したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】

651研究する名無しさん:2014/09/03(水) 09:29:21
だから、好景気なんて大嘘だって。
これから人口が激減してそこらじゅう空き家になるはず。

652研究する名無しさん:2014/09/03(水) 09:42:46
>>650
戸建てではなくマンション買うなら、新築よりも築浅の中古のほうがお得だよ。
出来れば駅近がいいね。
駅近なら将来人に貸したり転売することが容易い。

653研究する名無しさん:2014/09/03(水) 09:50:57
> これから人口が激減してそこらじゅう空き家になるはず。

たしかに、田舎はそうなっている。高齢化が限界まで進み放置された空家が
そこかしこにある。しかし、都市部はまだそこまでいってないよ。田舎の
若年層が都市部に移っているので、彼らが都市部のマンションを買うと思う。

654研究する名無しさん:2014/09/03(水) 09:54:46
> ほぼ9割以上が竣工までに完売せずに完成在庫になります。

竣工までに完売しなくても9割以上売れればいいのじゃないか? その後一年で
完売なら、なんらかの実質値引き(モデルルームの家具付きとか)で可能だろ?

655研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:26:54
30後半でやっと専任の職につき、なかなか教授にさせてもらえない身の上
のため、マンション購入なんて夢の話。

うちの学部の教員はほぼ半分が公務員住宅に入居しているよ。
誰も家を買うつもりはないようだ。年金が細るのに怖くて家など
買う余裕はないとのこと。

656研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:36:52
それで行けるのならそれもいいでしょ。なんといっても公務員住宅は安いからね。
そのうえそれなりに便利なところにあり、古さや狭ささえ我慢すれば都心で安く住める。

国公立の特権みたいなものね。それが妬みになって都心一等地の古い公務員住宅は
売却させられたものもあるが、住んでいる人がいる以上無理に出て行かせることは
できないし、極端な家賃値上げもできない。

657研究する名無しさん:2014/09/03(水) 11:10:15
公務員住宅で生活をはじめても、50代になり教授になってくれば(准教授のままかも知れないが)
退職後のことを考えるから、いつまでも公務員住宅というわけにはいかない。
40代後半でどうするか、だね。マンションが空家だらけになっているからといってそれを買うかな?

658研究する名無しさん:2014/09/03(水) 22:58:17
うちの大学の万年助手改め助教、今年で定年だけど
宿舎から出てどこに行くんだろう?

659研究する名無しさん:2014/09/05(金) 06:57:12
余裕があれば自宅を手に入れる。なければ賃貸。

660研究する名無しさん:2014/09/05(金) 08:40:38
公務員宿舎は40代まで、そのころには普通の順調な人は教授になっており、
かつ奥さんがいろいろ言い始めるので、ローンを組んで自宅を手に入れる。
まだ退職までに完済でローンを組めるはずで銀行も大歓迎の上客だよ。

661研究する名無しさん:2014/09/05(金) 09:08:30
公務員宿舎って、ボスがいていろいろ仕切っているのはもちろんのこと
奥様方も奥様カーストとかがあって、格上の人に刃向かえば意地悪され
そう、なイメージが強いけど実際はどうなの?

662研究する名無しさん:2014/09/05(金) 09:20:30
そういうボスが仕切っているから秩序が保たれているのかもしれんよ。

663研究する名無しさん:2014/09/05(金) 10:39:32
妻持ちポスドクは大学宿舎に入居してたな

664研究する名無しさん:2014/09/05(金) 11:38:38
ボスが仕切る代わりにいろいろな雑用をやってくれるなら歓迎される。
仕切ると言っても他人に命令ばかりしてるのはだめ。人が動いてくれない。

665研究する名無しさん:2014/09/05(金) 11:44:09
公務員住宅で本務校の教員ばかりが詰め込まれたりしたら、プライバシーも
何もあったもんじゃねえな。

「あいつ、大学に来ないで家で研究してるとか言ってるけど、昼間からスーパー
で買い物したり喫茶店に寄ってたわよ」とか「あいつ、家で研究しないで
寝てばっかだよ。だって、いびきがひどくてうちまで丸聞こえよ」とか
「昼間から女を家に入れて何してんだよ、絶対不倫しているわよ」等々
言われそうで怖い。

666研究する名無しさん:2014/09/05(金) 11:45:41
お天道さまに顔向け出来ないようなことをしなければいいのでは?

