したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

会議雑用・学内政治スレ

76研究する名無しさん:2014/08/17(日) 11:11:57
スレタイにオプキャンも入っていれば盛り上がってたのに。

77研究する名無しさん:2014/08/17(日) 12:37:02
着ぐるみ焼きそばはすすんでやらないとな

78研究する名無しさん:2014/09/09(火) 15:17:59
男女平等と女性優遇を混同してるのが、今の日本社会

79研究する名無しさん:2014/10/22(水) 18:17:03
科研費特設分野「紛争研究」・・・『教授会における権力の源を明らかにする』

80研究する名無しさん:2014/11/07(金) 14:55:26
はあ疲れた。
大学院満退者の再入学を認めるかどうかだけで2時間も会議するなよ。
喧々諤々する価値がわからない。

81研究する名無しさん:2014/11/07(金) 15:11:39
>>80
規則上、満退者であっても一定年数以内なら再入学を認めるんじゃないの?
一応、うちでも審議事項だけどなんでそんな議論になったんだろうか、
少し興味を抱いた。

82研究する名無しさん:2014/11/07(金) 16:51:47
いや、うちにはそれに関する規定がなかったのだそうだ。規定を作る会議。

83研究する名無しさん:2014/11/07(金) 17:34:26
うちは除籍しちゃっても、入学金、学費納付と理由書さえちゃんとしてれば復学できるぞ
不思議だけど

84研究する名無しさん:2014/11/07(金) 17:47:18
その会議で医学部とそれ以外の理系学部が決裂しちゃってさ。もう勝手にしてというところw

85研究する名無しさん:2014/11/07(金) 23:49:06
うざい。うざすぎる。要らぬことをあれこれ上の立場の連中にたれこみ、
何でもかんでも自分のやりたい通りにことを進めようという一部の人間が。
そいつらさえいなければ、同僚たちは概して悪くないんだけど。
そしても一つ言うと、そんなたれ込みを信用する、頭の悪すぎる「長」が。

8685:2014/11/07(金) 23:50:37
文章の途中で送信しちゃった…もちろん、最後の言葉は「うざい」です。

87研究する名無しさん:2014/11/07(金) 23:57:48
でもね、そういう「うざい」奴(ら)がもしいなくなると、天国のような職場になるような
気がするだろうけれど、実は他の奴(ら)がうざく感じられるようになるだけなんだよな。

88研究する名無しさん:2014/11/08(土) 00:03:39
自分の思うようにことが進まなくて
>何でもかんでも自分のやりたい通りにことを進めようという一部の人間が。
とか愚痴ってるんなら最低だな

89研究する名無しさん:2014/11/08(土) 00:25:44
そうそう。自分が主流派に入れてもらえないのが本当の不満なんだよ。

90研究する名無しさん:2014/11/08(土) 01:16:26
超底辺大の学部長なんて威張りたいだけの生まれながらの嘘つきみたいな
人間だったよ。こいつも無能故に言うことを聞く、怒鳴れる奴として学長から
学部長に任命されたにすぎない。無能ぶりは突出している。

学部長選挙がないような大学は駄目だね。学長任命なんてとんでもないよ。

91研究する名無しさん:2014/11/09(日) 23:05:19
私の職場にも学部長選挙なんて制度がありません。上層部が決めてます。
そういう人に取り入って自分を有利にしようなんて奴がいます。アホめが。

92研究する名無しさん:2014/11/09(日) 23:42:53
傍から見ていて見っともない。ご本人は気づいていないようだが。

93研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:13:29
東大の新総長に五神真・大学院理学系研究科長 任期6年  2014年11月27日21時33分
 東京大学は27日、浜田純一総長の任期満了に伴う総長選考で、新しい総長に五神(ごのかみ)真・大学院理学系研究科長兼理学部長(57)を選んだ。任期は来年4月1日から6年間。
 五神氏はこの日の記者会見で、「不安定な雇用状態の若手研究者が、長期の研究に取り組める環境をつくりたい」と抱負を語った。
 東大理学部卒業後、東大大学院に進んで修士課程を修了。東大大学院工学系研究科教授や副学長を経て、今年4月から現職。光量子物理学が専門だ。
 学内外の有識者でつくる総長選考会議が今月、五神氏を含む候補者5人を選出した。この日の教員による投票で、4回目に過半数の票を集めた五神氏を次期総長に決めた。
 今回、東大初の女性理事である江川雅子氏も5人の候補者に入っていた。東大によると、候補者に女性が選出されたのは、記録が残る1977年の総長選考以降では初めてという。

