[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】
1
:
研究する名無しさん
:2014/02/08(土) 04:30:31
細心の 注意を払う 上司の上階
やめてくれ 隣がまたも 学生か
ドナ地での 投資のつもりが 終の家
マイホーム 買ったが自室は 研究室
613
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:11:24
*�腥
614
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:12:52
*�腥
615
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:13:04
*�腥
616
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:18:01
*�腥
617
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:18:25
*�腥
618
:
*��*�<��*��*�*
:2014/08/18(月) 19:19:25
*�腥
619
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 17:43:42
IT系はよく引っ越すけど、品川よりニコタマの方がいいのか。
yahooがヒルズ&ミッドタウン捨てて赤プリ跡というのにも恐れ入ってたのだが。
楽天、2015年8月をめどに二子玉川に移転--新築オフィスへ 2014/08/21 16:16
楽天は8月21日、2015年8月をめどに、本社を東京都世田谷区玉川に移転することを発表した。従業員の増加を見据えてグループ企業を集約し、業務の効率化を図るためとしている。
移転先は、東京急行電鉄および東急不動が運営する「二子玉川ライズ」内に、二子玉川東第二地区市街地再開発組合が新たに建設中の「二子玉川ライズ・タワーオフィス」。地上30階・地下2階建てのオフィス・ホテル棟のうち、27フロアを占めるオフィスの全フロアに入居するという。新オフィスは、東急田園都市線、東急大井町線「二子玉川」駅より徒歩約4分の場所だ。
楽天は現在、東京都品川区東品川に位置する品川シーサイド楽天タワーに入居している。
620
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 17:50:05
先日、東京モノレールが見える高層マンションに住む友人のところを
訪ねた。
やはり凄いね、自分も住みたくなったよ。「家賃が月25万位だから、お前も
住めばいいじゃん」と友人に軽く言われた時は、凄く悲しくなった。
彼は、大学教員の年収は最低でも2千万あり、家賃は全額大学持ちと誤解していた
から無理もないけど。
東京で高層マンションに住むのは、地方出身者である俺の憧れかもしれない。
お城に住んでいるように俺には思えるんだ。
621
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 18:06:00
高層マンション症候群(シンドローム)(祥伝社新書224) [新書]白石 拓 (著)
眺望の良さなどから近年人気の高層マンション。その数は増加の一途をたどり、一〇階以上の高層マンションはおろか、都市部では二〇階を超える超高層マンションが林立するようになっている。
だが近年、流産率の異常な高さが公表され、高所に住むことのストレスは、目に見えない形で私たちに多大な影響を及ぼしていることが、最新の研究で明らかになってきている。
高層マンションに暮らすことの影響とは? 私たちがそれらから身を守る術はあるのか? 豊富なデータから、実態を明らかにする。
622
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 18:23:08
>>620
お金持ちは低層マンションか一戸建てに住むよ。
タワーマンションは戸数が多いから、住民の質が様々だし、タワーマンションの高層階は地上へ避難しなくてはならない時に不利。
横浜に会議などで出掛けることがあったら、ちょっと奮発してランドマークタワー内のホテルに泊まってみるといいよ。
東京23区の夜景を一望出来る。
ちょっと感動する。
ただ、窓際近くに行くと、他の部屋から見えたり見えちゃったりするので、服、最低でもバスローブは身に付けたほうがいい。
623
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 20:18:01
そういえば都内のホテルに泊まったことがないな。
大阪その他の都市だと都心一等地の高層ホテルからの絶景をずいぶん眺めているが、
東京のそういう夜景は知らない。
624
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 22:01:21
下の階が火事になったら大変だぞ
625
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 22:09:04
旅客機が体当たりしてきても大変だぞ
626
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 22:43:30
大地震がきたら大変だぞ
627
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 22:43:49
最新のタワーマンションは旅客機の体当たりを避けることができるらしい。
628
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 23:14:14
それはすばらしい
629
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 02:30:50
>>623
東京の夜景を楽しむなら、都内のホテルより横浜ランドマークタワーのほうがいいって。
それか、飛行機の中から見るといいかも。
630
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 10:08:41
>>622
ホテルでは窓際で夜景を眺めつつ、素っ裸でワインを飲むもんだろう。
631
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 10:31:12
裸ワインなんて、飛行機の中でしかやらん。
632
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:03:00
えっ?
