力を調整する機械の不具合で旅客機が急降下するトラブルが起きていて、事前点検の徹底や乗員の教育など安全対策を強化すると発表していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160112/k10010369171000.html
451
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 00:20:48
出張で格安乗ることありますか。
やはり危険性が高いようですね。
いつかのドイツ機の副操縦士も格安でしたよね。
452
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 00:58:16
春秋は30回くらい乗った。上海に片道1万円で行けるのは助かる。
453
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 06:03:36
復旦大学にお通いの方ですか?
454
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 08:51:33
いや現地の日系企業の調査をしている者です。
455
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 10:43:44
伊藤忠とか?
丹羽は何故あんなに中国押しなんかね
彼の言動からは中国を見下して嫌う言舌もあるのに
多分会社の金儲けは別なんだろけど
456
:
研究する名無しさん
:2016/01/14(木) 11:59:49
民主党があいつを中国大使に据えたというのが
すごい
赤松農水大臣並みに酷い
松本復興大臣あたりも酷かったが
457
:
研究する名無しさん
:2016/01/15(金) 15:29:40
対地攻撃機 A-10 の退役問題について「無期限延期」が決定的となった。軍事ニュースサイト Defense One が国防総省関係者へおこなった取材で明らかになった。
また、空軍関係者によると、F-35 戦闘機へその役目を譲る必要があるものの、司令官からの要求は現在のところ棚上げされており、「即時お役御免」となることはなさそうだ。背景には、イラクやシリアで繰り広げられているダーイッシュ(IS, Islamic State, ISIS, ISIL) との戦闘がある。
ttp://news.militaryblog.jp/e728555.html
何かもう、「いつも通り」
458
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:08:11
しょうのない話だが、羽田で超ドナ便に乗り遅れてしまった。
例によってマイルステータスをちらつかせて掛け合い、変更不可のチケットを後続便に振り替えてもらったはいいが、次の便は5時間後。
ラウンジで丸1時間マッサージチェアを占拠して全身をほぐしたあとは
デスクでずっとタブレットに向かい、今年度審査する博論、修論、卒論を全部読み切った。
期待してないとはいえ、ラウンジのドリンクも年々ショボくなるよな。
459
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:13:25
ていうか博論、修論、卒論を全部持ち歩いているのかよ?
460
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:16:42
これも解離性人格なんちゅらの人の狂言なのか?
461
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:20:10
>>459
タブレットと書いたろ。全員からデータを出させてクラウドに入れてあるよ。そんなときでもないと読む気にならん。
462
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:23:27
いちいち一字一句読んでないから。全体を眺めて印象に残ったところにどうでもいい突っ込みを入れているだけだから。
463
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:29:36
斜め読みで全文を読み取れないとは、とても研究者とは思えんな。
464
:
研究する名無しさん
:2016/01/16(土) 23:36:30
研究書を読むときと同じ真剣さで自分の書き込みを読んでもらえるとでも?
465
:
研究する名無しさん
:2016/01/17(日) 20:56:58
航空機のフライトレコーダーのようにバスとタクシーにはドライブレコーダーを必須にすべきだろな
466
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 04:28:49
御意
467
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 07:55:13
バス路線があっても最近は飛行機を使うなあ
でも、羽田からだとリムジンバス使いまくりだ
ただ首都圏の某大学が会場の学会年会で駅からでぇらやぁ遠い場所だと羽田からレンタカーすることにした
468
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 07:59:12
関東学院や東海大ですか。
山梨、宇都宮、八王子方面も。
469
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 08:37:46
茨城大学とか
470
:
研究する名無しさん
:2016/01/18(月) 08:57:06
言葉遣いだけでなくレンタカーを使うという発想も名古屋的ですね
>>467
471
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 09:39:23
席の指定は富士山が見える側
これは譲れない
472
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 09:41:17
なんか子供みたいなひとで和みますね。
473
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 10:02:59
海側も楽しいよ。
474
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 10:03:29
さすが14歳
475
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 10:31:36
富士山や海に歓声をあげる童心は大人になっても大切にしたいね。
大人になったら殺伐とした世の中ともつきあっていかなければならないから。
476
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 10:41:13
東西移動なら北側、南北移動なら時間帯を判断して日の差さない側の窓際をとるな。
で頭にインプットされた地形を元に現在位置を判断して楽しむ。
477
:
研究する名無しさん
:2016/01/19(火) 11:01:25
うねうねした道だとどこに席をとっても日の差す時間がある。経験談。
478
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 13:41:53
エジプト航空の発表によりますと、フランスのパリを出発し、エジプトの首都カイロに向かっていたエジプト航空804便が、日本時間の19日午前、消息を絶ったということです。
それによりますと、この旅客機は、乗客乗員合わせて69人を乗せて、現地時間の18日深夜(日本時間19日午前6時ごろ)、パリを出発したあと、現地時間の19日午前2時45分(日本時間午前9時45分)に、エジプトの空域に入る前にレーダーから消え、消息を絶ったということです。当時の高度はおよそ1万1000メートル余りだったということです。
外務省 日本人搭乗していたか情報収集急ぐ
今回の発表を受けて外務省は、エジプト航空の旅客機に、日本人が搭乗していたかどうか、パリとカイロにある日本大使館などを通じて、情報収集を急いでいます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010526811000.html
ttps://www.flightradar24.com/data/flights/ms804/#9c0b766
479
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 22:47:39
またテロかよ。
きな臭いヨーロッパのセキュリティでもこんなことになるのに、IDチェックすらしない
日本の国内線は大丈夫なのかね。オリンピックなんかやって。
480
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:06:03
今やテロリストにも Japan passing は常識なのですよ?
481
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:09:06
>フランスのパリ >エジプトの首都カイロ
馬鹿にしてんのか?
482
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:09:50
事故ったときに、一番生存率の高いエコノミーの座席ってどのあたり?
一番死ぬ確率が高いのはエンジン近く?それとも一番後ろ?誰か教えて。
483
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:11:20
>>今やテロリストにも Japan passing は常識なのですよ?
それは良い事だろ。
日本はガラパゴスで良いよ。
484
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:25:20
せっかくテロリストの注意外だったのに、わざわざ賄賂使ってオリンピックという
テロリストホイホイイベントを誘致したアホ共がいるのが日本ですが。
485
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:38:55
御意。あんな邪魔臭いイベントは要らん。
486
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:43:13
テロリスト業界もリソースが厳しい中、いくらオリンピックでも日本みたいな注目されない
辺境までわざわざ出張ってくるほど頭が悪いとは思えない。
日テレがゴールデンタイムにロッテ・ヤクルトの交流戦を生中継するくらいあり得ない話だよ。
487
:
研究する名無しさん
:2016/05/19(木) 23:55:50
は?テロリストにとってオリンピックほど格好の舞台はないだろうに。
それに安部さんのおかげですでに日本はイスラムテロリストの攻撃対象として
名指しされてますよ。
488
:
研究する名無しさん
:2016/05/20(金) 01:02:35
>>487
お前、アクション映画でテロリストに最初に殺されるキャラだな。
自分だけ助かろうとして、悪目立ちして撃ち殺される人質とかねw
489
:
研究する名無しさん
:2016/05/20(金) 01:08:00
ネット対策チームの方、夜勤ご苦労様です。
490
:
研究する名無しさん
:2016/05/20(金) 01:24:42
やっぱり変な妄想に取り憑かれてんだな。
まともな神経の持ち主じゃないねw
あんた精神病院に入ったほうがいいよ。
491
:
研究する名無しさん
:2016/05/20(金) 08:39:37
飛行機もアレだが、もっと危ないのは鉄道だよな。新幹線なんて簡単に餌食
になりそう。
日本がテロに無縁だと思ってるなんておめでたいね。
イスラム系テロはアジアでも起こってるし、アメリカ軍基地もたくさんある。
実際シリアで日本人も殺されてる。
492
:
研究する名無しさん
:2016/05/20(金) 08:58:07
こんなのもある アパートストーカー
ttp://okwave.jp/qa/q9062459.html
493
:
研究する名無しさん
:2016/05/21(土) 02:21:09
>>491
日本が毒ガステロにあった稀有な先進国だってこと忘れてんじゃないの?
おめでたいのはお前さんだよw
494
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 21:06:49
広島空港壊したアシアナといい、羽田の機能をとめちゃった大韓航空といい、
ろくなもんじゃないな。
今回の事故も、脱出時の乗員の対応が全然だめだったらしいじゃん。
エンジン爆発に気づいて離陸を止めたのも管制官で、パイロットは
気づいてなかったらしいし、ほんとどうしようもない。
事故原因もたぶん整備不良だろう。
495
:
研究する名無しさん
:2016/05/30(月) 21:14:22
そんないい加減な飛行機日本の空港に来させるなや。
496
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 14:42:33
世界の2大航空機メーカー、米ボーイングと
欧州エアバス・グループは厳しい現実を
目の当たりにしている。両社は航空機販売の
長期的な見通しは明るいと述べて投資家を
安心させようとしているが、数年に及んだ
記録的な受注ブームは終わってしまった。
両社は航空機の受注が急増して引き渡しの
ペースを上回る好況を享受してきた。
受注残は今や数年分に及んでいる。
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10368883563906114164704582185710049053058
497
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 15:32:06
特に,韓国人は日本に来てほしくない。
498
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 15:58:32
でもつい使うんやな、大韓航空。
欧州もソウル経由が安い場合が多いから。
499
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 17:08:50
4月から7月末までにもう6回、上京の出張をしてるぅ。
疲れた、、、orz
この4-9月末で飛行機を使う出張が合計10回、そのうち海外出張は1回
科研費よ、ありがとう♪
500
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 19:22:13
新幹線ならともかく飛行機はいやだね。
待ち時間と空港までの移動が面倒だし、ばかに疲れる。
階段の上がり下がりがある。
予約が必要。
501
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 19:59:23
そうそう。俺様は首都圏在住だが、福岡なら迷わず新幹線だ。
502
:
研究する名無しさん
:2016/07/28(木) 23:58:09
俺も新幹線派だな。
503
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 00:01:10
福岡-東京は飛行機だろ。
504
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 00:03:51
新幹線に一票。羽田まで行くの面倒臭いし。
505
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 00:22:51
東京〜下関を飛行機でいこうとしたら
大学の事務から新幹線にしろ
と言われた
506
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 00:41:13
それは飛行機の方がいいだろw
507
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 00:51:39
船はだめなの?
昔の距離感を知りたいとか
508
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 03:23:16
>>505
1000キロ条項ですよ?
509
:
505
:2016/07/29(金) 07:37:00
帰りは調査船だった
そうしたら事務から「片道だけの新幹線チケットは可笑しい、説明しろ」とか言われた
510
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 07:55:57
下関に空港なんてあったっけ?
511
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 08:05:13
宇部空港?
512
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 12:14:09
うちは逆に飛行機じゃないと理由書w
513
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 12:27:41
落ちると怖いからとか?
514
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 12:58:32
大韓航空とかアシアナは止めておけ
515
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 14:24:20
マジレスすると下関へのアクセスは福岡空港が便利で、天気予報や学会の分科会で
聞かれる「九州山口地方」という言葉が示すように、広島と岡山が不毛な主導権争いを
繰り広げる間に山口県は中国地方から分離して九州へと加盟しつつあるのですよ?
516
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 15:16:55
マジレスする疑問符禿。
517
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 15:33:58
九州7県に沖縄と山口を合わせると数が合うな
518
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 15:54:17
ヤマダイの非常勤もヒロシマでなく吸収からですよ?
519
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 20:26:08
韓国南部の済州国際空港で29日、日本・成田発の大韓航空KE718便の
前輪タイヤが着陸時にパンクしたトラブルを受け、
韓国国土交通部が調査を開始した。
現在、機長らから経緯を聞いているという。
韓国の飛行機はヤバいだろうて…そのうちドカー〜〜〜〜ンと育べや。
520
:
研究する名無しさん
:2016/07/29(金) 20:29:20
大韓航空ねえ。貧乏学生時代はときどき利用した。
521
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 10:58:00
Korea Airline コリアえらいこった
522
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 11:02:06
駄目だこりゃ。
523
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 14:00:51
広島空港の事故のうやむやが腹立たしい
公明党が国土交通省を握ってたからか
524
:
研究する名無しさん
:2016/08/05(金) 10:47:19
本当の馬鹿だろ、LCCかフェリーを使えよ
東神奈川→古賀
距離 1047-51km
所要時間 11時間45分
費用
ETC料金 13,610円 通常料金 19,480円
ttp://www.driveplaza.com/dp/SearchTop
525
:
研究する名無しさん
:2016/08/05(金) 10:54:53
私フェリーにしたの だって飛行機も汽車も
涙乾かすには短すぎるでしょう byさだまさし
526
:
研究する名無しさん
:2016/08/05(金) 10:56:46
>>524
高速巡航したら2回給油で1万-1万5千円がさらに飛ぶな
527
:
研究する名無しさん
:2016/08/07(日) 08:43:26
東京ー門司フェリーは1人プラスクルマで三万円ポッキリ
528
:
研究する名無しさん
:2016/08/07(日) 09:39:57
というか門司〜プサンで30000円で行けるのでは?
529
:
研究する名無しさん
:2016/08/07(日) 12:19:44
釜山ー門司の方がはるかに近いだろう
530
:
研究する名無しさん
:2016/08/07(日) 12:52:42
取り人間コンテスト参加も
航空機ネタに含まれますか?
531
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 18:16:53
ジャパンパッシングですな。
ウィーン直行便があすで廃止 利用客から惜しむ声 9月3日 18時12分 NHK
音楽の都として知られるオーストリアのウィーンと東京を結ぶ唯一の直行便の路線が4日に廃止されるのを前に、利用客からは惜しむ声が上がっています。
東京とウィーンを結ぶオーストリア航空の直行便は、1989年から27年間にわたって運航されてきましたが、4日、成田空港を出発する便を最後に廃止されます。オーストリア航空では、東京との路線に代わって5日からウィーンと香港を結ぶ直行便を新たに就航させる予定です。
ウィーン市によりますと、アジアからの観光客はこれまで日本が最も多かったものの、去年は中国が16万人とトップになったということで、オーストリア航空の担当者は、「日本からの利用客が伸び悩む中、成長を続ける中国ビジネスの窓口となっている香港便への転換を決断した」と話しています。
532
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 18:20:33
宮崎、鹿児島、秋田の国際便とか
無理して維持しなくてもええやろ
533
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 18:53:16
空港からはトヨタの3時間乗り捨てレンタカーが使いやすいことに気付いた
家族連れで荷物が多いとリムジンバスより便利で安い
534
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 09:47:59
>>532
そんなもんはどうでもいいからウイーン線に補助金出してでもつなぎとめるべきだったんじゃねえか?
他にもヨーロッパからは直行便切られそうな気がするよ。
535
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 10:11:17
欧州は基本的に日本と中国とどう違うの?てレベルの認識だろ。
だから今は中国の方が羽振りいいから程度の感覚で乗り換えられてしまう。
536
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 10:51:57
欧州滞在の研究者数も、今や中国人:日本人が10:1の時代ですからね?
537
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 12:51:25
ならばもう欧州に行く日本人はみな浦東ハブ乗り換えで仕方ないんじゃね?