667研究する名無しさん:2014/09/05(金) 11:58:33
大学教員になったのは、自由を得たいからという人は多いじゃん。
色々と自分の行動を監視されるのは不愉快だよね。
665のは極端だが、有り得そうでもある。

668研究する名無しさん:2014/09/05(金) 12:01:21
ベランダで苦瓜を植えたら両脇や上の階の方にも侵食していった

669研究する名無しさん:2014/09/05(金) 16:16:15
苦瓜は大好物です。

670研究する名無しさん:2014/09/05(金) 16:31:34
津軽海峡の北でも作って売って食う時代

671研究する名無しさん:2014/09/09(火) 14:41:14
女性というだけで特権階級、それが日本社会
住環境も女優先w

672研究する名無しさん:2014/09/09(火) 14:50:40
安さを重視しプライバシーを犠牲にしている、それが公務員住宅?

673研究する名無しさん:2014/09/09(火) 15:10:58
↑疑問符不用

674研究する名無しさん:2014/10/18(土) 20:40:26
団塊が郊外の一戸建てを売って都心のタワーに引っ越しているとか。
郊外の中古一戸建ては今ならまだ売れるが値は下がる一方だという。
これかはやっぱり都心の駅前タワーかなあ? どう思う?

675研究する名無しさん:2014/10/18(土) 21:34:42
ドナ地へようこそ!

676研究する名無しさん:2014/10/18(土) 21:41:07
郊外一戸建てはどんどんゴーストタウン化が進んでいる。
人が減り店も減って、引っ越せない低所得者が残るだけ。
人口減少時代で、都市もどんどん縮小している。

677研究する名無しさん:2014/10/18(土) 22:35:11
不要を不用と誤って書く学生が最近増えているんだよね。

学生に切れられても困るので無視するor試験だと減点するだけだけど、
有り得ない誤りなんだよね。

678研究する名無しさん:2014/10/18(土) 23:23:19
お前、そんな弱気でよく教員が務まるな。

679研究する名無しさん:2014/10/18(土) 23:54:39
強気じゃないと務まらない教員となると、Fランに勤務ですか。

680研究する名無しさん:2014/10/19(日) 09:24:31
> 人口減少時代で、都市もどんどん縮小している。

東京だけはどんどん膨張してるような気になってたんだがなあ。
じつは裏で衰退が始まっているのかも知れない。

681研究する名無しさん:2014/10/19(日) 09:39:24
東京は再び地価が上がってるし、この板でも東京あるいはその近郊に戻りたいという書き込みが多いから、再び膨張してるんじゃない?
私は東京、千葉、埼玉、神奈川は人が多過ぎだと思うけどね。

682研究する名無しさん:2014/10/19(日) 09:58:11
いずれ自然に減るからあと少しの辛抱だ。

683研究する名無しさん:2014/10/19(日) 10:53:52
×東京は再び地価が上がってるし、
○港区、中央区、千代田区、新宿区、渋谷区は再び地価が上がってるし
23区全体で見ても地価下がってるのに何言ってるのかね?
都心5区だけが東京なのかな?

「東京だけは膨張」って八王子も多摩も東村山もどんどん衰退してるよ。
何言ってるんだよ。まさかと思うが八王子は山梨県ですとかアホな事言うなよ。
八王子って東京都唯一の50万都市だからな。
人口減少の一番の懸念は青梅線沿線だな。

684研究する名無しさん:2014/10/19(日) 11:01:22
タワーマンションなのに上層階は安いねーとか言ってるバカは朝の高層マンション見てくればいいよ。
全然エレベーター来ないから。でもまさか階段で降りるわけにはいけない。40階ぐらいだとね。
結局豊洲あたりにいて、都心に通勤だとしても池袋以北(成増)ぐらいの通勤時間になってしまう。これをエレベーター通勤という。
なんでバブル期は低層にこだわったのか今のデベロッパーは理解してないんだな。
高層ビルと高層マンションは似てるようで人の流れが全然違う。
低層階、高層階とエレベーターを区分しても結局こうなってしまう。
もっとエレベーターを増やすと今度は維持費でローン返済額を圧迫する。
本当のアッパーミドルは高層マンションには住まない。ちゃんと一戸建てを買う。

685研究する名無しさん:2014/10/20(月) 02:59:44
都心の低層マンションがステータスといいたいのはよくわかる。
しかし、それなら都心一戸建てのほうがもっとステータスだね。
麻布か六本木で1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建てがいい。
高層タワーは長く住むところじゃない。