えぇっ?
633
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:18:02
横浜ランドマークから確かにスカイツリーくらいは見えるが、陸側の景色はイマイチだな。
東京の夜景なら普通に都内の高層ホテルが良いのでは。新宿パークハイアットとか。
貧乏人の当方には都庁や文京区役所の展望台で十分だけど。都庁のは飲食も出来るし。
634
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:23:38
都内で景色のいい所の宿泊したら1泊2万以上はするな。
出張旅費で1万円しか出ない大学教員は貧乏人なんだな、つらいけど事実だ。
635
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:34:35
出張旅費という勤務先経費で高級ホテルに泊まれない事を嘆く大学教員
636
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:38:22
だから、いい子は大学教員になってはいけませんよということだよ。
637
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:39:54
>>633
実際に観てから批評して御覧なさいな。
観てないのが丸わかり。
638
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:42:56
少し離れたところの高所から眺めるからこそ、メガロポリス東京の夜景が一望出来るというのに。
都内の高層ビルからの夜景も綺麗だけど、ビル周囲の比較的狭い範囲しか見えないでしょ。
東京タワーやスカイツリーの高さから眺めれば、都内でも東京を一望出来るでしょうが、泊まれないからね。
639
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 11:49:47
横浜ランドパークは確かに夜は横の再開発地が暗くてショボいので海側の方が景色は良い。
激安パックではそもそも陸側しか選べないが。
640
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 12:00:50
>>637
>観てないのが丸わかり。
>>633
ですが、そう感じるのは私の文章力の無さのせいで、泊まった上での感想ですよ。
貧乏人なので激安パックや知り合いの慶事の時の話ですが。パークハイアットの上層階は、
確か東京タワーの展望台より高いんじゃないかな。もう泊まる事はないだろうけど、よい景色でしたよ。
641
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 12:35:00
> 東京の夜景を楽しむなら、都内のホテルより横浜ランドマークタワーのほうがいいって。
あなたが見たのは主に川崎辺りの夜景です。その遠くに小さく霞んでいたのが都内です。
東京と神奈川を一緒にしないで下さい。
642
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 12:39:26
川崎佳代!w
643
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 15:18:23
スカイツリーも東京タワーも新宿の高層ビルも見えましたよ。
方角によるけどね。
たぶん、北東の方角の部屋。
空気が澄んでるかどうかでも見え方が違うのかもね。
644
:
研究する名無しさん
:2014/08/22(金) 15:35:44
そりゃ見えるだろう。
更にワビサビを求めるなら筑波山からの夜景がオススメだな。
645
:
研究する名無しさん
:2014/09/02(火) 23:37:39
東日本大震災から1年と5カ月。不動産業界は「今が住宅の買い時」と、あおり始めている。
復興需要の本格化に起因する建築資材の高騰傾向による価格上昇懸念に、建物部分にかかる消費税率の引き上げ、今後先細りしていく政府による住宅取得優遇策……と、経済誌も「今年よりは、来年、来年よりは再来年と、住宅購入を取り巻く環境は厳しくなる。今夏は住宅購入を決断する、ラストチャンスだ」とあおっている。
しかし、実はそれほど住宅は売れていないというのが、住宅業界の本音だという。住宅ジャーナリスト榊淳司氏に、「マンションが売れていない現実」について語ってもらった!
