したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AO入試全廃、公募推薦・指定校推薦20%未満規制請願

1研究する名無しさん:2014/03/28(金) 16:56:47
情実入試は国を滅ぼす。
AO全廃は特に国をおかしくする。
家庭科だろうが技術だろうがちゃんと試験を課すべき。
大学は「企業」じゃない。研究と学術を極める場だ。
違いますか?

2研究する名無しさん:2014/03/28(金) 16:58:47
違う。
レジャーランド
反社会的人物の隔離施設

3研究する名無しさん:2014/03/28(金) 16:59:17
賛成
したがってこのスレは終了。

4研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:05:43
現代文、古文、漢文の3科目「国語エキスパート入試」
日本史・世界史から1科目、地理必須、政治経済・倫理から1科目選択の3科目「地歴エキスパート入試」
現代社会、政治経済、倫理3科目の「現代社会洞察入試」
物理、化学、生物・地学から1科目選択計3科目「スーパーサイエンス入試」
家庭科、技術、簿記・情報1科目選択の3科目(生活技術考査3科目入試)
数学、統計数学、情報の「数学エキスパート入試」
※英語1教科3科目は不可
これでAO枠も公募推薦枠もカットできるはず。
試験は国語、数学、社会、理科、英語だけじゃないし、選択科目の名のもとに能力を見てない部分が多すぎる。
家庭科や技術といった科目を馬鹿にしてる。恣意的な内申点が付く公募推薦よりも家庭科や技術をペーパー試験に課せ。

5研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:06:46
>>2
「賛成」で終わりじゃないの。
実名で国会請願して初めて終わりなの

6研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:08:22
なんか言ってる意味が分からん。
よってこのスレ終了。

7研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:10:33
現代文、古文、漢文の3科目「国語エキスパート入試」→入学許可者は英語、社会の補講義務
日本史・世界史から1科目、地理必須、政治経済・倫理から1科目選択の3科目「地歴エキスパート入試」→入学許可者は英語、国語の補講義務
現代社会、政治経済、倫理3科目の「現代社会洞察入試」→入学許可者は英語、国語の補講義務
物理、化学、生物・地学から1科目選択計3科目「スーパーサイエンス入試」」→入学許可者は英語、数学の補講義務
家庭科、技術、簿記・情報1科目選択の3科目(生活技術考査3科目入試)」→入学許可者は5教科の補講義務
数学、統計数学、情報の「数学エキスパート入試」」→入学許可者は英語、理科の補講義務

8研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:12:25
情実入試は国を滅ぼす。
AO入試は特に国をおかしくする。
家庭科だろうが技術だろうがちゃんと試験を課すべき。
大学は「企業」じゃない。研究と学術を極める場だ。
違いますか?

文章訂正

9研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:44:59
なぜ推薦20%未満は許容する?
大学入試は学力のみで選抜すべし、と声を上げるのが筋ではないのか。

10研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:49:17
>>9
いきなり100%カットだとそれはそれでショック死する大学も出るだろう。
まあ、スポーツ推薦とかもあるだろうし。
ただし、体育学部に限るという条件付きでね。
あと指定校はどんな大学だろうと4.0未満は不可とするというふうにすれば中下位大学なんて自然消滅するでしょ。

公募推薦の条件はオリンピック出場者とか本当に別の分野で優れた高校生のみ。

11研究する名無しさん:2014/03/28(金) 17:50:45
>>9
AO入試、公募推薦・指定校推薦全廃国会請願にするか?
これ2ちゃんの学歴板に立てたらどんな反応するんだろうね

12研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:01:50
あの、>>10さん
「中下位大学なんて自然消滅するでしょ」などと言ってよいのかな。
たとえ10さんがてっぺん大学にお勤めであろうと、育てている院生の
行き場が減少するということで困りませんか?