686研究する名無しさん:2014/10/20(月) 03:15:35
松濤の一戸建てとか?
まぁ、私も含め、ごく普通の一般的な中流庶民にはまず無理だね。

687研究する名無しさん:2014/10/20(月) 03:58:19
23区内でファミリーが住めるマンションを買うことなどできんわ。
大学教員の年収は本当に低いな。

688研究する名無しさん:2014/10/20(月) 07:40:18
御意

689研究する名無しさん:2014/10/20(月) 08:22:01
だろうね。一方で、大企業に就職して結婚してる連中は30代始めには
23区内でファミリーが住めるマンションを買える頭金を用意している。
ところが、大学教員はその年になってもポスドクや任期付き職が多い。
マンションどころか結婚さえしていない。

敷地1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建ては田舎なら可能。
でも手入れが大変だよ。

690研究する名無しさん:2014/10/20(月) 09:05:37
郊外は外側からだんだんに人口が流出してきている。

>敷地1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建て
という希望なら、駅から遠い放棄されかけニュータウン造成地で数区画買い占めれば
大学教員のサラリーでも可能だろうね。
買い物とか凄く不便だろうが。

691研究する名無しさん:2014/10/20(月) 09:08:45
>大企業に就職して結婚してる連中は30代始めには
>23区内でファミリーが住めるマンションを買える頭金を用意している。
>ところが、大学教員はその年になってもポスドクや任期付き職が多い。

そうか。20代をどぶに捨てるということは頭金を失うことなんだな。

692研究する名無しさん:2014/10/20(月) 09:19:37
赤ポスに就くのに、マイホームパパみたいな発想は無縁でいいはず

693研究する名無しさん:2014/10/20(月) 09:25:58
> 買い物とか凄く不便だろうが。

片道20キロまでぐらいなら車があれば十分だろ。そういうところに趣味で暖炉付きログハウスなんか
建ててるのはいるよ。自然がいっぱいで若いうちならかえって充実した住生活だろう。
便利さを優先させるなら駅近のマンションということになるが、新築なら5000万ぐらいになるから
30代で頭金を貯めるのも大変だね。買えるのは大企業サラリーマンか裕福なリタイア世代かな。

694研究する名無しさん:2014/10/20(月) 09:36:25
> 赤ポスに就くのに、マイホームパパみたいな発想は無縁でいいはず

むしろ修行僧みたいな発想が必要かな。科研費は国からの御喜捨と思う。

695研究する名無しさん:2014/10/20(月) 10:16:14
>>691
文系の勉強は、大学受験まで。
大学院進学は「人生」をどぶに捨てる行為

696研究する名無しさん:2014/10/20(月) 10:46:29
こんどは「どぶに捨てる」クンが現れたか。いまは「どぶ」じゃないよ。
下水。下水管の老朽化が問題になっているぐらい下水が普及している。
下水は汚水を流すところで何でも捨てていいわけではない。
変なものを捨てると詰まるから。罰則もあるよ。昔と違うことを理解してね。

697研究する名無しさん:2014/10/20(月) 12:24:37
慣用句って、知ってる?

698研究する名無しさん:2014/10/20(月) 12:53:54
慣用句も古くなるから更新しないといけない。下水菅と同じ。

699研究する名無しさん:2014/10/20(月) 12:56:52
死語って言葉もあるな。死語は死語じゃないだろ。

700研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:25:47
私の母はハンガーのことを衣紋掛け、美容院のことを髪結いさんと言うことがあったなぁ。
厳禁には着物を掛ける衣紋掛けとハンガーは違うけど。

701研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:26:21
ちなみに母は生きてます。

702研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:27:49
×ドブに捨てる
◯産業廃棄物処分場に捨てる

703研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:29:29
専任含めた研究者→20代をドブに捨てる
生涯専業、ポスドク、崩れ→一生をドブに捨てる

704研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:31:02
◯生涯専業、ポスドク、崩れ→一生を産業廃棄物処分場に捨てる

705研究する名無しさん:2014/10/20(月) 13:32:05
あんまりだ

ドブのほうがいい

706研究する名無しさん:2014/10/20(月) 14:13:57
>>693
新築でマンション買う気がしないなぁ。
築浅の中古マンションで立地が良いものが出てたら狙うかも。

707研究する名無しさん:2014/10/20(月) 14:19:56
それは値引き幅によるな。建物はできてみないとわからない面もあるから、
中古のほうがいいということもある。

