したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

航空機研究

328研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:26:07
言われたくないことを言われちゃったんだな。

329研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:31:28
と、品性下劣な輩が吠えておりますよ? >>321

330研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:32:19
なんだ疑問符禿か。

331研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:32:34
さあ、お花見お花見。あさってはもう散り初め?

332研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:35:41
話題を転換するにしても、航空機研究と無関係だろ、そりゃ。
恥を知れw

333研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:45:26
青空に満開の桜を見上げると飛行機雲が見えるよ。ゆーみんの「ひこうき雲」でも聞きながら春の一日を過ごそう。

334研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:49:36
空に憧れて 空をかけてゆく あの子の命は ひこうき雲

335研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:50:55
死んだの?

336研究する名無しさん:2015/03/30(月) 09:54:58
お花見もいいけど春の海もいいよ。葛西臨海公園なら羽田を離着陸する飛行機も見られる。

337研究する名無しさん:2015/03/30(月) 11:32:32
>>335
>>334は荒井由美(松任谷由実)の歌詞だよ。
確か、同級生の死をきっかけとして作った歌じゃなかったかな。

338研究する名無しさん:2015/03/30(月) 11:34:36
はいそのとおり。でも、きょうはひこうき雲日和じゃないね。

339研究する名無しさん:2015/03/31(火) 06:55:21
ルフトハンザは安いから、ドイツにも行かないのに、乗り換えということで乗っていた
危ないところだった

340研究する名無しさん:2015/03/31(火) 08:44:45
ルフトハンザはこれまで世界一安全な航空会社という定評だったじゃないか。

341研究する名無しさん:2015/03/31(火) 08:47:02
ロッキード事件とかいろいろあったが
トライスラーは非常に安全で運行中に事故がほとんど無かったそうな

342研究する名無しさん:2015/03/31(火) 09:43:57
エアバスA320はフランスで落ちるとか、別の場所で不時着とか
事故は続くもんだね

343研究する名無しさん:2015/03/31(火) 09:59:13
>>340
まあ、機体保守やパイロット技術とは無関係な事件だったからね。
副操縦士による大量殺人事件という特殊性。稀代の殺人鬼として
のポテンシャルは知りえなかったんじゃない?

344研究する名無しさん:2015/03/31(火) 10:05:19
機長はマスターキーぐらい持っていてもいいんでないの?

345研究する名無しさん:2015/03/31(火) 11:53:54
テロリストがコックピット外の機長を脅したら?

346研究する名無しさん:2015/03/31(火) 12:32:17
客室にテロリスト、コクピットにはおかしな操縦士、
外は乱気流、地上にはゲリラのロケット砲、がそろってても
安全に飛べる体制を作らんといかんの?

347研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:02:06
ファーストクラスには鳩山由紀夫が乗ってて
腹案がある!今日は天気がイイですね
とか、いうんだよ
とか

348研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:06:56
>>356
あとひとつ、摩天楼自動回避装置が必須だ。

349研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:25:13
B707は別段に改造とかしなくてもバレルロール機動ができる
YOUTUBEで見られる

350研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:44:56
>>344
そうなんだよね。フランス当局の発表で副操縦士だけが悪いような話になっているけど、
操縦室内の人間が倒れた場合を想定して緊急コードでロック解除が出来るはずだ。
実際、過去にそれで事なきを得た事故事例があったはず。
時間が無かったのかもしれんが、機長が斧で扉を攻撃したというのは信じ難い話だ。

351研究する名無しさん:2015/03/31(火) 13:56:21
ヨーロッパへは国内便でなく、現地便のほうが、エコノミーでもゆったり座れる感じ
ただ、ドイツの飛行機は、機内食まずすぎ
ワインまでなぜかフランスのだったりもするけど

352研究する名無しさん:2015/03/31(火) 14:37:06
昔は若者はクルマとか鉄道とか飛行機に萌えたもんだけど
最近は趣味が多様化してるから、あまり飛行機とか気にしないね
だいたいYS11とからDC3とか言っても理解してくれない

353研究する名無しさん:2015/03/31(火) 17:28:09
>>350
> ............ 操縦室内の人間が倒れた場合を想定して緊急コードでロック解除が出来るはずだ。

