したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

2872研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:07:36
DやPDがない人もいるだろうな。
所得みたいに平均を考える意味があまりないかもしれない。

2873研究する名無しさん:2020/01/04(土) 07:50:54
日東駒専以上、産近甲龍以上、国立大、公立大の話題はここで。

2874研究する名無しさん:2020/01/04(土) 08:14:20
日大みたいなブラック理事って他の大手私大にもいるの?
体育会系が執行部までのし上がるって不思議な世界

2875研究する名無しさん:2020/01/04(土) 08:17:08
T大学グループじゃね?

2876研究する名無しさん:2020/01/04(土) 23:47:27
ここ数年質が上がってる。

2877研究する名無しさん:2020/01/05(日) 00:53:22
日東駒専以上で、独裁的なところは例外を除けばまずないんじゃ
ないかな。>>2875の指摘するところは、そもそもニッコマ以上か?

2878研究する名無しさん:2020/01/05(日) 02:06:00
私立は理事長が権力を握る以上そいつが地雷だと大学全体が地雷になる
そういう場合に備えてカウンターとして労働組合などがあるが機能しないことも多い

2879研究する名無しさん:2020/01/05(日) 02:13:21
早稲田は総長が学長兼理事長だろ、学者がトップに君臨する。理事長に学者が
君臨するところは、魂を売り渡した学者じゃない限りまあまとも。

2880研究する名無しさん:2020/01/05(日) 02:46:14
博士論文のデータ捏造と文章コピペは止めたん?

2881研究する名無しさん:2020/01/05(日) 03:26:28
慶應も学長理事長同じだった気がするが、選挙1位が選出されなくて問題になっていた

息のかかった学長理事長を選出するような仕組みなら、学長理事長同じでもさほど意味はない

2882研究する名無しさん:2020/01/05(日) 06:32:44
遅刻だが、学長以下、選挙というのはなくなった

2883研究する名無しさん:2020/01/05(日) 08:21:28
三流省庁の狗

2884研究する名無しさん:2020/01/05(日) 09:37:39
地溝です。学長と理事長兼務ですが、理事長がお取り巻きを使って
規定の任期を延長させ、その任期延長を任期最終年だった自身に適用しました

2885研究する名無しさん:2020/01/05(日) 19:38:41
日大って、教員公募をイレチンに出したり、学部HPのみに出したり、不思議な大学。教員負担・コマ数が増えているとか。

2886研究する名無しさん:2020/01/05(日) 19:56:27
遅刻と地溝も終わってるなww

独裁がまかり通るのは一体なぜなのか

2887研究する名無しさん:2020/01/05(日) 22:56:21
地溝でも学部長選挙があるところや、学長候補者を出すところまでは選挙というところも
あるようだ。

ともかくも、学部長選挙・研究科長選挙がないような大学は、以前は独裁系底辺私大の
証明だった。今後は、国立も独裁系底辺私大とあまり相違がなくなるのか。

2888研究する名無しさん:2020/01/05(日) 22:58:59
遅刻で医学部があるとことはたいていダメ。

2889研究する名無しさん:2020/01/06(月) 06:21:01
医者コンプ乙。
論文被引用のほとんどは医学が稼いでるだろ!

2890研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:25:13
ちょっとマジレスだけど、医者にコンプ持ってる研究者ってそんなにいるんかなあ
職業としての医者の過酷さは有名だし、医学研究だとしても、
理系だったら、「医学?あれはちょっと科学じゃないでしょ」みたいなとこありそうだし
文系なら「医学界みたいな権力闘争のコンプラ無視な世界はちょっとね…」とかおもってそう

研究者人生歩んでいる人なら、医学部にほんとに入りたかったら入れたんだろうしね

2891研究する名無しさん:2020/01/06(月) 13:12:09
研究者になれなきゃ野垂れ死ぬ分野と
研究者にならなくても儲かる分野との違いがあるからだろ。
世間では医者が儲かるから医学部人気で、高校時代の秀才がみんな医学部を志望するのに
自分はやりたいことがあって敢えて自分の道を進んだかどうか。