国家からの助成金を欧米諸国並みにすれば、教員数が増え、より丁寧な
教育ができるし、教員も研究時間がもてるようになる。つまりは
日本の高等教育機関が進化する。
よって助成金を増やせ!という請願の方がよい気がする。

13研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:05:50
あと指定校はどんな大学だろうと4.0未満は不可とするというふうにすれば中下位大学の「公募推薦入試」なんて自然消滅するでしょ。

言葉足りなくて申し訳ないね

14研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:11:36
こちらこそ読解力が不足してました。

15研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:17:32
まああの1に戻るけど
公募推薦もAOも5教科以外の能力を測ることが目的なのね。
でもそんなのは家庭科だろうが、技術だろうがペーパー試験課せばいいし、
1教科入試とかやるんだったら100点満点60分じゃなくてちゃんと300点満点にしないとダメなのね。

16研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:19:58
なんでこんなこというのかというと
流通経済大とか一般入試で10%しか入ってないのに偏差値が代ゼミで50とか叩き出してるのね。
すんげえインチキしてるんだよ。偏差値ごまかすためにAOでがばがば入れてるのね。
当然、人間力とかいいながらだいたい不祥事起こしたり留年する奴はAOと推薦馬鹿なのね。
選抜する側の意味がないんだよ。

17研究する名無しさん:2014/03/28(金) 18:26:44
試験問題作るの面倒っていうのならそれこそ助手やODを使えばいい。
「試験が面倒だから」というのが一番馬鹿にしてる。
だから人間力なんてあいまいなもんを指標にしてる。
こんなインチキな指標はない。

18研究する名無しさん:2014/03/30(日) 16:40:38
わせだに関する今回の落としどころは
総長の羞恥プレーなど要らん
4年間のAOと推薦入試の停止

19研究する名無しさん:2014/03/30(日) 16:42:43
>>18
早稲田が>>4を実施したらおそらく日本の教育は劇的によくなる。

20研究する名無しさん:2014/03/30(日) 21:09:25
やはりAOではハズレの方が多く入るね。
ヤンキーとかケバイやつ、自己評価異様に高いやつ、発達障害か池沼ってところか。
最後のが悲惨でね、数分面接しただけで様子がおかしいとわかって判定委員会では「入れるな」と意見。
だが、定員に少しでも近づけるため結局上が入学を認め、4月から現場の人間が泣くわけだ。
足下を見てそんな問題物件を押し付けやがる高校との付き合いはさすがに浅くなったけど。

21研究する名無しさん:2014/03/30(日) 21:18:51
飛び級制度を設けて、問題物件は一年で卒業していただく。
如何でしょう。

22研究する名無しさん:2014/03/30(日) 21:57:09
やっぱ共通一次復活だよな。
5教科7科目必須。どんなDQN大学でも、推薦AOでもなんでも、学力確認の名のもとこれを回避して大学に入ることを許さず。
べつに0点で入学させる底辺大が続出してもよい。
形式として堅持するだけで底辺層は劇的に改善する。
それについていけない最底辺は脱落しようが構うまい。

23研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:12:13
>>20
池沼って知的障害ってことでしょう?
そもそも大学入試はそういう人を除外するための機能のはず。
どんなど3流大学でも
俺は拓大の授業知ってるけど「もう一回大学入試コース」といって仮定法過去までやらされる。
そんくらい厳しい世界だったはず。大東文化(外国語)なんか大学受験時よりも勉強してたなんて笑うに笑えないエピソードも。
本当にどうしちゃったんだい?そもそも学問の自由が保障されてる世界で面接なんかしちゃいけないんだよ。
学力に担保されてる奴はたとえそれは中核派だろうが入学許可出さないといけないんだ。
それが「学問の府」であり、学問の自由なんだよ。
だから高校の倫理でも政治経済でもいいから入試課すべきなんだ。
共通一次?あなた底辺大学の現実分かってない。>>22

24研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:21:37
いやホンキで、現実なんてわかっちゃいけないんだよ。
いるのは大学かくあるべしという崇高な理念だけ。
それについて来れないのは大学を名乗らせない毅然とした態度。

