したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【底辺大・Fラン大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】2

6246研究する名無しさん:2021/12/11(土) 12:29:05
馬鹿が修士課程に行くと賢くなるのか

6247研究する名無しさん:2021/12/11(土) 12:32:46
もっとバカしか、そもそも来ませんよ?

6248研究する名無しさん:2021/12/11(土) 15:12:11
それでも修士論文を書き上げる学力は持ってる

6249研究する名無しさん:2021/12/11(土) 15:33:37
書き上げたのは錯覚ですよ?

6250研究する名無しさん:2021/12/11(土) 17:22:54
シールズのリーダーが大学院進学してなかったか?

6251研究する名無しさん:2021/12/22(水) 08:23:05
小学校2年生で習うはずの「かけ算」が難問に? 大人でも解けない人が続出

どうして理解するのが難しい問題文になるのだろう。

気になった記者が、知り合いの小学校教師に聞いてみると、「小学校の算数は言葉で仕組みを理解し、式で表すことを大事にしています。なので、この問題も『言葉で理解できているかな? 式で表してね』となっていると考えられます。大人がプリンの問題の一部分だけを切り取って見てしまうと、変に思うかもしれませんね」と説明。

かけ算の式を勉強する際は、◯の△個分と言葉で表して、『◯×△=』という式にする流れで教えているので、合計4つのプリンは1つの4皿分→1×4=4と理解できれば良いそうだ。なるほど…分かりやすい。

---------------------------------------
こんな教育やってるから「Fラン」が出るんだ。

6252研究する名無しさん:2021/12/22(水) 08:45:35
何が>>6251先生のお気に召さないのかがワカラン

「��。なので、」か。

6253研究する名無しさん:2021/12/22(水) 10:00:28
元の記事を見ればわかる。

6254研究する名無しさん:2022/01/20(木) 08:08:01
>>6246
大東亜の修論ってM4当たり前でしょ。
簡単に通らない。

6255研究する名無しさん:2022/01/30(日) 09:28:49
修士論文が簡単に通ると思ってるのはだいたい理系。
文系の地獄が分かってない

6256研究する名無しさん:2022/01/30(日) 10:16:48
理科系も、
専門学校で実験手法を訓練しただけの実験助手と研究者の違いを分かっていない似非博士を出さないために
学位認定を厳しくするべき
教授の手下になって実験をしただけの頭空っぽを
修士や博士に認定してはいけない

6257研究する名無しさん:2022/01/31(月) 04:59:25
理系ってそうなんだ?

6258研究する名無しさん:2022/02/04(金) 07:38:49
研究者諸氏は、ジャップランドの自称大学などとっとと見捨ててしまって、外国の大学での就職を目指した方が良いと思う。絶対に精神衛生に悪過ぎる。

6259研究する名無しさん:2022/02/15(火) 08:38:41
>>6256
文系ってM3・D6で「博士後期満期退学」がデフォでしょ。
心理学でマウス追っかけてる似非理系はともかく。
論文博士入れて博士号授与率が20%とか異常だよ。
これでも30年前から博士号授与率が倍増したんだけどね。なんでITを駆使して研究しないのかねえ?

6260研究する名無しさん:2022/02/15(火) 15:29:48
1.2人の現役世代が1人の高齢世代と子供をを支えるかたちになる。
2030年の話だ。すでに無理ゲー。

6261研究する名無しさん:2022/02/20(日) 09:50:52
日本は教育にお金を出さない。
GDP比の教育予算は最低水準。 国際学力調査PISAは最高水準。
ワンコインで高級ステーキ食べてるような状態。
それでもクレームが来ている現状。

6262研究する名無しさん:2022/02/20(日) 10:49:00
本学は高等教育就学支援制度も焼け石に水で、志願者が減ってしまって
対象機関の要件を満たさなくなりそうだって