................ 9月11日の事件以来、航空業界は、コックピットに入る手順を大きく変更しました。正確に言えば、航空機のメーカーであるエアバス社が機体に改造を加え、コックピットのドアが常にロックされた状態になるようにしました。たとえば客室乗務員が、コックピットに入りたい場合は、電子伝達システムを使って入室を要求する必要があります。パイロットがスイッチを切り替えてロックを解除すれば、ドアが開く仕組みです。

しかし、操縦士と副操縦士の両方が意識不明になり、コックピットのドアを開けることができない場合についてちょっと考えてみましょう。このような場合、客室乗務員はドアの外側にあるキーパッドでコードを打ち込み、約30秒後にロックが解除されることを中にいるクルーに警告します。この猶予時間の間に、コックピット内にいる人なら誰でもロックの解除機能を無効化することができます。「最新の航空機の施錠装置は、ハイジャック犯がコードを知ってしまった場合を想定して、コードを無効化することができるように作られています」とアメリカ国家運輸安全委員会の元調査員であり、連邦航空局の元科学者であるVernon Grose氏は米誌『Popular Science』に語りました。

この無効化機能がゆえに、航空の専門家達はジャーマンウイングスの副操縦士が故意に機体を墜落させたのではないかと疑っているのです。おそらく、閉め出された機長は、コックピットに戻るためにキーパッドにロック解除コードを入力していたと思われます。キーパッドが不調だった場合を除けば、約30秒後にはドアが開いていたはずです。故障と副操縦士の医学的な緊急事態の両方が同時に起こっていた可能性は非常に低いと思われることから、副操縦士による故意の行動というのが、現時点では、最も納得のいく説明です。

354研究する名無しさん:2015/03/31(火) 18:47:19
どこでもドアとかあれば飛行機なんか乗らなくてもいいのにね

355研究する名無しさん:2015/03/31(火) 21:22:34
>>353
どうもありがとう。勉強になりました。

356研究する名無しさん:2015/04/01(水) 02:11:34
>>354
どうもありがとう。勉強になりました。

これからはどこでもドアの開発を研究テーマといたします。

357研究する名無しさん:2015/04/01(水) 08:48:24
すでに研究している大学があるよ。

358研究する名無しさん:2015/04/01(水) 15:12:14
二度見した。

359研究する名無しさん:2015/04/01(水) 22:55:09
応用数学方面でもいろいろ仕事があるが、正直言うとまだ御存命だったとは。

【訃報】近藤次郎氏=東京大名誉教授
2015年04月01日 08時59分

 近藤次郎氏 98歳(こんどう・じろう=東京大名誉教授)3月29日、肺炎で死去。告別式は近親者で行う。喪主は長男、善郎(よしろう)氏。

 戦後初の国産旅客機YS―11開発の基本計画に携わった。日本学術会議会長や国の中央環境審議会会長を務めた。2002年に文化勲章を受章。

360研究する名無しさん:2015/05/14(木) 16:17:49
エアバス新型機、過去最多の部品を3Dプリンターで
2015年05月11日 18:45 発信地:パリ/フランス

【5月11日 Relaxnews】欧州航空機メーカー大手、エアバス(Airbus)の新型機「A350 XWB」は、これまでのどの商用ジェット機よりも
多くの部品を3Dプリンターで作製するという。

 エアバスでは最新機をスケジュール通りに完成させるため、3Dプリンター市場をけん引する大手メーカー、ストラタシス(Stratasys)
と提携した。両社は2013年から同プロジェクトの共同作業を開始した。「A350 XWB」のために開発された3D印刷技術と素材は、あらゆる
航空安全基準を満たしているだけでなく、製造コスト削減、生産工程の迅速化にもつながるという。(c)Relaxnews/AFPBB News

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3047674

エアバスの「A350 XWB」。(c)Relaxnews/AIRBUS S.A.S. 2014/Master Films/P. Pigeyre
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/1024x/img_37667d4d27d84da65fca3b12882215fa215544.jpg

361研究する名無しさん:2015/05/16(土) 15:09:48
エアバスA400M
が墜落したから、日本のC2の売り時なんでなかろうか?

362研究する名無しさん:2015/05/17(日) 11:34:40
MRJは盆バルディアの牙城を崩せるのか?

363研究する名無しさん:2015/05/17(日) 14:32:57
ホンダジェットは意外とボルテックスジェネェレェターが沢山ある

割り切り?