マンションが売れていないというのが実感です。たしかに、2011年の後半から市場のマインドは徐々に改善してきました。春先は短期間で完売して「販売終了」となる物件が出るなど、そこそこ動いていた気配もありました。しかし、それは全体の1%もなかったはずです。少なくとも、私が全物件をフォローしている港区や文京区では、ほぼ9割以上が竣工までに完売せずに完成在庫になります。
ましてや、郊外エリアや千葉、埼玉、神奈川では、ファミリー物件が竣工後1年以上も完売できないケースがゴロゴロ。「人気が回復」したとされている湾岸エリアなど、竣工後4年以上のタワーマンションでも、いまだ販売中の物件があります。
646
:
研究する名無しさん
:2014/09/02(火) 23:38:23
――それでも、マンションデベロッパーのマンション供給は止まらない。中には、マンションが供給過多になっているエリアもあるという。特に顕著なのが、神奈川県・川崎市だ。
「川崎駅エリア」は需給環境が悪すぎますね。ここ数年、大規模物件がいくつも出てきたことに加え、周辺エリアには「ヨコハマオールパークス」(京浜急行本線・JR南武支線「八丁畷」駅 全1424戸)や矢向の「ザ・ミレナリータワーズ」(JR南武線「矢向」駅 全756戸)など、市場を顧みない無謀な供給が多すぎました。これまでは川崎といえば、「川崎駅最寄り物件は必ず売れる」と業者の間でも言われてきた鉄板エリアでした。ところが、ここにきて、川崎が売れなくなったという声を聞くようになってきたのです。
――たとえば、川崎の「リヴァリエ」というタワーマンション(京急大師線「港町」駅徒歩1分・「京急川崎」駅徒歩19分 全455戸)。支線とはいえ、駅から徒歩1分。東京都心のタワーとさほど変わらない仕様で、平均坪単価で180万円台(このエリアの相場観は平均坪単価140〜160万円前後のため、高級マンションのカテゴリーに入る)、これまでであれば売れ行き好調のはずの物件だが、販売開始から1年以上たっても、いまだ、販売中なのだ。
前々から「集客はまずまずだけど、契約できない」という話は聞いていましたが、なかなか苦戦しているようです。竣工は13年2月下旬、入居予定時期 は13年3月中旬(いずれも予定)ですが、それまでに完売させるためには二子玉川の「ライズ」並みの大幅な値引きが行われるでしょう。
――二子玉川の「ライズ」とは、東急田園都市線「二子玉川」駅徒歩6分、駅前再開発プロジェクトの一環として東急電鉄、東急不動産が手がけた高級タワーマンションだ。2年前に竣工済みだが、竣工後は大幅な値引きでやっとほぼ完売となった物件だ。しかし、こうした物件は、臨海地区でも同様だという。
647
:
研究する名無しさん
:2014/09/02(火) 23:39:04
――「マンション買い時」ではない。これから、ますますマンションは供給過剰が続くというのだ。榊氏の最新刊『磯野家のマイホーム戦略』(WAVE出版)によれば、人口減少社会で、20年後の空き家率は20〜30%の間。25%だとしても、08年の空き家率のおよそ2倍。住宅4戸に1戸が空き家になってしまうというのだ。
私が申し上げるのは「今は(新築物件は)買い時ではありません。そして、これからもずっと『買い時』なんて来ません」ということ。かつて家が足りない頃の記憶を引きずっていた、今の40代以降の人々は、多少の無理をしてでも住宅を買いました。その結果、多くの人々が住宅ローンに苦しんでいます。ところが、物心ついた時からずっと不況だった今の30代は、「無理をしてまで家を買う」というマインドが薄く、実際、多くが買っているとは思えません。
建築技術は格段の進歩を遂げ、今の住まいは木造一戸建ても鉄筋コンクリートのマンションも、20〜30年くらいなら建て替えが必要なほどの老朽化はしない。つまり日本全体で見て住宅自体が市場で大幅に余ってしまうことが考えられるのです。人口ピラミッドを見ても、これから先、マンションを購入するボリュームゾーンである30代に、ピラミッドの山が生まれることは当分なさそうです。つまり、住まいを必要とする需要はこの先、ずっと先細るわけです。ならば、デフレ期には組んではいけないという住宅ローンをわざわざ組んで、あえて、業者の広告費が上乗せされた新築物件に住もうという人がどれだけいるでしょうか。
東日本大震災後は、人々の意識も大きく変わり始めている。また次なる大地震がいつ発生するかもわからない。こうしたリスクの多い時代に新築の資産を持つ人がどれだけいるだろうか。これまでのように住宅を次々に建設させて景気回復を導く、その負担は庶民の住宅ローンで……といった持ち家政策はすでに破綻している。人々の意識の変化に政府やマンション業界が気づくのはいつだろうか?
648
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 04:05:53
でも都心回帰は続くだろ? 都心なら売れるのじゃないの?