94研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:15:32
>五神

内訳を教えて欲しいな。

95研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:24:55
日本書紀による神代七代の最初の神、国常立王(国常立尊)の四人の王子、第一王子:春青大王、第二王子:夏赤大王、第三王子:秋白大王、第四王子:冬黒大王の所へ、四神逹の弟、第五の王子:埴安大王の使いと名のるものが現われ、
四人の王子たちは、春夏秋冬の四季、東西南北の四方を占領し、年中360日を所領として第五の王子:埴安大王には閏月(うるうづき)といえども所領とすることができないので所領をわけて欲しいと交渉に来るが、
四神たちは、第五の王子が居ることなど知らないと相手にしない。
そこで埴安大王を連れて来るが四神たちは、五倫の道、五行の運行、四節の経過、四苦の存在など長々と論じ天下は、すべて四神の王土であると強調する。
埴安大王は怒り、それぞれ五神とも軍勢を率いて合戦となる。
そこへ天の神の使いの老人が登場し、五神たちに神勅を下し領地を分割して仲裁をし国土が平安になる。

96研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:26:04
 ときは群雄割拠の戦国時代の(約400年前)、ところは、伊豫・土佐両国の国境(現在の久万郷)。久万山大除城主は大野直昌は、土佐方に包囲され滅亡の危機に陥った。
 その時、直昌公は神のご加護を得んと、守護神・ダイバの仮面を小姓衆に付けさせ、太鼓・樽を一斉に打ち鳴らし神に奉じた。
願い、祈りは天に通じ、空にわかにかき曇り時ならぬ夕立襲来を呼んだ。
この機に乗じ久万山方は、土佐方の一瞬の間隙をつき一気に打ち出し窮地を脱したと伝えられている。
 爾来、直昌公の氏神に対する感謝・崇拝の年は益々厚く、魔除先達の神としてダイバの仮面をつけ太鼓を打ち鳴らし、久万山五神の神々に感謝のまことを捧げたと伝えられている。

97研究する名無しさん:2014/11/29(土) 22:32:31
最近、会議に出ていると睡魔に襲われる。
じいさん連中は睡魔から逃れるためにどうでもいいことを喚いていることに
気づいた。

98研究する名無しさん:2014/12/01(月) 09:03:06
サヨクスレに、教授会を長引かせてるご本人が降臨してるよ。
こっちに書き込みすればいいのにね。

99研究する名無しさん:2014/12/01(月) 09:04:55
>>95
おいおい、ちゃんと出典も書いとけよ。
ttp://iwamikagura.jp/modules/iwamikagura_db/content0030.html

100研究する名無しさん:2014/12/01(月) 09:09:08
むかし八神純子という人がいたよな。

101研究する名無しさん:2014/12/01(月) 11:00:06
復活してますよ?

102研究する名無しさん:2014/12/01(月) 11:39:23
むかし六神合体ってあったよな。

103研究する名無しさん:2014/12/01(月) 12:52:28
三神勲はシェイクスピア学者だっけ?

104研究する名無しさん:2014/12/01(月) 13:41:00
四神合一

105研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:47:38
学内政治という名のパワハラ

106研究する名無しさん:2015/02/15(日) 22:03:16
コスプレ会議で新発想を 大阪のホールが衣装貸し出し 2015年2月15日15時15分
 退屈な会議に革命を――。貸し会議室などを運営する大阪の難波御堂筋ホールが、会議用にコスプレ衣装を貸し出す無料サービスを始めた。
 マリオやナース、「AKB48」風など全25種類。緊張をほぐし、良いアイデアが浮かぶきっかけになればと、支配人の大平貴士さん(35)が考えた。
 衣装は1回ごとにクリーニングし、いつでも貸し出せるよう準備は万全。必要なのはあと一つ。「『コスプレ会議をしたい』と上司に提案する勇気です」
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH2G4TCNH2GPTIL00F.html

