したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

2549研究する名無しさん:2016/03/20(日) 18:57:08
>>2548
焼きそば焼くのは入り口戦略の話だから
あなたは出口の戦略に剥いてる方

2550研究する名無しさん:2016/03/21(月) 03:07:00
うちは食品加工実習室があるんで
学生といろいろ調理して食べてますよ?

2551研究する名無しさん:2016/03/21(月) 03:36:35
オレの授業は、毎回が試食

2552研究する名無しさん:2016/03/21(月) 05:20:38
>キャッチセールスや還元水や多宝塔や英語教材ぐらいなら飛び込み営業できる気がしなくも無い

こういうタイプの人は、独裁系私大における理事長の忠実な兵隊として気に入られるかもしれない
が、まともな研究者には嫌われるだろう。
国公立大や中堅私大の多くは、そういうタイプの教員は信用できないから採用しないことが多かろう。

2553研究する名無しさん:2016/03/25(金) 16:52:26
遅刻教員してますが
なにか?

2554研究する名無しさん:2016/03/30(水) 14:14:20
h-indexが18って、理系の遅刻教授としてはどうなんだろうか?

2555研究する名無しさん:2016/03/30(水) 14:32:19
理系でも分野によるでしょ。
論文数が多いバイオ系他ならダメダメ、流行分野の工学や情報系なら三流以下、
研究者人口の多い領域の物理化学他なら小さなお山の大将の二流三流研究者、
数学なら18本も意味のある論文を書いているなら凄いんじゃないですか。

2556研究する名無しさん:2016/03/30(水) 14:36:42
そう。分野を言わないと意味ないよな。

2557研究する名無しさん:2016/03/30(水) 14:58:00
どんな指標を高い低いとか、非正規職の博士が言ってもwwww

2558研究する名無しさん:2016/03/30(水) 15:21:19
言っても何なの?

2559研究する名無しさん:2016/03/31(木) 18:03:18
今やポスドクのほうが地底の教授様以上の業績持ってるなんて普通。

2560研究する名無しさん:2016/04/01(金) 06:38:50
研究は奴隷の仕事あからな

2561研究する名無しさん:2016/04/01(金) 06:57:34
漏れが卒研のラボにいた時に学位を取った先輩は
2年くらい留学してから私大の助手になって25年も経つがいまも助教をしている
その間、1本も論文が無いようだ
何が彼をそうさせたのか

2562研究する名無しさん:2016/04/01(金) 07:02:54
今日び、全く羨ましい限りの境遇という話ですね?

2563研究する名無しさん:2016/04/01(金) 07:38:16
>>2561
目指せノーワーキングリッチですよ?

2564研究する名無しさん:2016/04/02(土) 13:55:17
新しい年度の始まりとともに、進学や就職で生まれ育った場所を離れる人も多いはず。
地方から東京に移り住んだブロガーが、「地元に留まり続ける地方在住者はつまらない」
というブログ記事を発表し、これが議論となっている。

このブロガーは、石川県出身で関西の大学に進み(1年半で中退)、
様々な経験を経てから実家に戻るも、現在は東京に住む1986年生まれの男性だ。

そんな彼が「地方在住者はつまらない」と考える理由は、

「スクールカーストが未だに残っている」
「つるむ人が決まっていて、視野が狭い」
「田舎を言い訳材料に使う」
「地元の本当の良さが分からない」

という4点。

「田舎は東京と違って資源が豊かで、人もいないし、土地も余っている」
「田舎の魅力というのは引き出せていないのが現状」

と考えるこの男性は、東京について、

「8年住んでみても思いますが、面白い人が本当に多い」
「自分が過去に何者であったかはどうでもよくて、どんな人でも受け入れてくれる仕組みになってます」
「毎年様々な新しい出会いがあり、人間関係も循環しているので毎日がとても刺激的」