649
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 08:57:09
>少なくとも、私が全物件をフォローしている港区や文京区では、ほぼ9割以上が竣工までに完売せずに完成在庫になります。
650
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 09:28:30
> 建築技術は格段の進歩を遂げ、今の住まいは木造一戸建ても鉄筋コンクリートの
> マンションも、20〜30年くらいなら建て替えが必要なほどの老朽化はしない。
だったら、逆に売れ残りの値引き物件や築浅の中古物件ならお買い得ということ
もあるのじゃない?
651
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 09:29:21
だから、好景気なんて大嘘だって。
これから人口が激減してそこらじゅう空き家になるはず。
652
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 09:42:46
>>650
戸建てではなくマンション買うなら、新築よりも築浅の中古のほうがお得だよ。
出来れば駅近がいいね。
駅近なら将来人に貸したり転売することが容易い。
653
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 09:50:57
> これから人口が激減してそこらじゅう空き家になるはず。
たしかに、田舎はそうなっている。高齢化が限界まで進み放置された空家が
そこかしこにある。しかし、都市部はまだそこまでいってないよ。田舎の
若年層が都市部に移っているので、彼らが都市部のマンションを買うと思う。
654
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 09:54:46
> ほぼ9割以上が竣工までに完売せずに完成在庫になります。
竣工までに完売しなくても9割以上売れればいいのじゃないか? その後一年で
完売なら、なんらかの実質値引き(モデルルームの家具付きとか)で可能だろ?
655
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 10:26:54
30後半でやっと専任の職につき、なかなか教授にさせてもらえない身の上
のため、マンション購入なんて夢の話。
うちの学部の教員はほぼ半分が公務員住宅に入居しているよ。
誰も家を買うつもりはないようだ。年金が細るのに怖くて家など
買う余裕はないとのこと。
656
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 10:36:52
それで行けるのならそれもいいでしょ。なんといっても公務員住宅は安いからね。
そのうえそれなりに便利なところにあり、古さや狭ささえ我慢すれば都心で安く住める。
国公立の特権みたいなものね。それが妬みになって都心一等地の古い公務員住宅は
売却させられたものもあるが、住んでいる人がいる以上無理に出て行かせることは
できないし、極端な家賃値上げもできない。
657
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 11:10:15
公務員住宅で生活をはじめても、50代になり教授になってくれば(准教授のままかも知れないが)
退職後のことを考えるから、いつまでも公務員住宅というわけにはいかない。
40代後半でどうするか、だね。マンションが空家だらけになっているからといってそれを買うかな?
658
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 22:58:17
うちの大学の万年助手改め助教、今年で定年だけど
宿舎から出てどこに行くんだろう?
659
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 06:57:12
余裕があれば自宅を手に入れる。なければ賃貸。
660
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 08:40:38
公務員宿舎は40代まで、そのころには普通の順調な人は教授になっており、
かつ奥さんがいろいろ言い始めるので、ローンを組んで自宅を手に入れる。
まだ退職までに完済でローンを組めるはずで銀行も大歓迎の上客だよ。
661
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 09:08:30
公務員宿舎って、ボスがいていろいろ仕切っているのはもちろんのこと
奥様方も奥様カーストとかがあって、格上の人に刃向かえば意地悪され
そう、なイメージが強いけど実際はどうなの?
662
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 09:20:30
そういうボスが仕切っているから秩序が保たれているのかもしれんよ。
663
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 10:39:32
妻持ちポスドクは大学宿舎に入居してたな
664
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 11:38:38
ボスが仕切る代わりにいろいろな雑用をやってくれるなら歓迎される。
仕切ると言っても他人に命令ばかりしてるのはだめ。人が動いてくれない。
665
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 11:44:09
公務員住宅で本務校の教員ばかりが詰め込まれたりしたら、プライバシーも
何もあったもんじゃねえな。
「あいつ、大学に来ないで家で研究してるとか言ってるけど、昼間からスーパー
で買い物したり喫茶店に寄ってたわよ」とか「あいつ、家で研究しないで
寝てばっかだよ。だって、いびきがひどくてうちまで丸聞こえよ」とか
「昼間から女を家に入れて何してんだよ、絶対不倫しているわよ」等々
言われそうで怖い。
666
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 11:45:41
お天道さまに顔向け出来ないようなことをしなければいいのでは?