2892研究する名無しさん:2020/01/06(月) 14:27:36
文系は医学部なんて無理でしょ
東大京大以外の理系もほぼ無理

2893研究する名無しさん:2020/01/06(月) 15:09:42
みんながみんなぎりぎりで合格してるわけじゃないから

2894研究する名無しさん:2020/01/06(月) 15:12:36
地底の合格者平均偏差値は大抵国立医学部には届かない

2895研究する名無しさん:2020/01/06(月) 15:24:08
医学は一応理系だが、常に人間を相手にするということで、文系的な要素もある。精神医学なんて特にそうだろ。

2896研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:48:22
後輩に、医学部が無理で私大経営学部に入り、公認会計士を目指したがそれも無理で
研究者を志望するに至ったというのがいる。

研究者志望の理由なんて別に人それぞれでいいと思うよ。でも、その後輩は研究者志望で
なりD6までいったのに、論文がろくに書けていない。指導教授以外の別の先生がお情けで
非常勤の世話をしたんだが、結局、専業時代に結婚して50過ぎの今も専業だ罠。

2897研究する名無しさん:2020/01/06(月) 21:48:55
とにかく学問が暗記物
お役立ち分野だから仕方ないけどね。

2898研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:29:22
>>2896
でもしか研究者?

2899研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:40:33
でもしか研究者って少なくはない。

2900研究する名無しさん:2020/01/06(月) 22:49:35
結果的にアカポスが得られれば良し。

2901研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:00:57
いや、でもしかが間違って採用されたら、まともな若手研究者が確実に一人ポストを失う。でもしかは芽のうちに潰しておくべき。

2902研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:34:37
間違って採用されたような専任教員というのは、これからも世に尽きること無し。
良いことではないかもしれないが、専任に不思議の専任ありとも言う。

2903研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:35:33
教授になるまでテニュアトラックな?

2904研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:46:06
親と理事長が知り合いで、そのコネで採用されたというのを知っている。理事会で先に採用が決まったらしい。

2905研究する名無しさん:2020/01/07(火) 00:52:19
何をやってもダメだが、研究能力がそれなりにあるなら、デモシカでもいいんじゃ
ねえの。
研究一筋と宣言しつつも、ろくな論文が書けない人間など淘汰されて当然。

2906研究する名無しさん:2020/01/15(水) 07:21:15
日大、医学部はともかくそれ以外でブラックな大学……

あるよな。山形大とか。もっと国公立のブラックはここで話題にしてほしい。

2907研究する名無しさん:2020/01/15(水) 08:14:15
Nに一票。

2908研究する名無しさん:2020/01/15(水) 09:27:21
自殺者出た高崎経済大って良くなったの?

2909研究する名無しさん:2020/01/15(水) 10:10:52
日東駒専と産近甲龍を比較すれば、どちらかに赴任するとすればどちらを選ぶ?

個人的には後者で特に龍かな。定年長そうだし、給料もよさげだし。よく知らんけど。

2910研究する名無しさん:2020/01/15(水) 11:20:10
東駒龍は金持ちだろ

2911研究する名無しさん:2020/01/15(水) 14:51:47
一括りには出来ない。産は任期教員の無期転換や非常勤の任期延長を巡り、いくつか裁判になっている。近は入試手当がないらしく、それらの改善を求める労組と大学側とで、争いが強まっている。一時は、大学側が労組幹部にはボーナス支給しないと脅したとか。

2912研究する名無しさん:2020/01/15(水) 16:03:57
歴史が浅いところよりそこそこ歴史ある方が無難なのかな?

2913研究する名無しさん:2020/01/15(水) 17:17:05
できて10年20年の大学消えても誰も気にしないからな

2914研究する名無しさん:2020/01/15(水) 17:37:57
ていうかそんな大学誰も知らないし。

2915研究する名無しさん:2020/01/19(日) 09:04:32
関西の受験生はやたらに国公立大という用語を使うんだが、公立大が強い地域性でも
あるの?