107研究する名無しさん:2015/04/10(金) 01:12:52
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。
 調査は3回目で、全国の国公私立大の教授や准教授ら教員計5652人が対象。02年調査では、論文作成や情報収集などを行う研究活動の時間は、勤務時間の46.5%を占めていた。
 講義やゼミ、その準備といった教育活動は、13年で28.4%。08年調査より1.1ポイント上昇した。学生が議論などを通じて課題を解決するアクティブ・ラーニングや、高校までの学習内容を復習させる初年次教育が広がり、そのための準備時間が増えたことなどが要因とみられる。
 専門分野別にみると、医学や歯学など「保健」の教員の研究活動は31.9%と特に低く、08年より6.9ポイント減った。診療など「社会サービス活動」が同8.6ポイント増の24.2%となったことが影響した。私立大の教員の研究時間は29.9%で、42.5%の国立大との開きが目立った。
 「研究時間増加に有効だと考える手段は」との問いに、全体の6割以上が「大学運営業務や学内事務手続きの効率化」と答えた。
 都内の私立大に勤務する50代の文系の男性教授は「初年次教育や、留年した学生との面接などの負担が年々重くなり、研究時間が十分に確保できない」と話す。特に新入生向けの論文の書き方指導では、自前のテキスト作成などに時間を割かれるという。
 国内では、引用数が世界の上位10%に入る影響力の高い論文の世界シェアが00年ごろから低下し続けており、研究不正も後を絶たない。同研究所の担当者は「研究時間を確保する工夫を各大学が行い、質の高い論文を多く生み出せる環境を整えてほしい」と話している。

108研究する名無しさん:2015/04/12(日) 15:59:04
研究時間が減る一因は会議だな。
どうしてだらだら無駄にしゃべる、学部長め、センテンス一つにまとめることもできんのか。
学部長にゴマをすって昇任した奴が、これまた無駄に話し続ける。
それを自分への応援と受け取った学部長さらに話す。
もう一ついうと、こういう連中は上の言うことには猫なで声で従うのだ。
目と耳の腐るような光景だ。

109研究する名無しさん:2015/04/12(日) 16:51:09
文学部唯野教授の再現ですね。

110研究する名無しさん:2015/04/12(日) 16:54:27
そんな会議に出るのが悪い、といっても、大学の会議ってそうなるねえ。
みんな基本的にヒマなのかな? それともさびしいのかな?

111研究する名無しさん:2015/04/12(日) 17:40:34
会議に出ないと、出ないこと自体をとがめられるよ。
だから出て、見ざる言わざる聞か猿に徹するしかない。

112研究する名無しさん:2015/04/12(日) 17:45:43
だから、みんな基本的にヒマかさびしいのかな?と。

113研究する名無しさん:2015/04/12(日) 17:49:23
自分はヒマでもないしさびしくないのに、拘束されるのはイヤだ!

114研究する名無しさん:2015/04/13(月) 23:02:16
腹が痛いとうなりながら脱出。
真実性を出すためにまずはトイレにしばらく滞在。折を見て退出。
しばらく時間をつぶして戻ってくるころには会議が終わってるかもしれん。
誰かに嫌な目に遭わされているときは更に有効。
運がよければ「○○は××にいじめられてるせいだ」とか都合のいい噂が立つだろう。

115研究する名無しさん:2015/04/14(火) 05:33:02
会議でIPADいじってられないのか?

116研究する名無しさん:2015/04/14(火) 06:41:53
>>114 ぐらいはときどきやったらいいかもね。

117研究する名無しさん:2015/04/14(火) 09:09:24
教授会でなにかの報告をしてる最中に「イテテテ」と胃を抑えな
がら座り込んでしまった人がいたな。そのまま退出してしまった。
数年で格上の大学に転出していったが、底辺大の教授会はストレス
だったんだろう。

118研究する名無しさん:2015/04/14(火) 11:04:24
御意

119研究する名無しさん:2015/07/07(火) 12:30:41
なるほどこういうの学内にごろごろいるなw

「傲慢症候群」の特徴
・自己陶酔の傾向があり、「この世は基本的に権力をふるって栄達をめざす劇場だ」と思うことがある
・偉大な指導者のような態度をとることがある。話しているうちに気がたかぶり、我を失うこともある
・自分のことを「国」や「組織」と重ねあわせるようになり、考えや利害もおなじだと思ってしまう
・自分のことを王様のように「わたしたち」と気取って言ったり、自分を大きく見せるため「彼は」「彼女は」などと三人称をつかったりする
・自分の判断には大きすぎる自信があるが、ほかの人の助言や批判は見下すことがある
・「いずれ私の正しさは歴史か神が判断してくれる」と信じている
・大きなビジョンに気をとられがち。「私がやろうとしていることは道義的に正しいので、実用性やコスト、結果についてさほど検討する必要はない」と思うことがある