667
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 11:58:33
大学教員になったのは、自由を得たいからという人は多いじゃん。
色々と自分の行動を監視されるのは不愉快だよね。
665のは極端だが、有り得そうでもある。
668
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 12:01:21
ベランダで苦瓜を植えたら両脇や上の階の方にも侵食していった
669
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 16:16:15
苦瓜は大好物です。
670
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 16:31:34
津軽海峡の北でも作って売って食う時代
671
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 14:41:14
女性というだけで特権階級、それが日本社会
住環境も女優先w
672
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 14:50:40
安さを重視しプライバシーを犠牲にしている、それが公務員住宅?
673
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 15:10:58
↑疑問符不用
674
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 20:40:26
団塊が郊外の一戸建てを売って都心のタワーに引っ越しているとか。
郊外の中古一戸建ては今ならまだ売れるが値は下がる一方だという。
これかはやっぱり都心の駅前タワーかなあ? どう思う?
675
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 21:34:42
ドナ地へようこそ!
676
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 21:41:07
郊外一戸建てはどんどんゴーストタウン化が進んでいる。
人が減り店も減って、引っ越せない低所得者が残るだけ。
人口減少時代で、都市もどんどん縮小している。
677
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 22:35:11
不要を不用と誤って書く学生が最近増えているんだよね。
学生に切れられても困るので無視するor試験だと減点するだけだけど、
有り得ない誤りなんだよね。
678
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 23:23:19
お前、そんな弱気でよく教員が務まるな。
679
:
研究する名無しさん
:2014/10/18(土) 23:54:39
強気じゃないと務まらない教員となると、Fランに勤務ですか。
680
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 09:24:31
> 人口減少時代で、都市もどんどん縮小している。
東京だけはどんどん膨張してるような気になってたんだがなあ。
じつは裏で衰退が始まっているのかも知れない。
681
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 09:39:24
東京は再び地価が上がってるし、この板でも東京あるいはその近郊に戻りたいという書き込みが多いから、再び膨張してるんじゃない?
私は東京、千葉、埼玉、神奈川は人が多過ぎだと思うけどね。
682
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 09:58:11
いずれ自然に減るからあと少しの辛抱だ。
683
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 10:53:52
×東京は再び地価が上がってるし、
○港区、中央区、千代田区、新宿区、渋谷区は再び地価が上がってるし
23区全体で見ても地価下がってるのに何言ってるのかね?
都心5区だけが東京なのかな?
「東京だけは膨張」って八王子も多摩も東村山もどんどん衰退してるよ。
何言ってるんだよ。まさかと思うが八王子は山梨県ですとかアホな事言うなよ。
八王子って東京都唯一の50万都市だからな。
人口減少の一番の懸念は青梅線沿線だな。
684
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 11:01:22
タワーマンションなのに上層階は安いねーとか言ってるバカは朝の高層マンション見てくればいいよ。
全然エレベーター来ないから。でもまさか階段で降りるわけにはいけない。40階ぐらいだとね。
結局豊洲あたりにいて、都心に通勤だとしても池袋以北(成増)ぐらいの通勤時間になってしまう。これをエレベーター通勤という。
なんでバブル期は低層にこだわったのか今のデベロッパーは理解してないんだな。
高層ビルと高層マンションは似てるようで人の流れが全然違う。
低層階、高層階とエレベーターを区分しても結局こうなってしまう。
もっとエレベーターを増やすと今度は維持費でローン返済額を圧迫する。
本当のアッパーミドルは高層マンションには住まない。ちゃんと一戸建てを買う。
685
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 02:59:44
都心の低層マンションがステータスといいたいのはよくわかる。
しかし、それなら都心一戸建てのほうがもっとステータスだね。
麻布か六本木で1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建てがいい。
高層タワーは長く住むところじゃない。
686
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 03:15:35
松濤の一戸建てとか?