708研究する名無しさん:2014/10/20(月) 14:23:51
できてみたら配管がなかったとかあったな。

709研究する名無しさん:2014/10/20(月) 14:26:58
いくら値引きされても配管がないのはいやだ。

710研究する名無しさん:2014/10/28(火) 15:38:07
どっかの掲示板で見たが、家賃が手取の半分って無茶だろ
家賃は手取の1/3〜1/4が生活の限界だぞ

*************************************************
家賃      85,000
携帯・ネット  14,000
電気      4,000
ガス      4,000
水道      3,000
食費      40,000

手取り160,000でなんとかギリギリいけてるわけだが…
これでどうやって結婚すりゃいいのかここの既婚者イケメン達に聞きたいわ
どんな手があると思う?昇給して余裕が出るまで待つ?
恥ずかしながら結婚して子ができたらどのくらい出費が増えるのかとかさっぱり想像がつかん…
ご教授願いたいわ

711研究する名無しさん:2014/10/28(火) 15:47:15
でも東京だと家賃85000円は安いほうだよ。

712研究する名無しさん:2014/10/28(火) 17:22:03
いや,東京と言っても広いぞ〜

713研究する名無しさん:2014/10/28(火) 17:59:48
わからんけど、手取り16万なら家賃はその1/3の5〜6万ぐらいだろ。
そういうとこ探すんだよ。

結婚して2人ならその2倍で10〜15万だけど所帯手取りも30万ぐらいだろ。
食費や光熱費は2倍にはならない。手取り年収が500万もあれば
ローンを組んでマンションを買うことも検討できる。
マンションは年収の5倍が目安だから。都内でも3000万円台のがある。
だけど5000〜6000万の新築マンションなら所帯年収800〜1000万は必要だね。

でもこれは東京の話。地方に行けばマンションは東京にくらべて1000万円以上安くなる。

714研究する名無しさん:2014/10/29(水) 12:42:41
「世田谷ナンバーは不利益」 住民が区長ら提訴 2014年10月29日05時46分
 11月に導入される自動車の世田谷ナンバーについて反対する区民132人が28日、「プライバシーが侵害される」などとして、保坂展人区長と区に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。「金銭が目的ではない」として、賠償額は原告1人につき1円。
 代表して記者会見した田中優子区議は「ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益や、住居地を特定されることでプライバシーや平穏な生活が侵害される」と主張。さらに区が導入を申請する際に実施したアンケートは「設問や配布先が偏っている」と批判した。
 世田谷ナンバーは国土交通省が募集した「ご当地ナンバー」で、11月17日から導入することが決まっている。同日以降に新規登録される区内の自動車は世田谷ナンバーが義務づけられる。保坂区長は「訴状が届いていないため、内容を確認でき次第コメントしたい」としている。

715研究する名無しさん:2014/10/29(水) 12:55:08
現世田谷区長は元社民党国会議員の方だよな。
世田谷は、自民党色が強いと思っていただけに意外だわ。

716研究する名無しさん:2014/10/29(水) 12:59:07
>ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益

杉並区民として練馬ナンバーを使わされる精神的苦痛の慰謝料を求めたいよ。

717研究する名無しさん:2014/10/29(水) 13:11:48
ブランド力とか主張している段階で、理解し難いものを感じるね。
地名がブランドなのか、甚だ疑問だ。

718研究する名無しさん:2014/10/29(水) 14:36:55
野田ナンバーが出来た後の柏ナンバーは早かった。
そんなに嫌だったとww

719研究する名無しさん:2014/11/08(土) 19:46:58
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBN5TCRGBNPLFA006.html?iref=comtop_6_01
京都に「億ション」ラッシュ 人気の理由は割安感

> 売り出しは今月下旬だが、すでに1千件を超える問い合わせがあった。
> 2割は首都圏から。

> 「ホテルが慢性的に足りない京都に、セカンドハウスを持つと便利
> という人もいる」(野村不動産)という。

> 「実質賃金が上がらず厳しい一般家庭とは無縁に、アベノミクスで恩恵を受けた
> 富裕層が積極的になっている」(アイビー総研の関大介代表)という側面もある。

富裕層が目をつけたのはやっぱり京都か。都心に数億から十数億の億ションや
一戸建てを持っていて、一億円台の京都の別荘を投資をかねて買うのもいる
んだろうな。京大の先生には無理だろうが。