6263研究する名無しさん:2022/02/26(土) 11:54:21
前後の日本は2度の人口の大きな増加がありました。
1度目は第一次ベビーブームです。昭和24年(1949)には約270万人の子どもが生まれています。いわゆる団塊の世代の誕生です。またその25年後には、団塊Jrが大人となり第二次ベビーブームが起きました。昭和48年(1973)には約200万人の子どもが生まれています。
昨年の84万人の出生数は、1949年の約30%、1973年は約40%程度でしかありません。少子化の進展が改めてわかる数値です。

少子化は同時に高齢化を引き起こします。高齢者率は人口に占める高齢者の割合なので、出生数の減少により高齢者の割合が高くなります。日本は世界で最も高齢者割合の高い国でもあるのです。年老いた国といえます。

子育て支援、少子化対策は、決して子育て家庭や子どものためだけのものではなく、この国の未来を支える営みでもあると言えます。

6264研究する名無しさん:2022/02/26(土) 11:55:20
>>6262
それ「Fラン」じゃない。Nランw

6265研究する名無しさん:2022/03/02(水) 17:52:18
何で定員削減、附属病院設置、臨床研究の3点セットを行ないんだろう。
それで「学生の質が〜」って自業自得やんけw
論文業績?そんなのは医学部に倣えよ。臨床研究すれば論文数は増えるんだよ。

6266研究する名無しさん:2022/03/04(金) 08:27:34
ってか文部科学省ってなんて大学定員削減を実行しないの?

6267研究する名無しさん:2022/03/04(金) 13:42:37
>>6266

生涯教育とか、学び直しとかいうて大学の抱える学生数を維持しようとしてなかったか?
最近聞かないが

そもそも高校教員免許更新講習会の制度を止めよう、というのも生涯教育から逆行しているわけだが
米国や欧州ではエクステンションスクールや社会人公開講座で単位を出したり
大学図書館利用者を増やして、いずれは通信講座や社会人コース、夜間コースを整備して
10年ぐらいかかって大学卒業、学士号を出すようなプランにしないの?

定員削減の進む大学教員が過労死しそうだがw
それこそアブれてるポスドクや大学院研究生や65才以上の名誉教授にアウトソーシングするような感じでも良いけど

6268研究する名無しさん:2022/03/04(金) 15:17:37
生涯教育とか、学び直しってそんなのバブル崩壊直後の話やんけ
教員免許更新なんて何の意味もない。免許が切れた人が続出しただけ。
過労死寸前の教員がな

6269研究する名無しさん:2022/03/05(土) 11:13:02
象牙の塔どころか約25年前からワープしてきてない?

6270研究する名無しさん:2022/03/07(月) 12:17:44
入試の合格判定で定員110%ルールというのがある
犬学の財務は110%ギリギリに入学させて入学料と学費を納入させて欲しい
という

まあ大学の経理を預かってる人の気持ちはわからないでもない

大学院定員割れが多いうちの大学の場合は、在学生に大学院進学をプッシュした方が能率的な気はするが

6271研究する名無しさん:2022/03/09(水) 23:25:08
統合失調か?みたいな論説??を紀要に掲載するのか。

6272研究する名無しさん:2022/03/10(木) 08:24:34
>>6270

大規模私学は103%だろ。
中規模私学が110%

6273研究する名無しさん:2022/03/15(火) 12:56:57
ポスドクになった当初にブイブイと俺様すげー!と粋がってた博士が
10年ほど経って何やってるかなぁ?とググッて見たら案の定
ひたすら地方のラボをハシゴしてポスドクのまま

そこは損切りしろよ
とは思うがプライドというのは恐ろしいな

30後半まで教員公募に面接にも引っかからないとか、特任助教にも採用されないんじゃ
それがその人への世間の評価なんだから分かれよ

6274研究する名無しさん:2022/03/15(火) 13:22:16
だが断る

6275研究する名無しさん:2022/03/15(火) 16:17:11
諦めろと言っても潰しも利かないでしょ
今のところを辞めたらどんな就職ができるかな
今ある貯金を毎月いくらずつ使うと何年生きられるみたいな計算ばかりしてるわ
少しは贅沢して気分転換する方が良いのか、それとも節約して将来に備えるべきか