538
:
研究する名無しさん
:2016/09/10(土) 19:23:14
マニアックな、、、、
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20160909/20160909-OYT1I50028-L.jpg
スミソニアン航空宇宙博物館から借り受けるエンジン=県提供
2018年に新装オープンする「かかみがはら航空宇宙科学博物館」(岐阜県
各務原市)に、米国のスミソニアン航空宇宙博物館が所蔵する、旧日本陸軍
航空隊の四式重爆撃機「飛龍」の改良型などに搭載予定だったエンジンの
実物が展示されることになった。
生産数は少なく、貴重な資料だという。
訪米中の古田肇知事と、各務原市の浅野健司市長が6日(現地時間)、
同博物館を訪れて3者による協定を締結し、無償で借り受けることで合意した。
エンジンは、三菱重工業が製造した「ハ214ル」。1939年に作られた「ハ42」
が原型で、出力は2300馬力。それまで米国でしか実用化されていなかった
最先端技術「ターボチャージャー」を導入して、性能を向上させた。当時の
日本の最先端技術を集めたエンジンだったが、太平洋戦争末期に実用化
されたことから、生産はごく少数にとどまったとみられるという。川崎航空機
(現・川崎重工業)が生産していた飛龍の改良型に搭載される予定だったが、
試作機を作った段階で終戦を迎えている。
県航空宇宙産業課は、「調べた範囲では、国内には残っていない。生産数も
少なく貴重」とし、「新装オープンに展示が間に合うよう調整していきたい」
としている。
協定締結後、古田知事は、「展示物の貸借などの分野で、協力関係を構築
していきたい」、浅野市長は「かかみがはら航空宇宙科学博物館を、世界に
誇る博物館にしていきたい」と話し、スミソニアンのジョン・R・デイリー館長も
「互いに良い関係を築いていきたい」と話した。(増実健一)
2016年09月10日 07時36分 YOL
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20160909-OYT1T50050.html
539
:
研究する名無しさん
:2016/09/10(土) 20:34:17
>ハ42
すごく軽量な客車かと思た。
540
:
研究する名無しさん
:2016/09/10(土) 21:01:30
ハ42は14気筒の火星のそのままのレイアウトの18気筒版、前方カム弁駆動
ハ214はさらに、前方後方カム弁駆動なので、かなり構造は違う
541
:
研究する名無しさん
:2016/09/10(土) 22:10:30
>>538
スミソニアン航空宇宙博物館にある日本の戦闘機の展示は涙なしでは観られないぜ。
542
:
研究する名無しさん
:2016/09/10(土) 22:50:35
酢味噌煮餡って不味そうだな。
543
:
研究する名無しさん
:2016/10/01(土) 13:40:58
<MRJ>初納入延期を検討…19年以降の可能性
毎日新聞 10月1日(土)11時42分配信
【シアトル(米西部ワシントン州)竹地広憲】三菱航空機が開発中のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」について、2018年半ばに予定している初納入の延期を検討していることが1日明らかになった。一部部品の設計変更などが要因で、納入は19年以降にずれ込む可能性もある。延期が決まれば今回で5度目となり、受注活動への影響が懸念される。
544
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 11:28:30
>>534
というか成田からどんどんアメリカ直行便が消えて中国へシフトしてるけどな。デルタ航空だっけ?
1990年代からジャパンパッシングって言われてたのに今更かよ。
もうクリントン政権から日本をパスして中国にシフトしてるわ。
だから元経済大国日本ってアメリカに言われちゃうんだよ。
545
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 12:15:10
人口10倍なんだから、ある程度しょうがない>支那重視
現在も経済大国であることに疑いはなかろう>日本
しかし、くだらない煽りばかりしてんじゃないよ!>元(?)日立社員
546
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 12:34:16
>>545
今は人口10倍どころか12倍じゃね?
そんな事言ったら70年代から日本と中国はずっと人口比で言ったら10倍だわ。
でも1970年代の中国人民なんてほとんどが人民服を着てるぐらい貧乏だったわ。
天安門事件の時ですら中国人は日本人の所得の約100分の1だったわ。あの時、西側諸国は中国に圧力かけて経済封鎖し続けたら今の中国の姿は無いよ。
そのくらい日本政府、フランス政府、アメリカ政府はバカなんだよ。
それが今や爆買いとか言っちゃってさ。どんな状況なのか分かってるのかね
547
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 12:38:51
後半は興奮してオッサンに戻っている
548
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 12:48:18
語尾の「わ」は西日本ではおっさんが良く使う。
政界ではひところみんな、「・・だわな」と言っていた記憶がある。
549
:
研究する名無しさん
:2016/10/05(水) 13:43:23
ていうか4行目あたりから興奮して文体が変わるのもエントリー君の特徴だよね。
550
:
研究する名無しさん
:2016/10/07(金) 05:35:41
変なギミックを付けて複雑化するより
火星22気筒のハ50の方があっさり3200馬力をクリアしていたという
551
:
研究する名無しさん
:2016/10/08(土) 16:32:17
成田国際空港、航空機発着回数など4項目が過去最高 8月
レスポンス 10月7日(金)10時4分配信
成田国際空港が発表した8月の運用実績によると、航空機発着回数など4項目で開港以来、最高記録を更新した。
航空機発着回数は、国際線における新規就航や新規路線開設の効果で、前年同月比3%増の2万1455回と、単月で過去最高となった。
このうち、国際線は、香港航空、ハワイアン航空などの新規就航による旅客便が過去最高となり、同5%増の1万6816回で過去最高だった。
国内線は同3%減の4639回と前年割れだった。
航空旅客人数は、「山の日」効果で連休が取りやすかったことなどから国際線の日本人旅客も好調で、同2%増の371万8078人と過去最高だった。国際線外国人旅客数もアジアを中心に増加し、同5%増の117万8237人と8月として過去最高だった。日本人旅客数は同5%増146万2836人だった。
国内線は3%減の68万4105人とマイナスだった。
国際線貨物では、仮陸揚貨物量が同12%増の7万0431トンと、8月として過去最高となった。
552
:
研究する名無しさん
:2016/11/20(日) 13:28:28
F3用の17トンクラスの低バイパス比ファンジェットをちやくちゃくと国産開発とか胸熱
553
:
研究する名無しさん
:2016/11/20(日) 16:45:34
旅割75って
予約可能になると即日残り1席とかゼロになるなw
554
:
研究する名無しさん
:2016/11/23(水) 21:01:39
F2の改良でF110-GE-132に換装はどうなんでしょうか?
555
:
研究する名無しさん
:2016/11/23(水) 21:07:28
ここは航空機を研究する人のスレ?単にマニア君のスレ?
556
:
研究する名無しさん
:2016/11/23(水) 23:27:03
基地祭とか行く人向け?
557
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 08:22:13
ギアードファンジェットの進化が止まらない
558
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 15:18:42
いまの飛行機はCF6とかトレントに合わせてよくの高さを合わせてるから
ギアードファンジェットみたいな
大口径のシュラウドだと
レトロフィットできるのだろうか?
559
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 21:35:47
どうなるF3用エンジンの国産化?
560
:
研究する名無しさん
:2016/12/16(金) 17:38:07
ttp://mjdsk.jp/2290
オスプレイの事故率は、普通の機体よりも低い!?
オスプレイの事故率や事故件数についてのデータは、防衛省のHPにアップされている
別添5:MV-22オスプレイ 事故率について(PDF:294KB)
というPDFファイルを閲覧すると分かります。
米海兵隊が算出している「事故率」とは、
10万飛行時間あたりのクラスA飛行事故の件数
のことです。
クラスA飛行事故とは、簡単にいえば
機体への損傷が200万ドル以上に及ぶ場合
あるいは
搭乗員等が死亡又は全身不随等になった場合
と定義されていますから、俗にいう「重大事故」と言っていいと思います。
さて、この事故率ですが、
海兵隊の全機体の平均は、2.45。
コレに対して、オスプレイ(MV22)の事故率は、1.93。
のように、海兵隊の全機体の平均よりも、オスプレイの事故率は下回っているのが分かります(参照元、同上PDF)。
このことは、
「オスプレイは重大事故を引き起こす可能性が大きい!」と主張することは、間違っている
ということを意味します。
次に、米軍の全機体ではなく、回転翼機(ヘリコプター)で起こった重大事故(クラスA事故)の件数について見ると、オスプレイの重大事故件数は最小であることも資料から見て取れます。
つまり、データの上では、
オスプレイは他の機体に比べて危険、ということは無い
ということです。
データを改ざんしている可能性も無きにしもあらずですが、
アメリカが自国でバリバリ運用しているオスプレイについて、データ改ざんをしてもメリットはありませんので、その可能性は低いと思われます。
561
:
研究する名無しさん
:2016/12/16(金) 20:18:15
オスプレイ事故率2.64に上昇 15年9月時点
ttp://mainichi.jp/articles/20161215/k00/00m/040/055000c#csidx4a9c092ef1ddce595238aac6930aad4
>防衛省によると、米海兵隊のMV22オスプレイの10万飛行時間あたりの事故件数を示す「事故率」は、
>米軍普天間飛行場への配備前の2012年9月時点は1.65だったが、最新の15年9月時点で2.64
>と上がっている。ただし、この数字は米海兵隊全体の平均事故率と同じ数値で、他の米軍機と比べて突出し
>ているわけではない。
だとさ。
まあ、どっちみち事故率が高いわけではないな。
ヒステリックに反応するヅラ知事とか、頭がどうかしてるわ、、、あ、ヅラだからって意味じゃないよ。
562
:
研究する名無しさん
:2017/01/06(金) 10:08:48
飛ぶ乗り物への憧れが世間から衰退しているのは悲しい
563
:
研究する名無しさん
:2017/01/06(金) 10:10:56
でも飛んだ技研が飛んだジェットを作ってるでしょ。
564
:
研究する名無しさん
:2017/01/06(金) 13:29:08
結局、超音速旅客機というのは実用化されるのでしょうか?
IT技術の革新でコミュニケーション手段としてはリアルタイムで地球の裏側と連絡できるわけで
本人や物品が超音速で移動する必要性とか費用対効果で割りに合わない
ということでJK?
565
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 05:41:08
564は、タイムマシンを使って東京オリンピックの頃の時代から書き込んでる?
コンコルド(フランス語: Concorde)とは、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機(英語: SST; supersonic transport)。2003年に全機が退役した。
イギリスのBACとフランスのシュド・アビアシオンなどが共同で開発した超音速旅客機。初飛行は1969年3月1日。原型機4機を含め、20機が製造された。
566
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 07:05:21
ツポレフやコンコルドが就航して客を運んだのは知ってますが
採算度外視なわけで
収益性を確保した経済性効率がまともな超音速旅客機は可能なのかなあ?
という疑問
567
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 07:22:21
20機しか無かったとは白なんだ
事故が起きたときにアメリカ人、米国メディアが狂喜してたなぁ
コンコルドが「採算度外視」って事はないだろ
> 1990年代にはバーレーン経由のシンガポール線やダカール経由のリオデジャネイロ線が運休し、需要と収益性が高い大西洋横断路線への定期運行に集約された。これらの定期便は飛行時間短縮を望む富裕層や準富裕層顧客を中心に利用されたほか、余剰機材も団体客向けのチャーター便や、英仏両国の政府専用機としてチャーターされた。
568
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 07:30:56
後継機が生産、開発されないんだから
採算が悪かったんではないのか?
亜音速機はいくら事故で落ちても開発生産は維持されてるぞ
569
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 08:21:12
>>565
BACって何?
570
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 08:42:40
いまAirbus作ってる会社の前身
というかggrks!
571
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 11:54:14
>>566
でも、実用化されてたことに間違いはないでしょ。
亜音速機の低価格化もあって、採算がとれる見通しがなくなったとかね。
リニア新幹線の運用コストもどうなんだろうね。在来新幹線より格段に
高いと誰も利用したがらないかも。
572
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 13:33:16
超音速旅客機は採算もそうだけど、
衝撃波による騒音問題を解決しないと陸上ルートを飛べない。
573
:
研究する名無しさん
:2017/01/07(土) 17:23:55
A400Mはプロペラ回転方向を2種類も用意してるが
意味あるのかいな?
574
:
研究する名無しさん
:2017/01/08(日) 09:11:13
空気バス?
575
:
研究する名無しさん
:2017/01/08(日) 10:31:03
>>573
プロペラの回転が生む作用を左右で相殺するためじゃないの?
576
:
研究する名無しさん
:2017/01/08(日) 11:24:28
全部同方向回転でもフライバイワイヤでなんとかなるだろ
577
:
研究する名無しさん
:2017/01/25(水) 13:42:50
船みたいに一品ものなら左右別でもいいが
飛行機だと金額が跳ね上がる
578
:
研究する名無しさん
:2017/01/25(水) 17:43:27
大量生産された軍用機のいわゆる層流翼型は従来型翼型と比較して抵抗減少の効果はほとんど無かったそうな
ただし厚翼なので抵抗増加無しに容積を増したり
翼根の曲げ強度増加には寄与してた
579
:
研究する名無しさん
:2017/01/25(水) 17:52:13
B787の最新型では垂直尾翼に境界層制御技術が使われてるそうな
すごいな
580
:
研究する名無しさん
:2017/02/08(水) 11:20:52
US-2の境界層制御技術ではCL=7を達成しているからすごいな
581
:
研究する名無しさん
:2017/02/13(月) 11:02:12
>>573
,575
プロペラの回転方向は、機体正面から見て1番と3番が反時計回り、2番と4番が時計回りに回転することでエンジンのトルク反力を相殺し、主翼への荷重負担を軽減しながら4%の効率向上と騒音低下を図り、垂直安定板で17%、水平安定板で12%の小型化を果たしたとされる[3]
582
:
研究する名無しさん
:2017/03/14(火) 12:40:33
少年がナチス 【「ナチス」に違和感】 の戦闘機を発見、自宅の裏で 白骨化した操縦士も見つかった、デンマーク
「第2次世界大戦について調べる」という宿題をもらった14歳の少年が、自宅の裏でナチス時代のドイツ軍戦闘機メッサーシュミットを発見。コックピットには白骨となった操縦士が残っていた。
・・・・・・・・・・・ 操縦士と共に見つかった遺品は制服と帽子、デンマークの硬貨2枚、基地内にある売店の食料品切符、未使用のコンドームが3個だった。
コンドーム ってお守り代わりか?w
583
:
研究する名無しさん
:2017/03/14(火) 12:45:47
巨人の少年が拳大の戦闘機を掘り起こすイメージ
コンドーム って、「とにかく戦争中なんだから、チャンスが有ればヤりなさい」 みたいな暗黙のメッセージか?
584
:
研究する名無しさん
:2017/03/15(水) 13:07:31
パラシュートは上質な絹布だったので
パラシュート降下したパイロットの救護より
布の回収の方が熱心なレジスタンス
585
:
研究する名無しさん
:2017/03/17(金) 07:00:10
どんな姿勢でも射出された座席が上に向かうロシアの座席すごい
586
:
研究する名無しさん
:2017/03/22(水) 13:08:25
昭和初期、パイロットの素養発掘のための国策として
文部省から全国の旧制中学(現在の高校)約1500校に
向けて、初級グライダー機/1500機が配布設置された。
このグライダーは「文部省一型グライダー」と言い、
機首にゴムを引っ掛け機体前方へV字に ゴムを引いて行き、
伸びきったところで発射す方式で、平地からの離陸でも
高度は十数m、飛行距離は二百mを飛行する性能を有した。
墜落事故は百件近く発生し、事故死した生徒も20名以上。
でも文句を言う大人はそんないなかったらしい。
おおらかって言うか、いい時代だったんだなぁ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E9%83%A8%E7%9C%81%E5%BC%8F1%E5%9E%8B
587
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 11:19:24
ドローンはここで議論ですか?