364研究する名無しさん:2015/05/18(月) 19:00:33
ひさびさにMV-22オスプレイが不時着、死傷者が出たらしいが
まあ、空飛ぶ機械には事故は付き物だし、
他機種との事故率の比較を見ないとなんともいえん

365研究する名無しさん:2015/06/02(火) 20:39:21
世界一周に挑戦中のスイスの1人乗り飛行機「ソーラー・インパルス2」が横断を計画していた太平洋上の天候が悪いため、愛知県営名古屋空港に着陸した。

また着陸を前に岐阜県の可児市、美濃加茂市上空を旋回後、空港の上空を旋回していたが、独特な形や照明、ほぼ無音で飛行している為ちょっとしたUFO騒ぎにもなった。

乗員1名
ペイロード: リチウムイオン電池: 450 kg、容量は 200 Wh/kg = 90 kWh
全長: 21.85 m (71.7 ft)
全高: 6.40 m (21.0 ft)
翼幅: 63.4 m(208 ft)
翼面積: 11,628 個の太陽電池: 200 m2 (2,200 sq ft)
運用時重量: 1600 kg (3,500 lb)
最大離陸重量: 2000 kg (4,400 lb)
動力: 電動機、7.5 kW (10 HP) × 4
離陸速度 35キロメートル毎時 (22 mph)
巡航速度: 70キロメートル毎時 (43 mph)
航行時間 36時間 (projected)
巡航高度 8,500m (27,900 ft)
最大高度 12,000メートル (39,000 ft)

366研究する名無しさん:2015/06/04(木) 05:17:20
オスプレイ反対より、アシアナ禁止にすべきだろ

367研究する名無しさん:2015/06/04(木) 08:51:16
両方禁止しろ。

368研究する名無しさん:2015/06/04(木) 11:39:46
オスプレイは対中国のために必要。

アシアナは出禁で。

例のパイロットは結局名前も出なかったね。
国土交通大臣がせんべえだからなぁ…。

369研究する名無しさん:2015/06/04(木) 11:55:54
ドローンもオスプレイもまとめて禁止しろ。

370研究する名無しさん:2015/06/04(木) 19:47:05
オスプレイはいつ落ちるか分からないという意味で脅しになるなw

371研究する名無しさん:2015/06/04(木) 21:15:17
こっちくんな!ってみんな逃げるよ>オスプレイ

372研究する名無しさん:2015/06/10(水) 19:47:06
機種は分かりますか?

小型ジェット機オーバーラン 池に突っ込む

 10日午後、岡山市の岡南飛行場で小型ジェット機が着陸に失敗して滑走路をオーバーランし、場内の池に突っ込んだ。パイロット1人が乗っていたが、ケガはなかった。

 10日午後4時前、岡山市南区にある岡南飛行場で民間の小型ジェット機が着陸に失敗し、滑走路をオーバーランした。ジェット機は滑走路から約120メートル西側にある調整池に突っ込んで止まった。ジェット機には、50代の男性パイロット1人が乗っていたが、ケガはなかった。機体に浸水はしていないという。

 岡南飛行場は現在、滑走路が閉鎖されている。

2015年6月10日 18:22 日本テレビ系(NNN)
ttp://www.news24.jp/articles/2015/06/10/07277029.html

373研究する名無しさん:2015/06/16(火) 02:19:45
貯まってたマイルを使って、東京の老母にドナドナ大学の漏れの任地に遊びに来てもらおうと
往復チケットを予約した
ハイシーズン、7-8月は予約でいっぱいで便を取るのがギリギリだった
みんなずいぶん早くから航空券とるんだねw

374研究する名無しさん:2015/06/16(火) 02:32:21
便の変更の可能性がないなら、マイルをクーポンに変えた上でチケットの支払いをそれで済ます手もある。
レートと配分される席数など勘案するとどっちがお得かは時期や状況によって違ってくる。ハイシーズンでも取りやすいのは確か。

