[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】
1532
:
研究する名無しさん
:2015/08/08(土) 20:56:09
この先10年、20年を考えると、地方国立大に留まった方がいいのか
都市圏の中堅私大に移った方がいいのか、判断に迷う。
いずれにせよ、著名な大学が生き残るのは分っているが、その次
どういうところが生き残るのか分かりにくい。
1533
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 00:17:55
金が欲しいか、研究がしたいか、による。
1534
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 00:38:42
地国では研究できませんが・・・。
1535
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 00:40:34
分野によっては地方都市では研究できない。
1536
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 01:11:20
自分の出身地に関する研究だったら遅刻って最高だよな。
1537
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 01:38:41
出身地の地方国立に就職して地元の研究をする、というのですね。
最高かもしれないけれど、視野が狭い一生になりそうで。
1538
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 02:48:08
1537氏が例に挙げられたような教員を数人知っているが、とてもじゃないが
同僚としても関わり合いになりたくないような人だったね。
本当に視野が狭くて、その自覚もない。情報も遅すぎる。
それで、俺様が一番偉いと思っていて、お前達バカな同僚に新情報を
教えてやろうという態度になる。当人は、バカにされていたよ。
1539
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 07:58:09
比較論的な手法でローカルな研究をすれば視野狭窄にならなくて
済むカモしれない。地元のことしか眼中に無い・・の研究者は
つまらんし、成りたくないね。
1540
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 08:27:00
せめて学部か大学院のどちらかでも、東京か京都で学問に触れるべきだろう。
若い時に何に触れたのかは決定的な重みをもつ。それが、どういうものであれ。
1541
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 08:51:58
名古屋とか大阪とかは駄目なのですね。
1542
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 11:01:10
国際強要大学が自分の総合図書館に8万冊しかないのを
県立図書館に50万冊あるから問題ないとか強弁
便数の少ない山奥の大学からバスで1時間以上かかるぞ
県立図書館との合わせ技がOKなら、他の大学の図書館との比較で優位になるのか?
リベラルアーツを標榜するなら理系教員はどうしてんだよ
1543
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 11:05:07
馬鹿だな。公共図書館と大学図書館は根本的に性質が違う。
1544
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 11:06:38
>>1542
あんなの似非に決まってるだろ。
というかアメリカのリベラルアーツ学群というのは全寮制で鍛えて名門大学院に行くための予備校なのだが、国際強要大学は名門大学院に行くための予備校じゃないだろ。
だから、こんないびつな大学が出来てしまったんだよ。
出来のいい高校4年〜8年をかき集めてるだけで事実上の「文系高等高専」をやってるようなもんだ。
1545
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 11:53:50
定年退職の教授にダイレクトメールを送って
着払いで蔵書を秋田に送るように頼めば数年で100万冊くらいあつまらないか?
1546
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 11:54:44
いや、これからもずっと笑い者にしたいから8万冊のままでいい。
1547
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:02:51
なんとか教授記念文庫、とか20人分も集めれば10万冊は固いだろ
1548
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:12:30
それだけ本を集めたとしても建物と書棚と空調とその他の管理する要員やソフトがないでしょ。
1549
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:14:03
それこそ当たり前の大学が当然負担しているコストやがな
1550
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:19:02
学部なまに自炊の実習を義務付ける
1551
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:21:31
食事の自炊なら御意
1552
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:34:59
雑多な文庫本とエロを含む漫画本を三千冊ぐらいなら秋田強要大に寄付してもいいが
1553
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 12:40:49
エロ本は取っておけ。のちのち文化史的に興味深いものになる。
1554
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 13:51:05
>>1538
気持ちはわからんでもないが、
ブーメランに気をつけろよw
1555
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 13:53:22
>>1534
私学ではもっとできない。
首都圏大手を脱出した俺の経験だ。
1556
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 14:15:41
>>1530
それをいうならハリモグラだろ
1557
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 14:16:43
トゲアリトゲナシトゲトゲに一票。
1558
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 14:39:46
チョウセンメクラチビゴミムシ
1559
:
研究する名無しさん
:2015/08/09(日) 18:21:51
一票
1560
:
研究する名無しさん
:2015/08/10(月) 05:23:59
>>1555
脱出して何やってるの?