京都のホテル不足は確かに慢性的だね。観光シーズンは予約できない。

720研究する名無しさん:2014/12/31(水) 14:46:56
日本の地価が3分の1になる! [著]三浦展・麗沢大学清水千弘研究室 2014年10月19日[文]加藤出(エコノミスト)
著者:三浦展、麗澤大学清水千弘研究室  出版社:光文社 価格:¥ 950
■74歳まで働くか移民受容か
 1人の働き手が何人のお年寄りを支えなければならないかという比率が現役世代負担率である。それと住宅地価格に密接な関係があることが理論的にも実証的にも明らかになってきた。
 高齢化により同比率が上昇すると、日本の住宅地価格は2010年から40年までの30年で62%も下落するとの衝撃的な試算が本書でなされている。東京の杉並区のような人気住宅地も7割強下落し、全国的には4分の1、5分の1以下となる地域が数多く現れるという。
 こういった長期予測は不確実性を伴うので幅を持って見る必要がある。しかし、本書が投げかける問題提起は非常に重要だ。高齢化で住宅地価格が下落すれば、個々の人生設計が狂い、地方財政の悪化など深刻な問題が付随する恐れもあるからだ。
 問題を和らげるため、74歳まで働く社会にするという案がある。それは避けたい場合は、移民を大規模に受け入れて地価を維持すべきか否かという選択に直面する。ただし、新興国が成長すると、「移民を受け入れる」という「上から目線」は成り立たなくなってくるという。
 地方自治体レベルの対策としては若い世代が住む街となれるかが大事である。その点で、首都圏の具体例を紹介した第4章も大変興味深い。

721研究する名無しさん:2014/12/31(水) 14:59:47
移民はダメ!
ヨーロッパの人達、後悔してるでしょ!

722研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:07:58
地域によるんじゃないかなあ。新宿区や渋谷区のような山の手より
墨田区や台東区のような下町ほうが下落しないと言っている。

723研究する名無しさん:2015/02/09(月) 21:40:54
「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に  SankeiBiz 2月9日(月)6時36分配信
 空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万〜120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。欧米で7〜9割を中古が占めるのとは対照的だ。なぜ日本は新築比率が高いのか。富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「第二次世界大戦後の住宅政策の影響が大きい」と指摘する。
 敗戦後の日本は市街地が焼け野原になったうえ、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していた。政府は住宅建設を行うため、あいまいな線引きのまま農地も宅地に転用して、無秩序に市街地を広げていった。1950年代には高度成長による建設ラッシュが起きた。都市部を中心に人口が急増し、東京や大阪の近郊にニュータウンが建設された。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い、住宅ローン減税のしくみも作った。
 量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しだ。地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早期に住宅を取得することが有利とされた。住宅総数は60年代後半に総世帯数を越えた。やがてバブルが崩壊し、世の中が不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」の夢から覚めても、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けた。
 住宅はてっとり早い公共投資だ。道路やダムなどのインフラ整備には膨大な時間やお金がかかるが、住宅は建ぺい率や容積率の制限を緩和すればいい。住宅着工は建築関係の仕事を生むし、家電や家具など消費も刺激するから、効率の良い景気対策になる。昨年末の緊急経済対策には、住宅エコポイント制度の2年半ぶりの再開が盛り込まれた。太陽光発電や節水型トイレなど省エネ機能を備えた住宅の新築やリフォームに対して、東日本大震災の被災地で生産された商品などと交換できるポイントを発行する制度で、国会で2014年度の補正予算が成立次第、実施される。90年代以降も住宅建設は景気対策の柱であり続けている。
 問題は少子高齢化を背景に日本の人口が減少局面を迎えていることだ。2013年の日本の人口は約1億2000万人。政府は総務省の国勢調査や厚労省の人口動態統計などをもとに2060年には総人口が9000万人を割り込むと推計している。これは戦後直後の日本の人口とほぼ同じ規模だ。核家族化の進展で子どもは空き家を引き継がなくなった。戦後に建てられた住宅は質が低いため、中古住宅としての価値が評価されず、売却や賃貸化が難しい。実際、高度成長期に郊外に建てられたサラリーマンのマイホームは立地条件の不便なところから、次々に空き家になっている。
 国交省は2006年に住生活基本法を制定し、それまで策定していた住宅建設5カ年計画の数値目標を廃止、新築住宅の質の確保や中古の利活用を打ち出した。同省の担当者は「耐震性の強化や省エネ機能の向上など住宅政策はすでに量から質へと舵が切られている」と強調する。その割に中古住宅の質を上げていく取り組みが足りないのではないか。