6276研究する名無しさん:2022/03/15(火) 17:46:31
中国人なんかはどこに行っても中華料理店、クリーニング屋とか定番の新来外国人の仕事に就いたみたいだけど

今はコロナもあって飲食店やサービス業、イベント、宿泊観光なんか難しいだろね
通販、物流でトラック運転手や配送拠点のオペレーター、果てはウーバーイーツかな
雇われコンビニ店員なんか立ち詰めの仕事は高齢者には辛いよな

ピンちゃんみたいば棒振りも建築工事、道路工事とか炎天下、死にそう

6277研究する名無しさん:2022/04/08(金) 21:45:13
>>6275
あきらめろ!

6278研究する名無しさん:2022/04/09(土) 16:33:44
Fラン女子大生の呆れた授業態度 講義中に自撮り、お菓子パーティも
ttps://www.moneypost.jp/533533

 平成30年版の「男女共同参画白書」(内閣府男女共同参画局)によると、平成29年度における
女子の大学への進学率は49.1%。これに短大進学率8.6%を合わせると57.7%となり、
男子の大学進学率(55.9%)を上回る計算となる。

 今や女子の2人に1人が大学に進学する時代となったが、学生の質はさまざまだ。世間の
「女子大生」イメージといえばキラキラとしたキャンパスライフやミスコンを想像しがちだが、
現実にはそうしたイメージとかけ離れたケースもある。特にいわゆる“Fラン(=Fランク)”
と呼ばれる偏差値の低い大学では、想像を絶する授業態度を取る女子学生も少なくないという。
都内の某女子大の女性教員・Aさん(30代)が明かす。

「先日は『先生、これから歌舞伎町のホストクラブに行くから授業早退しまぁす!』と
元気よく叫んで帰って行った女子学生もいました。後日、話を聞くと『ホストの沼にハマっていて、
担当(自分の好きなホスト)のために稼ぎを全部使っている』、『ホストのために遅い時間の講義は入れない』
と話していました。まだ大学2年生なのにどんな生活をしているのかと不安になりますね。
しかし教員という立場上、プライベートな内容に深く介入することもできない現状です」

 また、講義中に不適切な行動を取る学生も少なくないという。

「講義中に机の上に足を乗せている学生、靴と靴下を脱いで裸足になり椅子にあぐらをかき、
足の裏をかいている学生もいます。ほかにも超ミニスカートで下着が丸見えでも気にしない学生、
講義中に化粧し続けている学生などさまざま。過去には、90分の授業に耐えられず教卓の前で
大きな声を出し『90分マジでダルい』と睨みつけてくる女子もいました。

6279研究する名無しさん:2022/04/10(日) 15:09:53
>>6278 
創作乙

6280研究する名無しさん:2022/04/10(日) 20:44:05
東京都下の短大で授業終わりに課題出したら「ダルいんですけど!」と言われた、という話は同僚に聞いたことがある。

6281研究する名無しさん:2022/04/11(月) 01:38:07
東大の離散以外より難しいといわれる遅刻医学部でも一定割合モンスター学生がいるよ。

6282研究する名無しさん:2022/04/11(月) 03:22:47
東大理3だと
EDでDVのやったるでー!と嫁の実家の私大教授の自宅のドアを蹴り破ったり
必ず潰してやる!と電話やメイルで脅迫して
ストーカーしまくった
駒場の理論物理の修士院生岡本直史くんが懐かしい

事件からもう十数年も経ったけど立派に更生したんだろうか

6283研究する名無しさん:2022/04/22(金) 21:06:54
研究できる人から出て行って、補充に採った途端に他学に転出してく。

6284研究する名無しさん:2022/04/22(金) 23:28:31
しかも給料の安さに怒髪天を突く。

6285研究する名無しさん:2022/04/23(土) 07:01:26
だから雑用漬けにして研究させないんよな

6286研究する名無しさん:2022/04/24(日) 23:17:02
悶化あがりがパラシュートしてきたら悟ってください。

6287研究する名無しさん:2022/04/25(月) 10:53:36
フェリスが入試倍率1.1から1.3と聞いて驚愕してる。女子大はもう生き残れないのでは?
東京女子も数学科は1.3しかないし。fランやん。

6288研究する名無しさん:2022/04/26(火) 10:57:39
国士舘の地理学科が1.1倍か。
結局大規模私学抑制って何だったんだ?