1561
:
研究する名無しさん
:2015/08/10(月) 09:25:59
8万冊の大学w
1562
:
研究する名無しさん
:2015/08/10(月) 10:04:46
8万冊大学。
1563
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 06:43:03
まあでも、自分の努力で図書館を充実させていくプロセスは面白いぞ。
うちは新しい部局なので、図書館がいまいち。
赴任して最初にやってる重要な仕事の一つが図書館の充実だ。
領域が広いから、充実している分野とそうでない分野がまだらなんだよね。
最後までまだらなのは仕方がないとして、「俺様が凶獣としているのにこの分野の
本が弱い」という状態を避けるべく、努力しておるよw
1564
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 07:09:53
本来それは図書館員の業務ですが。
1565
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 07:58:03
これがホントの 本務校 ですね。
1566
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 08:26:44
>>1564
君の学科には図書委員がないの?
あ、中学高校の奴じゃないよw
1567
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 08:35:27
秋田の大学にはそういう人材がいないのかな
1568
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 10:30:53
いまどき新しい部局(国公立ね)のための図書費があるなんて羨ましいねえ。
新しい雑誌など簡単には入れられないよ。経費削減されるばかりだから
既得権さえ奪われていってる状態。
1569
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 11:09:47
寄贈しようにも、狭いからお断わり、と。
5年以上前のバックナンバーは廃棄しました、とも。
1570
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 11:09:54
勤務先はもちろん、旧友と話をしても、基幹的な電子ジャーナル削減の話ばかり。
1571
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 11:17:27
この板の過去ログを大学図書館に寄贈しよう。
1572
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 11:25:00
大学の特定機密をお漏らししてる不逞の輩を特定するお仕事したい
1573
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 12:05:57
>>1569
それは大学なのか?
1574
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 12:06:14
ツイッターで本名で特定機密を漏らしている人が結構いるよ
1575
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 12:15:58
ポスドクなのに学会活動とかしてない
出身ラボとも疎遠
共著ばかりというのがいるが
アカポス採用のノウハウとか調べないで
どうすんのかいな
1576
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 15:36:33
知り合いが遅行にいるんだが、同じ県に国立があるから色々と鬱屈
した思いがあるようだ。
都市部の公立大学ならともかく、地方の公立大へ赴任していいのか
迷う、
1577
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 15:38:54
岩手?高知?
1578
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 16:00:14
国際教養大かもしれぬ
1579
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 16:04:20
公立だと国立に鬱屈した思いを持つものなのか?
初耳だ。むろん効率の方が不安定だというのはわかるのだけれど。
1580
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 17:02:03
首大と東大とか
1581
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 18:37:16
私学よりはマシ。
行っとけ。
1582
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 23:26:07
同県の遅行と遅刻は、地元高校生の取り合いになる微妙な競争関係だ。
1583
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 23:27:44
地方で遅刻も遅行も定員割れになることはないだろう。地方私大だと定員割れ
が当たり前になっているところが多いから恐ろしい。
1584
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 23:28:41
地溝いくなら都市圏ってことか
でも大阪都東京はやばい
1585
:
研究する名無しさん
:2015/08/22(土) 23:45:32
東京の公立大は、数年いるだけならいいのかと思っていたが違うのか?
1586
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 00:01:19
お勧めはどこの*公立ですか?
1587
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 01:17:45
>>1586
学部・学科が競合していないところだろ↓
>同県の遅行と遅刻は、地元高校生の取り合いになる
1588
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 09:31:59
>>1585
どうせ全員任期制だから辞めても文句言われないし。
1589
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 12:38:28
全員難癖ぃ
1590
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 13:10:50
>>1578
秋田大と国際教養大では、全然分野が競合しないだろ
1591
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 13:27:18
遅行は看護、福祉、学際系が多いという印象がある。
大都市圏の効率はともかく、遅刻と学科構成が被らないよう考えているところは多そう。
1592
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 16:01:16
工学系も多いよ。
1593
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 17:16:41
受け皿を狙うところもあるんじゃねーの?