588
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 11:24:00
>>586
文句は言っただろうけど一般人が公に発言する場と媒体がなかったんだろ。
589
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 11:27:20
戦時だしなあ
590
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 18:35:10
オスプレイの方が安全だなw
591
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 20:49:43
旧制中学が1500もあったとは思えないが
592
:
研究する名無しさん
:2017/04/07(金) 08:50:44
パイロット推薦制度で覚書締結
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055249681.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
航空便の増加でパイロットの需要が高まる中、パイロットを養成する霧島市の大学と、
航空会社が6日、覚書を締結し、大学が推薦した学生が就職試験を受ける際、
学科試験などが免除される優遇措置が設けられることになりました。
覚書を締結したのは、パイロットを養成するコースがある霧島市の第一工業大学と
LCC=格安航空会社のピーチ・アビエーションで6日、大学で調印式が行われました。
この中でピーチ・アビエーションの小池重雄運航本部長は
「航空便への需要は高まっていて、5年後には便数を倍増させたいと考えている。
社内でのパイロット養成が難しい中、推薦制度を結べたことは大変うれしい」
と述べました。
これに対し第一工業大学の吉武毅人学長は
「推薦制度は、自分たちで道を開きたい学生たちの励みになる」
と述べていました。
第一工業大学では、パイロットを養成するコースの学生27人が航空機の運航に必要な資格をとるための
訓練を行っていて、今回締結された覚書では大学から推薦を受けた学生が
ピーチ・アビエーションの就職試験を受ける際、書類審査や学科試験などが免除されるということです。
パイロット養成コースの1期生で4年生の※徳田瑛一さんは
「就職の選択肢が広がってとてもうれしいです。パイロットになるためにより一層頑張りたい」
と話していました。
※徳は「心」の上に「一」。
593
:
研究する名無しさん
:2017/04/08(土) 11:17:56
燻製生命体 @kinoumochi5 4月7日
その他
返信先: @norisan_69さん
駅でオスプレイ反対署名のバアサンに「オスプレイ賛成ですから断ります」と言ったら背後から「バカは戦死しろ」と言われました。びびったので何も言い返せませんでしが(笑)すみません関係なくて
2件の返信 91件のリツイート 32 いいね
返信 2 リツイート 91
いいね 32
594
:
研究する名無しさん
:2017/04/09(日) 13:13:02
佐賀は熱気球で町おこし
595
:
研究する名無しさん
:2017/04/11(火) 05:17:45
一昨日、なんとか1席とか2-3席しか残っていな旅割りチケットを予約した
ところが昨晩、購入を忘れていたのを早朝になって起きて気付いた
未明の今、予約画面を開いたら自動キャンセルされたチケットの席がまだ空いてた
ので速攻で予約と購入をした
これを逃すとチケット代金が跳ね上がるから、気付いてよかった
596
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 18:43:14
米本土で日本人が零戦操縦 “初飛行”の可能性
フライトを終えた柳田一昭さんと零戦22型=11日(現地時間)、米カリフォルニア州チノ空港(中村将撮影)
【ロサンゼルス=中村将】米カリフォルニア州サンバーナディーノ郡のチノ空港で11日、ロサンゼルス近郊に住む飛行教官、柳田一昭さん(66)が零戦22型の訓練飛行を成功させた。零戦に詳しい航空ジャーナリストの藤森篤氏は「知る限りでは戦後、米国で零戦を操縦した日本人はいない」としており、“初飛行”の可能性がある。
ブルルルッ。機首のプロペラが独特の機械音をたてて回転する。ゆっくりと滑走路を走り始めた。しなやかに速度を上げていき、ふわっと機体が浮かぶと、一気に高度を上げていった。
柳田さんは同日午後、零戦の操縦ライセンスを取得するための訓練として、チノ空港から約1時間のフライトを行った。
この零戦は戦後、パプアニューギニアで墜落しているのがみつかった。米国人が残骸や部品を集めて米国に持ち帰り、その後ロシアで設計図を元に修理した。ロシアに持ち込まれた背景には、ソ連(当時)が崩壊し、仕事を失った軍需産業従事者らが低価格でも修理・修復を請け負っていたという事情があったという。
597
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 11:03:15
中古ジャンボから部品取りしたのかよ!
空中発射ロケットの母機であるモデル351 ロックは、翼幅が117 m (385 ft)[7][8]にもなる巨大なものである。この長さは、アポロ時代のサターンVロケットの全長より6.1 m (20 ft)も長く、世界最大の飛行船ヒンデンブルクの全長のおよそ半分ほどである。この翼幅はこれまでに飛行したどの航空機よりも長く、世界最大の航空機になる。機体重量は、燃料を満載したロケットの分も含めて540,000 kg (1,200,000 lb)を超える。[8] 航空機の推力は6基の200 kN (46,000 lbf)~296 kN (66,500 lbf)ジェットエンジンより生み出される。これらのエンジンやアビオニクス、フライトデッキ、ランディングギアといった部品は、2機の中古の747-400をユナイテッド航空より購入し、その機体を分解して流用することで開発コストを低減する[9] 。[7] 離陸には3,700 m (12,000 ft)の長い滑走路を使用する。打ち上げミッション時における航続距離は2,200 km (1,200 nmi)を見込んでいる。[10][2]
ストラトローンチでは、当初計画では母機の最初のテスト飛行を2015年に、テスト打ち上げを2016年に行いたいとしていたが[11]、計画は遅延。完成した機体は2017年5月31日に初公開された[4]。
諸元(予定)[12]
全長:238 ft(72.54 m)
翼幅:385 ft(117.35 m)
全高:50 ft(15.24 m)
最大総重量:1,300,000 lb(589,680 kg)
エンジン:プラット・アンド・ホイットニー PW4056 ターボファンエンジン(推力:56,000 lb(25,400 kg)) × 6基
最大高度:45,000 ft(13,716 m)
乗員:3名以上
598
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 14:26:27
ってかWikipedia丸写し?
引用箇所まで全部w
分裂君かな?
というかこいつはバリュージェット航空機事故すら知らなさそうだ。
古い機種を古い機種(部品含む)で乗り越えざるを得ない航空機会社なんていっぱいある。制裁食らったイランの航空機とか。
機械工学じゃ超常識的なことも知らないお前は理系失格だよ。
599
:
研究する名無しさん
:2017/06/03(土) 18:53:18
双胴で水平尾翼のところで
左右接合してないのは
不安だなあ
中央翼の曲げ、捻れ剛性を相当に強化してんのかいな
600
:
研究する名無しさん
:2017/06/16(金) 15:49:50
“国産機”で命がけ初フライト 「世界の企業570機購入予定」も…実態は国家主導の「義務的お買い上げ」
「ABC時代が到来する!」
2009年のアジア国際航空展覧会において、10分の1の模型で
C919を初めて披露して以来、幾度となくこうビックマウスを
放ったのは、国有企業「中国商用飛機有限責任公司」(COMAC)の関係者だ。
COMACが手掛ける中距離ジェット旅客機C919型機が今後、
エアバス(A)、ボーイング(B)と並ぶ、世界を代表する
中距離ジェット旅客機になることを高らかに宣言したのだ。
そのC919が、予定から大幅にずれ込んだ5月5日、
上海浦東国際空港からの初の試験飛行に成功したことが報じられた。記者会見で、機長はこう語った。
「われわれ乗務員5人は全員、救命胴衣を背負った。キャビン内には
パラシュートとヘルメットも準備した。万が一、操縦不可に陥ったときのために万全の体制だった」
ttp://www.zakzak.co.jp/soc/news/170605/soc1706050010-n1.html
… 国際市場はC919への関心を失っている
79分間の空の旅は、日本人的な感覚では「命がけの初フライト」だったらしい。
それでも、中国航空産業にとっては大きな第一歩。
中国メディアには、「100年の夢が実現した」などの見出しが躍った。
習近平政権が掲げる国家戦略「中国製造2025」では、
「製造業の強国」を目指すとされ、航空機産業もその一翼を担っている。
海外の専門家によると、C919の現状は「エンジンなど
中核部品はほぼ外国製で50%程度が国産」というレベルらしい。
だが、中国は高速鉄道の時と同様に、
「独自の知的財産権を保有する中国製」とアピールしている。
そもそも、国際市場はC919への関心を失っている。
最大の理由は、米連邦航空局(FAA)や欧州航空安全局(EASA)の
型式証明を取得する目途がたっておらず、国際線旅客機として使えないためだ。
… 空飛ぶ棺おけ
、関係者の鼻息は依然として荒い。「世界の企業23社が
570機を購入予定」とも報じられた。
実態は、中国国内の航空会社と
リース会社による購入が大半で、国家主導による
「義務的な」お買い上げでしかないのだが…。
中国製飛行機を“空飛ぶ棺おけ”と恐れる声も以前からある。
西安飛機工業公司が開発した民用プロペラ機MA60(新舟60)が、
この十数年、国内以外に中南米やアフリカ、
アジア諸国など短距離間で飛んでいるが、
主に着陸時にトラブルが頻発しており、死者や重軽症者が
出ていることから使用を停止した国もあるためだ。年後の就航を目指すC919について、
日本を含む先進国の航空関係者らは、
「日本や欧米で飛ぶことは、
少なくとも近い将来はない」と鼻にもひっかけない。
だが、日本人駐在員や出張者が中国国内線に乗る機会は多く、
途上国でも近い将来、
飛ぶ可能性があるのだ。大丈夫なのか?
601
:
研究する名無しさん
:2017/06/20(火) 21:06:35
インドすごいな
タタとロッキードが共同でF16ブロック70を製造するそうな
F2よりも1割も推力が高いF110-GE-132A搭載とか
拡張性が裏山
602
:
研究する名無しさん
:2017/06/20(火) 23:24:01
タタは空気自動車を発表して社長が殺された会社
603
:
研究する名無しさん
:2017/06/20(火) 23:27:55
そういうことは多々ある、と言って欲しいのか?
604
:
研究する名無しさん
:2017/06/21(水) 17:44:31
C-2を販売しる!
605
:
研究する名無しさん
:2017/06/27(火) 10:58:39
念のため2機を送り出したのは、想定内の事態に対応するためだろ
1機でも到着してよかったじゃ無いか
海自最新鋭機、仏にたどり着けず 関係者「恥ずかしい」
フランスで開かれた国際航空ショーに参加するため日本を出発した海上自衛隊の最新鋭のP1哨戒機2機のうち1機が、機体トラブルのためショーに参加できなかったことが分かった。日本の航空機製造の技術をアピールし、国際的に売り込む場となるはずだったが、「たどり着けなかったのは恥ずかしい」と政府関係者は話す。
防衛省によると、2機は海自厚木基地(神奈川県)を12日に出発。16日に会場のパリ郊外の空港に到着し、19〜20日にフランスの航空宇宙工業会が主催する航空ショーに参加し、地上展示や飛行を予定していた。2014年に「防衛装備移転三原則」が閣議決定され、各国の国防関係者らを前に高性能な哨戒機をアピールする場と考えていた。このショーに自衛隊機が参加するのは初めてだった。
途中で2機は、ソマリア沖の海賊対策で派遣中の部隊のためにジブチに設けられている拠点に寄った。そこでの点検で1機にトラブルが発覚。交換部品の到着を待っているとショーに間に合わず、1機をとどめ置いて、残る1機だけでフランスへ向かったという。ショーにはフランスのマクロン大統領が訪れ、防衛省の若宮健嗣副大臣も出席した。
防衛省は2機のショーへの派遣は公表していたが、1機が参加できなかった経緯は公表していない。2機は26日夕、厚木基地に相次いで到着した。(土居貴輝)
◇
〈P1哨戒機〉 海上自衛隊のP3C哨戒機の後継として開発され、2012年度から配備が始まった最新鋭の純国産哨戒機。ジェットエンジン4基を備える。低空で飛ぶ能力に優れ、潜水艦の探知能力が大幅に向上した。11人乗りで、全長38メートル、全幅35・4メートル。
ttp://www.asahi.com/articles/ASK6V4JD1K6VUTIL02H.html
606
:
何、その八甲田山みたいな、、、、
:2017/06/28(水) 16:12:08
つか恥ずかしいだの日本の技術(笑)だの言ってる連中は、何年か前にこれと同じパリの航空ショーに参加しようとして、途中でトラブって結局一機もパリにたどり着けなかったF-35についてはどう思ってるのかねぇ……
607
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 16:43:09
タタ財閥一家ってゾロアスター教徒だけど、
イラン奪還とかしないのかな。
イスラムになってからのイランって碌な事起きてないような
608
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 16:59:53
いつの話をしておるのか。
オマルハイヤムのころもイスラムやないか。
609
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 17:30:33
一瞬だけね。その後はモンゴルに占領されたじゃないか。
サファヴィー朝はオスマンにぼろ負けしてるし。
610
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 21:41:40
サファビーもイスラムだが
611
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 23:33:26
>>610
そんな事は誰でも知ってるよ、無能
612
:
研究する名無しさん
:2017/06/28(水) 23:34:01
誰彼かまわず喧嘩を売る無能連呼禿。
613
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 10:24:24
オスプレイ受け入れ求める決議、可決 佐賀県議会
佐賀県議会は3日、陸上自衛隊が導入する新型輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画を受け入れるよう県に求める決議案を自民党などの賛成多数で可決した。政府の要請から今月22日で3年が経過する中、山口祥義知事に同意の決断を促すのが狙い。
これに先立ち、佐賀商工会議所など地元の4経済団体も3日、計画受け入れを求める文書を山口知事に提出した。
ttp://www.sankei.com/west/news/170703/wst1707030052-n1.html
614
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 11:08:57
B737がいまだに開発が続いて生産継続とか、すごいな
DC3並みの快挙だ
615
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 17:34:56
メスプレイなら即受け入れるんだけど
616
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 18:56:19
ブスプレイはゴメンだ
617
:
そういやうちのマンションも10階だ
:2017/07/06(木) 09:18:14
高層ビル緊急脱出用パラシュートシステム
商品番号 H-1675
価格 248,000円 (税込 267,840 円) 送料別
・最低使用高度:約30m以上(約10階以上) ・使用者総重量:136kg以下 ・開傘方式:スタティックライン(スティールワイヤーケーブル約9m) ・ハーネス仕様:軍規格ミルスペック (耐加重1818kg) ・パラシュート仕様:円形パラシュート(国際認定規格品) ・重量:約3kg ・付属品:専用ナイロンケース、日本語取り扱い説明書、ヘルメット ・製造国:米国 ※ヘルメットのカラーは変更になる場合がありますのでご了承ください。
618
:
うっかりさん
:2017/07/06(木) 13:55:13
羽田空港のゴミ箱に実弾100発投げ捨てた60代米国籍女逮捕 女「入国してから手提げカバンに実弾が入ってる事に気付いた」
羽田空港国際線ターミナルビル(東京都大田区)で拳銃の実弾100発を所持したとして、警視庁東京空港署は5日、米国籍で住所、職業不詳の60歳代の女を銃刀法違反容疑で逮捕した。
同署幹部によると、女は4日午後3時過ぎ、同ビル3階のゴミ箱付近で拳銃の実弾100発を所持した疑い。
清掃員がゴミ箱にプラスチックケースに入った実弾があるのを発見。通報を受けた同署が、防犯カメラなどを確認したところ、女が投げ捨てたことがわかった。
女は米国から夫と来日し、東南アジアに向かうため羽田空港に一時滞在していた。調べに対し、「日本に入国後、手提げカバンに実弾が入っていたことに気づき、まずいと思って捨てた」と供述しているという。
2017年07月06日 07時33分読売新聞
ttp://yomiuri.co.jp/national/20170706-OYT1T50022.html
619
:
研究する名無しさん
:2017/07/06(木) 16:08:27
日刊工業新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00010000-newswitch-ind
IHIは防衛装備庁が開発している将来の戦闘機用ジェットエンジンについて、主要部分である「コアエンジン」の試作を完成し、
納入した。コアエンジンは圧縮機や燃焼器、高圧タービンで構成。自立運転が可能なユニットで、ジェットエンジンの性能を
左右する重要な部位となる。装備庁は7月から同庁札幌試験場で、性能確認に向けた所内試験を行う。
IHIは2010年度からコアエンジンの開発を始めた。世界最先端の流体コンピューターシミュレーション技術のほか、
ニッケル超合金やセラミック基複合材(CMC)など、日本独自開発の金属材料を取り入れた。15年度からは川崎重工業や
三菱重工航空エンジンなどの協力を得ながら、推力15トン級ジェットエンジン「XF9―1」の開発を開始。18年6月までに
試作品を納入する計画だ。
<解説>
防衛装備庁は先日のパリ航空ショーに哨戒機「P1」を初出展、将来の輸出への布石だ。また「P1」用エンジン「F7」でも
民間転用を検討している。政府は2014年4月に防衛装備移転三原則を閣議決定し大型武器輸出を解禁。同エンジンも
輸出を視野に民間航空機への採用を狙う。F7は純国産では最大級のエンジン。小型のリージョナルジェットなどへの搭載が見込める。
F7の開発は防衛省技術研究本部を中心に行われ、IHIが設計・製造を担った。推力約6トンの小型タイプのエンジン。
低燃費と低騒音を両立したほか、窒素酸化物(NOX)の排出も大幅に削減した。軍用機としての運用実績をテコに、
民間機への搭載を訴求していく。
画像
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20170705-00010000-newswitch-000-1-view.jpg
620
:
だいぶ前にガセネタだと聞いた覚えがあるが、、、
:2017/07/06(木) 16:27:52
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000061-jij-n_ame
80年前に世界一周飛行の途中で消息を絶った米国人女性飛行士アメリア・イアハートは、
実は旧日本軍に捕らえられていた―。
こんな説の裏付けになるかもしれない1枚の写真が、米国立公文書館から見つかった。
米歴史専門放送局「ヒストリー」が5日、明らかにした。
イアハートは大西洋単独横断飛行を女性で初めて成功させたことで知られる伝説的なパイロット。
1937年7月2日、世界一周飛行に挑戦中に米国人航法士のフレッド・ヌーナンと共に南太平洋上で
失踪した。多くの専門家は、飛行中に燃料を使い切り、海に墜落した可能性が高いと考えてきた。
しかし、ヒストリーによると、このほど見つかった写真は日本の委任統治領時代のマーシャル諸島の
港で撮影されたもので、不鮮明ながら服装や体形がイアハートとよく似た人物の後ろ姿が写っている。
ヌーナンと顔の特徴が合致する人物も写真に納まり、失踪機と大きさが一致する物体が船で
えい航される様子もおぼろげながら確認できるという。
日本による拘束説は過去にも現地の住民の目撃証言から浮上したことがあるが、物証が乏しかった。
ヒストリーは近く特別番組を放送する予定で、番組の制作責任者はNBCテレビに「イアハートは
日本船でサイパンに移送され、そのまま収容中に死亡したと考えられる」と語っている。
621
:
研究する名無しさん
:2017/07/08(土) 09:22:53
>>619
まだ三菱重工業とかIHIを1流企業とか思ってるのかね?