120研究する名無しさん:2015/07/07(火) 22:10:13
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。

121研究する名無しさん:2016/07/25(月) 07:57:14
衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する。
高度成長国ほど理系の学問が流行する。
そして、無駄な会議も増える。

122研究する名無しさん:2016/07/25(月) 08:37:11
外国語は学問ではない。

123研究する名無しさん:2016/07/25(月) 09:22:09
その審査に落ちる、名ばかり博士

124研究する名無しさん:2016/07/25(月) 11:23:54
>衰退国ほど文系の学問(特に外国語)が流行する

外国に出稼ぎに行って強い外貨を獲得しないといけないし。

125研究する名無しさん:2016/07/25(月) 11:30:05
日本はブラジルに移民するくらいに貧困な国に逆戻りか・・・
昭和30年代前半、どれだけの人がブラジルに渡ったか・・・

126研究する名無しさん:2016/07/25(月) 13:52:31
>同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。

えらい他人事だな。門下が余計なことばかりするから、無駄な仕事が増えるんだが…

127研究する名無しさん:2016/07/25(月) 14:28:57
その通り。猿でもできる反省が出来ない門下。

128研究する名無しさん:2016/07/25(月) 17:17:39
つまり
モンキー>モンカー
ってことか

129研究する名無しさん:2016/07/25(月) 18:06:53
だったら文部科学省の前でデモでもしろや

130研究する名無しさん:2016/07/25(月) 19:14:13
>>128
リスザル用座布団一枚。

>>129
一応確認するが、面白いことを書いたつもりなのか?

131研究する名無しさん:2016/08/19(金) 16:57:37
 大学入試センター試験に代わり2020年度に導入する新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の記述式問題に関し、文部科学省が、受験生の出願した大学が採点する案を検討していることが19日、分かった。

 国立大学協会入試委員会が同日公表した論点整理の中で選択肢として示した。国大協は既に文科省に案を提示している。

 論点整理は、国語の採点を念頭に検討。新テストをセンター試験と同様の1月中旬に行い、マークシート式の採点は新テストの実施主体が担った上で、記述式の採点は2月の出願後に各大学が実施すれば時間的余裕が出る上、大学独自の採点基準の採用も可能になるとしている。ただ、大学の負担軽減策が不可欠とも指摘している。

 論点整理では、新テストの実施主体が記述式も採点する場合として、試験の実施時期を12月中旬などに前倒しする案も検討しているが、高校側の理解を得るのは困難と指摘。現行日程で試験を実施する場合は、採点の時間が十分に取れなくなるなどの問題点も挙げている。

 現行のセンター試験はマークシート式。文科省の有識者会議は3月、新テストで国語と数学に記述式問題を導入するとした最終報告をまとめた。受験生の思考力や表現力を測るのが狙い。ただ、採点に時間がかかるため、実施時期や採点方法が課題となっている。文科省は17年度初めまでに新テストの実施方法などを決める予定。

132研究する名無しさん:2017/05/31(水) 12:45:05
記述式問題ってどうとでも満点、0点に出来るらしい。
「どう思いますか」という問いだから

133研究する名無しさん:2017/05/31(水) 20:51:42
早稲田の法科大学院の補助金とか、加計に決めた経緯とか
いくらでも特典なんか操作できる。

134研究する名無しさん:2017/05/31(水) 21:11:37
>>133

得点を操作と書こうとしたら、こっちでもあながち間違いでないことに気づいた。

135研究する名無しさん:2017/07/28(金) 23:27:55
文系底辺教員は着ぐるみ焼きそばの季節

136研究する名無しさん:2017/07/28(金) 23:50:11
コンプ乙。

137研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:30:04
理系の記述式問題は所詮計算なので操作できないが、
文系ならいくらでも操作できる。特に国語。
「主人公はどんな気持ちだったか」なんてそんなもん読者によって全く答えが違うのに答えを強制してる時点で終わってる。

138研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:32:47
で、その一点をもって文系は「終わってる」と判断するのが理系の研究者の態度なわけですか?