敢えて。
1594
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 19:07:01
地方都市だと産業も発達してないから、看護・福祉に頼るほかないんだろう。
公務員志望の人は学際系に行けということかな。
1595
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 19:12:51
遅刻の文系を潰しておいて、
地方公務員に都市圏私学出の就職組を充てようとする魂胆だよな。
何から何まで和田は迷惑。
はよ下村代えてくれ。
1596
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 20:28:44
遅刻文系が潰れれば、遅行も一蓮托生で遅行文系もお取りつぶし?
1597
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 21:00:57
文系は、私学にまかせてくれ。
1598
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 21:27:34
そうするとおそらく文系人気が翳る。
国立が新設した文理融合新学部の倍率が上がり、
受け皿を狙う結局は私学もそっちに移行すると思う。
それは無責任だろ。
1599
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 21:41:11
そうそう文系は文理融合で生き残ればいいと思うよ
産業界でも融合が多いのに大学だけ別物になってるのがおかしい
1600
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 21:43:25
文理融合って、文理学部にして学科にいままでの学部の看板を掲げれば
出来上がり。遅刻はどこも文理学部・医学部の2学部制になるのかな。
1601
:
研究する名無しさん
:2015/08/23(日) 22:31:02
それはいいね。みんなハッピー。誰も傷つかない。
アメリカじゃPCのプロセッサを作ってる
インテルが文系の研究をやってるしね。
もう分ける時代じゃない。
1602
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 00:39:09
文理学部の新設で文理融合か。そういう選択肢もありだろう。
学部の理念をどうするのかが難しいかも。
1603
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 00:52:32
国立大教員なら、
そんな名前が通らないことは百も承知。
地域なんとか学部とか、
グローバルなんとか学部にしないといけない。
そんな私学顔負けのキラキラネーム付けたくないんです。
スーパーグローバルフリーご出身の、
大臣様の嫌がらせとしか
1604
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 00:57:41
地域・・・学部とかグローバル・・・学部なんていうのも流行だからな。
いい加減、食傷気味だ。
1605
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 01:23:20
文理学部って戦前の教員養成系っぽい。
1606
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 01:26:32
地方創生学部がお似合いですが
1607
:
研究する名無しさん
:2015/08/24(月) 02:08:01
「社会の役に立たない」文学部と理学部をくっつけて廃止するための布石じゃないですか。
1608
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 12:00:14
新潟大学 2015年度入試結果
【前期日程】
受験 合格 倍率
理(数学) 30 28 1.1倍
理(物理) 52 36 1.4倍
理(化学) 50 29 1.7倍
工(電気電子) 64 54 1.2倍
工(情報) 74 46 1.6倍
工(化学システム) 61 58 1.1倍
歯(口腔生命) 31 23 1.3倍
【後期日程】
理(物理) 13 10 1.3倍
理(生物) 4 3 1.3倍
工(電気電子) 3 2 1.5倍
工(化学システム)13 12 1.1倍
工(機能材料) 14 12 1.2倍
医(看護) 18 18 1.0倍
医(放射線) 10 10 1.0倍
1609
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 12:01:03
地方国立どころか旧六の新潟大までFランク化
1610
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 12:39:41
文系潰せの次は理系削減になるな
1611
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 14:06:04
グローバルヒューマンサイエンス学部
という名前なら文系学部は生き残れる
1612
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 14:12:29
そんな糞学部は生き残らなくてよろしい。
1613
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 19:13:15
地球社会共生学部ってのがアホ学に出来るのか。
恩師が行くことになったと聞いて驚いた。
1614
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 19:32:44
>>1613
ttp://www.gsc.aoyama.ac.jp/category/teacher/list/
以前勝手に設立して配置転換されたって裁判になってたろ
1615
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:08:26
そうだっけ?