大東亜帝国が全入に戻ってるやんけ。

6289研究する名無しさん:2022/04/26(火) 11:01:43
アメ公みたいに、入るのは簡単にして出るのは難しい大学にするって方針だったろ

6290研究する名無しさん:2022/04/26(火) 12:51:01
薬学部はその件で財務省が文科省に怒ってる
留年退学の多い大学、薬剤師国家試験の合格率が低い大学には
補助金を出すなと

6291研究する名無しさん:2022/04/26(火) 14:41:06
薬剤師国家試験を高くするにはもう入試の時点で生物と化学
つまり理科を2科目課さないとw

なのにAoとかアホな事やってるのが我が国の入試でしょうに。
アホでもOK入試、いい加減に辞めたら?

6292研究する名無しさん:2022/04/26(火) 14:43:40
大規模私学抑制 つまり定員129%までOKを104%までOKにしても
持続効果がたったの3年って意味で本当は本定員も30%カットにして大学院修士生を入れないと駄目なんだってば。
今時修士で学者になる奴は居ねえんだから。いい加減に企業も修士から採れよ。
学部なんてICUみたいに教養学部だけでいいよ。もう学部とか高等教育辞めちまえ。

6293研究する名無しさん:2022/05/15(日) 14:38:33
日本では、大学卒で小企業で働く人よりも、高卒で大企業で働く人のほうが、
生涯所得 が848万円多くなる。
日本の給与体系 が個人の能力を評価するものでないために、このようなことが生じる。

もっとも高卒現業は大企業であっても40〜45歳でリストラされるのだが。

6294研究する名無しさん:2022/05/16(月) 21:38:55
研究できる人から移籍していきます。
結果若手が入ってきては数年で上位校に移ってます。

6295研究する名無しさん:2022/05/17(火) 13:03:17
いいことじゃないか >>6294
底辺大学のあるべき姿だ

6296研究する名無しさん:2022/05/17(火) 20:35:43
常にてぇへんであること、それが底辺のレゾンデートル

6297研究する名無しさん:2022/05/17(火) 20:39:46
ポンコツ研究者のセーフティーネットとなるだけでなく、
若手研究者の踏み台にもなってるのなら理想的な底辺と言える。

6298研究する名無しさん:2022/05/17(火) 23:51:40
>>6294
ウチも同じだ。なぜかここ数年偏差値が上がってきたけれど、底辺の名残があった。
そんなことを言う当方、脱出者をうらやむ身。

6299研究する名無しさん:2022/05/18(水) 00:10:55
偏差値はどこのテーヘンでも上がってる。都市部大学の定員厳格化のタナボタ。

6300研究する名無しさん:2022/05/18(水) 08:33:34
>>6299
それは2020年までの話で今年は暴落でしょ?
オタクはコロナが無かったことになってるの?

6301研究する名無しさん:2022/05/19(木) 11:28:09
そうか、学生がガクンと減ったのは
うちだけじゃなかったんだ

6302研究する名無しさん:2022/05/26(木) 21:45:40
>>6301
そうだよ。ニッコマ以下暴落だよ。

6303研究する名無しさん:2022/05/26(木) 23:32:14
だんだん入学してくる学生が幼くなっていたらFラン。

6304研究する名無しさん:2022/07/02(土) 06:16:56
「行く意味ある?Fラン大学まとめ」記事に批判集まる 名誉毀損にならないのか?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad785af3d9de7d16abbd3a0156bc352ba45d753d

新卒向け就活情報サイト「就活の教科書」が掲載した「底辺の仕事ランキング」と題した記事に
ネットで批判が集まった。運営会社は記事を削除したが、サイトには「行く意味ある?
Fラン大学まとめ」と題した記事も掲載されている。