724研究する名無しさん:2015/02/10(火) 11:59:30
職員住宅に空きが出るようで、職員全員に募集通知がまかれるそうだ。
職員住宅のメリットは賃料が安いことだが、他にメリットがあれば教えて
くれ。

725研究する名無しさん:2015/02/10(火) 14:08:24
京都は中国人が買占め。現状でも,中国人多いしな。

京都の老舗旅館を30億円で購入…終わらぬ中国共産党幹部の不正蓄財
ttp://dmm-news.com/article/916611/

726研究する名無しさん:2015/02/10(火) 15:01:09
>>724
職員住宅のデメリットなら山のようにあるが。

727研究する名無しさん:2015/02/10(火) 15:20:52
んが

728研究する名無しさん:2015/02/10(火) 19:25:46
中国人はパリの歴史的保存地区だろうと関帝廟と派手派手なお城みたいなもんを作る民族だからな。
フランス文化なんかに敬意払わないぞ。
日本なんていいたらもっとじゃないか。
京都の歴史的景観なんて破壊されるよ。
金があれば何でも許されると思ってる連中だ。中国人というのは清の時代のあたりから人間として劣化してるんだよ。

729研究する名無しさん:2015/02/10(火) 21:49:15
激しく御意

730研究する名無しさん:2015/02/10(火) 22:10:11
京都は何があっても可のような。

731研究する名無しさん:2015/02/11(水) 19:54:12
都内大学教員で、戸建てを買おうかともおもうが、
オリンピック後は地価が安くなるとかまことしやかに噂されていて、
あと五年待つべきかどうか悩んでおる。
もっと待てば人口減でもっと安くなるとも聞くが、これは信じていいのだろうか。

732研究する名無しさん:2015/02/11(水) 19:58:52
場所によるんじゃない?
今より地価が上昇するところもあるし、おそろしく安くなるところもある
みたいな話はよく聞く。

733研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:00:39
直下型地震が起きるまで待てばよろしいw

734研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:01:40
都心三区とかじゃないです。
練馬、杉並、世田谷あたりの西の方はどうなんだろうかと。

735研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:02:28
場所によるだろう。都内23区内なら20年ぐらいは下がらないと思う。
だけど2040年から先には地価半減という予測もある。
待っているうちに死んでしまうより将来下がっても今買って住んでおくのもいい。

736研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:03:12
地震のことに詳しい人はどう考えているんだろうか。
やっぱり賃貸?

737研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:06:59
地価半減になったら、固定資産税で喰っている自治体は破綻するんじゃなかろうか

738研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:13:34
23区内でも、ぼろい・狭いあばら屋もある。
都心まで1時間でも、ゆったり余裕ある住宅もある。
勤務先が都内にあると、田舎者はほんとうに苦しい。

739研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:20:29
都心3区に近い単身者向けワンルームや夫婦二人向け1LDKは賃貸の投資物件として
ペイしやすいと考える人が多いようだ。しかし自分が住む物件となるとねえ。

740研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:23:32
研究室によく不動産投資の電話がかかってくるが、もうじき地震が起こるっていうしなぁ

741研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:23:32
>>737
固定資産税の基準となる地価は、たとえ実勢価格が半減してもそれにあわせ
ないだろう。固定資産税はばっちりとられるだろうから、気を許してはなら
ない。

742研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:25:14
固定資産税というのはどういう了見で徴収してるんですか?

743研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:26:38
いや路線価が見直されると連動するよ。

744研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:28:50
それじゃあやっぱり地価半減で自治体崩壊?

745研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:32:51
東京なんて金持ちじゃなけりゃあ楽しくもなんとないやあああ

746研究する名無しさん:2015/02/11(水) 20:42:05
固定資産税が減るような馬鹿をすることなど考えられない。

747研究する名無しさん:2015/02/11(水) 22:22:22
不動産学者がいうには、マンションで将来展望の明るいところはない、
最新のタワーでもなんでも維持管理の構造的問題は変わらない、そうだ。

748研究する名無しさん:2015/02/11(水) 22:22:56
>>746
そこでドナ都落ちですよ。

749研究する名無しさん:2015/02/11(水) 22:26:04
>ドナ都落ち

「女のお姉さん」とか「馬から落馬」とか言っているようなものだな。

750研究する名無しさん:2015/02/12(木) 00:06:00
一番最後に被害をこうむる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板