マーチの不祥事なんて星の数ほどあるし、他人事と思ってるから忘れてた。
そこにはまだ名前は公表されてないようだが、まあ恩師が引き込まれてるのは設置審対策なんだろうな。
1616
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:29:56
一目見て何やってるか分らない学部は名刺に載せたくないな
ナイトライフ学部の方がまだましかも
1617
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:45:07
着任予定のやつに1人知人が居た…びっくり
1618
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:52:46
>>1615
ついに訴訟沙汰…青山学院大「新学部」入学した190人の行く末
ttp://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158833
青山学院大学の「相模原キャンパス」に4月から新設された「地球社会共生学部」を巡る問題が紛糾している。
新学部創設に反対していた小島敏郎教授(国際政治経済学部)が8日、
大学と仙波憲一学長を相手取り「新学部設置の無効」を求める訴訟に踏み切ったのだ。
小島教授によると、青学大では新学部創設には学則改正が必要で、教授会の全会一致が求められるが、
大学は教授会に諮らずに学生を募集、入試に踏み切ったという。
小島教授はこの日、都内で会見を開き、改めて大学側に批判的な姿勢を示した。
「東京の『青山キャンパス』に文系学部を集中させたため、相模原に空きができた。
新学部は、その埋め合わせのための急造ではないか。また、新学部に採用された教授らが全員、
学長に近い人物であることも不可解だ」
青学大は、学則改正には「規定上、教授会の全会一致は不要と考えている」と日刊ゲンダイ本紙の問いに答えた。
可哀想なのは、この春、「地球社会共生学部」に入学した190人の新入生。
新年度早々、裁判の結果を気にしなければならない。小島教授が勝訴すれば、
今度は青学VS新入生の集団訴訟に発展する可能性もある。
1619
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:55:07
なんでよその学部の教授が訴えるんだ?
自分が不利益変更で島流しになったから訴えるならわかるが。
1620
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 21:07:08
学部教授会の意思として存在自体を認めないということだろ。
1621
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 21:11:35
こういうところの文系はなんで放置してるんだ?
1622
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 21:15:37
受験生がちゃんと集まって成立しているからに決まってるだろ。
1623
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 04:34:34
日本の新設大学はなぁ、
RI施設は無い、遺伝子組換え実験が未承認、液体窒素タンクがないのでそのつど業者に配達、
試薬や機器の営業は一月に一回来るか来ないか、無駄に学生用コンピュータ部屋だけ充実、
PRTRや安全基準の点検、報告の徹底だけは年中数えきれないほど回ってきてくる、
教員は会派のお荷物とか研究所のお荷物が押し付けられたのが多く、
事務員は科研費も学振研究員という言葉も知らない、
1624
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 04:38:19
もはやバイオが斜陽産業の花型であるという厳しい現実じゃないですか?
1625
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 00:47:52
バイオって本当になくなった方がいい。
1626
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 00:49:52
でもこの板はバイオと文系の巣窟でたまに物理屋がいる程度なんですがね
1627
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 01:00:17
バイオはねえ、先生たちが驕りすぎたのだよ。
自分たちの研究が継続できる理由は産業利用の芽が出るという
期待に基づく研究費配分だったのに、「俺は基礎研究をやってるんだから
応用は考えない。学生の就職はどうでもいい。NSC目指してる俺について来い」
この一辺倒だったでしょう。
まず、理学部生物学科に所属していようが、自分たちは応用科学を
やっているという確固たる自覚を持つ。化学者のように、出口を考えた
研究を常に行う。学生をソルジャーとして扱うのではなく、産業分野を
拡充するための仲間として扱う。
そうでなければ、どうしてRIだのP4施設だのといった金のかかる
研究が継続できると思っているんだよ。業界全体がお子ちゃまなの。
そのことを早く自覚して、電気や機械の先生方にどうやって学科運営を
したら良いかを頭を下げて聞きなさい。もう遅いようだけど。
1628
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 01:08:59
医学部の生命研究もずいぶんロクでもないものです。
もはや生命科学自体が終わっています。
外国とも協力して早く破たんさせないと、回りはもちろん当人たちも不幸です。
1629
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 03:43:13
>>1627
下手くそなアオリイカだなぁ
1630
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 04:03:34
近未来には金持ちは調子の悪くなった肝臓だの腎臓だのを取っ替え引っ替えたり、頭の良くなる遺伝子操作を
受けたりやりたい放題で、とにかく今後バイオの需要は指数関数的に増大の一方だから、今どき生命科学以外の
物理だの化学なんかに進む奴は頭がおかしい、と明言する教員も居たウン十年前を思い出します。
1631
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 04:18:02
実際、一時期バイオはポストのインフレーションがあって、常田のような奴も任期無しポストを得ることが出来た。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板