と、述べており、
「地元を出ることで地元の良さにも気づけてくるし、いかに自分が視野が狭かったかと思い知らされるはず」
と、綴っている。

このブログ記事には賛否の声が寄せられている。

ツイッターには、
「その地にずっといるだけじゃその地の魅力が鈍ってみえるというのは分かる」
「これは本当に最近そう感じてる。東京の友達からは刺激がいっぱいあるけど地元の友達からは一切ない」
「その通りだよね。一度離れてみないと見えない景色はある」

と、著者の意見に賛同する声があがる一方、
「一度くらいは東京で暮らすのもいいとはおもうが、強制するほどでも無い」
「ずっと都会育ちでも、ずっと田舎育ちでも、それぞれ面白い人も腐ってる人もいるしね。結局その人次第でしかない」
「地方在住の自分の友人がdisられてて物凄く不快なエントリ。てめえの知り合いがつまらない地方在住者しかいないからって全部そうだって決め付けるなよ」
と、これを否定するコメントも次々と登場。

“人の面白さ”という問題だけに答えを出すことが難しいだろうが、
人が移動する今の時期だけに、多くの人が改めて「地元と都会」について考えたのは確かだろう。

2565研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:04:29
東京出身で地方国立大学から抜けられないのはきつい。人生最大の罰
としか思えない。

2566研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:14:48
そんなに悪いことをしたのか?

2567研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:15:48
年齢相応の研究業績がなければ、罰を受けるのは当然。
専任になってるんだからまだまし。

2568研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:46:38
辞めて専業になればよし。
行きたい奴はやまほどいる。
そのほうが同僚も学生も幸せだと思う。

2569研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:49:06
その「行きたい奴」も赴任して数週間後か数ヵ月後には「なぜ俺様がこんな罰を・・・」と思う、に一票。

2570研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:51:41
そういう奴はどこへ行ってもそう思う。に一票。

2571研究する名無しさん:2016/04/02(土) 15:54:46
都内なら無問題、に一票。

2572研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:06:38
地方の大学は、東京の大学に移るまでの助走期間。しっかり助走して東京に
戻ってくるべきだな。

2573研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:12:27
ボストンやカリフォルニア、オクスブリッジの間違いだろ?

2574研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:13:54
外国かぶれ乙。

2575研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:16:50
理系はグローバル化の時代ですよ?

2576研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:34:58
>グローバル化 >ですよ?

やれやれ。

2577研究する名無しさん:2016/04/02(土) 16:38:13
文系は、東京の大学に戻ってこれれば上がり。

2578研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:25:32
これだけ言われてても地方の人は、地方が一番!
素朴で暮らしやすい、とか言い続けてるのかな。

2579研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:29:03
natürlich!

2580研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:31:35
国連公用語でないドイツ語を教える教員は、大学には不要ですよ?

2581研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:42:00
国連公用語のスペイン語を取り潰した大学は、そもそも不祥事続き

2582研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:45:21
大学院の第二外国語で受験できるのはドイツ語とフランス語だけ。
そういう大学は未だに多いのではないか?ドイツ語を無視できんよ。

2583研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:47:43
第二外国語もセンター入試のハングルなぞいらない

だいたい語学センターで三つしかポジションが無いのにハングル入れるな

2584研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:49:59
>>2577
放射能地帯は嫌だな

2585研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:53:21
関西圏や中部圏の大学だとコネで決まることが多いだろう。
やはり出身地・出身大学のある東京に限るよ。

2586研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:58:09
>>2582
そういう時代遅れの大学こそ。撲滅すべきですよ?

2587研究する名無しさん:2016/04/02(土) 17:59:05
>>2583
日本人は、中国語かロシア語かハングルは、むしろ必修にすべき

2588研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:02:49
>>2583
半島の、センター試験相当のものに、日本語が入ってしまったから、やむなく出している

2589研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:03:39
>>2583
いくら、1万院をはるかに下回る受験者数でも、中国語ともども、平均点高杉

2590研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:05:12
>>2583
ハングルの先生も専門科目を担当しましょう

2591研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:08:38
うちの大学の韓国人のハングル講師は
ハングルは世界で最も優れた言語です
同音異義語が多くても、文脈で判別できて問題ないです
とか真顔でいう

2592研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:17:18
最も優れたって……。
自文化中心主義者かね?