2916研究する名無しさん:2020/01/19(日) 09:24:16
関東圏は多様かつ有力な国立大学の数が多いのに比して公立大学は多くない&地味だが
関西は有力公立大学が多い印象はある
あくまで外から見た印象

2917研究する名無しさん:2020/01/19(日) 09:32:03
関東で公立大というと都立大と横市ぐらいか。
高崎経済大学は高崎市立か?
結局首都圏は私立が多いから公立を作る必要があまりなかったのだろう。

2918研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:12:23
そうか。当たり前だけど、都留文科大学は関東じゃないんだよな。考えたこともなかった。
八王子辺りからなら通えなくないし。

2919研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:14:11
公立大学で最大規模を誇るのは、伝統があり医学部もある大阪市立大なのかな?
そうであれば、関西圏受験生にとって公立大の存在感は大きいのかもね。

2920研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:26:19
確かに関西は公立大が多い。民の力が強いというイメージなのに、大学は官立を尊ぶのが関西の伝統・

大阪市大・大阪府大・京都府大・京都市芸大・神戸市外大・兵庫県立大・滋賀県立大・奈良県立医大・和歌山県立医大

2921研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:28:21
>>2918
山梨の郡内地方(大月・都留市)は東京に近いが、関東ではなかろう。

29222920:2020/01/19(日) 10:29:59
スマン。京都府立医大を忘れてた。

2923研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:51:34
関東は国立大学と私立大学の選択肢が非常に豊かだが
それ以外の地域だと、公立大学が、地元遅刻に次ぐ重要な(数少ない)選択肢になってる感じ
関西だとそれがさらに進んで、公立大学が必ずしも「国立大学に次ぐ」とかじゃない
存在感がある

まあ、国公立受難の時代で、今後どうなるかわからんがね

2924研究する名無しさん:2020/01/19(日) 10:58:59
本州宮廷と早慶以外はもう終わっていく時代
すべては自分勝手な世代が子供作らず好き放題やったせい

2925研究する名無しさん:2020/01/19(日) 11:04:01
早慶出て100社面接落ちしたとか、東大出てタクシー運転手になった世代だろ。
その時の企業の連中が悪いに決まっている。

2926研究する名無しさん:2020/01/19(日) 11:05:06
東京は確かに国立大が多いが、その周辺県は人口が多いにもかかわらず国立は1県に1つしかない。
メーケーは例外だがあれはもともと東京にあったものが移転したわけだし。

2927研究する名無しさん:2020/01/19(日) 11:13:27
>>2925
公務員の採用も閉めたな。
大半は自民党政権時代だけど。

2928研究する名無しさん:2020/01/19(日) 14:41:35
団塊ジュニアはもう50くらいだからまだギリギリ逃げ切れる世代
40以下の世代はこれからやってくる未曾有の衰退から逃れられない

2929研究する名無しさん:2020/01/19(日) 17:45:29
40以下はザル入試で大学を舐めている連中が多いな、若いうちに楽してるから
未曾有の衰退で苦労するのは致し方なかろう。

2930研究する名無しさん:2020/01/19(日) 21:30:43
>>2921
都留文の教員は大概八王子からの通勤、杉並区もいるよ? ちな、ここの公募に出すと、お祈り来るまで半年掛かるよ?

2931研究する名無しさん:2020/01/19(日) 21:45:47
都留文は以前は外から大物教授を学長に招いて品がよかったんだけど、
へぼの右翼教授と市長が結びついてやりたい放題して、
さんざん労働委員会マターやニュースになっているから危ないよ。

2932研究する名無しさん:2020/01/19(日) 22:12:01
と、都留文?

2933研究する名無しさん:2020/01/19(日) 22:44:55
笑福亭都留文

2934研究する名無しさん:2020/01/20(月) 08:05:11
>>2928
団塊ジュニア(1971〜1976)はまだ46付近だよ(49歳〜44歳)
50歳はバブル世代。

2935研究する名無しさん:2020/01/20(月) 08:46:26
50以上がリッチな世代、50以下がビンボー世代か
もうちょっと早く産まれたら人生楽だったのにな

2936研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:11:48
50歳ってバブル崩壊直後の1992年に就職した世代と言ったほうがいいのかもしれない。大卒の場合ね。

2937研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:22:20
バブル期の学生は入試が今と比較すれば半端なく難しかったからさ。