記事では「Fランク大学とは定員割れか偏差値35以下の大学のこと」と定義。「Fランク大学の定義や一覧、
就活の実態をすべて解説」するとし、編集部が作成したという「世間一般的にみたFランク大学一覧表」や
「偏差値35以下の真のFランク大学一覧表」、「女子大のFランク大学」などを公開している。

また、「Fランク大学の実態」として「授業は中学1年生からの復習」「喫煙者が多い」、
「Fランク大学の女子あるある」として「高級ブランド好きの人が多い」「水商売をしがち」
「年上の男の人と付き合いがち」などを挙げた。

就職活動に関しては、「Fラン大学に通っていても、諦めずに『学歴以上に自分は価値のある人間である』
ということをアピールしましょう!」として、部活動やサークル活動、アルバイトに従事することを勧めている。

6305研究する名無しさん:2022/07/02(土) 06:59:52
ttps://reashu.com/fran-shushoku/

Fランク大学の実態
実態①:授業は中学1年生からの復習
実態②:喫煙者が多い
実態③:バイト漬けの人が多い
実態④:他の大学に比べて中退する人が多い
実態⑤:単位が簡単に取れる


Fランク大学の女子あるある
あるある①:高級ブランド好きの人が多い
あるある②:水商売をしがち
あるある③:年上の男の人と付き合いがち
あるある④:単位はギリギリor単位不足
あるある⑤:授業は真面目に聞かない


Fランク大学に進学する3つのメリット
メリット①:楽に大卒の資格を取れる
メリット②:モラトリアムを確保できる
メリット③:特待生になりやすい


Fランク大学に進学する3つのデメリット
デメリット①:授業・学生の質が低い
デメリット②:モチベーションが下がりやすい
デメリット③:就活で高学歴大学より不利になる

6306研究する名無しさん:2022/07/03(日) 10:27:23
おいら偏差値BFだらけの大学に勤務してるが
灰皿がきれいすぎる。
逆だよ。もっと幼くなるんだ。今のFラン生なんてまんま中学生だから。
喫煙率が高くなるのはコンプ抱える中堅よりもちょい下の大規模私学だ。
地方私立で偏差値つかないとこはそもそもこんなことにならない。

あと偏差値高くても早稲田などは喫煙率高い。

6307研究する名無しさん:2022/07/03(日) 19:05:43
バブル崩壊後の氷河期の頃から、
高校で就職できない生徒が就職浪人の代わりに底辺大に進学すると言われていたもんな
高校でヤンキーにいじめられないように小さくなって過ごしていたような、
やんちゃするほどの元気もない弱々しい子ばかり
別の言葉で言うと「まじめ系クズ」という分類

6308研究する名無しさん:2022/07/03(日) 19:13:38
教育じゃなくて、もはや介護

6309研究する名無しさん:2022/08/12(金) 10:51:49
古巣はどうなってるだろう。

6310研究する名無しさん:2022/08/12(金) 23:06:18
>バブル崩壊後の氷河期の頃から、

それもう30年前の話じゃん
2020年代の話しろ

6311研究する名無しさん:2022/08/13(土) 22:00:04
2020年直前から倍率高くなったけど今年はどうかしら。

6312研究する名無しさん:2022/08/14(日) 07:45:11
私立大の定員オーバー容認っておかしいよね
理屈としては定員厳格化のせいで追加合格を出すと
追加合格で入学する学生が併願校に払った入学金が無駄になるからっていうんだけど
そんなの入学金を返還すれば済む話じゃない?