三菱重工業赤字じゃん。飛行機すら碌に飛ばせない。
というか超耐熱合金であって超合金じゃないから。マジンガーZかよw
アニメの見すぎだよ。
本当日本企業って「超合金」なんて言っちゃってさ、おこちゃまの世界にまで落ちたんだなと。
622
:
研究する名無しさん
:2017/07/08(土) 09:28:08
Niってメッキの王道だよ。
623
:
研究する名無しさん
:2017/07/08(土) 11:08:27
はいまたメッキの話です。
624
:
研究する名無しさん
:2017/07/29(土) 11:50:50
羨ましいのお
在日米軍関係者は輸送機で本土に帰るのにバス料金程度の料金で帰れると聞いたことが
バスも路線バス、長距離バスと幅があるけど、長距離バスにしたって安いよねぇ
輸送艦使えば車も超格安で持ち込んだり持ち出したり出来るんだろうね
625
:
研究する名無しさん
:2017/07/29(土) 11:51:43
普通の人には辛いのか
空自の人に聞いたことあるけど、米軍の輸送機だから、
旅客機みたいな優しさはカケラも無いそうです。
飛び立っていきなり高空で巡航に入るし、
与圧は必要最低限だし、楽ではないそうです。
年寄りは絶対にムリだそうです。
626
:
研究する名無しさん
:2017/07/29(土) 11:55:48
>在日米軍関係者は輸送機で本土に帰るのにバス料金程度の料金で帰れると聞いたことが
命かけてるんだから当たり前だろ。
1970年位まで日本行き=沖縄行きは即ベトナム行きを意味し、
かなりの可能性で米兵は命を落とした。
たった45年前の事も忘れるおまえらはおめでたいよ。
学園紛争のかなりが沖縄問題や米軍基地が発端だろうに
627
:
研究する名無しさん
:2017/07/29(土) 15:12:02
外国人留学生にも将来の永住カードと引き換えにベトナム行を迫ったもんねえ。
断れば永住権は永遠に拒否どころか帰省したら再入国もあやしいとか。
アメリカ人は抽選でベトナム行かされるのに留学生は免除だからアメリカ人学生
不満を持つからね。同じ教室で勉強しているのに、ということ。
628
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 07:16:49
町のお祭りにT4が変態飛行に来てくれる
眼福です
629
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 07:29:38
>外国人留学生にも将来の永住カードと引き換えにベトナム行を迫ったもんねえ。
これ、アメリカらしい考えだね。国籍がどうあれ、アメリカに暮らしているのであれば
兵役も義務だってことだよ。
630
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 08:18:11
嫌な祭だな。
631
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 09:09:40
祭りには高機動車とか展示してPKO活動の広報をして、くれまつ
632
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 09:37:03
祭り会場にうちの大学からの展示や出し物が無い
地域貢献大学で地域貢献関連の新学部を作ったのに
不思議だなあ
公立大学はバンバン出場してるらすい
633
:
研究する名無しさん
:2017/07/30(日) 15:58:30
遅刻だが、以前は、地元のお祭り参加で、試験期間を変更の話まであった
今はさすがに(?)不参加
634
:
研究する名無しさん
:2017/07/31(月) 08:56:18
地域貢献大なんだから
地元の祭りに合わせて期末試験日程を決めるべし
635
:
研究する名無しさん
:2017/08/12(土) 21:12:33
「CAの声が震えていた」 全日空機が与圧系統の不具合で緊急着陸 けが人なし
8/12(土) 20:25配信
・離陸直後の爆発音
・酸素ボンベ落下
・機内大混乱
・エンジンを止めて羽田に緊急着陸
・あと一歩でコントロール不能
=羽田→伊丹だったら、新幹線で行けや=
6時発のANA37便→7時半ごろに無事着陸
636
:
研究する名無しさん
:2017/08/12(土) 21:34:06
スコーク7700(緊急事態宣言)宣言での着陸なんやで
637
:
研究する名無しさん
:2017/08/12(土) 21:35:37
与圧系統コントロール不能になると、
航空機ってどうなる
638
:
研究する名無しさん
:2017/08/12(土) 22:32:15
コンとロール
639
:
研究する名無しさん
:2017/08/13(日) 08:46:08
不謹慎な!
640
:
研究する名無しさん
:2017/08/13(日) 09:06:42
まあ無事でよかったと思うしかない。32年前の事故のときにいっしょに乗ってた
家族のうち一人だけ生存した女の子がいたが、あの子もすでに40歳を越えてるはず。
飛行機事故で亡くなる確率は自動車事故よりずっと低い、と言われていて、それは
そのとおりなんだろうけど、気分としてはそうならなないし。
641
:
研究する名無しさん
:2017/08/16(水) 11:11:20
独エアベルリンが破産申請=運航は継続
8/15(火) 22:30配信 時事通信
【フランクフルト時事】経営不振に陥っていたドイツ航空2位のエアベルリンは15日、破産手続きを申請した。
DPA通信によると、筆頭株主であるアラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空が、支援の継続を断念したためで、当面はドイツ政府が事業資金を支援し、運航を継続する方針。また、一部事業の引き継ぎについて同国最大手のルフトハンザと協議中という。
エアベルリンは、ベルリン・テーゲル空港とデュッセルドルフ空港が拠点で、日本には成田と中部にも就航している。
642
:
研究する名無しさん
:2017/08/16(水) 13:30:26
そんな航空会社知らんな。
643
:
研究する名無しさん
:2017/08/16(水) 13:34:52
日本のエ安倍ルリンも破産寸
644
:
研究する名無しさん
:2017/08/16(水) 13:35:25
前
645
:
研究する名無しさん
:2017/08/16(水) 13:38:21
JALはいったん破産したじゃん。
スイス航空だって破産した。
ナショナルフラッグシップなんて残ってる方が珍しい。
一回は破産してる会社がいかに多いか。
結局、国営航空・公営航空の方がよかったということだ。
646
:
研究する名無しさん
:2017/10/25(水) 15:39:39
ドローンが旅客機に衝突、世界で初の事例か カナダ
カナダ政府は19日までに、同国ケベックシティーの国際空港周辺空域で
着陸態勢にあった旅客機の翼に小型無人飛行機(ドローン)が
衝突する異常事態が起きたと報告した。
旅客機の被害は軽微で無事に着陸していた。
ドローンと旅客機の衝突は国内で初めてとしている。
定期航空会社の団体「国際航空運送協会(IATA)」は
世界での報告例はなく、初の事例の可能性があることを示唆した。
ttps://www.cnn.co.jp/m/world/35109068.html
647
:
押すなよ!押すなよ!
:2017/10/25(水) 15:41:41
>そろそろ反基地闘争のバヨクが実戦投入しそうだなあ
琉球新報だったかがオスプレイ取材のために飛ばした
ドローン墜落させるという渾身のネタをやってる
たしか250g以上のドローンを人口密集地など(当然、危険が予想される空港周辺なども含まれると思うが)で飛ばす時は当局の許可が必要なはず。
許可取ってたのかなあ?
648
:
研究する名無しさん
:2017/11/11(土) 19:39:28
旧陸軍ジェット戦闘機:幻のエンジン部品発見 ICU構内
太平洋戦争末期に軍用機を開発した旧中島飛行機三鷹研究所の建物が残る国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)で、旧陸軍初のジェット戦闘機「火龍(かりゅう)」に搭載される予定だったジェットエンジンのものとみられる部品が見つかった。戦時中に国内で生産されたジェットエンジンはほとんど現存せず、専門家は「当時の航空技術を知るうえで非常に重要な資料だ」と話している。【伊澤拓也】
見つかった部品は、排気ノズル(直径74センチ、長さ73センチ、重さ71キロ)2点と、それを覆うカバー1点でいずれもステンレス製。三鷹研究所に関するリポートを作成するため学内を調べていたICU4年の古川英明さん(21)が2015年6月に資材置き場で見つけた。
戦後にICUが買い取った三鷹研究所の敷地内で出土し、1950年代前半までにICUの保全業務に携わる建設会社社長宅の軒先に置かれた後、約20年前に資材置き場に移されたという。70年近く雨ざらしにされて全体的にさびているものの、カバーの一部を除いて目立った破損はない。
古川さんの恩師で、三鷹研究所の歴史を調べたICU高校の高柳昌久教諭が、日本航空協会と東京文化財研究所に部品の調査を依頼。形状や当時貴重だったステンレスが使われていることなどから、三鷹研究所が日立製作所とともに開発を進めたジェットエンジン「ネ230」の部品の可能性が高いことが判明した。
太平洋戦争末期、旧海軍がジェット特殊攻撃機「橘花(きっか)」の開発を進めたのに対し、旧陸軍は米軍の爆撃機B29を迎撃するために「火龍」を計画した。ネ230が1機に二つずつ搭載される予定だったが、試験運転をしただけで実機は完成しないまま終戦を迎えたという。見つかった排気ノズルには他の部品と接合した痕跡がないため、試作品とみられる。溶接が粗く強度が不足しており、ドリルで開けた穴にできる「バリ」と呼ばれる突起も多く残っている。
日本航空協会の長島宏行・専任部長は「当時、世界最先端だったジェットエンジンを作る基礎的な技術はあったが、熟練工が不足した時期で、粗雑な点も見える。悪化する戦局を打開するために開発を急いだことがうかがえる」と話す。
ICUは部品を貴重な近代化遺産として学内で展示することを検討している。
ttps://mainichi.jp/articles/20171111/k00/00e/040/282000c
649
:
研究する名無しさん
:2017/11/13(月) 17:02:20
[東京 13日 ロイター] - 国産を視野に入れた航空自衛隊の次期戦闘機「F3」について、防衛省が開発決定の先送りを検討していることがわかった。2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったが、中国が空軍力を増強する中、将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ。
複数の関係者によると、次期中期防衛力整備計画に具体的な事業として盛り込まない公算が大きいという。
F3は、2030年ごろから退役が始まる空自の支援戦闘機「F2」・約90機の後継機。開発から調達、維持管理、廃棄までを含めた総事業費は4兆円とも言われ、各国の防衛産業が大型の武器開発案件として参画に関心を示している。
防衛省は、19年4月から始まる5カ年の中期防で事業化することを目指し、日本で単独開発するのか、他国と共同開発するのか、外国から輸入するのかを18年夏までに決めることにしている。昨年から2度、検討に必要な技術情報を収集するため、情報提供に応じる企業の募集を行った。
兵器開発に必要な「情報要求」(RFI)と呼ばれる手続きで、本来であれば日本が求める戦闘機のコンセプトが書類に書かれている。しかし、書類に目を通した企業関係者は「どんな戦闘機を作りたいのか、まったく分からなかった」と話す。
650
:
研究する名無しさん
:2017/11/18(土) 21:56:16
米海軍のパイロットが、1機数百万ドルする
F18戦闘機の飛行機雲を使い、空に巨大な男性器の絵を
描いていたことが分かり、海軍が赤っ恥をかかされている。
米西部ワシントン(Washington)州オカノガンの住民は16日、
F18戦闘機が上空を飛行しながら男性器の絵を描く
驚きの光景を目撃。この瞬間を撮影した写真は、
インターネット上で瞬く間に拡散した。
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3151287
651
:
研究する名無しさん
:2017/11/18(土) 21:58:59
馬鹿なのか?
652
:
研究する名無しさん
:2017/11/19(日) 06:48:07
うんちドリルみたいなもんか
653
:
見に行きたかった、、、、
:2017/12/04(月) 10:46:15
朝から雨が降ったあげくの曇天で
例年に比べて人出は少ないし演目はアッサリ風味だし
盛り上がるのか不安だった新田原
超低空飛行なのに真っ直ぐ飛ぼうとしない米軍や
次から次へと飛ばしまくる自衛隊とかで
結構盛り上がった新田原
ttps://may.2chan.net/39/src/1512341798735.jpg
>超低空飛行
ツイッターで拾ったニュータの画像だが
この高度で何やってんだ
654
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 13:36:23
>>650
完成度がいまいちなのが残念。
655
:
研究する名無しさん
:2017/12/14(木) 11:41:54
窓落下の在日米軍ヘリコプターCH53「大韓航空」が整備していた
大韓航空が日本に駐留する米海兵隊のヘリコプターCH53約40機の整備を担当する事業者に選ばれた。同社が26日、明らかにした。
同社は昨年8月の公開入札に参加し、今月23日に選定された。
来月から2020年までの5年間、システム点検や機体を分解しての主要部位点検のほか、非破壊検査を実施し欠陥を修理、補強する。事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台。
「スタリオン」と呼ばれる同機は、米シコルスキー・エアクラフト社が製造した大型ヘリで、長距離の人員輸送や重量物輸送、機雷探知・除去などに用いられる。
大韓航空は1989年から2010年まで、米軍が保有する同機の整備事業を担当していた。
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2015/05/26/0500000000AJP20150526001400882.HTML
656
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 20:35:59
ホンダジェットごときで「韓国」に威張るネトウヨ見て
「終わってるな」って思った。
だってたかがプライベートジェット機じゃないか。
657
:
シナリオ通りだ
:2017/12/26(火) 11:00:29
護衛艦「いずも」改修、空母化…離島防衛の拠点に
政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。
自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮や中国の脅威に備える狙いがある。
複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。
改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。
ttps://news.nifty.com/article/domestic/government/12213-20171225-50161/
658
:
研究する名無しさん
:2018/02/06(火) 10:44:08
亡くなった乗員のご冥福をお祈りいたします。
最高の生残性を備えたヘリのはずなんだが。どうして、、、
自衛隊ヘリ墜落の瞬間とらえた映像 FNN
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00384083.html
自衛隊のヘリが、住宅地に墜落・炎上し、1人が死亡、1人が安否不明となっている。
墜落の瞬間をとらえた、ドライブレコーダーの映像。
水平に飛行していたヘリコプターが突然、コントロールを失い、住宅地にほぼ垂直に落下していくのが確認できる。
墜落したのは、陸上自衛隊目達原駐屯地所属の攻撃ヘリコプター「AH-64D」。
5日午後4時43分ごろ、佐賀・神埼市の住宅街に墜落し、炎上した。
目撃者は、「爆発音とともに、主翼のプロペラが折れて、そして機体が先に、真っ逆さまに2〜3秒で、もう落ちた」、「プロペラの不具合かわからんけど、なんか、ギャーっていう、エアコンの室外機の故障したような、大きな音だった」などと話した。
墜落したヘリコプターは、所属する陸上自衛隊目達原駐屯地から、整備点検後の試験飛行をしていたところ、南におよそ6km離れた住宅に、機首から落下した。
墜落現場から200メートルほどの畑には、ヘリコプターのものとみられる部品が散乱。
どの時点で落下したのかは、わかっていない。
659
:
研究する名無しさん
:2018/02/06(火) 22:17:27
飛行機やヘリは落ちる。 当たり前だ。
船じゃねえんだから…・・
何万回も飛んでれば,落ちることもあるんだよ。
その分,今までのメリットを考えろや。
それが人生だろうが,お前ら,学位持ってんだろ?