厳しい入試を経て就職は楽というのが昔のパターン。
今は、緩い入試で就職は厳しい、というパターン。
入口か出口のどちらかが厳しくないと、世の中を甘く見る若者を生み出すだけ。

2938研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:24:17
大学卒業も厳しくしてええんだで

2939研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:24:23
就職氷河期は受験地獄・就職地獄なんですが。

2940研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:50:04
>40以下は若いうちに楽してる
印象論でしか物を語れない老害の戯言だよな

2941研究する名無しさん:2020/01/20(月) 09:52:30
40以下の若手研究者の研究業績は数こそあるが、質低下は否めないね。
ああいう連中を擁護することなどできるかよ。

2942研究する名無しさん:2020/01/20(月) 11:03:02
40以下の世代は大学院や大学の惨状を見てるから
「賢い」連中はむしろ研究職に残ることに見切りをつけてるだろう
その中で研究職に残ってくれた奴は、大事に育てなくてはならない

現実は大学の状況が余裕なさすぎて、ゆっくり育てることができないんだがね

2943研究する名無しさん:2020/01/20(月) 21:22:15
数が無いと生き残れない状況なんだから、その数を稼いだ若者を責めるのはおかしいんじゃないかね。
数も質も低い世代がその上にはいるのに。

2944研究する名無しさん:2020/01/20(月) 22:01:19
数だせる人はときどき質の高いのも書いてるもんだ
いつも高品質なんて学会の重鎮レベルでもいない

2945研究する名無しさん:2020/01/21(火) 08:55:44
数で勝負している研究者には冷ややかじゃないか?ああ、この人また書いてるよ。
どうせ大した内容じゃないんだろうけど、という先入観をもって読まれてしまう。

一度、質の低い酷い論文を公にすると、その後の挽回はかなり難しいだろう。
読んでいて頭が混乱するような、およそ思考が煮詰まってない論文は公に
しては駄目だよ。

2946研究する名無しさん:2020/01/21(火) 11:01:41
うちの同僚で、自分の授業の内容を紹介した論考を紀要に書いてるのがいるんだが、およそ論文とは言えない酷いものだ。紀要は玉石混交だが、あれは間違いなく石だな。

2947研究する名無しさん:2020/01/21(火) 11:14:37
教科書を出版したいんだがどこにも相手にされず、紀要に教科書みたいな
内容を連作していた屑教員がかつていた。あんなのを紀要に掲載したので
他大学から紀要お断りのはがきが激増した。

2948研究する名無しさん:2020/01/21(火) 11:30:32
ウチの紀要は、玉のほうがはねられますよ?

2949研究する名無しさん:2020/01/21(火) 11:30:56
教科書を出してくれる出版社なんかいくらでもあるだろ。
あちこちから教科書出版のお誘いが来るだろ。

2950研究する名無しさん:2020/01/21(火) 11:48:00
教科書出版のお誘いが来るのは、学生数が100以上はいるような大規模私大の
教員だわ。売れなくなったとはいえ、そこそこは売れるからね。

教科書出版のお誘いなど一切ない、哀れな研究者モドキもいるよ。特に、
地方底辺で零細なところ。

2951研究する名無しさん:2020/01/21(火) 20:06:48
>>2947
オンデマンドで出版すればええ。

2952研究する名無しさん:2020/01/21(火) 21:46:27
ソフトオンデマンドはやめとけ

2953研究する名無しさん:2020/01/21(火) 22:06:18
今はFANZAっていうんだよ ど素人がっ!

2954研究する名無しさん:2020/01/21(火) 23:06:40
海外の研究者と話していて、教科書を最近出版した、みたいな話題になったら
「それはちゃんとした出版社からの依頼?」とちょっと疑うような目で聞かれた
どういうことかと思ったら、自分の講義ノートみたいなのを、大学内の印刷所で
「教科書」と称して刷って、大学で学生に売りつける、みたいなのがあるらしい