375ダウンバーストとか無かったのに事故ですか、、、:2015/06/16(火) 08:38:04
アシアナ機着陸失敗 機長、衝突2秒前に着陸やり直しも フライトレコーダー分析で推察
広島空港でソウル発のアシアナ航空162便エアバスA320型機が着陸に失敗した事故で、運輸安全委員会は13日、現時点でのフライトレコーダー(飛行記録装置)などの分析結果を公表。事故直前に視界が急激に悪化する中、機長が事故直前に着陸をやり直そうとした可能性が浮上したとしている。
運輸安全委によると、フライトレコーダー(飛行記録装置)からは、着陸まで顕著なスピードの変化や急上昇や急降下も確認されず「下降(乱)気流に巻き込まれた可能性は現時点では低い」としている。
ただ、機長は、着陸に際し、自動運転から手動運転に切り替えていたが、着陸誘導用の無線設備に衝突する約2秒前にエンジン出力を上げ、操縦桿(かん)を引いて機首を上げようとしていたという。
担当者は「機長が着陸復行(やり直し)の操作を行った。その直後に(無線設備に)衝突した」と推察している。
その操作を機長が行った当時、事故機が着陸した滑走路の東側の視界は急激に悪化していたことも判明した。運輸安全委の分析によると、事故の約2分前に1800メートルあった視程が最終的に300〜450メートルまで落ちていたという。
一方、機長らと管制官とのやりとりなどを捉えたボイスレコーダー(音声記録装置)や聞き取り調査の内容は、「慎重な取り扱いを要する」として一切公表しなかった。
また、今回、運輸安全委は、アシアナ航空を監督する韓国と、エアバス社を管轄するフランスの事故調査当局と公表内容のすり合わせを実施。双方の了解を得られたため、公表に踏み切ったとしている。
[産経 2015.5.13]
ttp://www.sankei.com/affairs/news/150513/afr1505130033-n1.html

376研究する名無しさん:2015/06/16(火) 09:34:21
日本のマスゴミはアシアナ事故をダウンバーストと既に決めつけていて
ワロタ

377研究する名無しさん:2015/06/17(水) 08:23:44
アシアナはMERSの危険があるから乗り入れ禁止でええやろ

378研究する名無しさん:2015/06/17(水) 08:48:29
ってか、韓国経由の入国はしばらく出禁でいいんじゃない?

379研究する名無しさん:2015/07/16(木) 02:49:31
宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」の元になったマンガが、ついに単行本化されることが発表されました。
 連載していた「モデルグラフィックス」誌の発行元、大日本絵画によると、発売は9月上旬予定とのこと。
 「風立ちぬ」は「モデルグラフィックス」で、2009年4月から2010年1月まで連載されていました。主人公の堀越二郎がブタ顔で、それまでに同雑誌で連載されていた「宮崎駿の雑想ノート」シリーズと基本は同じ構成。作者名が「駿」ではなく「グズオ」「ノビオ」「オソオ」など、遅筆であることをネタにしているのも「雑想ノート」と同じです。ストーリーは映画版とちょっと違います。それでも、飛行機の製作、妻との出会いなど、大枠である堀越二郎の物語なのは同じ。

ttp://www.kaiga.co.jp/news/97/
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/11/news027.html

380研究する名無しさん:2015/07/16(木) 08:23:30
太陽光発電の人が乗車する飛行機がドーバー海峡を横断か
胸熱

もう商用飛行機の翼と胴体の上面が太陽光発電パネルで埋め尽くされるのも時間の問題だな

381研究する名無しさん:2015/07/21(火) 18:25:01
俺のエネルギーもソーラー発電で賄うことができないのかな。燃費が悪くて食費がかさむ。

382研究する名無しさん:2015/07/21(火) 18:57:44
そこで自家発電ですよ。

383研究する名無しさん:2015/07/21(火) 19:15:36
理論上は三次元翼として効率が良い前進翼はなぜ普及せんのだろうか
複合素材によって異方向性の弾性を持たせれば
ダイバージェンス問題なぞ解決するだろうに

384研究する名無しさん:2015/07/26(日) 14:04:50
やはり素人の操縦は怖いな。

385研究する名無しさん:2015/07/26(日) 14:40:06
>>383
前進翼と後退翼の紙飛行機を飛ばして比べてみれば一目瞭然.

386研究する名無しさん:2015/07/26(日) 14:42:04
調布で小型飛行機が民家に落ちたそうですよ。

387研究する名無しさん:2015/07/26(日) 15:22:22
韓国人パイロットとか未確認情報がある

388研究する名無しさん:2015/07/26(日) 15:28:27
それでいまだに名前が報道されないのか?

389研究する名無しさん:2015/07/26(日) 16:07:31
>>387
自爆テロだったのか?