2593研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:18:47
うちの大学の中国人の中国語教員は
中国語は世界で最も優れた言語です
声調などが難しくても、文脈で判別できて問題ないです
とか真顔でいう

2594研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:51:25
中国語教員は、中国は日本なんて下に見てるんですよ、落ちぶれたほんの一時期は
例外的で、中国は世界をリードしてきた世界の中心国だと言いますねん。
しかも得意になって言いますねん。

2595研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:57:59
どうでもいいがハングルは文字のことで、ハングル語と言ったらひらがな語と言ってるのと同じだよ。

2596研究する名無しさん:2016/04/02(土) 18:59:43
ひらがなだけみたいな言語が、半島では使われているのですよ?

2597研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:02:49
日本の掲示の表記は日本語と英語で充分

中国語やハングルなぞ、特に必要なところ以外は要らない

2598研究する名無しさん:2016/04/02(土) 19:12:30
中国語は、日本語の表記と違わない場合でも、日本語から推察させればいいのですよ?

2599研究する名無しさん:2016/04/04(月) 16:56:00
 春。出会いと別れの季節。そして就職と進学の季節でもある。私も10年以上前の春に大学に進学し、同時に日本育英会(現・日本学生支援機構)の第一種奨学金(月額5万円、無利子)を手にした。最初に振り込まれたときは、通帳に印字された数字を見ながら「やっべえ! 何に使おう」なんて無邪気にニヤニヤしていた。ちなみに、奨学金の返済は今も続いている。

 私の実家は平均的な中産階級であったと自負しているが、私たちきょうだいが、みんなで親のすねをかじっていたので、JAの教育ローンも利用した(そして、こちらの返済もいまだに続いている)。さまざまな民間金融機関が教育ローンを提供しているが、公的融資制度である「国の教育ローン」は日本政策金融公庫が取り扱っている。

■私立大学理系に進むと高校進学以降1000万円が必要

 その日本政策金融公庫はかねてから「国の教育ローン」利用者を対象とした『教育費負担の実態調査』を行っているが、昨年度から、より調査対象を拡大させた。今回は2月23日に発表された調査結果を見ていきたい。

 こちらの調査、対象は「25歳以上64歳以下の男女、かつ、高校生以上の子供を持つ保護者」となっており、各都道府県から100名、合計4700人から回答を得ている。調査の中で、主たる家計維持者の平均年齢は51.0歳、世帯年収は平均834.4万円だ。厚生労働省が昨年発表した「国民生活基礎調査」の全世帯平均年収の528.9万円と比べると、そもそも結構高い数字になっている。年金生活者が含まれていないし、高校生以上の子どもがいる人を対象にしているため、また、インターネット調査ということもあってのことだろう。

ttp://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/570/img_21cce8b054eb1fdbe55dfbe31d55778580661.jpg

 さて、「高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用(※)」は平均で899.4万円だ。高校卒業までに232.4万円、大学に進学するとさらに667.0万円が必要となっているが、大学では進学先によって、大きな差がある。

ttp://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/570/img_cc7e16300c707d502c520ffe82e1ea63103016.jpg

 国公立大は689.9万円、私立大文系は907.9万円、私立大理系は1050.4万円。最大で400万弱の開きだ。自分の子どもが私立大の理系に進学したいと言い出したら、こんこんと説教してやりたい気分になる数字である。今のうちから、どうすれば子どもが国公立以外の大学に行く気をなくすかについて研究しておきたい。

(※)入在学費用は入学費用と在学費用を合算したもの。入学費用は受験費用や入学金、入学しなかった学校への入学金など、在学費用は学校教育費(授業料、通学費、教材の購入費など)と家庭教育費(塾・家庭教師の月謝、お稽古ごとにかかる費用など)を指す。

(※続く)


DIAMOND  2016年4月2日
ttp://diamond.jp/articles/-/88949

2600研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:44:08
国立医学部の地域枠に入れば入在学費用を負担してくれるが卒業後に僻地でおつとめしなければならない。
これが安いのか高いのかわからん。