まぁ、私も含め、ごく普通の一般的な中流庶民にはまず無理だね。
687
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 03:58:19
23区内でファミリーが住めるマンションを買うことなどできんわ。
大学教員の年収は本当に低いな。
688
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 07:40:18
御意
689
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 08:22:01
だろうね。一方で、大企業に就職して結婚してる連中は30代始めには
23区内でファミリーが住めるマンションを買える頭金を用意している。
ところが、大学教員はその年になってもポスドクや任期付き職が多い。
マンションどころか結婚さえしていない。
敷地1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建ては田舎なら可能。
でも手入れが大変だよ。
690
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 09:05:37
郊外は外側からだんだんに人口が流出してきている。
>敷地1000平米ぐらいの庭園付きの一戸建て
という希望なら、駅から遠い放棄されかけニュータウン造成地で数区画買い占めれば
大学教員のサラリーでも可能だろうね。
買い物とか凄く不便だろうが。
691
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 09:08:45
>大企業に就職して結婚してる連中は30代始めには
>23区内でファミリーが住めるマンションを買える頭金を用意している。
>ところが、大学教員はその年になってもポスドクや任期付き職が多い。
そうか。20代をどぶに捨てるということは頭金を失うことなんだな。
692
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 09:19:37
赤ポスに就くのに、マイホームパパみたいな発想は無縁でいいはず
693
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 09:25:58
> 買い物とか凄く不便だろうが。
片道20キロまでぐらいなら車があれば十分だろ。そういうところに趣味で暖炉付きログハウスなんか
建ててるのはいるよ。自然がいっぱいで若いうちならかえって充実した住生活だろう。
便利さを優先させるなら駅近のマンションということになるが、新築なら5000万ぐらいになるから
30代で頭金を貯めるのも大変だね。買えるのは大企業サラリーマンか裕福なリタイア世代かな。
694
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 09:36:25
> 赤ポスに就くのに、マイホームパパみたいな発想は無縁でいいはず
むしろ修行僧みたいな発想が必要かな。科研費は国からの御喜捨と思う。
695
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 10:16:14
>>691
文系の勉強は、大学受験まで。
大学院進学は「人生」をどぶに捨てる行為
696
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 10:46:29
こんどは「どぶに捨てる」クンが現れたか。いまは「どぶ」じゃないよ。
下水。下水管の老朽化が問題になっているぐらい下水が普及している。
下水は汚水を流すところで何でも捨てていいわけではない。
変なものを捨てると詰まるから。罰則もあるよ。昔と違うことを理解してね。
697
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 12:24:37
慣用句って、知ってる?
698
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 12:53:54
慣用句も古くなるから更新しないといけない。下水菅と同じ。
699
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 12:56:52
死語って言葉もあるな。死語は死語じゃないだろ。
700
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:25:47
私の母はハンガーのことを衣紋掛け、美容院のことを髪結いさんと言うことがあったなぁ。
厳禁には着物を掛ける衣紋掛けとハンガーは違うけど。
701
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:26:21
ちなみに母は生きてます。
702
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:27:49
×ドブに捨てる
◯産業廃棄物処分場に捨てる
703
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:29:29
専任含めた研究者→20代をドブに捨てる
生涯専業、ポスドク、崩れ→一生をドブに捨てる
704
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:31:02
◯生涯専業、ポスドク、崩れ→一生を産業廃棄物処分場に捨てる
705
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:32:05
あんまりだ
ドブのほうがいい
706
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:13:57
>>693
新築でマンション買う気がしないなぁ。
築浅の中古マンションで立地が良いものが出てたら狙うかも。
707
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:19:56
それは値引き幅によるな。建物はできてみないとわからない面もあるから、
中古のほうがいいということもある。
708
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:23:51
できてみたら配管がなかったとかあったな。
709
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:26:58
いくら値引きされても配管がないのはいやだ。
710
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 15:38:07
どっかの掲示板で見たが、家賃が手取の半分って無茶だろ
家賃は手取の1/3〜1/4が生活の限界だぞ
*************************************************
家賃 85,000
携帯・ネット 14,000
電気 4,000
ガス 4,000
水道 3,000
食費 40,000
手取り160,000でなんとかギリギリいけてるわけだが…
これでどうやって結婚すりゃいいのかここの既婚者イケメン達に聞きたいわ
どんな手があると思う?昇給して余裕が出るまで待つ?
恥ずかしながら結婚して子ができたらどのくらい出費が増えるのかとかさっぱり想像がつかん…
ご教授願いたいわ
711
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 15:47:15
でも東京だと家賃85000円は安いほうだよ。
712
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 17:22:03
いや,東京と言っても広いぞ〜
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板