139研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:37:43
社会なんて「歴史的意義は?」と聞いて自分の都合の悪い事書いたら0点とかいくらでも操作できる。
赤い思想の持ち主はシャットアウトしようとか。
だから、公平な試験をということで選択式になったのでは?
記述式に戻すということは不公正・不明瞭入試に戻すって意味なんだぞ。

歴史的意義なんてのは史学者100人いたら100通りの回答があるぐらい替わるのに、勝手に物語に変えた時点で終わってる。

140研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:39:15
だからそうやって一つの答えで割り切れないことを学ぶのが文系科目。
何でも一つの正解を求めたがるのは理系(の中の出来の悪い一部)の悪い癖。

141研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:44:02
歴史なんてのは(  )年に(   )が(   )をなしとげた
でいいんだよ。
何勝手に高校3年に史学者並みの歴史評価を求めてるんだよ。
そういえば中学入試の社会もそうだ。絶対におかしい。

142研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:49:26
>(  )年に(   )が(   )をなしとげた

これに正解するのは難しいと思うぞ。正解は無限にあり得る。

143研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:56:25
(1600)年に(徳川家康)が(関ヶ原の戦い)に勝利した

こんな問題も作れないからオタクの大学はF欄なんですよ。
これを60分100問入試でぶち込めばいい。
中学生並みの学力の高校生は駆除できる。
もちろん家康なんて小学生でも知ってる事じゃなくて山川日本史で太字になってない部分を聞けばいい。
俺の大学はド底辺で理科がこれだったぞ。文系は社会がこれだ。だから受験生は分厚い教科書&参考書超丸暗記だったよ。

144研究する名無しさん:2017/07/29(土) 09:59:21
30秒1問ペースじゃないと100点取れないんじゃないかな?

145研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:00:00
やっぱり底辺理系出身の彼か。ちなみに俺様はF欄大学の教員ではないけどね。日本史の作問も担当してないし。

146144:2017/07/29(土) 10:02:34
>>145
いや、これ今の受験生に課したらニッコマ(私の勤務校)は全滅じゃね?
合格平均点30点以下になるかも。受験者平均点が15点ぐらい。

147研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:03:26
コンプ禿君、今度はニッコマの教員に成り済まし。

148研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:03:57
基礎知識を軽蔑するのは研究者の態度じゃない。

149研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:04:36
誰が基礎知識を軽蔑した?読解力もないのか。

150研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:05:16
>>147
教育活動が授業だけって脳内大学は楽で良いな
>日本史の作問も担当してないし。
嘘付け。お前は全科目作問担当除外だろ

151研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:06:10
また仮想の敵と必死に戦っているコンプ禿乙。
で、お前は「ニッコマ」のどこの教員なのかな?

152研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:07:29
ネット上の共依存関係の場合、一見すると単に敵対的に見え、共依存者は「だってあの人が馬鹿な書き込みをするから、私は正論を返して楽しんでいるだけですよ」等と発言する事も多いのです。しかし実際には、他人を矯正するという行為に「『教師』のように完璧に優位に立っている『優秀な自分』という快感」を得たいという病理的な自己中心性が隠されている事が往々にして見受けられます。一方、ネットスラングで所謂「荒らし」と呼ばれる行為を行う人々が、自分の事を覚えて熱心に反応してくれる共依存者の獲得に成功した場合、(その内容がどうであれ)他者から何らかの反応を引き出したという強い快感を得て、同様の快感を反復的に要求する事につながります。このようにして共依存関係が成立した結果、両者の間には表面上の敵対関係の下に隠された愛憎が入り混じった奇妙な依存性が生まれ、掲示板は、当事者同士以外(のみならず、ネットで歪んだ快感を求めるに至った心の迷走を当事者同士が理解していない事が多いのです)には理解できない膨大な書き込みに埋め尽くされる事になります。

153研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:09:22
共依存関係だと思いたくて仕方ないコンプ禿乙。
お前は暇潰しにからかわれてるだけだから。
この事実はちゃんと認識しておいた方がいい。

154研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:12:04
ぐうの音も出なくなっちゃったかな、コンプ禿君?