それくらいわかるだろうが。
660
:
研究する名無しさん
:2018/02/07(水) 08:26:43
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図
661
:
研究する名無しさん
:2018/02/07(水) 08:34:31
> お前ら,学位持ってんだろ? ← w
662
:
研究する名無しさん
:2018/02/09(金) 10:17:09
鳥人間コンテストで琵琶湖に落ちたグライダーを回収するから作業ならしたことがある
663
:
冬季オリンピックに先立ちこれか、、
:2018/02/09(金) 11:28:19
韓国T-50がシンガポール航空ショー初日に離陸失敗し炎上
SINGAPORE ― 韓国のブラックイーグルズ曲技飛行チームのT-50がシンガポール航空ショーで離陸途中に発火した。
YouTube投稿の映像でT-50三機編隊がそのまま離陸し、さらに二機が続いた。六番機が背後で横滑りし草地で転倒し炎に包まれるのがわかる。
空港緊急対応チームが消火し、パイロットは病院で検査を受けたとチャンギ空港がツイッターで発表。パイロットは軽傷を負ったという。
ブラックイーグルズはシンガポール航空ショー初日で最終飛行実演に向かっていた。事故が発生した滑走路は閉鎖され民間航空機に遅延が予想される。
ブラックイーグルズが運用するのは韓国航空宇宙工業製のT-50だ。
航空ショー主催者からはブラックイーグルズの今後の飛行実演予定は発表がない。
ttps://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/02/t-50.html
664
:
研究する名無しさん
:2018/02/09(金) 11:35:13
デビューして間もないC-2には
もう電子戦用機材が出たのか
早いな
ttps://cgi.2chan.net/f/src/1518086576061.jpg
665
:
研究する名無しさん
:2018/02/12(月) 15:04:48
MRJはなんとかならんのだろうか
空自や海保で購入予定で商売になるかな
666
:
研究する名無しさん
:2018/02/12(月) 20:42:17
空自F-4EJ/EJ改は長年日本の空を守り続けた古参戦闘機ですが、退役も迫ったいま、空自の主力機F-15Jを訓練で撃墜(判定)することも珍しくないといいます
■空自の「ファントムライダー」はいま猛者だらけ
「今、F-4乗りは凄いことになっていますよ。訓練においてF-15を撃墜(判定)するレベルの猛者ばかりです」
筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)は航空自衛隊の次世代戦闘機F-35A「ライトニングII」の導入遅れにともなうF-4「ファントムII」の寿命枯渇問題について、ある防衛省関係者にF-4の飛行時間節約にともなう練度低下が問題となっていないのであろうか質問したところ、以上のような回答を得ることができました。
F-4は1971(昭和46)年に導入された、2018年2月現在の航空自衛隊において最も古い戦闘機であり、ステルス戦闘機F-35Aへの更新が予定されている退役間近の機体です。それにもかかわらず、200機が配備されている現主力戦闘機F-15との訓練においては勝利することもけっして珍しくないそうです。
667
:
研究する名無しさん
:2018/02/12(月) 20:53:35
iモード対応機種でガラケーを撃墜しましたみたいな
668
:
まあ、そうだよな
:2018/03/05(月) 13:23:04
F2後継機の国産断念へ 防衛省、国際共同開発を検討
ttps://www.asahi.com/articles/ASL3443MHL34UTFK004.html
>防衛省は今後、国際共同開発を軸に検討を進めるが、米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35Aを追加購入する代替案もある。
国際共同開発かF-35の追加購入になりそうだね
F-35の追加購入だと全機F-35ってことになるんか…?
共同開発か…まあ妥当かしらね
これで何があっても他人のせいに出来るぜ
>「日本の戦闘機技術を保つためには国産開発が重要」(防衛省幹部)との考えのもと、
>将来の開発主体として三菱重工業が期待されてきた。
>財務省は「巨額の開発コストがかかる」として難色を示した。
>また、三菱重工は子会社による国産ジェット旅客機(MRJ)の開発に苦戦している現状もあり、
>政府内で「戦闘機の自国開発はリスクが高い」との見方が強まった。
予算の問題とMRJの問題が大きいみたいだね…
今時独自開発は無理だろう
DASシステムだって連携とらなきゃダメだろうし
戦争となれば日本の戦術は基本アメリカその他の軍と協調行動が主
独自システムだと開発に時間がかかり過ぎる
でもまあ領空侵犯対応用の戦闘機は欲しい所だけどね
これなら独自開発でも差し支えないからね
F3が俺のF3が幻に
まぁ地上イージスの方が安上がりで効果的だから仕方ないよね…
アメリカですら単独開発は無理なご時世だからなあ
兆円単位の開発費を単独で負担とか現実的でないんだろ
669
:
貴重だな
:2018/04/07(土) 17:44:15
80年前の爆撃機プロペラ発見 群馬県の伊勢崎茂呂小
およそ80年前に造られた国産爆撃機用の木製プロペラが、群馬県の伊勢崎茂呂小で見つかった。三菱重工業が開発・製造した「九三式重爆撃機」用のもので、日本楽器(現ヤマハ)が製作したとみられる。同校に渡った経緯は不明だが、市内の伊勢崎神社には戦時中、中島飛行機の関係者が飛行機の無事帰還を願って奉納した木製プロペラがある。関係者は「平和の大切さを考える貴重な資料になる」として発見を喜んでいる。
またマイナーなモノが見つかったもんだ
tps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00010000-jomo-l10
670
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 11:36:29
航空機の窓破損、吸い出されそうになった客死亡【読売新聞】
17日昼頃(日本時間18日未明)、米ニューヨーク発ダラス行きのサウスウエスト航空機(ボーイング737―700型機)が離陸して上昇中に左側エンジンが破損し、飛び散った部品で客室の窓が割れて乗客が機外に吸い出されそうになるトラブルがあった。
米国家運輸安全委員会(NTSB)はこのトラブルで、乗客1人が死亡したと発表した。FOXニュースなどは、亡くなったのは吸い出されそうになった窓側席の乗客で、飛散した部品で頭を強打した可能性があると報じている。(ニューヨーク支局)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/20180418-OYT1T50007.html?from=ytop_main1
671
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 14:15:36
MRJ失敗
672
:
研究する名無しさん
:2018/05/23(水) 09:11:40
日本は電気が足りない衰退国なんですよ…昔の貧しい貧しい貧しい途上国の空港がこういうふうに薄暗かったんです。日本はとてつもなく貧しいのです…
673
:
研究する名無しさん
:2018/08/08(水) 12:26:50
ああ、もったいない
ttps://www.swissinfo.ch/jpn/multimedia/大惨事_スイスアルプスで飛行機事故相次ぐ-旧軍用機ju52が墜落/44305248
2018-08-07 10:30
戦前に作られたヴィンテージ飛行機Ju52が4日、スイス東部のスイスアルプスで墜落した。 20人の乗客全員が死亡し、2001年以来の大惨事となった。
墜落現場となったのはグラウビュンデン州フリムス付近。同州警察は5日にフリムスで開かれた記者会見で、乗客17人とパイロット2人、客室乗務員1人の乗客全員が墜落で死亡したと発表した。
チューリヒ州バッサースドルフでのクロスエアの飛行機が墜落し24人が犠牲になった2001年の事故以来、スイス最悪の事故の一つとなった。
事故機に搭乗していた乗客・乗組員は、オーストラリア人カップルとその息子以外、スイス人だった。
飛行機は4日午後、ロカルノからデューベンドルフに向かう途中で、標高2540メートルのピッツ・セグナス山の西側に墜落した(地図参照)。
ヘリコプター5機を始め大規模な救助作業が5日朝まで続いた。事故現場周辺の空域は閉鎖され、登山客に人気の登山道も一部通行止めとなった。
674
:
研究する名無しさん
:2018/09/02(日) 01:08:25
《 ふるさと納税の返礼品として、眺めのいい屋上から航空ショーを観覧できる権利が話題を呼んだ。返礼品にした埼玉県狭山市では、定員オーバーを理由に8月下旬に申し込みを締め切ったが、熱いファンからの問い合わせ電話が後を絶たないという。担当者は「問い合わせが殺到して、本来業務にも支障が出ている」と悲鳴をあげている。 》
ttps://www.bengo4.com/internet/n_8442/
675
:
研究する名無しさん
:2018/09/02(日) 07:10:02
ふるさと納税は制度廃止にして
故郷大学寄付にするべき。
大学は今少子化でピンチだから、今こそ寄付金のお礼に返礼品付けるべき。
676
:
研究する名無しさん
:2018/09/02(日) 08:45:36
ふるさと納税の使い先をそうすればいいんであってそれは自治体の裁量だよ。
677
:
研究する名無しさん
:2018/09/02(日) 09:48:10
ふるさと納税100万円でその地域の国立大、公立大の学費を無料にしたらどうだろうか
678
:
研究する名無しさん
:2018/09/03(月) 07:43:24
ふるさと大学納税
で、検索
679
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 08:57:39
鳥人間コンテストってTVでやってる?
680
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 09:20:47
ttp://www.ytv.co.jp/birdman/
8/29日放送
681
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 09:26:08
鳥人間コンテストは滑空機部門である年とある年、神奈川工科大学が2連続優勝してしらけたことを覚えてる。
要は「優勝校は名門校(名門チーム)じゃないと認めないぞ」みたいな暗黙の空気が流れてる時点でこの大会の衰退は誰が見ても明らかだった。
プロペラ部門は今でも東北大と日大の争いだけど。
協賛が岩谷産業という時点でスポンサーも・・・
682
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 21:56:32
鳥人間コンテストに参加したチームの人が後にジャンボで虹橋を潜ろうとした
何を言ってるのか分からんだろうが
683
:
研究する名無しさん
:2018/09/05(水) 21:57:43
ハイジャック?
684
:
研究する名無しさん
:2018/09/06(木) 11:55:38
そう、機長を刺し殺した事件
685
:
研究する名無しさん
:2018/09/06(木) 12:07:16
F4ファントムは1958年初飛行、2020年まで使用
F15イーグルは1972年初飛行、2040年まで使うのか
F2の方が早く退役するんだろうなぁ
F-15C → 「2040C」最新改修 → F-15 2040C イーグル
F-15Cを「2040C」最新デジタル改修は、AESAレーダーのAPG-63(V)3、
グラスコックピット、最新ネットワークシステム(戦闘機同士やAWACS他とリンク)、
IRST(赤外線追尾装置)、最新戦闘コンピュータ等で最強の4.5世代制空戦闘機に。
ボーイングは「Pre-MSIP」アナログ機を抱える米軍と日本に売り込んでいるからね。
改修100機で注文すると1機約28億円程の費用と言っているし。
F-15C → 改修 → F-15 2040C
・機体寿命を20000時間まで耐久性延長するために、翼に縦通材や主翼桁の追加。
疲労が酷い物は新品主翼に交換。
・胴体や翼のリベットを取り、全てのパネルを外して裸の骨組みにして作業。
・胴体や翼に高性能データバスデジタル配線と各種センサー等の取り付け。
・アナログ計器コックピットを取り外し、最新グラスコックピットに交換。
・最新コンピュータによるフライバイワイヤによる各種モード自動飛行制御システム
・最新戦闘システムコンピュータと情報共有通信ネットワーク搭載(同機やF22、AWACS等とリンク)
・APG-63(V)3 AESAレーダー
・IRST(赤外線探査追尾装置) 対レーダージャミングやステルス機対策
・新型電子戦システムEagle Passive / Active Warning Survivability System(EPAWSS)
・ミサイル発射装置を改良して搭載8発から16発に増加
・外部燃料タンク をコンフォーマル燃料タンクに交換
686
:
研究する名無しさん
:2019/01/18(金) 11:37:45
快晴だったから市内からバッチしロケット噴煙の白くて長い狼煙が見えたよ。
直線距離で70kmだが、南南西、目測高さ30度ぐらいで随分とはっきり見えた
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所から革新的衛星技術実証1号機を搭載したイプシロンロケット4号機の打上げを平成31年1月17日に予定しておりましたが、当日の天候悪化が予想されるため、下記のとおり変更いたします。
打上げ日 : 平成31年1月18日(金)
打上げ時間帯 : 9時50分20秒〜9時59分37秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成31年1月19日(土)〜平成31年2月28日(木)
平成30年度ロケット打上げ計画書
革新的衛星技術実証1号機/イプシロンロケット4号機(ε-4)(PDF:1.3MB)
ttp://www.jaxa.jp/press/2019/01/files/20190115_epsilon4.pdf
なお、1月18日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
ttp://www.jaxa.jp/press/2019/01/20190115_epsilon4_j.html
ttp://fanfun.jaxa.jp/countdown/kakushin-epsilon4/index.html
687
:
研究する名無しさん
:2019/01/20(日) 07:32:45
B787やP1、オスプレイの静粛性はすごいね
空港反対の理由に騒音とかマジで関係なくなってるw
688
:
研究する名無しさん
:2019/08/22(木) 13:20:59
うおー!見に行きたい!
でも学会出張が重なって、、、、、orz
第二次大戦で活躍したイギリスの戦闘機、スーパーマリン・スピットファイアによる世界一周飛行が2019年8月5日(現地時間)、イギリスのグッドウッド飛行場からスタートしました。日本にも9月中旬から下旬にかけ、全国6か所に立ち寄る予定です。
現在のところ、発表されている中継地は終着点のグッドウッド飛行場を含む87か所。日本では丘珠空港(北海道札幌市)、仙台空港(宮城県)、龍ヶ崎飛行場(茨城県)、県営名古屋空港(愛知県)、鹿児島空港(鹿児島県)、那覇空港(沖縄県)の6か所が予定されています。それぞれの到着予定は以下の通り。
丘珠空港……9月18日
仙台空港……9月19日
龍ヶ崎飛行場……9月20日
県営名古屋空港……9月25日
鹿児島空港……9月25日
那覇空港……9月26日
689
:
研究する名無しさん
:2019/08/22(木) 14:13:12
ホラレモンロケット打ち上げを見に行った人が報告してたよ
690
:
研究する名無しさん
:2019/08/22(木) 14:14:27
>B787やP1、オスプレイの静粛性はすごいね
>空港反対の理由に騒音とかマジで関係なくなってるw
昔に比べれば静かになって来てますが
民間航空機の離着陸時の騒音低減は、
航空機メーカーや研究機関の重要な課題の一つです。
軍用機はそもそも騒音なんか気にして作っていません。
691
:
研究する名無しさん
:2019/08/22(木) 15:28:03
騒音や振動は乗員の疲労を増すから、ある程度、快適性には気を配るよ
だいたい輸送機は旅客機と同じエンジンを搭載するから、エンジンの静粛性が改善すれば
民間機も軍用機も同じく静かになる
692
:
研究する名無しさん
:2019/08/22(木) 21:37:56
騒音や振動 < ネジがゆるみそうw
693
:
研究する名無しさん
:2019/09/12(木) 17:04:43
層流翼とか昔は憧れたものだが
表面の平滑度とか
胴体みたいに代表長さが数十メートルにもなると、ハッチや継ぎ目があって
レイノルズ数からも層流なんて先端1-2mしか保てない
でも乱流中でも平滑な方が抵抗が少ないわけで、
乱流でもL/D比が高い翼形はナビストークス方程式の数値計算解として導出できるんだろうか。
ということはいくら平滑にしても太い流線型なヒンデンブルグみたいな太い形状より
ツッペリンみたいな平行部遅長い細長いのが良いのだろうか.ただ摩擦抵抗が優先する場合
形状抵抗と摩擦抵抗のバランスで、なるべく平滑にした上で表面積を少なくできる
ワイドボディが妥協のしどころな気もする
とりあえずホンダジェットは翼素に着目した最高性能の自然層流翼だと
いう割に、いたるところにボルテックスジェネレーターを貼り付けているのは
どうなのよ?とは思う
694
:
研究する名無しさん
:2019/09/20(金) 15:27:10
かが、いずも、にF-35Bを搭載するのにかかる工事が30億円
安いな、あらかじめ予定していたのだろう
695
:
研究する名無しさん
:2019/10/03(木) 13:03:17
B-17が墜落したそうな。
現存機は1-2機のはず。
もったいないもったいない
696
:
研究する名無しさん
:2020/01/30(木) 17:06:52
武漢から邦人を帰国させる機体はB-777?