大規模上位・中堅私学が
収入減に怒って文科省に圧力をかけただけよね

うちは定員厳格化で救われたのに
また定員割れに逆戻りだわ

6313研究する名無しさん:2022/08/17(水) 07:42:22
26年間ノー論文の高齢万年助教を専任講師に昇任させちゃう痴呆公立大だってあるんdeathよ!wwwwww

6314研究する名無しさん:2022/08/17(水) 08:54:28
私立大の定員オーバー容認で淘汰が進みそうです。

6315研究する名無しさん:2022/08/17(水) 09:44:27
定員オーバーじゃなくて、単純に定員増をすればいいんじゃないの?
門下は許さないと思うけどね。それに定員オーバーは定員歩留まりを誤った
結果であってそうしたかったわけではない。しかし、歩留まりを誤っても
ペナルティの対象にはしますよってこと。

6316研究する名無しさん:2022/08/17(水) 10:55:05
一年か二年か定員オーバーな年があるだけなら
歩留まり率を読み誤っただけだろうけど
慢性的だから故意でしょ

具体的な決まりは知らないけど大学設置基準に学生一人あたりの教室の面積かとか、規定があるんだよ
だから定員増のためには設備の拡充も必要
設備が小さいまま教室に入りきらない学生を入学させているのは駄目ですよ、
そんなのちゃんと教育していない(学生が登校していなくても放置している)証拠でしょ
というのが定員厳格化だった

それを入学金うんぬんの理由で反故にしようというのだから
文科省は大学設置基準が骨抜きになるのも、上位私大の学生が勉強せず遊んで暮らしているのも
容認するというわけよ

6317研究する名無しさん:2022/08/17(水) 11:05:19
>>設備が小さいまま教室に入りきらない学生を入学させているのは駄目ですよ、

第一薬科大学、第一経済大学
このへんか?

6318研究する名無しさん:2022/08/21(日) 08:41:53
日本全体がFラン

6319研究する名無しさん:2022/09/10(土) 17:45:57
定員厳格化というか本定員を-30%するべき

6320研究する名無しさん:2022/09/11(日) 07:22:49
毎月がオープンキャンパス。

6321研究する名無しさん:2022/09/11(日) 07:38:36
コロナのせいで焼きそば焼き技術の伝承が困難化

6322研究する名無しさん:2022/09/11(日) 09:04:38
焼きそば焼きって毎回保健所入るの?

6323研究する名無しさん:2022/09/11(日) 09:46:18
従兄弟が尚美学園大の教授なんだけど
しばらくは大学の経営はもつよね

6324研究する名無しさん:2022/09/11(日) 10:01:54
検便とかするよ

6325研究する名無しさん:2022/09/11(日) 12:51:55
Ken & Ben

6326研究する名無しさん:2022/09/11(日) 20:51:49
親連れの高校生にいかに面白く楽しいところかを力説する相談コーナー

6327研究する名無しさん:2022/09/13(火) 11:56:19
今やマザーが主ターゲットやぞ

6328研究する名無しさん:2022/09/13(火) 16:48:09
一部の学生についてはそんなものずいぶん前からでしょう。

6329研究する名無しさん:2022/10/06(木) 15:00:41
日本自体が底辺

6330研究する名無しさん:2022/10/06(木) 16:46:03
ではなく最底辺。これより下はなし。

6331研究する名無しさん:2022/10/07(金) 07:58:01
ここ数年偏差値が急上昇した所が、今年一気に下がったのを見た。

6332研究する名無しさん:2022/10/07(金) 11:58:44
ジェットコースター大学と命名しよう

6333研究する名無しさん:2022/10/11(火) 22:19:48
というか大規模私学抑制を緩和したんだから当然
本来は私学助成金を使って「本定員」を30%削減しないといけないはずなのに
※代わりに修士を30%定員増にすればいい
なお博士の定員は30%減で

6334研究する名無しさん:2022/10/22(土) 08:42:04
>バブル崩壊後の氷河期の頃から、
>高校で就職できない生徒が就職浪人の代わりに底辺大に進学すると言われていたもんな

1995年って偏差値50切ったら行くとこねえよ?
それはない
当時はどんな無名私立でも1浪は覚悟
代ゼミ偏差値で江戸川大が偏差値53だぞ
そんなんで「就職ねえからちょっと大学行ってくる」とか言える?
ねえよちなみに高校受験の偏差値に換算すると63
当時は行き場のない若者の受け皿が専門だよ。専門学校!