2601研究する名無しさん:2016/04/04(月) 17:56:31
国公立と私立の価格差は当然。
行きたいところへ自分で行けばよし。
奨学金もローンもある。
そのほうが真面目に勉強するだろ。

2602研究する名無しさん:2016/04/08(金) 19:51:37
国立文系の改組はゼロ免の悪夢の再現だから、たぶん文科は知将なんだと思う
キラキラネームの国際地域教養系なんて、ゼロ免と一緒で就職悪くなるだけでしょ
国際化の時代に、世界で通用しない学問名を冠した学部出てどうすんのって話し
高等教育以前の問題、履歴書の学歴欄にその名前書くこと考えろよ

2603研究する名無しさん:2016/04/08(金) 21:18:14
だけど私学のカタカナ学部よりはマシ。

2604研究する名無しさん:2016/04/08(金) 21:57:10
カタカナでいいからスパグロが欲しい

2605研究する名無しさん:2016/04/09(土) 00:12:49
首都圏の医学部のある遅刻だが、入試会議の際に全学部の入学辞退者リストを見せられた。
遅刻医学部を辞退して慶応とか慈恵とか、私大医学部に進む受験生も毎年数人いるんだな。
授業料は段違いなのに、何を求めて私大医学部に敢えて進むのだろう?
慶応はともかくとして、他を選ぶのは理解できん。

2606研究する名無しさん:2016/04/09(土) 00:38:42
痴呆が怖いトンキン人ジャマイカ?

2607研究する名無しさん:2016/04/09(土) 00:43:13
自分とこの入学辞退者がどこの大学に入学したかなんてわかるの?

2608研究する名無しさん:2016/04/09(土) 00:51:07
>>2605
うちはリストは出さないが人数はけっこうなものだ。
景気がいいとか田舎はやだとかいろいろあるんだろうな。

2609研究する名無しさん:2016/04/09(土) 00:54:54
辞退者に任意で問い合わせしてるんだよ

2610研究する名無しさん:2016/04/09(土) 02:10:24
サラリーマン家庭の場合、慶応医学部はギリギリ通わせることができるが
その他の私立医大はあまりに授業料が高額なので金銭的に厳しいのでは
ないか。

2611研究する名無しさん:2016/04/09(土) 08:46:13
J系とかの特待生ってなかったか?

2612研究する名無しさん:2016/04/09(土) 08:51:51
>>2605
最近の私大医学部は特待生制度で成績優秀者を取り込んでるみたいよ。

ttp://www.jact.jp/000030.html

2613研究する名無しさん:2016/04/09(土) 13:32:03
>>2605
山梨がいやなんだろ

2614研究する名無しさん:2016/10/14(金) 13:22:36
林修「今の東大生はカッスカス」に東大生恐縮

R25 10月13日(木)7時2分配信
10月9日放送の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で東大法学部出身の予備校講師・林修が、最近の東大生の“下”のほうは「スッカスカのカッスカス!」と一刀両断。ネットでも東大生と思われるユーザーから、反応する声が続出した。

林は、1992年に205万人いた高校3年生の人口が、少子化の影響で2015年には120万人まで減少したことを指摘。にもかかわらず、東京大学の定員は昔も今も3000人のままで、二次試験の競争率も1.7倍から1.1倍に激減。「20年以上、東大受験生を見てきた僕から言わせてもらうと、この(東大生の)“下”のほうはスッカスカです」「かつての東大生とは全っ然クオリティーが違う」「スッカスカのカッスカス!」と切り捨てた。