155研究する名無しさん:2017/07/29(土) 10:47:42
>>140
まあ、大学入試まではその割り切れない答えをなんとか捻出するための
基礎知識だけあればいいんでないの?なまはんかな歴史的意義なんて書
かせてもしょうがない。採点に苦慮するだけで百害あって一利なし。

正解がいくつもあっていい、という教え方は初等中等教育では使えない。
せいぜい、何を書いても正解になるような自由筆記問題があってもいい
くらいかのところか。

156研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:40:49
「正解がいくつもあっていい」は修士論文からの世界だ。
大学受験にこれを求めたからAOなんて馬鹿な入試が出来た。

157研究する名無しさん:2017/07/29(土) 11:47:34
こういう馬鹿がいるからゆとり教育なんてもんが生まれたんだよ。
何が正解はいくつもあるだ。
総合学習なんてやってなんか成果が出たのか?
ただ学力が低下しただけじゃねーか。子供は文部科学省のモルモットじゃねーよ。

158研究する名無しさん:2017/07/29(土) 12:43:30
次官が援助交際常習者という官庁ですからお察しください。

159研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:07:41
経産省とか国土交通省、厚生労働省、農水省から大学に天下りして教授になる官僚は
基本的に学位もちなのに
なんで文科省から天下って大学教授になる場合にはほぼ学位を持たず学部卒なんだよ

充足率の向上のために文科省から大学院に国内留学でもすりゃあ
いいのに

160研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:52:03
>>159 わずかな手間を惜しむゴミ役人は迷惑以外の何物でもない。

161研究する名無しさん:2017/07/29(土) 13:55:45
155〜157を見ていると日本の大学がダメな理由がよくわかる。

162研究する名無しさん:2017/07/30(日) 06:52:08
>>159氏の主張からすれば、文科省が最も学位を軽んじているってことかよ。
酷い話だよな、自分が学位を取得していない者が学位の何たるかを理解できる
のか、ひいては研究とはどういうものか理解できるのか甚だ疑問だ罠。

163研究する名無しさん:2017/07/30(日) 09:17:18
>>162
文系の勉強は、大学受験まで。
公務員の勉強は、採用試験まで。

164研究する名無しさん:2017/07/30(日) 09:20:29
文系コンプ禿、今朝も発狂。

165研究する名無しさん:2018/02/28(水) 19:20:57
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。

166研究する名無しさん:2018/02/28(水) 20:37:03
あちこちに 同じこと書く コンプ禿

167研究する名無しさん:2018/05/02(水) 14:32:51
怪文書って今は掲示板が主流か

168研究する名無しさん:2018/05/24(木) 08:32:30
美しい国。ジャップランド。 >いじめ係争中、学校日誌を廃棄 京都、開示請求2カ月後

169研究する名無しさん:2018/09/13(木) 16:03:00
だから高等教育は大学院からにしろと言ってる。
学部は高校の延長。
大学院修士から「学生」

学部生は制服着用義務。
学部所属教員は職員室着席義務。
学部の「学問の自由」取り消し。
学部は検定教科書使用義務。
学部は教養学部以外作れない。
短大、専門は旧制専門学校(3年制専門職大学)に格下げ。
高専は6年制専門職大学に格下げ。
当然専門職大学も「生徒」で制服着用義務、検定教科書義務、「学問の自由」取り消し。
3年制専門職大学の学位は準学士

この国に学問なんて高級な文化、無理だったんだよ。

170研究する名無しさん:2019/12/29(日) 08:31:15
精神年齢14歳のボス猿政治

171研究する名無しさん:2019/12/29(日) 08:32:06
ボス猿が怖いのか鼻糞>>170は(愚弄

172研究する名無しさん:2021/01/22(金) 11:54:41
日本で研究するのはただの苦行、修行僧の行為。アホの極み。

173研究する名無しさん:2021/01/22(金) 13:54:13
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞>>172の敗北宣言です(嘲笑

174研究する名無しさん:2021/03/26(金) 00:08:29
PM 5:00 起床。
⊂(^ω^⊂⌒`つ  おはようお
俺ver

PM 7:00
| ̄/|(^ω^) カチカチ  チョン死ねチョン死ねお
|□  |σ ノ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
PM 11:00
   シュッ
    シュッ
  ____( ^ω^)  気持ちいいお
  ヽ〜/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",
AM 6:00
| ̄/|(^ω^ ) カチカチ ブサヨざまぁだおwww
|□  |σ ノ)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
AM 9:00
        (^ω^)    おやすみお
    /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
   // ̄  ̄ フ /
 / (___/ /
(______/
______________
    <○√ <○√
父→  ∥     ∥←母
     くく     くく

175研究する名無しさん:2023/04/11(火) 15:44:09
酷いのだと大谷が!大谷が!ばっかでその試合の結果流さないとかあるからな
テレビからして


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板