6335研究する名無しさん:2022/10/22(土) 23:03:36
90年代までは高校数学で行列とベクトル教わってましたね。

6336研究する名無しさん:2022/10/23(日) 07:49:36
失われた30年で時空間も歪んでるんだろ
恐らく1991年も2001年も「同じ」に見えてるはず
実際は1997年の金融危機で日本はガラッと(悪い意味で)変わったのに
ちなみに「受験戦争」は昭和51年生まれの1浪の1996年まで続いたが1997年から
偏差値があちこちの大学で無名私立から暴落し
いわゆる「Fラン」は2001年頃から発生します(つまりFラン卒は2005年から世に出た)
それまでは、特に1993年をピークに1996年まで偏差値50を切る大学なんてほぼ存在しませんでした。つまり4年制大学というのは馬鹿お断りなんです。

6337研究する名無しさん:2022/10/23(日) 10:09:37
>1993年をピークに1996年まで偏差値50を切る大学なんてほぼ存在しませんでした。

偏差値の定義知らないだろ。

6338研究する名無しさん:2022/10/23(日) 10:14:46
>>6337
正しいよ。
だってその時代は浪人生だけで30万人はいた時代。
つまり1浪全滅→専門・短大行なんて奴がザラ
よくもまあ、忘れるもんだ
いいか、その時代立正大学なんて校舎に受験生が入りきれなくて
東京ドームで受験やったんだぞ
立教じゃねえからな。立正だからな
実質倍率20倍、応募倍率100倍だよ

良くそういうこと忘れるね? おめでたいよ
主に頭が

6339研究する名無しさん:2022/10/24(月) 06:49:52
話にならん

6340研究する名無しさん:2022/10/29(土) 10:09:18
1浪してもどこも引っかからない受験生が多くいたってのは本当
当時の大学生はレベル高い
この20年でお前マヒしてるだろ?

6341研究する名無しさん:2022/10/29(土) 17:33:10
ここは東大とか京大に平気で行く方が多いから
中の下の偏差値が-20なんてことになってることすら想像つかない
そうやって社会は壊れて行くって事にすら気が付かない

大学というのは誰でも入れるという社会の方がおかしい
欧州・オーストラリアは学歴デノミをやって大卒が高卒扱いと切り替えたけど
つまり昔の大卒なんて今では修士に行かないと駄目という社会になってる
日本だけ30年遅れの世界のまま生きてるから気が付かないけど

6342研究する名無しさん:2022/10/30(日) 07:27:55
受験数13,000人くらいの立正がかなり定員割れ?
しかも入学者の約半分が指定校?
もうショックだね

6343研究する名無しさん:2022/10/30(日) 08:51:36
出身大学はさておきFラン大に勤めている人の愚痴スレで
何を言っているんだ
バブル崩壊直後は団塊ジュニアが大学受験で競争が厳しかったが
偏差値50以下の大学をお前が知らなかっただけで、当時から受験生の半分は偏差値50以下だ

バブル崩壊から、社会全体が不景気になるまで数年のラグがあった
団塊ジュニアが高校生か大学に入ったかの頃にバブル崩壊、大学卒業の頃に就職氷河期
18歳人口がピークを過ぎて底辺大に受験生が集まらなくなって偏差値が下がり始めた頃と、
社会全体が不景気になってきた就職氷河期とが一致する

6344研究する名無しさん:2022/10/30(日) 08:58:25
そして、高卒で就職できない最底辺高校生が緊急避難的に底辺大学に進学し始めた
最初に聞いたのは、当時勤めていた大学のFDで系列高校の教師からだ

バブル以前の大学進学率は3割、バブル崩壊後の大学進学率は5割で、実は進学率が増えている
女子は景気と進学率が相関し、
男子は逆相関する(景気が良いときは高校で就職し、景気が悪くて進学する人がいるため)

マクロな視点では、大学の経営難は不景気のせいじゃない
もちろんミクロな視点では、おれの担任の学生も学費が払えなくて除籍になったし
今年の入試ではコロナショックで壊滅的な被害を受けたがな

6345研究する名無しさん:2022/10/30(日) 09:55:36
>今年の入試ではコロナショックで壊滅的な被害を受けたがな




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板