この発言に、Twitterでは東大生だというユーザーから多数の投稿がされ、

「自分もスッカスカな東大生な気がする」
「クソ雑魚東大生なのでスッカスカのカッスカスです」
「計画性がない東大の底辺です
スッカスカのカッスカスです()」
「林先生のコメント同感すぎるわー。スッカスカで申し訳ないですw」
「スッカスカになってくれたおかげで僕も東大生になれたというところですね」
「林先生の初耳学見ようとしたら『東大の下層部はスカスカですよ!』とかめっちゃ僕らのことディスられてた」
「スッカスカのカッスカスなので、定理の証明もできない東大生です。ラブライブ!サンシャイン見てきます」
「1浪した時点で東大の下位3割なので、僕もスッカスカのカッスカスということになりますね」

など、“東大生”たちが、こぞって“スッカスカのカッスカス”を自認しているよう。

また、他の大学出身者からも、

「林先生の初耳学で、高校3年生の人口は減っているのに、東大の定員は変わっていないという話をしていて、『そうなのよ!』って思った。東大ではないけど、40年近く上の先輩に『同じ大学出身かー』と嬉しそうに言われると『あなたは秀才、こっちは凡人』と返したくなる」
「慶應義塾大学もスッカスカのカッスカスですよ(僕が気泡だ)」

と、同じ大学でも時代によって“差”があることを認める声もあがっている。

ただし林の真意は、今の東大生を批判することではないよう。「これで『東大受かった、オレは東大生だ』って顔で社会に行ってもらいたくはないなと」「もっともっと自分で主体的に学んで頑張って、社会で生きていく力を身につけて頑張ってほしいなと思ってます」と語っており、後輩へのエールを送りたかったようだ。
(花賀 太)

2615研究する名無しさん:2016/10/14(金) 13:24:22
>二次試験の競争率も1.7倍から1.1倍に激減
ってことはセンターさえ取れば晴れて東大生?
そりゃ受験マシーンと化したポンコツしか来ないわ。

2616研究する名無しさん:2016/10/14(金) 18:37:28
>受験マシーンと化したポンコツ
二次試験で競争が厳しくても同じだろ。

2617研究する名無しさん:2016/10/18(火) 16:14:02
いや、減るどころか、
和田大は90年に4万5千人だったのが、
2010年に5万5千人に増えてるんだが。

2618研究する名無しさん:2016/10/18(火) 16:23:09
マンモス校だなwww
母数を無視して、東大より司法試験合格者が多いとか息巻いてたわw

2619研究する名無しさん:2016/10/18(火) 16:25:08
>>2617
学部と定員増やせばそうなるのは当たり前。
その代り「早稲田卒」の価値が激減する。
そもそも第二文学部と社会科学部という夜間まで潰しての結果だからね。

2620研究する名無しさん:2016/10/18(火) 16:39:42
専門職大学院が2000人も増えてる。
国立ではあり得ない。
たいがいにしとけよ三流官庁。

2621研究する名無しさん:2016/10/18(火) 17:29:22
和田は,日本を悪くする元凶。

ポン大同様に,数の論理だけで押しまくる・・・・

中国に似てるわ。

2622研究する名無しさん:2016/10/18(火) 19:13:44
和田だけかと思ったら諭吉大もだ。。

2623研究する名無しさん:2016/10/18(火) 20:06:36
もうね、一万円札の肖像そろそろ変えろよ。

2624研究する名無しさん:2016/10/18(火) 20:11:39
誰にする?

2625研究する名無しさん:2016/10/18(火) 20:13:08
大塩平八郎に一票。

2626研究する名無しさん:2016/10/18(火) 20:47:53
大隈が一万円札に返り咲くんじゃないの?w

2627研究する名無しさん:2016/10/18(火) 20:50:17
じゃ五代友厚でいいよ。

2628研究する名無しさん:2016/10/18(火) 21:07:38
KOは一度、入定を3割減しているはずだ。
その後学部が増えてどうなったか知らないけれど。

2629研究する名無しさん:2016/10/18(火) 21:20:01
そうまでして偏差値で和田に勝ちたいのか?