25研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:26:18
池沼や発達障害が入るからブラック大学。って、自分のとこか。
ほんとに、うまい追い出し方があったら提案してほしいものです。

26研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:27:37
そんなのは理想論。
そんな空理空論、天下国家を語ったえらーい先生が教育改革と称してやってきたのだけど
何一ついい方向行ってない。それが今日のAO入試という結末なんだし。
エリートには人間力が必要だとか、ハーバードでは〜とか空理空論ばっかり言ってる。
それが今日の結末でしょ。
できるとこから始めないといけないんだよ。
社会科3科目入試、賛成ですよね?これでもすんげえ負担になって受験者0になると思ってるんだよ。
5教科7科目やったら0点になって意味ねーで終わるね。結局それじゃあAOのほうがいいねで終わる・
これから大学進学率が80%になるんだよ。60%でこれだからね。

27研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:29:34
>>26
発達障害って東大にこそいっぱいいるわけだが。
発達障害=知恵遅れじゃないからね?
というか大学教授こそ発達障害の巣だが。
あと美大とか芸大とか音楽大ね。

28研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:45:10
社会科3科目には賛成できねえな。

29研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:49:35
>>28
面接のみで入学なんぞよりよっぽどいいと思うが、なぜ?

30研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:55:18
>>27
東大はアスペルガーやサイコパスの巣窟

31研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:56:08
誰が面接のみと比べてと言ったか。

32研究する名無しさん:2014/03/30(日) 22:57:28
>>31
スレッドタイトル読めない人は逝ってよし

33研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:03:42
ていうかAOと比べりゃ芸術3科目だってずっとましだ。
だからと言って社会科3科目がいいというわけではない。

34研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:04:04
>情実入試は国を滅ぼす。
>AO入試は特に国をおかしくする。
>家庭科だろうが技術だろうがちゃんと試験を課すべき。
>大学は「企業」じゃない。研究と学術を極める場だ。
>違いますか?
もう一回>>1読め>>31

35研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:05:02
それが「社会科3科目」に賛成する理由になるか馬鹿>>34

36研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:05:09
>>31

>>4読めよ

37研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:08:39
このままじゃTOEFLスコアかTOEICスコアで英語入試の代わりになりそうな勢いだからな。
英語AO入試というのは、要は事実上の英語1科目入試+面接なんだが...俺は英語1科目入試の方がよっぽど害悪に見えるね。
世界史も政治経済の基本も分からない奴に経済学部だの社会学部だのに入ってほしくないね。

38研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:12:58
ていうかAOはすべて害悪という話だろ。

39研究する名無しさん:2014/03/30(日) 23:15:45
>>36
読めば賛成するとでも思っているのか?

40研究する名無しさん:2014/03/31(月) 00:23:46
英語は社会の害毒

41研究する名無しさん:2014/03/31(月) 00:28:05
日本人は英語の情報をどんどん取ってこれるけど、
外人は日本語の情報にアプローチできないという優越感がある。

42研究する名無しさん:2014/03/31(月) 00:32:26
外人、に違和感

43研究する名無しさん:2014/03/31(月) 00:34:35
英語の情報はだれにでもわかるが、英語以外の情報を入れられるので、他の言語をやっている優越感、なんてあるか?
英語以外の外国語なら、目の前で大声でナイショ話できるということか?