特別に機内の消毒とか徹底するの?
697
:
研究する名無しさん
:2020/01/31(金) 11:35:10
【航空】YS11、公開へ解体作業 羽田から茨城に引っ越し【YS11初号機】
国立科学博物館(科博、東京)は15日、羽田空港で保管している戦後初の
国産旅客機「YS11」の量産初号機の解体作業を報道関係者に公開した。
初号機は今秋以降、茨城県筑西市のテーマパークで一般向けに
展示することが決まっており、引っ越しのため、一時解体することになった。
茨城に移った後に組み立てられ、高度経済成長を支えた歴史を伝える機体が再び姿を現す。
量産初号機は、航空科学博物館(千葉県芝山町)が所蔵する試作1号機を除き、
現存する同機種最古の機体。1965年に運輸省(現国土交通省)に納入され、
空路の安全性を確認する「飛行検査機」として羽田を拠点に2万時間以上、飛行した。
98年に退役し、科博が貴重な産業遺産として羽田で保管してきた。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO54399610V10C20A1CR0000/
698
:
研究する名無しさん
:2020/01/31(金) 12:09:28
古いTu-95が安定して日本の周りを哨戒飛行しまくってるのに
新式ターボプロップのA400Mはなぜ、難産なのだろうか
1万馬力以上の航空用ターボプロップはいまの技術でも難しいのだろうか
ギア駆動ターボファンとかはB-787で実用化してるのだから、プロペラ回すのもできそうなのだが
699
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 17:19:39
もう学会の中止しまくりで航空券のキャンセルばかり
JAL,ANAはどれくらい便数を減らしたんだろうか?
エコノミーだと三密が怖いしねぇ
700
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 18:54:00
ビジネスでも十分怖いわ。
701
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 18:54:01
ビジネスでも十分怖いわ。
702
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 18:54:36
大事なことでなくても二回書き込まれることがあるんだな。
703
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 20:36:07
何回も読み返したら大事なことだって思えてくるんじゃね?
704
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 23:10:40
ANAの資金はあと9か月分なんだとか
705
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 10:47:26
これも学術会議が東大に指示してダメだったの?
東大が防衛省に協力拒否 機体不具合究明「軍事研究」と、一方教授は個人で参加
防衛省が今年5月、強度試験中に不具合が起きた航空自衛隊輸送機の原因究明のため東大大学院教授に協力要請したところ、大学側が「軍事研究」を禁じた東大方針に反すると判断し拒否したことが5日分かった。防衛省は文部科学省を通じ東大に働き掛けを強め、方針変更を促す構えだが、文科省は大学の自治を尊重し消極的。一方、教授は大学側に届けず防衛省の分析チームに個人の立場で参加しており、大学方針の実効性が問われる可能性もある。
輸送機はC2次期輸送機。離島防衛のため陸上自衛隊部隊が移動する際の主力輸送手段と想定されている。14年度末からの配備を予定していたが、2年延期された。(共同通信)
東大が防衛省に協力拒否 機体不具合究明「軍事研究」と 2014年7月6日 02:00
ttp://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=75569
706
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 18:02:39
NASAとエアバスが航空機の翼面にリブレット加工を施して
微細な縦溝が乱流制御によって摩擦抵抗削減が10%も及ぶとか
ほんまかいな?
707
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 21:18:06
MRJを先行量産して自衛隊や海上保安庁で購入とかできないのだろうか?
708
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 21:52:27
706 はゴルフボール表面の凸凹みたいな話だな
709
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:18:41
2次元翼なら進行方向に対して翼面と境界層の空気流のエネルギー授受が生じるだけだけど
進行方向と垂直方向への空気流が生じることで余計な摩擦抵抗が加わると仮定すると
境界層付近での流れを進行方向に整流する微細な溝には意味があるかもなあ
710
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:33:13
日本の部品半分以下でエンジニアも大半が外国人が作ってそれでも飛ばないのに、
「国産」旅客機と高らかに宣う日本スゴイ症候群な衝撃映像
三菱MRJ完全に失敗・撤退。過去には配線ミスで不合格も。
711
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:35:37
MRJのこけ方ってすげー日本らしいよな。
日本スゴイって脳内イメージだけでつっぱしり、ノウハウとも言えないノウハウで出来ると確信し、そして当然のように失敗に失敗を重ね、だが国がお金投入して延々とプロジェクト続けて、結局何も生み出さずに終わる。 まるで航空機界のもんじゅ
712
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 15:10:57
B-737Maxがダメなのはこういうわけなのか、、、、
河野前大臣はなんでKC-46の導入を中止しなかったんだ……?
アメリカ空軍では、同機の機体内部からゴミや不要な部品、
組み立てに使用された工具が何度も見つかったため、納入が拒否されたという話を聞くぞ
そして最近になってやっと引き渡しが再開されたと思いきや、今度は電気配線に問題があって、機体制御システムとレーダー警報装置が正常に連接できなかったという話も聞く
>ボーイングの品質管理部門は大丈夫か…?
大丈夫じゃないっぽい
コスト削減のために給与の高い熟練者を切って
ド素人に毛の生えたようなのに色々やらせてるって話を
どっかでチラ見したことあるので(製造のほうだったかもしれん)
ダメなコストカットの見本みたいなのになってるみたい
まあチラ見なので間違えてるかもしれんけどー
713
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 10:40:25
MRJも作れない衰退国
714
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 14:35:39
F-2の総生産数が98機とか少ないよ
空自のスクランブルが年間1000回くらい行われてるから、予備機を定数の20%とか圧縮しないで
100%にして200機は作ればよかったのに
F4EJ改とか、やばすぎるよ
715
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 12:28:08
何回、墜落してんだよ?w
1918年7月に試作一号機である中島式一型一号機が完成した。初飛行は尾島飛行場で同年8月1日に行われたが、離陸直後に墜落し大破。約20日かけて修理を行い、修理完了後にこれを改めて中島式一型二号機とした。しかし、この二号機も同月25日に行われた陸軍のパイロットによる飛行試験中、着陸の際に利根川の堤防に激突してまたも大破してしまった。
この事故からの修理の際、テストパイロットを務めた岡楢之助騎兵大尉の案によって機体の小改造が行われ、約一週間後に中島式一型三号機として修理が完了した。同年9月13日に場所を各務原飛行場に移し、再び岡大尉をパイロットとして飛行試験を行ったが、着陸時の滑走中に飛行場の一角にあった溝にはまり機体を破損。修理の際にふたたび岡大尉の案に基づく改造が行われ、中島式一型四号機となった。四号機の試験飛行は同年12月9日に場所を尾島飛行場に戻して行われたが、飛行中に機体故障が発生し利根川に墜落。テストパイロットを務めていた中島の佐藤要蔵(のちの佐藤章)飛行士が重傷を負った。この後修理は行われず、陸軍に納入されることもなかった。
716
:
研究する名無しさん
:2020/11/07(土) 18:46:45
社長破と会長破に別れて共倒れとか。
717
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 09:36:00
中島飛行機から日産、富士重工、新明和などに分かれてUS2になるのかな?
一応、川西は中島から分離独立して新明和になったわけだし
718
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 12:20:58
B-737は超ロングセラーで初期はジェットエンジン、近代化の後は大口径ファンジェットを搭載して
短中距離の手頃な旅客機として独特なニッチを得て売れ続けていた。
でも21世紀バージョンの改良型B737-MAXはタイミングが悪いのと欠陥機で事故がなぁ。
どうしてこうなった?
719
:
研究する名無しさん
:2020/12/08(火) 11:59:46
毎年恒例の年末の佐賀平野の熱気球大会も中止だそうだ
空を飛ぶロマンもCOVIDパンデミックには勝てないw
720
:
研究する名無しさん
:2020/12/10(木) 13:08:15
素直に快挙を喜びたい!
「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる
長野県の高校生が8年前、ゴム気球に乗せて高度3万2000メートルの成層圏へ飛ばし、行方不明になっていたカメラが11月に埼玉県ときがわ町の山中で発見された。カメラには地球の映像が残されており、卒業生らは「地球は青く、とても奇麗でした」と感動している。
気球による撮影は2012年11月、当時の長野県立飯田工業高校の3年生8人が授業の一環として挑戦した。カメラ2台とGPS(全地球測位システム)を搭載したスマートフォンを気球に設置し、人口密集地や空港などへの落下を避けるため、福井県永平寺町から空へと飛ばした。成層圏に到達後に破裂し、パラシュートで栃木県真岡市付近に落下させる計画だった。
しかし、高度1000メートル付近で電波が届かなくなり、位置が分からなくなった。後日、落下地点はときがわ町の飯盛峠だと推測して捜索したが見つからず、生徒らは卒業していった。
8年後の今年11月7日。小鹿野町の間伐業「森林スマイル企画」の須藤(すとう)利晴さんは、ときがわ町の森で作業していた。携帯電話の電波は入らない場所だった。木を倒す方向を決めるために森の上を見上げたところ、地上15メートルほどの位置にパラシュートと箱のようなものを見つけた。木を切り倒して回収すると、箱に授業を担当していた福澤智之教諭の連絡先が書いてあった。
福澤教諭は「もう諦めていて、電話で『パラシュートが』と言われ、『え!』と驚いた」と話す。同15日、飯田工業高校が統合した飯田OIDE長姫高校で、卒業生と箱を開けて映像を確認。成層圏から、丸みを帯びた青い地球や宇宙を映した映像が残されており、全員が「おー!」と歓声を上げた。
ttps://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/115000c
721
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 13:54:25
アンモニウムジニトラミドとか次世代の固体ロケットブースター用酸化剤は過塩素酸アンモニウム並みの比推力がでるけど
ちょっとコスト高い
でも燃焼ガスに炭酸ガスが無いし
もちろん塩酸ガスも出ない
硝酸アンモニウムも酸化材として安いけど比推力がいまいち
宇宙の脱炭酸ガス化のためにアンモニウムジニトラミドの経済的合成生産システムの実用化
早くう!
722
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 14:50:54
>宇宙の脱炭酸ガス化
なんじゃそりゃ?w
723
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 15:33:45
宇宙開発
だな
あとヒドラジンは猛毒だから勘弁な
724
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 17:14:16
大型ロケットは水素燃やしてるだけだろ。
725
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 19:05:03
この(ロケット燃料)会話してる二人って
天体望遠鏡(アストロトレーサー)の会話してた二人と同じ?
片方がやたら厳しく突っ込むオッサンだよねwww
726
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 19:44:32
ヒドラジンてMe163でパイロット溶かしちゃったあれ?
727
:
研究する名無しさん
:2021/01/11(月) 23:43:18
>>725
厳しく突っ込まれてるオッサンの自演か?
728
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 11:49:03
水素エネルギー!とか言う向きもあり受けど
容積的な効率では水素はあかんやろ
航空ジェット燃料ではケロシンあるいは、脂肪酸メチルエステルいわゆるバイオディーゼル油に落ち着くんでは?
729
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 11:58:54
ホリエモンの液体酸素、エタノールの液体燃料ロケットは、このあとどう進めるのかね?
730
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:40:23
今だにバイオディーゼルとかアホな事言ってるのか。
2008年頃に挫折した技術なのに。
731
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 04:22:37
アリゾナの砂漠にだだっ広いプールをこさえて油生産藻類でジェット燃料生産は進んでるらしい
732
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 12:14:50
この一年、コロナ拡大で世界的に航空機の運行が激減して航空業界からの上部対流圏への炭酸ガス排出が減った
そのせいか知らんけど大気の微粒子が減って太陽光の地表への到達量が増えて史上最高の地表平均気温を記録していたとか
そこは中国が盛大に石炭を燃やして炭酸ガスを増やしたせいも有るんじゃね?
733
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 06:46:07
エネルギー資材を熱機関と化学的で変換するプロセスは鬼のようにロスが大きい
石炭液化とか排熱回収のプロセスがあっても熱エネルギーは数分の一に減る
バイオ燃料も然り
水素エネルギーも掛け声だけで実用化はのぞみ薄いかな
水素化リチウム塩や水素化アルミニウムで常温常圧で高密度に保存とかなら分かるけど、この場合、燃焼エネルギーの安全な回収が出来そうにない希ガスる
734
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 16:10:27
ただでさえ水素は漏れやすく水素脆性劣化の起きやすいのに高圧ボンベを載せた
クルマがそこらを走り回るとか怖くてたまらん
水素吸収金属素材の改良とか、どれほど実用化してんのかいな?
735
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 13:15:05
水素を作ってさらに燃料電池に使うとかいうが
水素をひねり出す効率やロス、燃料電池も最大80%ぐらいの効率だし
化学物質を変換するステップを増やすだけで毎回ロスが生じる
普通にLPGか石炭を原料にしたガスタービン複合ガスタービンで発電して、
航空機や船は石油機関でそれぞれファンジェットとディーゼルでええやろとは思う。
736
:
研究する名無しさん
:2021/05/11(火) 13:14:21
MRJの件でよくわかったことは
この国は航空機なんて作れないという事。
737
:
研究する名無しさん
:2021/06/01(火) 13:43:23
中国が火星に探査機を送って着陸させた件はここのスレッドでいいのですか?
738
:
研究する名無しさん
:2021/06/01(火) 15:41:57
>>737
そうだよ?
739
:
研究する名無しさん
:2021/07/07(水) 08:48:47
中国なんてもう技術的に雲の上だろ
740
:
研究する名無しさん
:2021/08/21(土) 04:04:49
県外に出張の予定だったんだけどコロナ感染拡大による航空便の運行停止が往路復路で生じて
仕方がないから夜行バスに切り替えたら
今度はバスもコロナで運休の連絡がきて
これはもう出張の中止で仕方ないよなwwwwwwzwww
741
:
研究する名無しさん
:2021/08/21(土) 08:52:12
飛行機かバスってことは四国あたりにお勤めなんだろか。
うちは東北のマンボー地帯で出張は全て原則中止になったよ。
742
:
研究する名無しさん
:2021/10/19(火) 16:57:30
日本航空の飛行機のエンジンから出火、ロサンゼルス国際空港から離陸した直後に
ttps://may.2chan.net/39/src/1634603258335.jpg
米カリフォルニア州ロサンゼルス国際空港から
日本の羽田国際空港へ向かっていた日本航空15便(JL015)が
離陸直後にエンジントラブルを起こし空港へ引き返した。
ttps://www.stuff.co.nz/travel/travel-troubles/126710449/planes-engine-catches-fire-after-takeoff-from-los-angeles
743
:
研究する名無しさん
:2021/11/01(月) 13:26:39
戦後初の国産4発飛行艇「PS-1」保存機が風前の灯 日本の航空技術の結晶は残るか?