390研究する名無しさん:2015/07/26(日) 16:08:05
あ、今NHKで初めて名前を明かした。

391研究する名無しさん:2015/07/26(日) 18:42:06
パイロットの生死をいまだ明かさない。

392研究する名無しさん:2015/07/26(日) 22:33:44
犠牲になった住民は妙齢の女性のようだぞ。

393研究する名無しさん:2015/07/27(月) 00:45:10
ババアじゃなかったのか。

394研究する名無しさん:2015/07/27(月) 01:00:26
>>385 F-3心神が全身浴を取り入れるという話もあるが

395研究する名無しさん:2015/07/27(月) 01:18:29
>>>393
嘘つけ。年増じゃねーか。

 死亡したとみられる鈴木希望(のぞみ)さん(34)が住む2階建て住宅から、黒煙や火柱が数十メートルの高さまで立ち上っていた。
 隣家の蛇口からホースを引っ張り消火しようとしたが、火勢が強くどうにもならない。中からは「キャー」と女性の声が聞こえた。
 墜落直後に現場に駆けつけた近くの男性(71)によると、住宅内から「熱い! 熱い!」と女性の悲鳴が聞こえ、付近住民が「早く逃げろ」と声をかけたが、2階から犬を逃がすのが精いっぱいの様子だった。
住宅前では母親らしき女性が「まだ娘が中にいる」と叫び、燃えさかる家に入ろうとするのを近隣住民が必死で止めた。「何もできなかった」と男性は唇をかんだ。

なんで自分が逃げるより犬を逃がすのに拘ってたんだ?

396研究する名無しさん:2015/07/27(月) 01:28:41
妙齢と言う言葉は微妙な言葉で元は結婚適齢期の若い女性向けだったが、
さいきんは嫁ぎ遅れの女性用になりつつある。
そこでエイズ問題で安部さんを追及していた人を妙齢の女性ジャーナリストなどと呼んでいたりする。

言語学あたりなら言葉の変遷を用例から当たるのかもしれないが。

397研究する名無しさん:2015/07/27(月) 01:39:28
>>395の人間性って、サイテー。

398研究する名無しさん:2015/07/27(月) 01:40:52
微妙な年齢の意なんですね。

399研究する名無しさん:2015/07/27(月) 08:24:40
パニックになったんだな。二階から飛び降りたら人が助けてやったんだがな。

400研究する名無しさん:2015/07/27(月) 08:41:22
>>395
辞書を引け。

401研究する名無しさん:2015/07/27(月) 09:20:36
5人乗って伊豆諸島に往復する燃料載せて
脚を出したままとか
まさに失速する条件です
腕とか気温じゃ無いです

402研究する名無しさん:2015/07/27(月) 10:56:20
「妙齢」の高齢化問題について
1.妙齢が高齢化しています。30代・40代に使うのはざらです。70代の女性に使っていた例までありました。
2.従来「妙齢」とは、せいぜい20代後半までを指す言葉でした。辞書にも「若い年ごろ」とあります。
3.そのため、中高年層に使う「妙齢」を誤用という人もいます。けれどもそれは早計です。
4.「妙」の字にもともと「若い」という意味はありません。あったのは「妙なる年ごろ→若い」という社会的合意です。
5.「妙」に対する社会的合意が変われば、妙齢のゾーンが移り変わるのも当然かなという気がします。
ttp://www.poc39.com/archives/3268

年増女
年増女(としま おんな)は、娘の年頃を過ぎた女性。女性の年齢によって、年増(としま)、中年増(ちゅうどしま)、大年増(おおどしま)などと区分することもあった。また年増のうちでも美しい時期を年増盛(としまざかり)とも呼んだ。
数え20で年増、25で中年増、30で大年増と呼んだ。戦後から昭和の頃までは、30歳以上の女性を年増と呼ぶことも多かった。
女性の結婚適齢期は十代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると中年増と呼ばれる。30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい結婚相手は再婚男性に限られる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%A2%97%E5%A5%B3

403現八:2015/07/27(月) 12:21:34
あー
「弱冠」も高齢化してますよね
本来は20歳
でも勝手に年齢操作されて17,8に使ったりされてますし(高齢化じゃないですね、すみません)
私が見たモノには4歳とか44歳とかありました。
どんだけ大人びた4歳児?
どんだけ若々しいおばさん?不惑ならまだしも弱冠はちがう!と思いました。。。

404研究する名無しさん:2015/07/27(月) 12:28:37
不惑 you!