44研究する名無しさん:2014/03/31(月) 01:03:41
中国語のネットの書き込みがスラスラ読めたら楽しそうだ。

45研究する名無しさん:2014/03/31(月) 02:01:23
研究者でも希望すれば日本語環境だけで生きていけるのは、これまでの日本の経済力や人材供給の巨大さと
出版業界の偏執狂的有能さに依るところが大きいと思う。
俺は自分の研究がダメダメなせいでヨーロッパの非英語圏で長く暮らしたが、彼等はヨーロッパが小国連合
である自覚があり、フランス語、ドイツ語、イタリア語(他は言うに及ばず)が極めてローカルな言語で、
山一つ越えれば通じないかもしれないし、共通語が無いと仕事が成り立たない事が日常になっていると思う。
そもそも日本語と欧州の言語が似ても似つかない事は大きなハンディだし、日本国内で閉じた研究が出来るなら
将来も何の問題も無いだろうが、現実は厳しかろう。

46研究する名無しさん:2014/03/31(月) 08:56:34
>日本国内で閉じた研究が出来るなら
>将来も何の問題も無いだろうが、現実は厳しかろう。

日本文化を研究している人は日本在住が強みですね。

海外の日本文化研究者ともフレンドリーにやっていけると思う。

47研究する名無しさん:2014/03/31(月) 08:58:20
>>45
英語圏でないヨーロッパは、これがデフォ
だが、知られていない
英語の教師ばかりにでなく

48研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:44:23
早稲田の教員は、レベル低い

49研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:46:50
和田も低いが、遅刻教育学部ほどではない

50研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:48:18
>>48のような発言をする奴はたいてい母校の教員になれなかった和田出身者。

51研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:49:03
>>50
早稲田工作員 乙

52研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:50:55
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/

なんでこれ見ないんだろうね。1985年の早稲田教育学部って偏差値55ですよ。
せいぜい日大法学部並みです。早稲田って所詮そんなものだったんです。
もう1986年からはバブルに突入するからね。

53研究する名無しさん:2014/03/31(月) 09:54:17
この一連の流れでいくら和田コンプを否定しても全然説得力ないな。

54研究する名無しさん:2014/03/31(月) 12:53:17
ttp://www.ashitech.ac.jp/jhome/c/c17/2007_mathematicsA1_Q.pdf
足利工業大の数学はもっとひどい。
もうね、文部科学省は入試問題にも行政指導入れるべき。
中学数学を大学入試って、もうこれ指導もんだよ。
1次関数だぞ。

55研究する名無しさん:2014/03/31(月) 13:34:08
どうして?
一次関数は、算数の基礎です。
これをマスターしていれば、数学をきちんと教授すること可能と判断できます。

56研究する名無しさん:2014/04/01(火) 04:59:37
54に御意

57研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:22:22
早稲田応用化学科(10名、2002年AO)
①a.科学関連の問題文(英文または日本文)に解答する。理解力、論述能力を評価する。
 b.図、表、資料を用いた問題に解答する。創造力、洞察力、論述能力を評価する。
②実験室(常※研究室)にて実験を行い、レポートを作成する(実験内容は事前に指示する)。その後、面接審査。

だから、AOじゃなくて理科3科目入試だって。。。

58研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:27:41
早稲田、これひでえなあ。
スーパーフリーってまさにこのことだな。
ロリコンが面接官だったら、100点じゃねーか
※試験監督の名は一部伏せています

59研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:36:37
写真判定

60研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:46:12
おぼっぱいは、昔から枕営業をしてたのか

61研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:47:21
>>60

まじですか?つまりAO入試から?

62研究する名無しさん:2014/04/01(火) 15:51:50
おぼっぱいは、バイオじゃね?
ケミストリーじゃねーだろ

63研究する名無しさん:2014/04/01(火) 21:45:28
スーパーフリーって、間違った和製英語だよね?

64研究する名無しさん:2014/04/14(月) 10:38:52
AOって写真判定があるからダメだよな。
なのに世間はいまだに「受験戦争」の時代と同じだと思ってる。

65研究する名無しさん:2014/04/14(月) 14:42:34
実質Fランク文系生であるAO&推薦バカの勉強は、高校受験までw

66研究する名無しさん:2014/04/16(水) 20:31:45
環境学入試
英語、生物、地理

これもいいな

67研究する名無しさん:2014/04/18(金) 11:11:32
とっととAOやめろよ。
公募推薦も。
大学入試ほど人間力を鍛えるものはないだろ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板