海上自衛隊が運用する水陸両用の大型機であるUS-2救難飛行艇。水上でも発着できる本機の原型となったのはUS-1救難飛行艇ですが、さらにその大元になったのは対潜哨戒飛行艇として開発されたPS-1でした。同機は、いわば戦後の日本製飛行艇の始祖ともいえる機体であり、1989(平成元)年の全機退役後も3機が国内で保存・展示されてきたのですが、それが残り1機になる模様です。
残るは山口県東部の岩国市にある1機のみですが、これは在日米軍岩国基地の敷地内にあり見学は事実上不可能な状態です。この機体も劣化が進んでいるため、もしかすると解体処分される可能性は捨てきれません。
ただ2021年10月現在、岩国市と市商工会議所が広報施設として「飛行艇ミュージアム(仮称)/海上自衛隊岩国広報館」の整備を防衛省に要望していることから、もし実現したら、在日米軍基地内のPS-1もここに展示される可能性はあるでしょう。
なんとか残る最後のPS-1、戦後日本の航空技術を後世に語り継ぐという意味からも残してほしいものです。
ttps://trafficnews.jp/post/111925
744
:
研究する名無しさん
:2021/11/17(水) 18:53:16
空自「C-2輸送機」に世界が注目 日本の航空産業の技術が結集した機体 ドバイエアショー
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで14〜18日、「ドバイエアショー2021」が開催されている。2年に一度、世界の航空産業が集まる見本市に、航空自衛隊が誇る「C-2輸送機」が展示され、注目を集めている。
今回のエアショーには、世界約20カ国から約160機もの航空機が参加した。空自は2017年と19年、C-2輸送機を参加させており、今回で3回目となる。
井筒俊司航空幕僚長も12日から現地入りし、各国空軍司令官などと親交を温めるとともに、C-2輸送機を世界にPRした。
C-2輸送機の展示エリアには、連日多くの軍関係者やメディアが見学に訪れている。15、16日には、飛行展示も行われ、その機動力の高さは観衆を沸かせていた。
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/211116/pol2111160004-n1.html
746
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 13:50:48
だいぶ前に習近平がトランプと会談してB 737を300機も購入する!とかぶち上げたけど実現したんかいな?
まあジェット機は盛大に炭酸ガスを排出するものでもあるし
最近の石油生産削減と価格の高騰、コロナで悪手だったかも知らん
747
:
研究する名無しさん
:2022/01/26(水) 13:38:58
層流にこだわらずに現代では境界層制御技術による抵抗減少が研究、実用化を目指している
気流に平行に外板表面にエッチングで微小な縦溝構造を有したリブレット面において 8~10%の抵抗軽減が得られるという。
ttps://www.nmri.go.jp/main/etc/kaisetsu/0001.html
そこは航空機の主翼外板に縦溝加工した太陽光パネルフィルムを接着固定で良いのではなかろうか?
主翼外板を加工する際に3Dプリンタ縦溝加工とソーラーパネル発電素子を蒸着とかでも良さげだが
748
:
研究する名無しさん
:2022/01/26(水) 18:04:21
戦闘妖精雪風
みたいに戦闘用航空機の機動性や自動操縦機能、自律索敵攻撃機能が超絶に進化してしまうと
有人であることが足かせとなったり、墜落要因となるのかもしれない。
加藤寛一郎は「旅客機の飛行中の事故要因の筆頭がパイロットなど人的要因であり、本格的に旅客機の運航でコックピットを無人化する方向に進まないといけない時期だ」とは言っていた。
今のFCSフライトコントロールシステムなら
戦闘機が墜落軌道に入ったら自動的に機位を安全域に戻すために
強制的に操縦イニシアティブをFCSがオーバーライドして
引き起こしや推力制御や高度と速度を回復できる装置をレトロフィットできるし
実際に米軍で導入してなかったか?
FA18EFなんかは空母の離陸着艦は全自動モードがあったはず
自動着艦はF-4Gで実用化したものなので歴史は古い。
749
:
研究する名無しさん
:2022/02/05(土) 11:30:33
寝台航空機って要はファーストクラスオンリーの航空機だよな?
750
:
研究する名無しさん
:2022/02/20(日) 06:36:43
「紫電改」や「疾風」よりも速い電動飛行機
航空エンジン大手のロールス・ロイスは、自社が開発した
電動実験機「スピッリット・オブ・イノベ-ション」が2021年
に記録した3つの世界記録が2022年1月にFAI(国際航空連盟)
から公式認定されたと発表しました。
「スピッリット・オブ・イノベ-ション」が打ち立てた記録
とは、3km区間で555.9km/h、15km区間で532.1km/h、高度3000m
への上昇時間3分22秒、この3つです。記録は2021年11月16日
出したものですが、この時最大速度632km/hも計測。同社は
これを根拠に同機が世界最速の「電気駆動の乗り物」になった
とも発表しています。
「スピリット・オブ・イノベーション」は機首にエンジンでは
なく小型高出力モーター3個を搭載し、トランスミッションで
回転力を一軸にまとめてプロペラを回すようになっています。
用いるのはYASA社製モーターです。YASA社は自動車用モーター
の製造を目的に設立されたイギリスの企業ですが2021年にメル
セデス・ベンツが買収しました。
「スピリット・オブ・イノベーション」のモーターやトランス
ミッション、制御機器とバッテリーの全てがコックピット前方
の胴体内に収められています。バッテリーは6480個のセルで
構成されており、その容量は216kWH。航空機搭載用としては
最高のエネルギー密度とのこと。モーター3個の連続合計出力
は400kW、これは馬力換算だと約536馬力で、2400rpmにてプロ
ペラを駆動します。(乗りものニュース)
751
:
研究する名無しさん
:2022/02/28(月) 11:46:18
弾道ミサイル開発をほぼ自力で進めていた北朝鮮が
週末に人工衛星ロケットを発射して衛星を数百キロメートルの軌道に上げて
衛星から撮影した地表のカラー画像を新聞に掲載した
韓国より高いミサイル、宇宙技術を得て米国本土まで弾道ミサイルを到達可能である
証拠を誇示して
一応は衛星、宇宙技術の平和利用ということで
海外から文句をつけにくい状況
極悪であまり褒めるところがないけどやれば出来る国なんだから
こうもっと経済発達とか食料確保とか民生向上に向けて努力したら良いのにねえ
752
:
研究する名無しさん
:2022/03/22(火) 16:01:10
B-737-800が中国で垂直に落下した墜落事故があった
飛行機は1機墜落するととりあえず安全点検のために全機j飛行中止になったりする
B-737-800は全世界でベストセラーだから影響が大きいのかいな?
753
:
研究する名無しさん
:2022/03/22(火) 16:09:13
B737-800はB737-400の後継でエアバスA320と競合する。NGシリーズ中最も多く生産されているモデルである。
B-737-Next Generation(NG)の生産数、6,912機のうち4,989機がB-737-800かよ
まさか日本の航空会社のB-737は全て-800かよ!
飛行停止になりませんようにナムナム
ANA同社保有の-800は40機
JALでは50機、JTAでは12機の-800を保有している。
スカイマークでは2006年から-800のリース導入を開始し、2009年には保有機をすべて-800に統一した。
スカイネットアジア航空もソラシドエアへブランド変更した2011年から新造機導入を開始し、現在は全て-800に統一した。
2014年夏に運航を開始したスプリング・ジャパンも日本の格安航空会社として-800を初導入運用中。
754
:
研究する名無しさん
:2022/03/23(水) 14:47:55
・中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が山中に墜落したという。
・現地では救助活動が続いていますが、依然としてけが人など詳しい状況は不明。
・一方、現場付近に設置されていた監視カメラの映像では、機体がほぼ垂直に落下する様子が確認されていた。
・旅客機が発信する位置や高度の情報をもとに飛行コースを公開している民間のホームページ「フライトレーダー24」によりますと、旅客機が高度およそ9000メートルから急降下する記録が確認されていた。
過去に急降下事例ならいくつもある。
オートパイロット設定ミスって速度落ちて片翼失速から降下姿勢に入っちゃったとか、
座席移動の時にホイール触っちゃってオーパイ外れて背面姿勢から降下とか。
ほとんどが助かった事例ばかりだけどね。
これに追加して、焦ってホイール引きすぎてスタビ破損したとか、たまたま操縦士2人
とも席を離れていたタイミングで操縦できなかったとか、まだ事故原因のピースは
いくつか必要だと思う。
755
:
研究する名無しさん
:2022/03/24(木) 17:48:53
タービン入口温度の高い航空用ファンジェットエンジンだとNOxは多そうだけど
さすがに尿素噴射があ!とかは聞かないなw
756
:
研究する名無しさん
:2022/04/01(金) 08:55:04
水素燃焼ゼロエミッション航空機
エアバスが2020年9月21日に発表したのが3種類のゼロエミッション航空機「ZEROe」。いずれもコンセプトとなるが、水素を燃料にする水素燃焼エンジンを搭載してカーボンニュートラルの目標達成を目指している。
最大100席のブレンデッド・ウィング・ボディデザインは、主翼が機体と一体化しており、胴体が非常に幅広いため水素の貯蔵や供給方法における多様な選択が可能なもの。航続距離は2000海里以上で大陸間飛行が可能としている。
最大120〜200席のターボファンデザインは、ブレンデッド・ウィング・ボディデザインと同様2000海里以上の航続距離を持ち、大陸間飛行が可能。ジェット燃料ではなく水素を、改良したガスタービンエンジンで燃焼して動力を得るとしている。液体水素は、後部圧力隔壁のうしろに設置されたタンクを使用し貯蔵・供給されるため、胴体後方の窓がないデザインとなっている。
757
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 10:30:00
韓国空軍戦闘機KT1が空中衝突…「3人死亡、1人不明」
↑最新ニュースで4人死亡とのこと
1日、慶尚南道泗川(サチョン)の農地に空軍訓練用戦闘機KT1が2機墜落し、3人が死亡、1人が行方不明という。
空軍はこの日、空軍泗川基地で訓練中だったKT1訓練機2機が飛行訓練中に空中で衝突し墜落したと明らかにした。
空軍によると、この日午後1時32分ごろ空中飛行訓練のために離陸したKT1訓練機1機と、続いて計器飛行で離陸したKT1訓練機1機が、基地南側6キロ地点の上空で1時37分ごろ空中衝突し、墜落した。
KT1訓練機2機に乗っていた操縦士4人は非常脱出を図ったが、うち3人は殉職したと、軍当局と警察は把握している。1人は捜索中だ。消防当局は消防車14台と消防ヘリコプター2機、人員35人を現場に派遣した。
空軍は参謀次長を本部長とする飛行事故対策本部を設置、正確な被害状況を確認し、事故の原因を調査する方針だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/af014dec2090ddb1e84097e82f977f2502839d5e
758
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 11:40:23
そもそも何千万トンもの鉄の塊が宙に浮くこと自体が何かのまやかし
759
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 13:19:24
何千万トンもないから簡単に浮くんですよ?
760
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 13:41:30
未だに飛行機を鉄の塊と思っている人がいることに驚き
761
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 15:33:08
Mig25
高空をM3で飛びますが強度を十分に確保するため、ニッケル鋼が多用されており、機体全体では、ニッケル鋼80%・アルミニウム合金11%・チタン合金9%の材料構成となっています。
まさに鉄の塊
762
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:24:02
ニッケルは鉄じゃねえよ
763
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:32:22
ニッケル鋼
ニッケル0.5%〜5%を含む合金鋼。炭素鋼に比べ、フェライトの強化が著しく、均一な組織をもち強度が大きく粘りが強い。
大部分が鉄ではないか
ニッケル含量がもっと高いと名前が変わるんだね
インバー(36 %のニッケルを含有するFe-Ni合金)
764
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:38:58
オールステンレス製航空機RB-1「コネストガ」
ttps://trafficnews.jp/post/95487
765
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 20:59:39
>大部分が鉄ではないか
そだねー。私が悪うござんした
766
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 22:36:10
Mig25
まさに直線番長
北海道に強行着陸した時のニュースを見た時は萌えたw
767
:
研究する名無しさん
:2022/04/07(木) 00:54:23
MiG25の最大速度がM2.83で
高空で推力に余裕があるからM3.2を出せなくはないけど
そこまで速度を上げると熱の壁で機体や翼の前縁が熱で劣化して飛行停止で廃棄か大修理とかだそうな
でも最近はガスタービン機関のタービン入り口温度が耐熱合金鋼の改良で1650℃やら1800℃まで行くらしいから
スクラムジェットによるM5以上の定常飛行できる航空機も実現可能なんかいな
768
:
研究する名無しさん
:2022/04/07(木) 18:50:10
高度100-200kmぐらいだとむしろスクラムジェットで推力だせるくらいのイオン化した酸素を吸入して上の軌道に移れるのかいな?
地上から垂直に発射して第一地球脱出速度を得るのに全ての酸化剤を自己の機体のタンクでまかなったり
成層圏における高度上昇を翼の揚力によらず全てロケット推進力であるのは非効率なんだよな
2-3万メートルあたりでスクラムジェットでマッハ10-15の水平速度を得てから熱の壁に打ち勝って翼の揚力で飛行回路を上向きに変更してズーム上昇して最終段階で酸化剤を使った通常のロケットで50-100km以上からの軌道に投入が
有利になるのかな
769
:
研究する名無しさん
:2022/04/11(月) 16:32:29
ごく超音速で飛行すると表面大気が過熱で電離すると電波による通信ができなくなるから
慣性誘導しか難しいのかいな
770
:
研究する名無しさん
:2022/04/15(金) 10:33:35
Mig25は加熱しやすい主翼前縁とかの内部にエタノール冷却液を通して一過的な高速度の温度上昇を
抑えているとか、アル中の多いロシア軍でその管理は大丈夫なんだろうか
771
:
研究する名無しさん
:2022/04/26(火) 15:54:55
【ロシア外相「第3次大戦ありうる」】
ロシアのラブロフ外相は25日、米国とソ連が核戦争の手前まで行ったとされる1962年の「キューバ危機」時は米ソ指導部の間に対話のチャンネルが存在したが今はないと指摘。
第3次大戦が起きる可能性は「十分にある」と述べた。
772
:
研究する名無しさん
:2022/06/22(水) 14:47:52
貴重なネコちゃんが、、、、
【イラン】F-14・トムキャット戦闘機が墜落 パイロットは無事
テヘラン:イランの戦闘機が土曜日、エンジン故障でイラン中部の都市イスファハーンの近くに墜落したが、2人のパイロットは無事だったと、メディアが伝えた。
国営イラン通信によれば、パイロットは地元の病院に搬送された。墜落の原因は、グラマンF14トムキャットのエンジンの技術的欠陥であったといわれている。
国営イラン通信の動画では、砂漠地帯で戦闘機の残骸から煙の柱が上がっている様子が確認できる。
イラン空軍は1979年のイラン革命以前に購入された米国製の軍用機を数種類保有しており、トムキャットF14も米国製である。同軍はロシア製のMiGやスクホーイも保有している。西欧諸国による数十年間の制裁により、替えの部品を調達して老朽化する戦闘機の維持を行うことが困難になっている。
イランの弱体化する空軍は過去にも同様の墜落事故を起こしている。5月にはイラン中部の砂漠に墜落し、2人のパイロットが死亡した。2月には戦闘機が北西部の街タブリーズのサッカー場に墜落し、2人のパイロットと1人の民間人が死亡した。
ソース アラブニュース
ttps://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_69974/
773
:
研究する名無しさん
:2022/06/23(木) 00:11:18
米軍機ならジェリーマウスと名付けた方が落ちないのかも。
774
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 14:54:19
アメリカン航空、超音速機「Overture」を発注 最大60機を導入
アメリカン航空は、Boom Supersonic(ブーム・スーパーソニ
ック)の超音速機「Overture(オーバーチュア)」の購入に
合意したと発表した。
最大20機を購入し、さらに40機をオプションとして購入する。
最初の20機相当分の返金不可の手付金を支払った。両社の契約
では、業界標準の運航、性能、安全性の要件の他、アメリカン
航空のその他の慣例的な条件を満たす事が条件となっている。
「オーバーチュア」のアメリカの航空会社による発注はユナ
イテッド航空に次いで2社目。日本航空(JAL)も発注する
など既にオプションを含めた受注数は130機に拡大している。
マイアミからロンドンへ5時間弱、ロサンゼルスからホノルル
まで3時間など、現在の最速の民間機と比べて約2倍の速度で
飛行できる。2025年にもロールアウトし、2029年までに営業
運航の開始を見込んでいる。
アメリカン航空のデレク・カー最高財務責任者(CFO)は、
「将来的には、超音速の旅はお客様に提供する我々の能力の
重要な一部となることでしょう。私たちは、ブームが当社と
お客様の両方にとって旅行の未来を形作ることになることに
興奮しています」とコメントした。(msnニュース)
775
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 08:04:59
詐欺にしか見えない
776
:
研究する名無しさん
:2022/09/09(金) 12:49:42
ここで古典的なレシプロ飛行機の話を聞いても仕方がないかもしれないが
1段1速過給機を追加した航空発動機は上空で性能を発揮する高度での定格最大馬力、
最大ブーストを設定した場合
それより低空では調節なしではブーストや燃焼圧力が高くなりすぎるので、
キャブレター前の吸気口側もしくはキャブレターと過給機入り口の間でスロットルバルブを設置して
0m-定格出力高度の間ではブーストも出力も同じレベルを保つのだろうか
777
:
研究する名無しさん
:2022/10/05(水) 04:58:16
ついでに曲がるソーラーパネル機能も追加したらいい
《 全日本空輸(ANA)は3日、機体の表面の一部を「サメ肌」状にして空気抵抗を減らし、燃費の改善を目指す取り組みを始めると発表した。ニコンと航空機向けに共同開発したフィルムを貼り付ける。 》
778
:
研究する名無しさん
:2022/10/07(金) 18:47:11
これのことか?