405研究する名無しさん:2015/07/27(月) 12:33:27
『新明解』には「(壮年以上の人や男性から見た)女性の結婚適齢期の称」とある。

406研究する名無しさん:2015/07/27(月) 12:47:12
初老もそうね

407研究する名無しさん:2015/07/27(月) 13:25:35
初老とはアリゾナ州の都市名である

408研究する名無しさん:2015/07/27(月) 14:54:06
妙齢も弱冠も初老も実年齢が分散しているのね。

409研究する名無しさん:2015/07/27(月) 15:20:23
学女の水着を拝みに年増園に行くか。

410研究する名無しさん:2015/07/27(月) 17:24:20
みさき公園にいってみるか

411研究する名無しさん:2015/07/27(月) 17:28:22
△「(壮年以上の人や男性から見た)女性の結婚適齢期の称」
○「(この板に巣食うジジイ共から見た)女性の結婚適齢期の称」

412研究する名無しさん:2015/07/27(月) 21:11:26
「妙齢の女性ジャーナリスト」と言うのは正しいのか?
言語学では使われているならそれが正しいとなるのかもしれないが。

413研究する名無しさん:2015/07/28(火) 03:46:20
高温になった燃料タンクのせいでベーパーロックを起こしてガソリンの供給が不足して
離陸後の馬力不足が失速の原因なのかな

過荷重な状態も合わさった悲劇か

414研究する名無しさん:2015/07/28(火) 06:16:57
結婚したいと気が適齢期
ただし、男
女は産める間が適齢期
適齢期を超えて、妙齢には違和感、

415研究する名無しさん:2015/07/28(火) 07:54:05
>>413
定員以内の乗員人数+満タン補給で過荷重だったら
ただの設計ミス.

416研究する名無しさん:2015/07/28(火) 08:32:17
2005年ごろ。 -- ロシア国防省のジェット機が左右に大きく機体を傾けながら飛ぶ映像について川村泰史機長が解説しています。
ttp://i.imgur.com/2NKlsDW.jpg
機長「これはダッチワイフという状況だと思われます」( ゚д゚)機長やめてください。 ttps://youtu.be/UP_dyWgPRfw


2012年ごろ -- 民主党と接触。政界進出を計画か? ttp://i.imgur.com/J8MofMd.jpg


2014年ごろ -- AKB48 恋するフォーチュンクッキー東京都調布市 Ver. PVに出演。華麗に踊っています。
ttp://i.imgur.com/2sfymRr.gif

417研究する名無しさん:2015/07/28(火) 08:39:18
同乗者の荷物の重量とか気になるな

418研究する名無しさん:2015/07/28(火) 09:56:55
ライカミング、コンチネンタルは信頼性抜群のはずなんだが

419研究する名無しさん:2015/08/03(月) 19:05:18
幻の戦闘機「震電」
mainichi.jp/select/news/20150803k0000m040118000c.html

420研究する名無しさん:2015/08/04(火) 05:54:57
飽きもせず。。。

421研究する名無しさん:2015/08/04(火) 07:44:42
ノッポさん
出来るかな?
ぢゃねぇんだよ
ヤるんだよ

422ピペド48:2015/08/04(火) 12:03:06
ttp://gazoreply.jp/145

教授が良く言っておりました

「できるかな?」じゃねぇよ やるんだよ

423研究する名無しさん:2015/09/18(金) 14:19:11
中国製小型航空機で事故多発 中国人「国産怖くて乗れない」
2014.02.15 07:00
ttp://www.news-postseven.com/archives/20140215_240693.html
 中国で最大の祝日である春節(旧正月=1月31日)の大型連休中に河南省で中国産の小型旅客機による事故が発生。犠牲者は出なかったが、これまでの何度も死傷者を出す事故を繰り返してきた機種だけに批判が集中している。

 事故を起こしたのは中国製双発プロペラ機「MA60(中国名:新舟60)」で、中国航空工業集団傘下の中国航空機メーカー、西安飛機工業(集団)が開発した小型旅客機。

 河南省鄭州市の空港に着陸する際、前輪が折れる事故があったが、乗員・乗客合わせて44人にけがはなかった。しかし、中国航空当局は事故の原因について、念入りに調べている。それは、同型機はこれまで何度も、着陸の際に前輪が出ないなどの着陸システムの異常から、事故が発生しているからだ。

424研究する名無しさん:2015/09/18(金) 14:20:10
北海道新聞 9月18日(金)11時0分配信

 【函館】函館市浜町の海岸で、航空機の機体の一部とみられる漂着物が見つかった。国土交通省函館空港事務所が同空港を利用する国内外の航空8社に照会したが、17日現在で該当する航空機はなく、関係者は「何の機体なのか」と首をかしげている。