2955研究する名無しさん:2020/01/21(火) 23:44:59
ネット見てるとオンデマンド出版乱発してるのあるよね。

2956研究する名無しさん:2020/01/22(水) 07:30:16
>>2954

講義ノートではないが講義資料や問題集の印刷販売を
学内の別の教員の手伝いで1度したことがあり、
それ以外にもしたいと思っている。

国立だが大学でも2回くらいしないかと案内が来ている。

プリント作るのも大変だし金かかるし、試験が終わったとたんに
学生は捨てるからね。

業績でも何でもないというのはその通りだと思うけど。

2957研究する名無しさん:2020/01/22(水) 07:38:07
教科書って著作権違反とかに気を使わないといけないから、嫌だな。
論文を書くのに時間をかけた方がまし。

2958研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:03:10
実習資料なんかだとどこでもすでに自前で作って買わせている例は多い。
生協もそのための印刷のシステムを持っているしね。

教科書でそれをするのもわりとすぐの環境がある。

大学が勧めるのはたぶん印刷代を抑えるためだろうけど。
とはいえ紙代は教員の校費なんだけど。

2959研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:06:38
俺は講義資料はネット公開。印刷は無駄。学生も最初は印刷してるが、
講義スライドをはじめ膨大なので、そのうちスマホで見ながら授業を聞くようになる。
ゼニもいらんし、学生もノートは要点だけになるから楽みたいだよ。

2960研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:14:08
学生の大半はスマホで関係ないものを見ているに一票。

2961研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:24:24
そのくらいいいだろ。やつらときどき授業も聞いてるよ。
こっちの言ってることがつまらんときはスマホに逃げるが。

俺だってそうだもん。学長の挨拶のときなんかね。

2962研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:32:45
いや、大半が関係ないものを見ているとしたら、それはもはや授業が成立していない。

2963研究する名無しさん:2020/01/22(水) 08:48:54
かもしれんが、それは仕方ないと思うよ。授業のときに聴いてなくても
あとで勉強するのありだよ。だからネット上に資料をあげてるんだから。

2964研究する名無しさん:2020/01/22(水) 09:11:17
実はネットが一番著作権が面倒。
講義プリントなら、コピーしても構わないが、
ネットに上げるとなるとこれはまずい。
最近法律が変わって大学などが金を払う制度になったが、
そのシステムがまだできていないのでどうするのかと。

2965研究する名無しさん:2020/01/22(水) 09:20:38
>>2963
ネット大学が失敗して通学制の大学はそれなりにうまく行くのは、
勉強するには集団としてまわりに同調するのが有効だかららしい。

だから集団が明らかに遊んでいるだらけの状況になると
通学制でも失敗しかねない。

2966研究する名無しさん:2020/01/22(水) 09:24:11
今でも100人以上の受講生がいる教室に紙媒体で毎回レジュメ配布している教員はいる。
紙媒体か電子かの違いは、年齢層じゃない感じもする。若手でも紙媒体しか配らない
とかいうのいるし。

2967研究する名無しさん:2020/01/22(水) 13:09:43
地方国立大に通っているような、小利口な学生が大嫌い。毎回講義に出てきてるのに
試験したら全然ダメ。

日頃遊んでばっかりだが、試験の答案は教員を唸らせるような学生に出会いたいが
どこへ行けば出会えるんだろ?

2968研究する名無しさん:2020/01/22(水) 13:49:51
共通一次の前に、タイムマシンですよ?

2969研究する名無しさん:2020/01/22(水) 22:17:18
>>2967
非常によく分かる。
毎回先頭で話聞いている学生より、
適当にサボってる学生の方が人間的に魅力的だし、頭の回転いいんだよな。
そういう奴ほどガッツリ指導したくなる。

2970研究する名無しさん:2020/01/22(水) 22:32:26
そういうのもいるし、サボってやっぱり駄目なのもいるし、
サボって回転がいいのが多いわけでもなし。

一番前に面倒なのがいるのは知っているけど、
変なのが付け上がるから妙な幻想を声高に言わないでほしい。

2971研究する名無しさん:2020/01/22(水) 23:31:05
>>2966
今時紙資料配布派です
著作権の問題めんどくさいし、学生はプリントアウトしてこないし
スマホで見ると資料が小さすぎるし
リアクションペーパーは紙で提出とポータルからの提出両方可能としましたが
今の学生でもその場で書いて提出を選ぶ方が多いですね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板