↓
リブレット(Riblet)と呼ばれる表面の微細な 縦溝加工は、壁近傍の乱流ストリーク構造(乱 流境界層の壁近くの流れの組織構造)の運動を抑制す る効果があり、小型機で6%程度の抵抗低減が飛行実証 されている
ttp://www.iadf.or.jp/document/pdf/23-5.pdf
779
:
研究する名無しさん
:2022/10/15(土) 20:39:04
暮れ正月に東京横浜の双方の実家に顔を出すことを決めた時期が遅くて
今日、チケットを取ることにしたが
75日割りでもギリギリで多分
60日割でも難しいかも
ちゃんと考えてる人は100日前にはチケットを買ってるはず
計画性のない夫婦だから仕方ないが
昨年、暮れにほぼ当日券ハイシーズン割引なし
チケットを嫁の原因で購入した時のダメージよりはマシか、、、、、orz
780
:
779
:2022/10/16(日) 14:44:31
ANAがコロナ禍の期間のマイレッジの期限切れを一時的に取りやめていたので
コロナの前のいろんな航空チケットで集めたマイレッジで
なんとか親子三人の往復のチケットを賄えました!
781
:
研究する名無しさん
:2022/11/25(金) 11:00:29
水素ジェットエンジンの話はどうなった?
782
:
研究する名無しさん
:2023/01/29(日) 20:15:57
偵察衛星とか重力異常感知の観測衛星は低高度軌道を飛ぶことに意味があるけど
150km-400kmではそれなりに薄い大気が抵抗となって減速するので推進剤をソーラーパネルで電力供給してイオンエンジンを駆動させて高度や速度を維持してる
そのへん薄い大気を前方から円錐形のコーンで集めて衝撃圧縮してからソーラーパネルの電力で加熱してスクラムジェットのように噴射するとかプラズマ化して窒素や酸素原子の陽イオンを生成させてイオンロケットエンジンの要領で後方に噴出して
半永久的に推力を発揮できないのだろうか
783
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 11:15:35
推進剤を消費せずに電気だけで推進力が出るというEMロケット推進システムってガセだったらしい
作用反作用の法則を考えるとそうだよなぁ
784
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:20:33
格納庫から誘導路、滑走路の端まで旅客機が地上走行するとき動力はどうしてるの?
尾部の発電機で電力発生して車輪のホイールインモーターで駆動してるの?
主役に下げたファンジェットを回して推力を出して移動してたら消費燃料がえらいことになるよね?
最近、リチウム電池積んでるB787もあるからEVみたいに地上を走ってるの?
785
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:30:03
ピュアエレクトリック方式なら座席数が3席ぐらいの航空機じゃないと無理だぞ
航空機の場合FCJと言って水素を電気に変えるんだぞ
なおシリーズハイブリッド方式(マイルドハイブリッド)はあまり意味ない
所詮、化石燃料
786
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:36:41
ケロシンを燃料にして小型ガスタービンで発電してるだろ
現在の旅客機は水素は使用してないだろ
航空ファンを立ち読みしたら水素燃料ジェットの概念図があったが
あんなデカい液体水素タンクを胴体に据えたら怖くてたまらん
787
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 09:15:24
SAFとかやってることは粗悪品の売り付けだろ
命に係わるんだぞ
ジェット燃料なんて
788
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 09:40:32
この国の航空会社たぶんジェット燃料の代金すら支払えないと見た
悲しいね。だからバイオ燃料を混ぜてるんだよ
789
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 10:36:22
ピュアエレクトリックで単発単座の小型飛行機が600km時の最高速度を出したとか
胸熱
航続時間は聞いちゃいけないだらうけど
790
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 10:53:57
孫を見せに帰省しようと春休みの東京往復の特割りチケットを予約したら9万5千円もしてショボーンとした
ANAのメイルをみたらマイル割引の案内があって1万マイルのマイレージがあれば割引というキャンペーン期間中だったので購入しなおしたら6万円で済んだ
ANAのマイレージ関連のメイルはちゃんとみておかないといけないということか
791
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:21:13
衛星打ち上げがビジネスになるなら
日本もF15preMIPsを衛星打ち上げに転用して
ズーム上昇の頂点で固体ロケットを上空15000-20000m
で切り離したら割と面白い商用打ち上げビジネスにならないだろうか
小型観測ロケットSS-520、JAXAが開発した2段式固体燃料ロケットは
全長9m、2.5トンで最高到達高度が1000kmあたりをF15で成層圏まで
上げてズーム上昇中に発射ならペイロードをふやしたり、より高い軌道に
打ち上げできそう。
まあ衛星攻撃とか無茶なことに振り向けないのであれば平和利用だし。
792
:
研究する名無しさん
:2023/02/15(水) 20:44:23
ロシア軍のTu-160超音速戦略爆撃機の製造に携わっていた技術者が情報提供と引き換えにアメリカへ亡命
現在も米軍情報機関による尋問が行われており、Tu-160に関する貴重なデータが提示されているという
ttps://www.moscowtimes.ru/2023/02/14/razrabotchik-rossiiskih-bombardirovschikov-tu-160-zaprosil-ubezhische-v-ssha-a34016
793
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 16:37:37
アメリカで飛行可能なゼロ戦が誕生! 角型主翼の32型で空飛べるのは初
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/732be0b2853c9a624e96101e60ac238bacc12dc4
プロジェクトの立ち上げから約14年やっと出来たね
…
多少頭でっかちなのとスピナーがちょっとなのは仕方が無いか・・・R1830だし
でも胴体部はよく出来てますねー
794
:
研究する名無しさん
:2023/02/25(土) 12:51:28
昭和17年の時点で金星50系1300馬力を搭載したOEMでも生産を
検討しておけばよかったのかね>零戦
795
:
研究する名無しさん
:2023/02/27(月) 10:31:01
戦前の日本軍ならMRJとか増加試作機だけでも連絡機として買い上げたかもね
今の自衛隊では無理だろうけど
最初から米国で開発したホンダジェットが正しい開発販売方法なんだろうなぁ
796
:
研究する名無しさん
:2023/03/21(火) 09:34:45
2軸ジェットエンジンで、吸気側の圧縮ファンの固定ガイド羽根の内部に冷却液通路を備えて
燃料ケロシンもしくは冷却液、ヒートパイプを通して燃焼管側の圧縮ファンに送る空気の温度を下げて空気密度を上げて充填効率を増すのは
意味があるでしょうか?
わざわざ2軸の圧縮ファン列の間に中間冷却機を挟むよりは圧力損失が少ない気はします
また燃焼管に送り込むケロシンを予熱する意味が少しはあるかもしれません
ヒートパイプだとナセル表面で放熱するので可動部がなくて故障しないでしょう
797
:
研究する名無しさん
:2024/03/28(木) 16:16:02
日本が戦闘機輸出だってwww
旅客機すらも作れないのにw
798
:
研究する名無しさん
:2024/03/31(日) 07:04:56
>>1
日本の航空自衛隊戦闘機ってレシプロまでやん
よく戦闘機輸出とか言えるもんだ
部品こそ米国に輸出してるが
というか米国の戦闘機を輸入するほうなのに
よく言うよ
799
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 18:02:07
軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?
タンデム式なら電源変換効率は40%にいくみたい
800
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 02:59:53
今行くしかないんや!
ここを躍り抜けろんや!
息を切らすな!
801
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 10:55:11
>軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?
落雷で飛行機が落ちる
802
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 10:59:48
>落雷で飛行機が落ちる
落雷の膨大なエネルギーを機体に蓄電できる技術を開発すればワンチャン!
803
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 09:10:34
MRJはつくづく残念だった
いっそ自衛隊や海保の連絡機として数十機ぐらいは
購入してもよかったんじゃないのかな
804
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 10:30:58
>>802
というか本当に燃料切れになったジェット機あったけど
電源全喪失を防ぐため風力発電機が降りる仕組みになってる
再生可能エネルギーならSAF燃料で十分
805
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 10:33:41
>>803
輸送機ならレシプロだから
それならもうあるのでは?
その代わりコスパ重視だからジェット機じゃないよ
806
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 12:57:26
>>805
MRJはギアドファンジェット
807
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 17:43:29
プロペラ機の場合
300馬力ぐらいで
レシプロとターボプロップの
境界があるらしい
808
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 09:26:15
>>807
巡航速度時速600と低いらしい。
P-3ってそんなもんだよ
その代わりジェット/ターボプロップよりコスパがいいから積載量も多い
航続距離は約6000km
4つプロペラ付いてる
洋上監視レーダーなども付いてる
これよりも速度重視だとボーイング 777Fのような古いジェット機を使う
809
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 09:48:28
B 737を改造したP8はドローンの母機として対潜哨戒するわけだけど
2発だから低速飛行に向かない
P1は4発で低速飛行では2発をアイドリングさせるから
低速でのリスクが少ない
海外に売り込めるといいんだけど
810
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 10:35:19
>>809
ところで最近ブラジルで落ちた航空機は氷結で落ちたらしいが
アンチアイスボタン1つ無で航空機って落ちるようになってるのか?
しかも操縦桿押すとこを引いてしまったようだ(押すと低くなるが失速しない、引くと高くなるように見えるが失速する)
ゆえにより失速して5500Mから2分で墜落した
2発をアイドリングって要は事実上の滑空だろ?
怖いわ
811
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 11:53:45
2発のB737の低空低速飛行は危険だけど
4発のP1の低空低速飛行は安全
812
:
研究する名無しさん
:2024/08/30(金) 14:47:48
「ヘリコプター」管制の指示に反して滑走路着陸 運輸安全委「重大インシデント」認定で調査 機長の人為的ミスか トラブル相次ぐ「ヒラタ学園」
8/9(金) 21:39配信 FNN
8日、神戸空港でヘリコプターが航空機の滑走路に着陸したとして、国の運輸安全員会が重大インシデントに認定し、調査を始めた。
8日午後2時頃、神戸空港で「学校法人ヒラタ学園」が運航するヘリコプターが、管制官から専用地点への着陸を指示されたにもかかわらず、航空機の滑走路に着陸したということだ。
当時、機長ら2人がテストフライトをしていたとみられ、機体の損傷やケガなどはなかったということだ。
学校などによると、機体はドクターヘリとしても使用されるもので、無線の不調などはなく、トラブルは機長の人為的ミスだった可能性が高いということだ。
国の運輸安全委員会は、重大インシデントと認定し、9日午後1時頃、航空事故調査官が学校関係者への聞き取りや機体の確認など調査を始めた。
ヒラタ学園をめぐっては、ことし5月にも小型飛行機が滑走路に胴体着陸し、重大インシデントと認定されるなど、トラブルが相次いでいる。
(関西テレビ 2024年8月9日)
813
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 08:22:41
1月の米国国内線航空機事故
実はコックピットのガラスが割れる寸前だった……
恐ろしあ
814
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 08:46:39
ドローンの宅配とか農業、動画撮影の利用が
進んでるけど高性能ドローンは小型飛行機みたいにサイズも重量も大きい
わけでトラブルによる墜落の事案とか増えてくる
だろうから安全策やら事故保険とか行政の対応は
どうすんだろ
815
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:04:31
当たり前だけどドローンは保険加入義務だよ
もう免許制だし
816
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:06:10
国土交通省への飛行申請の際には保険加入情報を入力する必要がある→事実上の自賠責
817
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:10:19
そろそろ
なろう小説の
異世界転移に
墜落してきたドローンに
アタマをかち割られる
ルートが爆誕
818
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 13:59:50
1機300億円とはいえ、不時着した機の熟練のパイロットを洋上で救助回収できるありがたさは代え難い
US-2の調達復活したのやっぱ実戦の可能性高まったので洋上でP-3Cとかの航空機が撃墜されたり
本土から離れた位置で護衛艦が撃沈されたりした場合に国内からの突き上げが怖いとかの判断になったんかな…
海自の水陸両用飛行艇「US-2」、新明和が一転生産継続へ - 日本経済新聞
>2機合計の納入価格は約600億円と、23年までの見積もりの半額ほどになる見通し
>新明和は今後退役する1〜3号機のエンジンや油圧駆動装置などを再利用してコストを削減することを提案した
819
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 18:13:24
そろそろUS-3の開発にとりかかる時期なのかも
820
:
研究する名無しさん
:2024/09/11(水) 17:58:06
日本本土から1-2千キロも離れた絶海の真ん中でも
与圧した客席のある飛行艇が長駆飛行してきて
波高3mでも着水してピックアップしてくれるとか
すごい救命救難体制だな
プライスレス
821
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 08:50:48
基地周辺の警備は強化しないと怖いな
ワンチャン、逮捕上等な活動家や工作員が
アンチマテリアルライフルをフェンスから
狙って重要物件に乱射したら
えらい被害だ
フェンスの目張りや不審者の発見逮捕をシームレスにしないと
822
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 09:45:25
冬場の水田や広い河原は熱気球の競技で賑わう
そういう航空機によるレジャーやスポーツは
もっと広まっても良いよなあ
ポリ袋とロウソクで小型熱気球を自作しても
良いけど火事とか建物、航空機への危険が怖いなあ
823
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 11:11:01
おいおい宮崎空港で不発弾と思われるものが爆発してるのに何を言ってるんだ?
824
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 11:13:16
>油圧駆動装置などを再利用して
バカじゃないの?
ハイドロプレッシャーオールオフになると山か海に激突するよ
何でよその会社が再利用しないのか考えろよ
本当に馬鹿かよ
操縦桿利かない恐怖ってどういうものだとでも?
825
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 10:33:31
LCCとか整備で中古部品とか再整備して
取り付けてんじゃないの?
826
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 12:27:19
LCCは古い航空機だけどpそれでも15年落ちだろ
航空機って寿命が20年って言われるし
貨物機に転用してMAX30年って言うね。
※イランだけ強制的に15〜30年落ちの航空機を制裁で使われるので
よく墜落事故が起きる。下手するとDC-11なんて骨とう品すら現役
もちろんマクドネル・ダクラスなんて会社はもうない
827
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 12:29:53
フルキャリア:0〜15年の航空機
LCC:15〜25年落ちのい中古
貨物:15〜30年落ちの中古
ハイドロプレッシャーは「部品」じゃないから取り替えられないよ。航空機の血液だもん。
「本来」は
ハイドロプレッシャーオールオフになるとJAL123便みたいになる
828
:
研究する名無しさん
:2024/10/12(土) 18:45:58
ボーイング、債務超過で経営危機。
ストライキも
非常用ドアどころか経営が吹き飛んだねw
829
:
研究する名無しさん
:2024/10/13(日) 10:47:31
[11日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングのケリー・オートバーグ最高経営責任者(CEO)は11日、全世界の従業員の10%に相当する1万7000人を削減すると発表した。
約1カ月にわたり続いているストによって、「737MAX」や「767」、「777」の生産が停止し、財政面で打撃を受けていることが背景にある。
さらに、新型大型機「777X」の初納入を1年遅らせるほか、防衛事業で新たに多額の損失を見込むとした。
830
:
研究する名無しさん
:2024/10/29(火) 09:25:34
「アメリカの航空機大手ボーイングが宇宙事業の一部売却を検討している」と、ウォールストリート・ジャーナルが報じました。
売却を検討しているのは、ISS=国際宇宙ステーションの支援事業や、新型宇宙船「スターライナー」の開発事業などです。
スターライナーは、開発の遅れと技術的な問題で、これまでに18億ドル(およそ2700億円)を超える損失が出ていました。
(「グッド!モーニング」2024年10月29日放送分より)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板