2630研究する名無しさん:2016/10/18(火) 21:55:36
お札の肖像、そのうち北野武とか藤子不二夫が使われる日も来ると思うんだよね。

2631研究する名無しさん:2016/10/18(火) 22:10:35
金の心配さえなければ、教員は入学定員が減ってくれればうれしいだろ。

2632研究する名無しさん:2016/10/19(水) 01:30:25
入学定員が減れば教員定員も減りポスト削減に繋がるだろうが。

2633研究する名無しさん:2016/10/19(水) 01:36:19
自分の事しか考えられない時点で聖職者失格。

2634研究する名無しさん:2016/10/19(水) 01:41:17
>>2594
世界史的に実際そうだし。ここ250年間だけ中国は落ちぶれたというのは事実。
アヘン戦争前のGDPは大英帝国よりも清帝国の方が大きかった。
機械化して膨大な植民地を持っていたにも関わらず、それでも大英帝国は富で中国に勝てなかった。
だから大英帝国は清国民をアヘン中毒にさせるという卑劣な手段に出た。

2635研究する名無しさん:2016/10/19(水) 07:10:47
私立はたいてい入学定員に対して教員が少なめで負担が大きいから、
金に余裕があって教員はそのままに入定を減らすなら環境は良くなるよ。

2636研究する名無しさん:2016/10/19(水) 08:36:51
>>2635
現金留保が潤沢で損失分を長期補填できるならありえない話ではないが、ふつうは
入学者減即ボーナスカットだろう。

2637研究する名無しさん:2016/10/19(水) 09:29:49
そりゃボーナス5ヶ月分とか、
入試手当1月分とか、
えらく贅沢だったから、
これから普通になるだけだろ。

2638研究する名無しさん:2016/10/19(水) 09:35:56
内部留保=Nランク大学の存続期間と言われている。
一般的にあと20年大丈夫だそうだ。
受験戦争時にお金貯金できなかった法人はアウト。
短大は元からそういう金すらないからアウト。

2639研究する名無しさん:2016/10/19(水) 20:36:11
>>2636
慶応はそれをしたそうだ。
まあ他の有力私立よりは給料は低いそうだが。

2640研究する名無しさん:2016/10/19(水) 20:37:50
今回の件でもきちんと対応して、
和田との違いを見せつけて欲しい。
当然学長は退くべき。

2641研究する名無しさん:2017/06/14(水) 12:19:20
広大って、近年転出する人が多いなあと感じていところへ、昨今の
業績水増し騒動。何か変だと思っていたら、個人業績評価を給与に
反映させるんだってな。世界ベスト100なんてとても無理だと思うが、
そんなことやるならまず、今の待遇を1.5倍くらいにしないと、できる
人から転出するよ。

2642研究する名無しさん:2017/06/14(水) 12:28:34
任規制助教の場合、昇任するか栄転しないと、ポスドクに戻るの?

広島大学の例
助教 5年 再任可。ただし,1回限りとし,再任の場合の任期は3年とする。

2643研究する名無しさん:2017/06/14(水) 13:46:04
国立なら軒並み個人業績評価を給与に反映させる制度は導入されているんじゃない?
当方遅刻ですが、すでにそうなっています。
大学がぬるま湯なんて過去の話。産まれた時代が悪すぎたね。

2644研究する名無しさん:2017/06/14(水) 15:31:24
給与に差をつけただけで、正当な評価になっている場合は少ない

2645研究する名無しさん:2017/06/15(木) 00:57:48
個人業績評価制度はあるが、それを給与に反映とかはないぞ。遅刻だけど。
研究費に反映させようかという話がチラホラある程度。

2646研究する名無しさん:2017/06/15(木) 10:06:54
世界ベスト100ねえ。俺の分野だと宮廷、東工、筑波、農工が国内ベスト
10で、広大は早慶より落ちるから、世界1000位なら目指せると思うが。

2647研究する名無しさん:2017/06/15(木) 10:11:16
世界ベスト100とか言いながら英米と英米の租借地である香港、上海とシンガポールだけじゃないか。
フランス・ドイツはどうした。本当英米ランキングにはうんざり。
フランスなんてわざと英語で論文書かないのに。

2648研究する名無しさん:2017/06/15(木) 10:23:25
日本にも英語を有難がる馬鹿が多いからな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板