 台風の影響で高波が寄せた11日、同町の熊別川河口付近に4片が打ち上げられた。最大で縦2・7メートル、横2・2メートル、厚さ4センチの湾曲した板状で、ハチの巣状のハニカム素材を板で挟んだ構造。住民らの通報を受けた函館海保は航空機の一部の可能性が高いとして同事務所に連絡した。

 住民らによると、漂着物は「数年前に打ち上げられ、河岸に置いてあったもの」との情報もある。

 北大工学研究院機械宇宙工学部門の永田晴紀教授は「航空機用規格のねじが使われており、機体の一部と考えられる」と話す。同事務所は「国内空港の管制下で行方不明になっている航空機はない」としている。

425研究する名無しさん:2015/09/20(日) 14:03:24
「飛燕」よみがえる 唯一の現存機公開

岐阜県各務原市で製造された旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」の現存する唯一の機体(全長9・16メートル、主翼幅12メートル)が当時の姿に修復されることになり、同市の川崎重工業岐阜工場で18日、報道陣に公開された。

 飛燕は川崎航空機工業(現・川崎重工業)の同市工場で約3000機を製造。この機体は戦後、米軍が接収し、その後、日本航空協会に返還され、1986年から鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館で展示されていた。

今回、各務原市への“帰還”が決まり、今月から約1年かけて修復する。

担当サブリーダーの二宮崇さん(48)は「ものづくりの奥深さや技術の進歩を伝えることができれば」と話した。

2015年09月19日
ttp://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20150919-OYTNT50029.html?from=yartcl_blist

426みにいきたい!:2015/10/11(日) 12:44:15
旧海軍パイロットを目指し、全国の少年が訓練を積んだ海軍飛行予科練習部(予科練)の歴史を伝える「予科練平和記念館」(阿見町廻戸)は今年、開館五周年を迎えたのを記念し、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の実物大模型を製作、六日から敷地内にある格納庫で展示する。日曜には屋外展示も考えている。

 模型は「予科練生が憧れた」初期のゼロ戦二一型。機体はアルミ製で幅十二メートル、長さ九メートル、高さ三・五メートル。透き通ったあめ色をしている。空母に搭載するため主翼の先端が折り畳めるのが特徴で、空気抵抗を減らす「沈頭鋲(ちんとうびょう)」という留め具を使うなど当時の技術を忠実に再現した。製作費は約千三百万円。
二〇一〇年二月の開館から今年九月末までの記念館の入館者数は約三十四万人。館を運営する阿見町は四日、記念式典を開き、天田富司男町長が「今年は戦後七十年。今後も地域の歴史・文化の拠点として運営していきたい」と話した。

 除幕後、ゼロ戦の模型が格納庫から姿を現すと、館の解説員の山崎章さん(66)が予科練生の制服「七つボタン」に身を包み、機体について説明した。山崎さんは「たくさんの人に見てもらい、平和の尊さを知ってほしい」と訴えていた。
ttp://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015100602000181
動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=quHinvniqvw

427研究する名無しさん:2015/11/08(日) 18:26:16
「日の丸ジェット」MRJ、延期乗り越え週明け初飛行 迫る納入期限、ハードルなお


 三菱航空機(愛知県豊山町)が開発している国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」が週明けの9〜13日の間に初飛行する。
国産旅客機の開発は、戦後初のプロペラ旅客機「YS-11」以来、約半世紀ぶりとなるだけに日本の航空機産業を飛躍させるとの期待も大きい。
ただ、開発計画が何度も延期され、平成29年の初号機納入まで時間も少なく、初飛行後も多くの困難が待ち受けている。(黄金崎元)

 MRJの高速走行試験は7日、愛知県営名古屋空港(同町)で実施され、MRJは速度を離陸時と同じ時速約220キロまで上げた。
離陸直前の動作になる前輪を地上から浮かせて走る試験も行った。初飛行の準備はほぼ完了した。

 「ようやく飛び立つという思いとこれから始まるという思いの両方がある」

 三菱航空機の森本浩通社長は、MRJの初飛行について、こう率直に話す。

 MRJは20年に官民が連携する形で事業化が決定。全長約35メートルで座席数は約70〜90席。最新鋭のエンジンを搭載し、従来の小型旅客機よりも燃費性能が優れているのが特徴だ。


ソース
産経新聞
ttp://www.sankei.com/economy/news/151107/ecn1511070025-n1.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板